【息は】尺八の音が鳴る原理をもっと知ろう!知識が動作を方向付けます!【何をする?】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025

КОМЕНТАРІ •

  • @小林早百合-y5w
    @小林早百合-y5w 2 роки тому +1

    昨日藤原道山とマリンバのコンサート行ってきました。一緒に行ったスウェーデン人が弟のクリスマスプレゼント🎁にメルカリで尺八買ったらしいので、この動画をシェアします。私はフルートを吹くので、とてもわかり易い動画だと思います

  • @atsushi1984ful
    @atsushi1984ful 3 роки тому +5

    自動車のキャブレターの原理ですね!
    キャブレターは吸気の流速を高める為にベンチュリー効果を利用します。
    それが奏者の唇に該当する箇所ってことですね!

    • @isanamusic
      @isanamusic  3 роки тому +2

      ベンチュリー効果、ググってきました!
      まさに、そうです!唇を閉じることでベンチュリー効果をうみだしていると。
      唇が上手く閉じてなかったら、息は、管外にも、管内にも流れてしまう。唇が上手く閉じられることで、尺八管内の空気が吸い上げられて、、、と考えて見ると、唇の閉じ方や、尺八との接着の仕方なども、またイメージがかわってくるかもしれません。イメージがかわって、楽に吹けるようになる人もいるかもしれません。
      ありがとうございます!面白いですね!自動車のキャブレターの原理。なるほど!

  • @yassy588
    @yassy588 2 роки тому +1

    ベルヌーイの定理は飛行機の翼で発生する揚力の原理が歌口の翼状の部分で起きているとイメージしていました。ベンチュリ―効果については知りませんでした。ベンチュリー効果って、昔のフマキラーの殺虫剤手押し噴霧器で使用されていました。(古い、年代がわかる^^)けど、まだ僕は尺八が鳴る原理をスッキリと理解できていません。(●^o^●)、、助けてください^^🌸この話のツボは、音は振動(振動周波)して発生すること。なので、どういうメカニズムで振動が生れているかということだと思っています。乙音は低い回数の振動、甲音は高い周波数の振動ですもんね。もちろん、ピッチは振動空気柱の容積の話も混ざっていますけど。。連続する流れではなくて、断続的に途切れる流れ、ONとOFFを繰り返す流れ、それこそが振動だと思っているんです。これを、人に話して確かめたことはもちろん、、そのような場がなく確認したことがありません。どうか、興味津々な僕にフォローお願いいたします🐳さん、が頼りです。🌸子供の頃の経験です。昔は、斜面に植えたばかりの芝生が飛ばないように、竹製の犬釘(鉄道のレールを枕木に固定する大きな釘)が使われていました。イタズラな僕は、その竹クギを抜いて、矢のようにではなく、両端を親指と小指にあてるようにして、側面から空気に衝突するように投げてみました。。すると、ブーンという音が鳴るんです。竹は四角柱なので、流れの圧力差が発生して、振動が生れていると思うんです。あと、円柱状の物質によって風が分岐される発音物質は台風の時になる電線です。これは、カルマン渦だと認識しています。尺八の発音には、僕はカルマン渦も関係しているのではないかと想像しています。と、すべてが僕の想像、、はっきり決着をつけたいんですが、、、(●^o^●)🤣🤣 フォローお願いします。。