Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
実生で栽培チャレンジ3年目になります。収穫して食べられる日を夢見てがんばります。平たい異形カニステルも栽培してみたいので、普及活動を期待します。
完熟に近く収穫し追熟すると果皮が割れる、未熟果を収穫し追熟すると果皮が割れない感じがします。
最初の「誰が観るのって、ハイ」で思わず笑った!😂去年10月に石垣島行った時に種持って帰ったんで暖かくなったら蒔こうと思ってる。トンガリ型しか無かったのがちょっと悔しい!
家にも扁平型有るのですが網の袋掛けして完熟落果させると裂果したり皮が捲れたりしますので個体差も有るのでしょう。早採りすると割れにくいですが追熟が難しいのもジレンマですね。初収穫から数年はパサつき気味でしたが水分、甘みも載るようになってきています。初心者や余り口に合わない方向けにはチューブバターやこしあんを組み合わせるだけでお芋タルトに早変わりしますのでお勧めしたい。
皆、バナナと冬のミカンで精一杯なんだよ。良いとこ秋の梨、ブドウまで。果物より肉魚野菜、果物よりスイーツ。
個人的には食べごろになると避ける品種がよいです。この平型カニステルはクセのない味で万人受けしそうです。タロイモりんがく味でした(笑)
果実を一気に広めるというのはなかなか難しいですが、けんゆーさんが言っていたようにお菓子から入っていけば本州でも知名度を上げていけるような気がするのですよね~。平型カニステルがネットリしているということだったので、モンブラン風にしてみたりペーストとしての用途はかなり高いのではないかと😊
カニステル、タイのは実生樹が多いですね。品種はほぼなし。去年の後半から普通型カニステルよりも縦長で、縦径が横径の3倍くらいある品種が園芸通販で時々見掛けるくらい、その縦長の品種も果実はどうなのか?実食した事がないので(どこの国でも園芸通販の果樹の説明は不味いとは書きませんし…)、実際はどうなのか?不明なのがあるくらいです。カニステルの普及は、美味しい品種の導入もそうですが、売れ残った場合を考えて、加工食品の原料とか、そう言った方向の二足の草鞋で進めるのが良いかも知れませんね。
コンニチワワ!ワタシハ2030年から来たタイムトラベラーデス😁今カニステルはスライムカニステルという品種がスーパーで手に入るくらい収穫されています。2026年にねったいという苗木屋さんから良い苗木が出たからのようです。
いろんな人に食べてほしいですね〜
けんゆー嫁の的確過ぎる食レポを発表してください。けんゆーのみで食レポしてるのが問題です😊
うるせぇ!!!!!!
@@avocado_japan😂
食べ方がしらなくて🤔さけていました、今度平型カニステル食べてみます👍
米軍の人たちが好んでくれると、大手商社が普及に力を入れそうなんですけどねぇ。バナナやパインのように。
アボカド+マグロ刺身+醤油=うまいカニステル+アカジン刺身+醤油+シークァーサー=? ・・・無いか いや。どーなんだろ ・・・無いか
まずカニステル自体の知名度があがらないと、なにそれ?ってなりますね。あと個体差がありすぎるのも良くない気がする😅
普通のカニステルすら見たことも聞いたこともない😅
カニステル美味しい😅
実生で栽培チャレンジ3年目になります。収穫して食べられる日を夢見てがんばります。
平たい異形カニステルも栽培してみたいので、普及活動を期待します。
完熟に近く収穫し追熟すると果皮が割れる、未熟果を収穫し追熟すると果皮が割れない感じがします。
最初の「誰が観るのって、ハイ」で思わず笑った!😂
去年10月に石垣島行った時に種持って帰ったんで暖かくなったら蒔こうと思ってる。トンガリ型しか無かったのがちょっと悔しい!
家にも扁平型有るのですが網の袋掛けして完熟落果させると裂果したり皮が捲れたりしますので個体差も有るのでしょう。
早採りすると割れにくいですが追熟が難しいのもジレンマですね。
初収穫から数年はパサつき気味でしたが水分、甘みも載るようになってきています。
初心者や余り口に合わない方向けにはチューブバターやこしあんを組み合わせるだけでお芋タルトに早変わりしますのでお勧めしたい。
皆、バナナと冬のミカンで精一杯なんだよ。良いとこ秋の梨、ブドウまで。
果物より肉魚野菜、果物よりスイーツ。
個人的には食べごろになると避ける品種がよいです。
この平型カニステルはクセのない味で万人受けしそうです。
タロイモりんがく味でした(笑)
果実を一気に広めるというのはなかなか難しいですが、けんゆーさんが言っていたようにお菓子から入っていけば本州でも知名度を上げていけるような気がするのですよね~。平型カニステルがネットリしているということだったので、モンブラン風にしてみたりペーストとしての用途はかなり高いのではないかと😊
カニステル、タイのは実生樹が多いですね。品種はほぼなし。去年の後半から普通型カニステルよりも縦長で、縦径が横径の3倍くらいある品種が園芸通販で時々見掛けるくらい、その縦長の品種も果実はどうなのか?実食した事がないので(どこの国でも園芸通販の果樹の説明は不味いとは書きませんし…)、実際はどうなのか?不明なのがあるくらいです。
カニステルの普及は、美味しい品種の導入もそうですが、売れ残った場合を考えて、加工食品の原料とか、そう言った方向の二足の草鞋で進めるのが良いかも知れませんね。
コンニチワワ!
ワタシハ2030年から来たタイムトラベラーデス😁
今カニステルはスライムカニステルという品種がスーパーで手に入るくらい収穫されています。
2026年にねったいという苗木屋さんから良い苗木が出たからのようです。
いろんな人に食べてほしいですね〜
けんゆー嫁の的確過ぎる食レポを発表してください。
けんゆーのみで食レポしてるのが問題です😊
うるせぇ!!!!!!
@@avocado_japan
😂
食べ方がしらなくて🤔さけていました、今度
平型カニステル
食べてみます👍
米軍の人たちが好んでくれると、大手商社が普及に力を入れそうなんですけどねぇ。バナナやパインのように。
アボカド+マグロ刺身+醤油=うまい
カニステル+アカジン刺身+醤油+シークァーサー=?
・・・無いか
いや。どーなんだろ ・・・無いか
まずカニステル自体の知名度があがらないと、なにそれ?ってなりますね。
あと個体差がありすぎるのも良くない気がする😅
普通のカニステルすら見たことも聞いたこともない😅
カニステル美味しい😅