Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
< 紹介動画>・【Vol.11】当時画期的なTOYOTAハイメカツインカムはなぜ消滅したのか?、他いろいろな質問に回答【GS-RADIO】ua-cam.com/video/Q0tZEgl1rgU/v-deo.html・【280馬力規制】隠された差|チューニング関連[他3件]【GS相談室】ua-cam.com/video/DOa5r8VPRvk/v-deo.html・アルファード他「トヨタの大失敗!?」【2AZ-FE】エンジン問題 【ガレージトーク】ua-cam.com/video/_zKmUIOE67E/v-deo.html・セリカGTーFOUR その栄光の歴史と《 光 と 闇 》【ガレージトーク】ua-cam.com/video/eh5ZqL3q0QE/v-deo.html
未来が読めれば苦労はしない。自分もそういう車に乗ってるが、最初からリセールバリューなど考えてない、乗って楽しいかそれが全てだ。
某Final Editionを投資目的で買った方については、スニーカーや車の様に、時間を経れば性能が落ちたり、劣化したり、朽ちて行く物には投資しない方が良い。投資で儲けるのは相当慧眼でかつ勉強しないと無理。車を投資目的で買う人は少ないと思いますよ。私もスペシャルモデルで限定モデルですが、リセールなんてどうでも良いというか考えてませんでした。女も車も、乗りたいから乗るんですよね!!
リセールなんて考えてなかったのに、最近になって価値が出てきてしまった様子で、価値とやらも手放すには微妙な上、そもそも替えが効く代物でもなく、盗難を気にしなきゃいけなくなってしまい・・という事が立て続けに起きていて心理的負担が大きいです。
周りに流されて、あまり好きでもない車を選ぶと、車が嫌いになる、周りの評価など気にせず、自分が好きな車を選ぶと、車がもっと好きになる。
周りの評価が低い車を買うと、車ニア、カーヲタ、パンピー・・・etc. あらゆる層から批判されます。「ダッサ」「こんな車に乗ってるの??」「いや、無いわ~~」「ドン引き」「絶対乗りたくない!!」 この様な扱いを受けても自分の好きな車を押し通せますか?世の中自己評価と他者評価が一致しないと苦しみます。自分が評価しているモノが他人から評価されないのは普通の人だったら辛いです。
@@くまのプーさんパンツ履かせてー ショートヘアーにした方が絶対似合う!と言われて、せっかく髪をバッサリ切ったのに、ロングヘアーの友達の方が皆んなからモテる事がある、米◯玄師みたいな草食系がモテると言われて、ファッションにお金を掛けたのに、センスの微塵もない友達の方が先にモテ期 到来する事もある、確かに例外はあれど、周りの評価は往々にして、残酷に裏切る事が多いものだと思いますね。
@@smiley_sasaki 米津〇師さんは草食系だから人気なのではなく、良い曲を作り、歌がそこそこ上手いシンガーソングライターなのだからモテるのだと理解しています。米津氏がムキムキマッチョマンでも人気になってたでしょう。ショートヘアで人気になる子はロングでも人気が出ます。美人や可愛い子はショートにしても可愛いし、ロングでも素敵です。まれにショートじゃなきゃダメという方も居るかもしれませんが極めて稀有です。私がショートで可愛くて似合うと思ってるのは山本彩さんと岡田奈々さんですが、ロングの頃も可愛かったです。二人ともマニッシュでボーイッシュなのでショートの方がより引き立ちますが。オカリナや尼神インターの誠子、森三中の村上がロングにしたら可愛くなったり、ショートにしたら可愛くなったりしますか??浜辺美波や今田美桜や新垣結衣や石原さとみはショートにしてもロングにしても可愛いと思いませんか??真理や正義は多数決で決まりませんが、人とは違う価値観を持ってたり、個性的な嗜好だったらマニアとかフェチとかヲタとか言われて侮蔑や蔑視の対象になります。B専、BBA専なんかその最たるものだと思います。
@@くまのプーさんパンツ履かせてー 確かに、どんなに着飾ったとしても、どんなに美男美女を真似しても、鏡は嘘をついてくれないものですね…、知人が言っていた事を思い出したのですが、トヨタ車は 人間で言えば、どこにでもいそうな普通の女の子を、ブランド品で固めて可愛く仕立てたようなものだと。外見はオシャレに見えるけど、中身は普通だから、飽きられやすい、でもすぐ、別の新しい子を仕立てるから、トヨタは人気なのだと。日産車は、メンタルだけは誰よりも丈夫。でもそれ以外は少々難ありで、見た目も微妙…、数えたら、不満はたくさん出てくるけど、「まあ日産だからな…」といって、気付いたら長く付き合っている、それが日産なのだと。瞬間的な魅力と、時間差でやってくる魅力、どちらも魅力的である事には変わりないので、車は楽しいのかも知れません。
@@smiley_sasaki スバルとアルフェラロメオが日産より嗜好性高いと思いますよ。アルファは行き過ぎている感が否めませんが。スバリストやアルフィスタなんて言葉があるのはリスペクトされてる証拠です。まぁ、ディスりの意味を込めてる人も居るでしょうが。レクサスはブランド品で固めてる子と言う感じがしますが、トヨタは素ですよ。そして最近のトヨタ車は攻めてます。YARIS CROSS、C-HR、RAV4、HARRIERなんかは個性の塊ですし、デザインも性能も際立っている。Dynamic Force Engineはフィーリングも出力特性も他車のエンジンの追随を許しません。YARISの3気筒、1.5L NA乗ったら多分価値観変わると思います。スバルは水平対向で、シンメトリカルAWDと言う技術が唯一無二ですが、日産にそこまででは無い気が。今トヨタが売れてるのは、現状維持なだけではなくドンドン攻めてるからだと思いますよ。エンジン技術もハイブリッド技術も4WD技術も相当なものです。ただ、私としては日産のe-POWERやFairlady Z35、アリア&リーフ等のEVも非常に魅力的です。極論、私はトヨタも日産もスバルも好きですし、色々あった三菱でさえ好きなので。会社ではなく車種で見ますかね。今のトヨタ車は汎用性だけではなく、個性や技術も素晴らしいです。でも私はHONDA車に乗ってます。長くなりましたが、どの会社も好きなんです。
18:40 最近は、回りの目を気にしすぎる様な人が多いような気がします。回りの人に振り回されて失敗した時、回りの人は助けてくれませんよ。自分の考えを通して失敗したのなら、納得できるでしょう。どっちが良い?
周りの人の意見を参考にして失敗した方々は、周りのせいにする方が多いように感じます。失敗したことを自分のせいにしたくない自己防衛もありそうです。どんなクルマであっても、自分の好きなクルマを自分の好きなように乗るのが一番カッコいいと思っています。お互い楽しいカーライフを送りましょう!!
その割には運転となると空気読めない自己中が多いのは何故なんでしょうね。
典型的な日本人に多いミーハーの特徴ですね、周りに流される人…好きな車我慢して皆んなと同じ車買って後から後悔するパターンですね。
@@お祭り好きの電気屋 車の中って囲まれた空間(守られている)だから、自分の素の部分が出やすいと聞いたことがあります。他人の目が気にならない空間にいるから他人の迷惑とか気にならないんでしょうね。タマにいません?さっきまでオラオラ運転していたのに、覆面が拡声器で注意されると極端に委縮してしまうドライバー。注意され自分の鎧が剝がされると、途端に臆病になる。じゃあ始めから普通に運転しろよと思います。
役所関係の公務員が スポーツカー(値段や見た目)とか高級車(中古独のセダン含)とか乗るのは周り(職場の上司や同僚・近所)の目がうるさいとは聞きますね。
一番最後のお話し、その通りですね。他人の目を気にしていたら本当に好きな物を選べません不正改造車は論外ですが、そうでないならいいじゃないですか、貴方が好きなクルマが最高ですよ!
質問者さんの感じとして周りの評価もですけどベンツのw203の液だれみたいなその車乗るなら覚悟しておけって事はありますかって事だと思うんですよね!?多分あぁこういう部分が評判悪い原因なのかなぁと具体的なところ聞きたかったんじゃないかなぁと見た目が好きっておっしゃってるのでそういう覚悟する程では無いと思いますし車一台買うって一般的に家を買う次くらいに大きな買い物なので心配はすると思うのです。好きな車買った!修理もオーバーホールもやってやるぜって人はなかなかいないのかなぁと思ってしまいました
むしろ周りの「なんでこんなクルマ」という声・目線を快感に変換する位がいいです。私はそうなってしまいました。無敵です。
自分も現役の205乗りですが、思っていたことをGoodさんが代弁してくれました。別の動画で205乗りを目の敵みたいにして噛みついてくる煽り厨がいましたが、それでも自分はこれがいいのです。
最後の質問は周りが何言おうが好きな車に乗って自己満足しているのが周りに迷惑かける訳でもないので自分は精神衛生上落ち着けるし
自分が気に入った車が不人気で中古相場が安いなんて最高じゃないですか!もし人気車種が欲しいとなれば、程度が悪いのに高いのばっかりの中から選ばないといけなくなりそうです
私の父が74歳で、「絶対に中古のカローラのMTじゃないとイヤ!!」だそうですが、カローラなんて掃いて捨てる程あるのに、MTってなると凄く限られてて。しかも、2012年発売のBセグのヤリスベースのカローラなんて買って欲しくないですし。(関係ない話で御免なさい。)
不人気やと逆に中古部品やアフターパーツの出回りが少ないのよね。
元ロータリー乗りからすると、乗りたい車は乗れる時に乗った方がいい。
後は宝くじでも当てるしか。
ロータリーって車ニアじゃない友人にLINEで書いたらロリータと勘違いされました。「ロータリー好き」を「ロリータ好き」だと。その子は女子だったのでドン引きしてました。
小生社会人2年目です。自分の好みに正直になってセダン買いました。本当に最高ですね!自分好みにするためチョコチョコ手を加えてて、会社の先輩から車を楽しんでるね、とお褒め頂いてます。(自語失)
自分で運転する車。自分でお金を払って買う車。自分で面倒見ていく車。御自分で選んで良いかと。たくさん走ってください。きっと大好きな車になります。
全く同感です。人生の中で乗れる車の数なんて限られている訳だから、好きな車を乗る方が後悔しないと思います。
私も不人気車のホンダCR−Z前期型に乗ってますが…私は、とても刺激的な良い車です😊ハイブリッドのため軽量設計のSOHCのV−TECです。また評価は、非力・スポーツカーでは無い色々と言われてますが…スポーツ雰囲気、感覚に浸れる良い車です😊自分が気に入れば、評価やエンジン性能以上に楽しく乗れますよ~😊
以前乗っていたRX-8、スポーツカー好きからの評価がRX-7より高くなることはほぼありませんでしたが私にとっては世界一の車でした
最後の話、全くその通りですね自分はEK9に乗ってますけど、レースベースグレードでパワステしか付いてませんエアコンレス、パワーウィンドウレス、ABSレスの車です購入した時に周りからは色々言われたけど、自分がこれがいい‼︎って思って購入したし、今でも購入して良かったと思ってますやっぱり自分が乗りたい車が最高の愛車ですね
ああ、あのスパルタンモデルか。あれを所有する覚悟があるとは素晴らしい。エアコンレス、エアバックレス、ホイールはてっちんまさに走る為の最低限の装備品。何で知ってるかと言うと今もそこにカタログがあるからwでもまあ私は先にDC2買っちゃいましたけどね。大事にお乗りくださいね。、、、アクセル足元の錆び穴に注意ですね、うちは開いてましたw
人の意見、環境性能がどうこうよりも自分の目で見て惚れた車に乗るのが一番ですよ。豊かなカーライフはその先にあると思います。
私は小さな頃からチャーハンと言えばベチャベチャの状態の物を食べて育ちました。そんな状態のチャーハンを食べなくなって18年奥さんがゴメン、失敗しちゃった~ って作ってくれたチャーハンを食べたら涙が溢れて止まりませんでした。自分の好き、思い出は他人が決めるもんじゃないよ。
東京ガスのCMでそういうのありましたね。親父が作る醤油味の不味いチャーハン、嫁に出る前夜にリクエスト。
@@お祭り好きの電気屋 それ、たしかお父さんが男手一つで育ててくれて、嫁入り前に思い出の詰まったチャーハンが食べたいって話でしたよね?あれは涙が止まらんかった
@@ヤッシーさん 其れです。泣けましたね。東京ガスのCMは名作が多いですね。
料理が下手な嫁で良かったと言う事??そのような感動を味わって涙したなら以後もべたべたチャーハンを嫁に求めたのですよね??想い出なんて時が経つほど本当以上に 美しく心に残るから 人は惑わされる初恋の人、ファーストキッスの相手、初体験の相手・・・etc. これらも美化される傾向にある気がします。懐古趣味ではなく、バイアスを取り除いた上での思い出(想い出)評価なのかを考察するのは非常に大事だと思ってます。
最後の言葉は、心に響きました。「周りは否定するが自分が好きな車」か「自分は嫌いだか周りの受けは良い車」か。私も、今日が61歳の誕生日で、ちょうど去年60歳の還暦のときからの、もやもやを吹き飛ばしていただいた気持ち。私は大のセダン好き、しかし、周りはミニバン好き。今度は、自分の意見を通そうかなと思います。ありがとうございます。
自分の命を乗せて走るんだ。一番好きなクルマで行くのが当然だろう。
最後の話は、本当にそう思う!自分が気に入ってるのなら他人の評価は気にしないでいいと思う。ちなみに自分は評価の低かったMPVに乗ってます。出足が悪いとか室内が狭い、燃費が悪いとか散々な評価をされてますが、乗ってみると、とにかく運転するのがすごく楽しいし、また、高速道路を走ったときは、その安定した走りに感動しました!燃費もリッター9km位でそんなに悪くないですね。なので、他人の評価はあてにならないから自分が気に入った車に乗ることが一番です!
自分はエコカー全盛の今FJクルーザーに乗ってますが、何も後悔はありません。好きな車に乗るのが1番!
Ma-Chi-さん的にはランクル300ってどんな印象??「Out Of 眼中」なのか、ラグジャリーだけど、走破性はあり憧れるのか。
んー、ラグジュアリーを求めるならアリ!でもランクルの本質からいけばナシ!あくまで個人的意見ですが、当然乗ってる人を否定はしません。好きならそれでいいと思います!
@@ma-chi-9129 ランクル70なんかは如何でしょうか??ランクルに関しては中東の砂漠でタフに使い込む層からは200の時点で電子制御が多過ぎてダメだと言う方が居ました。ランクル100の方が良かったと。300みたいに電子制御だらけにしたら故障しても修理がなかなか出来なかったり、金がとんでもなくかかる。砂漠地帯、ジャングル、未開の荒れ地を走る地域からすると極めて厳しいモデルかと。レンジローバーが「電子レンジ」なんて笑えない愛称付けられてしまいましたしね。ただ日本で乗るなら欲しいですね!!
確かにそのての話しを人にすると、砂漠は行かないから。と言われてしまいますよね。欲しいなら300買ってみる価値あるんじゃないですか?だいぶ納期はかかるみたいですが。
@@ma-chi-9129 嫁はALPAHRDを推して来ますがランクル300の方が私は好き。子供が居るのにスライドドアのミニバンにしないのは犯罪者に様に言う方も居ますが・・・(涙)現実的にはセンターデフも無く、ラダーフレームでもなく、リジッドサスでもない見掛け倒しのSUVのRAV4辺りに落ち着きそうな気はします。個人的には中古のランクル200なんかも候補です。ただ嫁が「子供が居るんだから・・・」とALPHARDを勧めてきたら妥協せざるを得ないかもしれないのが妻子持ちの厳しい所ですね。
昔、諸事情でアルファ156のV6 2.5のQシステムに乗る様になりましたが、6MTじゃないとつまらないと散々評論家やマニアに言われてました。渋滞や普段乗りに使うとATは楽だし、スポーツモードもHシフトもとても楽しかったです 特にワイドレシオ4速なので1段ごとの息の長い加速で吹け上がりを味わうのがたまりませんでした。車の好みは人それぞれでOK。
自分が好きな車に乗るそれが真の車好きだと僕は思います☆☆
@@くまのプーさんパンツ履かせてー 私はそんなこと一切気にしませんね。職場の人や他人が人がどう言おうと自分が好きな車に乗ってます☆彡
@@twinklelittlestar7384 自分が好きだからとセーラー服をオバサンが着てたら痛くないですか??周りの意見や嗜好は関係ないとはいえ、本人が満足しててもキツくないですか??正直「あ・・・こいつイカれた車に乗ってる!!」とか「ダサっっ」とか思われたら嫌じゃないですか??私は嫌です。車にアニメのキャラの絵を入れてる車を見てどう思いますか??これはもう本人が可哀想です。女性用パンティをかぶるのも犯罪ではなく、捕まらないかもしれませんがヲッサンがピンクの女性用パンティをかぶって歩いてたら痛くないですか??変な例えだと言う事は理解していますが、自分だけ納得していればよいと言う訳では無いのでは??
@@くまのプーさんパンツ履かせてー 真面目に言ってるんですかそんなこと?からかうのはやめて下さい。受け狙いかもしれませんが、あなた滑ってますよ。あと正直うざいです。
@@twinklelittlestar7384 輝く小さな星・・・。人間も小さいな。
最後の質問は、グッドスピードさんが いくら説明しても分からない人には分からないでしょうね(笑)実際に私の会社には「アルファード以外は車じゃないっ!」って言い切ってる輩がいます(笑)そいつはデートの時、彼女さんに飯代とか払わせてるようですが・・・ローン地獄でそっちの方がカッコ悪いんじぁね?って思うのは私だけじゃないはず。
周りへの印象はともかく、「アルファード以外は車じゃない」と言い切れるほど好きっていうのは当人にとっては素晴らしいことではこの動画で言うところの「アナタの好きな車」に出会えたということですし心で思っていても実際に口に出すのはアレだと思うし、正直かかわりたくないタイプの人だとは思いますが
@@nekoateu8374 私も @neko ateu さんと同じ印象を持っています。同世代の若い同僚には完全に嫌われているようですが(笑)私も若い頃、GC8にはまってた時があったので「あぁ俺と同じだなぁ〜」っと思って 頑張ってる若者を見ると微笑ましく思います。あっ! 私は今の嫁さんとデートする時は ちゃんと払ってましたよ飯代(笑)
何か分かるわぁ。(笑)。😅オラオラ感もあるし。😱💦((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル若い時は色々ありますね。暖かい目で見守ってあげて下さい。(;´д`)💡
アルファードはバスですよ。少しDQNなバスですが。
車は乗ってナンボです!昔はエンジンカバーに「DOHC」って書いてあった。
トヨタのツインカムエンジンには音叉マークも。
好きな車に乗るが1番だと思います。周りの事気にせず、好きな車でカーライフを満喫してくださいって思う。
周りなんて責任負わないんだから。乗って不満だろうが満足だろうが関係なく言ってんだから。自身が満足できればいいと自分は思う。BR型のレガシー乗ったからって誰かに迷惑かけるわけでなし。迷惑だから俺の前でその車乗るなって言う奴いたらそいつの方が迷惑だw
昔、L型エンジン音聞いてるだけで幸せでした。
今は自分好みの車を自分で選んで買って乗ってるから生活の中の楽しみにできてる。本当にホントにお節介サポート満載車選ばなくて良かった。ただただそれだけです。
一番最初のお話プレミア狙いで状態良く保管しようとするコスト(ガレージ建築、油脂類の交換)を考えたら10年20年寝かせるよりすぐ売ったほうが利益大きそう
大体偶然やそうしようと考えたのではなく結果的にそうなったって人が多いと思うよ。ストレスになると思うな。で思ったようにプレミアつかないとイライラするだろうし。乗りたいけど出張多くて結果乗れずガレージの埃になってた。ってのが多いと思うよ。高く売るためにガレージ建設ってガレージ建設費代込みより高く売れなきゃ大損でしょう。大事に乗りたくてガレージ建てただったら大事に乗った時点でガレージの仕事は真っ当できてるからいくらで売れようが関係ないだろうけどね。その車に愛着ないと20年奇麗に維持なんてできないって。
ZZTとか、MR-Sとか、アルテッツァとか、111とか、デルソルとか、FTOとか、好き!
いやいや・・・キワモノ好きやな!!MR-Sなんかディスられてたけど、実用性皆無な以外は良い車だよね!!エンジンにロマンを求めなければ。アルテッツァの直6 MTなんて本当に唯一無二。たまんなかった。皆が共感してくれない車だと、プログレ、ブレビスが好きだった。母が車を購入する際にブレビスを猛プッシュしたけど、コンパクトなのに、インテリアも乗り味も上質で、静かで、コンパクトで本当に良かった。アルテッツァは分かる~~。
自分も納得、家族も、世間も納得するそんな理想を追いかけたいけど、自分が妥協して終わる悲しい人生。
『他人がなんと言おうと、雑誌やネットで批判的なレビューがあろうと、自分の気に入った好きな車を所有して乗れば良い。』その通りですね。私が所有して乗り続けている車は、不人気で次期モデルが発売されず、一世代で終わった車ですが、私個人としては購入時の思いはいまだ変わらず、22年乗り続けていますし、これからも浮気すること無く乗り続けて行くと思いますから。好きな車を乗るのが一番ですよね。
★チャンネルオフィシャルグッズ販売中! 【GoodSpeedVision オンラインストア】 gsv.base.shop/
ぐっさんがチューニング等でよく言う、「メリットデメリット表裏一体」的な何かを得れば何かを失う。すべてに当てはまるかは分かりませんが「人生、両天秤」の精神で生きてきた自分は勝手に共感しております。勿論、先が読めずに後悔することも多々ありましたが、他人の意見も参考にしつつ自分で選んだコトなので周りの人からは、お前は頑固だからなwなどと言われても次はも少し考えるわwで楽しく生きています。ぐっさんは自分よりも年齢は下なのですけど、運送の末端にいる自分には学ぶコトが多く特に事故があればもらい事故でもデメリットしか無いことや、安全運転するためには意識から変えていかなくてはいけないコトを教えてくれる師匠なのです。末端の運送屋は安全衛生管理等無く、今まで勤めたバイトを含む三社でははずかしながら点呼さえ有りません。自己防衛するために大手や路線バスがライトオンしているのをマネしていたら先輩ドライバーにライトっwwwと言われるような環境です。長くなってしまいましたがこれからも色々なコトを教えてください。
@@tetsutetsu19よい考えに近付いていると思いますよ、会社の大きい小さい以前に運転するということ、…仕事として運転するということ、…同じなんですけど、心構えのどんだけ違うことか…まあ細かいことはきりがないので、… プライベートではマイカーきっちりぶち回しております、(勿論他車両に迷惑ならんよに分かりやすく?…のつもりですが…色んな角度からの見方をふまえてるつもりですが…それでも言う人は言うかもね?…(どんなこと運転してても結局言う人は言う)) 事故は自分の原因もしかりもらい事故もしかり、色んな事想定しながら運転従事しましょう!…非常~に疲れますけどね、、あり得ないと思った事が起こり得るものですから… ちなみに私もtetu…さんとにたよなもんかもです。
まっこと、仰る通りやと思います!周りの意見も大事やと思いますが😅結局は、自分が乗りたい車が一番やと思います!😊
最後のは本当にそのとおりだと思います。私も2台のセラを乗り継いで30年になります。世間では「暑い、狭い、人も荷物ものらない」とさんざん言われてますが、セラが好きなのでこれからもセラ一筋です😊何と言っても唯一無二ですし😁
ホンっト今回もまつたく賛同!!…グッドさん(分かりやすいし)新旧のお話アリで最高です!!
中古で購入するなら不人気車、不人気色が一番お買い得です。逆に人気車、人気色は中古で買うのは割高で一番勿体ないと思います。過走行車や事故車も自分が納得して買うならお買い得です。周りの意見に振り回されていたら自分の好きなクルマに乗れないし、自分の予算から外れてしまいますよね。
そうですね。私は天邪鬼なので、数が多い車は基本的に嫌いです。例えばプリウス、アクア、フィット、ヴィッツなどのエコカー。乗っていらっしゃる様なので申し訳ないですが、トヨタのアルファートやヴェルファイアなどの大型のミニバン。スポーツカーなら金太郎飴状態のトヨタの86とか嫌いですね。しかも前期型は馬力偽装もしているそうですが、TVで三菱の燃費データ改竄の時の様に叩かれる事は全くない。のも更に気に入らない。「寄らば大樹の陰」「長い物には巻かれろ」「郷に入っては郷に従え」「右に倣え」「右向け右」等々。日本がよく【島国根性】や【村社会】等と言われる所以なのでしょうね。
・・・ラーメンの話と同じですよね。「山岡家」なんて、ダメな人はどうしてもダメなのに、ハマる人はドツボにハマってしまいますよね(もっとも、ここまでハッキリと賛否両論なのは、希有の例でしょうが・・・)
周りの意見の人を乗せて走るのではなく、自分が運転するわけですから、惚れた車を大事に乗るのが1番だと思いす。
20年近く前の話ですが、DOHCのヴィッツよりSOHCのフィットの方が軽快でスムーズな走りをしていたので、カムシャフトが多いのが偉いわけではないんだと思いました。
初代フィットのRSですよね??あれは本当に石原さとみとチョメるくらい気持ち良かった。あのFITのエンジンは別格でしょうね。
FK7に乗ってますこの御時世に 6MT TURBOと最高です幸せです👍車は自分の好みで選ばないと‼️
最後の質問者さんは、ただ背中を押して欲しかっただけなような気がしますね。気持ちはメチャわかりますが、安くない銭出して買うんだから自分がほしいものを買うべき。
満足する車はないかもしれない、だからイジる。ルーフにカーボンシート貼るだけで、オンリーワン感でるし👍しかし、他人はそれほど他の車を気にしていないと言う事実😎
25年前の車が今高いからって今の車が25年後高くなるとは限らんわな二束三文になる可能性もある
私の予想ですが、コンディションさえ良ければWRX STIの6MTなんかは相当値上がりするでしょうね。要は価格は需要と供給で決まります。25年後に程度の様EJ20の様な2.0L TURBOがどれだけ残ってるか??しかもFinal Edition。保存状態が良ければほぼ間違いなく値上がり。ガソリンエンジンのMT、スポーツモデルはほとんどのモデルが値上がりするでしょう。これはもう需要と供給のバランスなので。La Ferrariは別格かもしれませんが、SF90なんかは純ガソリンエンジンではないので、伸びにくいでしょう。2代目NSXも。他方で純ガソリンエンジンのSWIFT SPORTS、GR YARIS、86&BRZ、Fairlady Z35、ROADSTER、SUPURA・・・。これらは概ね値上がりするでしょう。特にMT!!(現行SUPURAにMTは無いが) でも私は車に投資なんかしませんけど。100%は無いので。
@@くまのプーさんパンツ履かせてー 今の世界情勢から25年後に内燃機関が廃れる可能性は考慮しないのな25年後にまだ内燃機関が現役である根拠は?その需要がなければ6MTだろうが限定車だろうがATだろうがスクラップでしかないよあとSUPURAじゃなくてSUPRAな
@@べてるぎうす 今と比べれば25年後には内燃機関は廃れてるよ。だから純ガソリンエンジン、特にMTは希少種で数が少ないから競争率も高く、高値がつく。2046年なんかはEV、FCV、水素エンジンが主力だろうが、それでも今新車のガソリンエンジン車は中古で十分に乗れる。ガソリンスタンドも減って、バイオエタノールになり燃料価格が上がっていても、2046年には純ガソリンエンジンのスポーツMT車は「嗜好品」として相当な価値を持つ。マニアやヲタ垂涎と言う訳。25年後に今新車で販売されてる車が中古車として販売できず市場からで絶滅しているなんて思いますか??
@@くまのプーさんパンツ履かせてー 思うよでもワイが言いたいのはそこじゃない25年後に化石燃料の生産が続いてるっていう根拠な50年後に枯渇するって言われてる石油が25年後もガソリンとして供給されてるって根拠を教えてほしい内燃機関原理は1000年後も残るよでもそれを動かす燃料がないよねって話今石炭で動く動力が日本にありますか?って話よもっと世界情勢勉強して予想したほうがいいかな車はエンジンだけじゃ走らないから
@@べてるぎうす 石油が枯渇するって、前世紀の寓話じゃないですか。中東の石油産油国の化石燃料は今のペースで使ってても100年なんかじゃ全然枯れないです。今の掘削深度よりもっと深く掘れば更に出ます。更に石油資源のない国だと思われていたアメリカは今やシェールオイルが潤沢で、自国の石油をほぼ全てまかなえるどころか輸出する有り様です。ロシアも相変わらず石油がでますし、シベリアの永久凍土の下は石油の宝庫です。掘削が大変な事や、メタンガスがあるなどの理由で永久凍土は掘りませんが。トランプが二酸化炭素で地球は温暖化してないと言ったのは、シェールオイルで稼いでる労働者の支持を得るためです。EVシフトしたり、火力発電が無くなればシェールオイル関係の労働者の仕事は無くなるので。石油が無くなるっていつの時代のパラダイムですか??「もっと世界情勢勉強して予想した方がいいかな」 Byぺてるぎうすこれは本気で仰いましたか??それともアンチテーゼですか??本当にごめんなさい。あなたより世界情勢も政治経済も理解していないアナクロニズムで時代錯誤な人間なので、石油が枯渇するなんて説はとっくに雲散霧消したと思ってました。本当に枝葉末節で稚拙な愚民で申し訳ない。(陳謝)
投資(転売)目的で限定車買った人へ自分はちゃんと乗り回すからその当選枠寄越せよ…って切に思った。
ホント、その通り!自分の好きな車に乗った方が、人生楽しいと思う。自分なんて、このご時世に燃費極悪なロータリー乗ってるし。
不人気だとパーツが無いんで少し困りますが、街ですれ違わない自分だけの独占欲?みたいなのを刺激されて嬉しいですね☺️
S14シルビアが当時ボロクソに言われてたけどS14のスタイルが好きで乗ってた人も居るし、わたしもS13~15の3兄弟の中では14が一番好きR33も確か酷い扱い受けてたような……好き嫌いは個人の価値観によるもの、好きと嫌いの比率が極端になって多数派少数派が生まれる車種もあるだろうけど、最終的に好きか嫌いかを決めるのは自分なので、車に限らず興味あるものは人の意見じゃなく自分の好奇心で挑戦して欲しい
うちのレガシィは燃費悪い、うるさいって周りから言われるけど好きだから乗ってるし、それを好きって言ってくれる人もいるからいいじゃんって結局なる他人の好みに合わせてたら自分の人生じゃない
僕は変態。まわりとまったく違う変わり者。が、誉め言葉。友達居いないけどね。まわりの迷惑にならない程度に、自分の信念を貫けばいい。
身長180センチワイ、ロードスター乗ってたら弟に四駆の方が似合うって言われた。確かに積載性最悪だし、エアコンの吹出口はすぐずれるし、買った時にパワーウインドウは動かんかったし、幌に頭擦ってセットくしゃくしゃになった事もあったけど、ロードスターの魅力にハマったからずっと乗ってた。
シングルカムになるもっと前にポピュラーだったOHVならカムシャフトがないので1950年代末期頃よりクライスラーにヘミスフェリカルコンバッションチャンバー(半球形燃焼室、通称HEMI)といってど真ん中にプラグを刺せる構造があって、その集大成の426HEMIがパワーがありすぎて危険なので、当時のストックカーレースのレギュレーションで禁止された(本当は他のライバルメーカーの圧力もあったかもしれませんが・・・)伝説的なエンジンになっています。OHVは機械的ロスが多いように思いますが、実はヘッドは軽くできて低重心にできるし、プラグは真ん中に刺せるしかなり優れていて、クライスラーはOHVのHEMIの改良を重ねて(機械損失の改善でカムシャフトの位置を上にあげてプッシュロッドを短くするなど)現代でも最上級グレードにOHVのHEMIを使ってかなりのパワーを得てます。それを考えると火炎伝波効率って1番パワーを上げるのに大切なのかもしれませんね!
BR9乗ったけど悪い車ではなかったけどな〜iモードをS♯に切り替えるとアクセル反応が鋭くなって驚いた😳ヘッドライトは暗かったけど
自分が以前乗っていたMR-Sとかネットレビューだとぼろくそでしたけど楽しい車でしたよー。めっちゃ長文になりますが・・・よくあるレビューだと1つがエンジンの搭載位置が悪くて~これではRR、カローラをバックさせただけwwって書かれてましたがMRの代表車エリーゼのほうが搭載位置というか前後の重量比がもっと後ろだったような、というかライトウェイトって本来はそういった大衆車をうまく利用して安く仕上げて若いのにブンブン遊ばせるための車だったのでは?2つめに見たのが安定性最悪で街乗りですらスピンしまくる!ってのがあったのですがあの車でスピンするってかなりの至難の業だと思いますよ。自分が一度やらかしかけたことあったんですけどあの時は納車直後で前オーナーのボロエコタイヤ履いたまんまの状態で豪雨の中でどうしても山越えをせねばならず仕方なく山道を走らせたのですがそれで初めてお尻が滑っちゃいましたね、それ以降はヨコハマタイヤのSドライブに履き替えましたがそれからは1度も滑ったことないです。初めてのMT車がこの車でしたからこれで街乗りでスピンした人たちはMT免許取りたての自分より運転下手だったことになるんじゃ・・・3つめがエンジンパワーがしょぼすぎwwというのですがこれは自分も思ってはいたのですが実際に運転してみるとそらぁ普段はランエボとかインプとか乗ってるような連中がこの車乗ったらそらパワー不足に感じるよ!ってやつかなって。当時はMR2の後継としても期待されてましたからね・・・。でもさすがはヴィッツのエンジン!というだけあって普段使いでも乗りやすくてMTの操作覚えるにはほんとに楽な車だったなぁ。荷物が載らないとか不満なとこはありましたけど総じてこの車が自分にとっての「最初のスポーツカー」で良かったなぁと思います。
車の評価で一番説得力があるのは結局どれだけ乗っていたかですからね。販売台数が多い少ないよりも、販売台数に対して10年後どれだけの割合の車が残っているかですからね。
偶然同じタイミングでホワイトベース二宮さんの動画でも同じ内容のことをコメントされてました。ブームに左右されず一台のバイクを愛して乗られてる方はカッコいいと。なので最後の質問者の方は気にせず乗っていただきたいです。
最後のは昔からなくならない問題ですねーお金を出してくれるなら多少の考慮は必要かもしれませんが「自分は何を大切にしたいのか?」を考えたらいいと思います。今は情報がありすぎて惑わされやすいのかもしれませんね
車の選択に他人の意見が介入する余地はまるで無い、逆に仲の良い友人に車の選択を相談されたら「乗りたい車に乗りなよ」と即答すると思う、それが正解。
ホントに車が好きな人は一般ピープルから見て理解し難い場合が多いですよね。一般ピープルは家電製品くらいにしか思っていないから当然ですね。車好きはロマンとかサウンドやボンネットに収まるエンジンなどのメカが大好きです。因みにわたしは純内燃機+マニュアルミッションで出来ればFRレイアウトなオーソドックスな教科書的なのが大好き。性能を良くも悪くも乗り手に任される部分がいいんですよね〜(笑)
86乗ってそう
参考になるかわかりませんが私は初めて自分で買った車が中古のレガシィツーリングワゴンBH型GT-BE-tuneのMT車でした。サイズも5ナンバーサイズで車両重量も軽く、ほんとに軽快に走れる楽しい車でした。そして、数年たった頃に親父がBR型のレガシィを購入して何度も乗らしてもらった感想としてはデカいし、重たい!!けど、どっしりとした走りがいい!!という感想です。高速道路で巡航する時はとても安心感がありました。5ナンバーの歴代のレガシィとは全く違う車だと言われればそうだと思います。私も初めて納車された親父のレガシィを見てそう思いました…でも何度も乗っていて思ったのはとてもよく出来た車という感想です!何代もレガシィを乗り継いだ人からしたら、不満かもしれないけどBR型が気に入って買う分には何も気にする必要はないと思いますよ!親父は、今でも大事に乗ってます^_^
レビュー見るのもいいんですが、試乗はしたほうがいいですね。同じメーカーでも車によって設計思想がかなり違うんだと驚いた車がありました。全然貯蓄はないですが、人生楽しんでますw
もちろん自分の好きなクルマに乗るのが一番です。その好きなクルマが多くの人から嫌われているなら、それは好都合。なぜなら極めて安く買えるから。好きなクルマに安く乗れるなんて最高です。昨今80~90年代の人気のクルマは高騰しているので、それらを好きになってしまうと購入するのが大変です。
マウントの話って、エンジンマウントとかミッションマウントの話かと思ったら上から目線の話だったか・・・
私の経験談で、バイクの話です。中免小僧時代に好きなバイクを手に入れた後、様々な経験を経てカッコイイ!とか好き!の基準が大きく変わることがありました。例えるならクルーザーからSSくらい?ビヨンセから新垣結衣くらい?すっごい価値観が変わりました。なので、あえてスバオタの意見を参考にして、BPにしたら後から好きになることもあるかもしれませんよ。
昔からレガシィはセダンが好きなんですが、世間ではツーリングワゴンのイメージが強くて・・・。今は、中古車で極上のBL型レガシィB4を手に入れ、楽しいカーライフを過ごしています。(次に本当に欲しいと思えるクルマが無いのが悩み・・・)
2JZエンジンは触媒を2個使ってパワーを抑えてましたね。ブーストコントローラーを付けないで触媒を2個外すと排圧が上がり過ぎてタービンブローかエンジンブローを起こすと言われていた気がします。
愛車の'99年式ドゥカティM900Sが搭載するのは空冷2バルブのSOHCというまさに旧態依然としたシロモノですが、中回転域のチカラ感といい、適度に軽やかな吹け上がりといい、特有のパルス感といい、少なくとも自分にとっては他に替えの存在しない最良のエンジンですこれは最後の質問ともリンクしますが、「水冷4バルブDOHCエンジンを搭載したS4以降のモンスターの方が遥かに高性能だし、そちらにした方が良いのでは?」との質問や助言を幾度か投げ掛けられましたが、そうした言葉に心が揺らいだ事はこれまで有りませんでした周囲からの指摘に耳を塞いで頑なになる必要は一切ないと思いますが、視野を広く保つ努力はしつつも、そうした言葉にいちいち動揺せずに居られるだけのゆとりを持つ事末永く愛車と付き合ってゆく為に必要な要素はそこらへんに在るのではないかと、個人的にはそう考えております長文失礼致しました
最後の質問者さんがそうかはわかりませんが、もし車が好きな方で他人の意見で好きでもない車に乗ったら、高 確 率 で 後 悔 し ま す 。
周りの評価が低い車を買うと、車ニア、カーヲタ、パンピー・・・etc. あらゆる層から批判されます。「ダッサ」「こんな車に乗ってるの??」「いや、無いわ~~」「ドン引き」「絶対乗りたくない!!」 この様な扱いを受けても自分の好きな車を押し通せますか?世の中自己評価と他者評価が一致しないと苦しみます。自分が評価しているモノが他人から評価されないのは普通の人だったら辛いです。それでも他人の意見を顧みず、自分が好きな車を押し通す事を勧めますか??
80〜90年代の車はロマンがあるなぁ〜
リセール期待するのもわからんでもないけど…10年車庫で眠らせた極上外装の車より適度に乗って適切に整備してある車の方がよっぽど買いたいけどなぁ…車庫保管でどこがどれだけ壊れるかわかんないのは怖いよ。最後の質問者さん、ターボ車に乗ってみたいとの事らしいけど、BR9のスタイリングに惚れた!って事ならそれを買うのがいいと思う。ターボ車のパワーを感じたい!って事ならもっとそれに適した車って意味で他の選択肢も考えた方がいいだろうし…
レビュー見てクルマを決めるのって食べログ見て 店を決めるのと同義だと思う100人が食べて 100が美味しって言っても自分に対して美味しとは 限らないし1000人が不味いって言っても 自分が美味しく感じれば 幸せな食事にもなる
人が良い悪いを言っているが、その人が購入してくれるのか?そうなら言いなり(?)になれば良いけど、自分で購入するなら人の事は考える必要がない。とにかく人は人、自分は自分、感情に流されず、『己の考え』で行動ですよ。‼️
周りの意見はひがみや妬みもありますから参考程度にですね!車購入を検討するにあたってフロント周りは好みだけどリアが気に入らない時が結構あります笑
ひがみや妬みですか。なる程、私も愛車がスポーツカーなのにAT(DCT)しかないからつまらないと乗った事もない人にケチを付けられてるのをよく見かけますが今度からひがみや妬みだと思って生暖かい目で見る事にします。
自分の好きな車に乗る!私もそれが一番だと思います。車ではありませんが、GPZ1000RXに一目惚れして35年、ようやく手に入れましたが、知れば知るほど900Rの部品取り車にしかならないとか散々酷いこといわれていますが、これからも長く大事に乗っていきたいと思っています。
好きな車に乗れば良いんですよね。乗るのは自分ですし。情報を集めるのとの、周りの情報や意見に流されるのは別です。ちなみにセリカはST205が1番好きです。
中古で買うなら不当に世間的な評価が低い車って安いからお得だよ。ちょっと知ってる風な奴にバカにされたら、返す刀で「だから状態の良い車体が安いんだよ」って言ってやれ。欠点も知ったうえで可愛がってる方が通だしね。
最後の話し他人の意見で車を買って後悔するより自分の好きな車を買って通勤なりドライブしてる方が楽しいカーライフを送れると思いました。僕も今年で21年目になるコンパクトカーの5MTに乗ってますが自分が好きで買ったので若干、使用燃料がハイオクで高くても満足してます♪
周りになんと言われようとも好きな車に乗れる環境にあるなら、絶対好きな車に乗った方が良いですよ!その方が充実したカーライフを送れます!
確かにその通りなのですが、マニアックな車に乗った時の周囲からの悪評や誹謗中傷が嫌なのではないですか?例えば私が乗ってるスイスポ(zc33s)のチャンピオンイエローでは女子ウケしない所か「良い年こいたオッサンが何か派手で変な車に乗ってるわ」位にしか捉えて貰えないのではないか?勿論、人物本意でしょうが個性が強い車は敬遠されがちだと思う。CH-RのパールホワイトでAT(MTではなくて)辺りに乗ってれば一般的な人達からの好感度は上がるのではないかな。要は他人からの相対評価を気にするあまり、本当は気乗りしない車を購入している人が多そうですね😅
@@ミキビアシオン 本当に気に入った車なら周りの誹謗中傷も気にならないと思うんですけどね…むしろマニアックな車なら所有欲まで満たしてくれると思います。 自分はコルトラリーアートバージョンRに一目惚れして今でも乗ってます。買った当初は周りからそんな中途半端な車じゃなくてランエボ買えば良かったのにとか、スイスポとか他の選択肢は無かったのかとか散々言われました。ただ、一目惚れした以上他の車は眼中に無かったですし、乗り始めて9年程ですが毎週洗車しつつ楽しくドライブしてます。
@@コルトりりっく 私も気にしないでスイスポを購入しました。他人から見たらちょっと?な人に思われているかも知れませんね😅
@@ミキビアシオン 考えてみると、世の中の常識のような何か、に則った様に見せかけた自分の考えで人の行動にケチをつけているのが誹謗中傷している人たちだと思うので、気にせずいられるならそれが一番だと思います。
@@HT-he8gl そうなんですよ❗️自分だけの常識とかモラルとか価値観とか・・・・そこから外れると他人を批判しがちですよね。年齢が高い人程その傾向が強いと思います。
ネガ系のレビューは理由がちゃんと書いてあれば参考にする(その意見を採用するかは別の話)けど、多くはそうじゃないからそう言うのは無視例えばEVはネットだとネガ意見も多いがそういう人の大半は乗ってもないのに500kmも走れないとか言ってるそんな機会俺は年に何回もねーよって思うリーフ乗りです(ただ充電ポートは後ろにつけろよ 😤、日本だとたいてい後ろ向き駐車なんだから... ⇒ 日産開発者)
昔は良き時代でしたなぁ~、としみじみ思う。 あちこちイジる面白さがあった。
20年後にはスマホみたくアプリを載せ替えるしかできなくなるんでしょうね、自動車も。
車が『白物家電化』しつつある?
最近はVVTが広まっているので、吸気側と排気側別に角度設定できるDOHCの方が有利ですね。
自分の好きな車に・・・確かにその通りである。そして、そんな俺はいまだに新車で買った平成10年製のインテグラに乗っている。
投資として車買うのは普通の人はあまり良い選択肢としては賢いとはいえない。別に資産で働かなくて食べられる人が趣味の一環でやらないと。
こち亀の中川さんだね。
車好きって自分の好みじゃないタイプをわざわざ嫌いって言う人多い気がしますね別にそいつに買えとか乗れとか言ってないのにな
他の人たちが駄目だと言うのならその駄目な理由をよく理解して自分の中で許容できるかどうかを考えれば良いと思われる。
最後のは車だけに限らないね。どんな物にも当てはまりますね。他人と同じ物が良いか他人と違う物が良いかですね。私はへそ曲がりなので他人と同じ物はできるだけ避けます。
BRレガシィ買うならEJ25ターボよりはFA20買った方が良いような気がしますね。EJ25ターボはATトラブルが多く、マメにATもメンテされている個体以外はトラブル予備軍が多いです。荷物を沢山積んだり、ゆったり走るならBPより良いですよ☺️
知識がどうとかエンジンがどうじゃなく、直感的にコレがいい!って見た目や音や自分が納得できる物を買って乗るのが1番で、音がうるさいから帰ってきたのがわかったとかはその次かどうかは家の問題ですねwライフ、Bb、エボ7、2代目プリウス、S4、と乗り換えながらNboxに乗ってますが、室内空間がそこそこあって乗れれば何でもいいか、と丸くなりつつ高目やインプに乗りたい願望は何歳になってもなくなりませんw
人の好みを自分の好みと一緒にして考えたり、合理的だからという理由で、自分の考えが世の中の標準だと思い込んだり、「自分と他者を分離できない人」が一定数いますが、そのような方は自分と他者は別人ということを意識してもらえると本人含め世の中が少し生きやすくなります。
同調圧力を感じすぎてるように見えるね。法の枠外はアウトだけど法の枠内なら何選んでも自由。視野を狭めてるだけのように見えるね。旅に行きたいと高いところがダメな人が高いところはダメと言い船がダメな人は乗るなと言いあれダメこれダメって声聞いてたら家から出ないって答えになるwいつもの景色以外見れないよw 他者の意見はほどほどに自分が何をしたいか何を見たいかが大事だと思う。
マニュアル車が好きなので、マニュアル車乗っています。現在所有している車は、車屋さんにお願いして探してもらった車です。
🇺🇸シボレー 現行ラインナップコルベット、カマロ、タホ、サバーバン、トラバース、ブレイザー、エクイノックス、シルバラード、コロラド、トレイルブレイザー、ボルトEV、ボルトEUV
食べ物もそうですね。基準は自分しかありませんから他から否定されても自分の基準が全て不味いと言われても自分が美味しいと感じることは変わりない。好きと思うことも否定されても変えられないです。
一番最後の話、私も共感しました。私の場合は「三菱車」です。エボやデリカ、パジェロ以外にも良い車たくさんありました… でも「三菱」の名前だけでバカにされてました。これからも「三菱車」に乗り続けていきます!
誰も欲しがらないクルマを誰もがカッコいいと思えるクルマに仕立て上げたらいいだけだと思いますその方が楽しいですよ
みんなの好き嫌いが一緒だったら、車のメーカーは1つで車種も1つでいいことになるでしょうね。事実では無い個人の感想はその人にとっての感想だから気にする必要ないでしょう
自分は現在もアルテッツァに乗ってますがいまだに乗って、運転して楽しい車です。昔はそれは酷い言われ様でしたがそんなの気にせず買ったら良いとこも悪いとこも含めて良い車だと思います。
自分も三菱がリコール隠しの真っ只中2000年に周りにボロクソに言われながランサーセディアワゴンを新車で購入しました。結果として歴代のマイカーの中で一番永く付き合った車です。評判の悪いGDIエンジンでしたが、大事に乗って10年10万キロ乗りました。自分が気に入ればあんまり周りの言うことは気になりません。乗ってれば悪いところも慣れます。
投資目的で車を購入して全く乗らないなら車が可哀相だな。。車は運転してなんぼ。
そのとおりだとおもいます。投資目的で買うなら買わないで頂きたい!
欲しかった人なら、ホントに大切に手入れして長くいい状態にしそうだけど、投資でカーポートなんて、お手入れもたいしてしてもらえなそうだし、逆に劣化させちゃいそうですね。車が可哀想です。
< 紹介動画>
・【Vol.11】当時画期的なTOYOTAハイメカツインカムはなぜ消滅したのか?、他いろいろな質問に回答【GS-RADIO】ua-cam.com/video/Q0tZEgl1rgU/v-deo.html
・【280馬力規制】隠された差|チューニング関連[他3件]【GS相談室】ua-cam.com/video/DOa5r8VPRvk/v-deo.html
・アルファード他「トヨタの大失敗!?」【2AZ-FE】エンジン問題 【ガレージトーク】ua-cam.com/video/_zKmUIOE67E/v-deo.html
・セリカGTーFOUR その栄光の歴史と《 光 と 闇 》【ガレージトーク】ua-cam.com/video/eh5ZqL3q0QE/v-deo.html
未来が読めれば苦労はしない。
自分もそういう車に乗ってるが、最初からリセールバリューなど考えてない、乗って楽しいかそれが全てだ。
某Final Editionを投資目的で買った方については、スニーカーや車の様に、時間を経れば性能が落ちたり、劣化したり、朽ちて行く物には投資しない方が良い。投資で儲けるのは相当慧眼でかつ勉強しないと無理。
車を投資目的で買う人は少ないと思いますよ。私もスペシャルモデルで限定モデルですが、リセールなんてどうでも良いというか考えてませんでした。女も車も、乗りたいから乗るんですよね!!
リセールなんて考えてなかったのに、最近になって価値が出てきてしまった様子で、
価値とやらも手放すには微妙な上、そもそも替えが効く代物でもなく、盗難を気にしなきゃいけなくなってしまい・・
という事が立て続けに起きていて心理的負担が大きいです。
周りに流されて、あまり好きでもない車を選ぶと、車が嫌いになる、
周りの評価など気にせず、自分が好きな車を選ぶと、車がもっと好きになる。
周りの評価が低い車を買うと、車ニア、カーヲタ、パンピー・・・etc. あらゆる層から批判されます。「ダッサ」「こんな車に乗ってるの??」「いや、無いわ~~」「ドン引き」「絶対乗りたくない!!」 この様な扱いを受けても自分の好きな車を押し通せますか?
世の中自己評価と他者評価が一致しないと苦しみます。自分が評価しているモノが他人から評価されないのは普通の人だったら辛いです。
@@くまのプーさんパンツ履かせてー ショートヘアーにした方が絶対似合う!と言われて、せっかく髪をバッサリ切ったのに、ロングヘアーの友達の方が皆んなからモテる事がある、
米◯玄師みたいな草食系がモテると言われて、ファッションにお金を掛けたのに、センスの微塵もない友達の方が先にモテ期 到来する事もある、
確かに例外はあれど、周りの評価は往々にして、残酷に裏切る事が多いものだと思いますね。
@@smiley_sasaki 米津〇師さんは草食系だから人気なのではなく、良い曲を作り、歌がそこそこ上手いシンガーソングライターなのだからモテるのだと理解しています。米津氏がムキムキマッチョマンでも人気になってたでしょう。
ショートヘアで人気になる子はロングでも人気が出ます。美人や可愛い子はショートにしても可愛いし、ロングでも素敵です。まれにショートじゃなきゃダメという方も居るかもしれませんが極めて稀有です。
私がショートで可愛くて似合うと思ってるのは山本彩さんと岡田奈々さんですが、ロングの頃も可愛かったです。二人ともマニッシュでボーイッシュなのでショートの方がより引き立ちますが。
オカリナや尼神インターの誠子、森三中の村上がロングにしたら可愛くなったり、ショートにしたら可愛くなったりしますか??
浜辺美波や今田美桜や新垣結衣や石原さとみはショートにしてもロングにしても可愛いと思いませんか??
真理や正義は多数決で決まりませんが、人とは違う価値観を持ってたり、個性的な嗜好だったらマニアとかフェチとかヲタとか言われて侮蔑や蔑視の対象になります。B専、BBA専なんかその最たるものだと思います。
@@くまのプーさんパンツ履かせてー 確かに、どんなに着飾ったとしても、どんなに美男美女を真似しても、鏡は嘘をついてくれないものですね…、
知人が言っていた事を思い出したのですが、
トヨタ車は 人間で言えば、どこにでもいそうな普通の女の子を、ブランド品で固めて可愛く仕立てたようなものだと。
外見はオシャレに見えるけど、中身は普通だから、飽きられやすい、
でもすぐ、別の新しい子を仕立てるから、トヨタは人気なのだと。
日産車は、メンタルだけは誰よりも丈夫。でもそれ以外は少々難ありで、見た目も微妙…、
数えたら、不満はたくさん出てくるけど、「まあ日産だからな…」といって、気付いたら長く付き合っている、それが日産なのだと。
瞬間的な魅力と、時間差でやってくる魅力、
どちらも魅力的である事には変わりないので、車は楽しいのかも知れません。
@@smiley_sasaki スバルとアルフェラロメオが日産より嗜好性高いと思いますよ。アルファは行き過ぎている感が否めませんが。スバリストやアルフィスタなんて言葉があるのはリスペクトされてる証拠です。まぁ、ディスりの意味を込めてる人も居るでしょうが。
レクサスはブランド品で固めてる子と言う感じがしますが、トヨタは素ですよ。そして最近のトヨタ車は攻めてます。YARIS CROSS、C-HR、RAV4、HARRIERなんかは個性の塊ですし、デザインも性能も際立っている。Dynamic Force Engineはフィーリングも出力特性も他車のエンジンの追随を許しません。YARISの3気筒、1.5L NA乗ったら多分価値観変わると思います。
スバルは水平対向で、シンメトリカルAWDと言う技術が唯一無二ですが、日産にそこまででは無い気が。
今トヨタが売れてるのは、現状維持なだけではなくドンドン攻めてるからだと思いますよ。エンジン技術もハイブリッド技術も4WD技術も相当なものです。
ただ、私としては日産のe-POWERやFairlady Z35、アリア&リーフ等のEVも非常に魅力的です。
極論、私はトヨタも日産もスバルも好きですし、色々あった三菱でさえ好きなので。会社ではなく車種で見ますかね。今のトヨタ車は汎用性だけではなく、個性や技術も素晴らしいです。でも私はHONDA車に乗ってます。
長くなりましたが、どの会社も好きなんです。
18:40
最近は、回りの目を気にしすぎる様な人が多いような気がします。
回りの人に振り回されて失敗した時、回りの人は助けてくれませんよ。
自分の考えを通して失敗したのなら、納得できるでしょう。
どっちが良い?
周りの人の意見を参考にして失敗した方々は、周りのせいにする方が多いように感じます。
失敗したことを自分のせいにしたくない自己防衛もありそうです。
どんなクルマであっても、自分の好きなクルマを自分の好きなように乗るのが一番カッコいいと思っています。
お互い楽しいカーライフを送りましょう!!
その割には運転となると
空気読めない自己中が
多いのは何故なんでしょうね。
典型的な日本人に多いミーハーの特徴ですね、周りに流される人…好きな車我慢して皆んなと同じ車買って後から後悔するパターンですね。
@@お祭り好きの電気屋
車の中って囲まれた空間(守られている)だから、自分の素の部分が出やすいと聞いたことがあります。
他人の目が気にならない空間にいるから他人の迷惑とか気にならないんでしょうね。
タマにいません?さっきまでオラオラ運転していたのに、覆面が拡声器で注意されると極端に委縮してしまうドライバー。
注意され自分の鎧が剝がされると、途端に臆病になる。
じゃあ始めから普通に運転しろよと思います。
役所関係の公務員が スポーツカー(値段や見た目)とか高級車(中古独のセダン含)とか乗るのは
周り(職場の上司や同僚・近所)の目がうるさいとは聞きますね。
一番最後のお話し、その通りですね。他人の目を気にしていたら本当に好きな物を選べません不正改造車は論外ですが、そうでないならいいじゃないですか、貴方が好きなクルマが最高ですよ!
周りの評価が低い車を買うと、車ニア、カーヲタ、パンピー・・・etc. あらゆる層から批判されます。「ダッサ」「こんな車に乗ってるの??」「いや、無いわ~~」「ドン引き」「絶対乗りたくない!!」 この様な扱いを受けても自分の好きな車を押し通せますか?
世の中自己評価と他者評価が一致しないと苦しみます。自分が評価しているモノが他人から評価されないのは普通の人だったら辛いです。
質問者さんの感じとして周りの評価もですけどベンツのw203の液だれみたいなその車乗るなら覚悟しておけって事はありますかって事だと思うんですよね!?
多分あぁこういう部分が評判悪い原因なのかなぁと具体的なところ聞きたかったんじゃないかなぁと
見た目が好きっておっしゃってるのでそういう覚悟する程では無いと思いますし車一台買うって一般的に家を買う次くらいに大きな買い物なので心配はすると思うのです。
好きな車買った!修理もオーバーホールもやってやるぜって人はなかなかいないのかなぁと思ってしまいました
むしろ周りの「なんでこんなクルマ」という声・目線を快感に変換する位がいいです。
私はそうなってしまいました。
無敵です。
自分も現役の205乗りですが、思っていたことをGoodさんが代弁してくれました。別の動画で205乗りを目の敵みたいにして噛みついてくる煽り厨がいましたが、それでも自分はこれがいいのです。
最後の質問は周りが何言おうが好きな車に乗って自己満足しているのが周りに迷惑かける訳でもないので自分は精神衛生上落ち着けるし
周りの評価が低い車を買うと、車ニア、カーヲタ、パンピー・・・etc. あらゆる層から批判されます。「ダッサ」「こんな車に乗ってるの??」「いや、無いわ~~」「ドン引き」「絶対乗りたくない!!」 この様な扱いを受けても自分の好きな車を押し通せますか?
世の中自己評価と他者評価が一致しないと苦しみます。自分が評価しているモノが他人から評価されないのは普通の人だったら辛いです。
自分が気に入った車が不人気で中古相場が安いなんて最高じゃないですか!
もし人気車種が欲しいとなれば、程度が悪いのに高いのばっかりの中から選ばないといけなくなりそうです
私の父が74歳で、「絶対に中古のカローラのMTじゃないとイヤ!!」だそうですが、カローラなんて掃いて捨てる程あるのに、MTってなると凄く限られてて。しかも、2012年発売のBセグのヤリスベースのカローラなんて買って欲しくないですし。(関係ない話で御免なさい。)
不人気やと逆に中古部品やアフターパーツの出回りが少ないのよね。
元ロータリー乗りからすると、
乗りたい車は乗れる時に乗った方がいい。
後は宝くじでも当てるしか。
ロータリーって車ニアじゃない友人にLINEで書いたらロリータと勘違いされました。「ロータリー好き」を「ロリータ好き」だと。その子は女子だったのでドン引きしてました。
小生社会人2年目です。自分の好みに正直になってセダン買いました。
本当に最高ですね!
自分好みにするためチョコチョコ手を加えてて、会社の先輩から車を楽しんでるね、とお褒め頂いてます。(自語失)
自分で運転する車。
自分でお金を払って買う車。
自分で面倒見ていく車。
御自分で選んで良いかと。
たくさん走ってください。きっと大好きな車になります。
全く同感です。人生の中で乗れる車の数なんて限られている訳だから、好きな車を乗る方が後悔しないと思います。
私も不人気車のホンダCR−Z前期型に乗ってますが…私は、とても刺激的な良い車です😊ハイブリッドのため軽量設計のSOHCのV−TECです。また評価は、非力・スポーツカーでは無い色々と言われてますが…スポーツ雰囲気、感覚に浸れる良い車です😊自分が気に入れば、評価やエンジン性能以上に楽しく乗れますよ~😊
以前乗っていたRX-8、スポーツカー好きからの評価がRX-7より高くなることはほぼありませんでしたが
私にとっては世界一の車でした
最後の話、全くその通りですね
自分はEK9に乗ってますけど、レースベースグレードでパワステしか付いてません
エアコンレス、パワーウィンドウレス、ABSレスの車です
購入した時に周りからは色々言われたけど、自分がこれがいい‼︎って思って購入したし、今でも購入して良かったと思ってます
やっぱり自分が乗りたい車が最高の愛車ですね
ああ、あのスパルタンモデルか。
あれを所有する覚悟があるとは
素晴らしい。エアコンレス、エアバックレス、ホイールはてっちん
まさに走る為の最低限の装備品。
何で知ってるかと言うと
今もそこにカタログがあるからw
でもまあ私は先にDC2買っちゃいましたけどね。
大事にお乗りくださいね。
、、、アクセル足元の錆び穴に注意ですね、うちは開いてましたw
人の意見、環境性能がどうこうよりも自分の目で見て惚れた車に乗るのが一番ですよ。豊かなカーライフはその先にあると思います。
私は小さな頃からチャーハンと言えばベチャベチャの状態の物を食べて育ちました。
そんな状態のチャーハンを食べなくなって18年
奥さんがゴメン、失敗しちゃった~ って作ってくれたチャーハンを食べたら
涙が溢れて止まりませんでした。
自分の好き、思い出は他人が決めるもんじゃないよ。
東京ガスのCMでそういうの
ありましたね。
親父が作る醤油味の不味い
チャーハン、嫁に出る前夜に
リクエスト。
@@お祭り好きの電気屋 それ、たしかお父さんが男手一つで育ててくれて、嫁入り前に思い出の詰まったチャーハンが食べたいって話でしたよね?
あれは涙が止まらんかった
@@ヤッシーさん 其れです。泣けましたね。
東京ガスのCMは名作が多いですね。
料理が下手な嫁で良かったと言う事??そのような感動を味わって涙したなら以後もべたべたチャーハンを嫁に求めたのですよね??
想い出なんて時が経つほど本当以上に 美しく心に残るから 人は惑わされる
初恋の人、ファーストキッスの相手、初体験の相手・・・etc. これらも美化される傾向にある気がします。懐古趣味ではなく、バイアスを取り除いた上での思い出(想い出)評価なのかを考察するのは非常に大事だと思ってます。
最後の言葉は、心に響きました。「周りは否定するが自分が好きな車」か「自分は嫌いだか周りの受けは良い車」か。私も、今日が61歳の誕生日で、ちょうど去年60歳の還暦のときからの、もやもやを吹き飛ばしていただいた気持ち。私は大のセダン好き、しかし、周りはミニバン好き。今度は、自分の意見を通そうかなと思います。ありがとうございます。
自分の命を乗せて走るんだ。
一番好きなクルマで行くのが当然だろう。
最後の話は、本当にそう思う!
自分が気に入ってるのなら他人の評価は気にしないでいいと思う。
ちなみに自分は評価の低かったMPVに乗ってます。
出足が悪いとか室内が狭い、燃費が悪いとか散々な評価をされてますが、乗ってみると、とにかく運転するのがすごく楽しいし、また、高速道路を走ったときは、その安定した走りに感動しました!
燃費もリッター9km位でそんなに悪くないですね。
なので、他人の評価はあてにならないから自分が気に入った車に乗ることが一番です!
自分はエコカー全盛の今FJクルーザーに乗ってますが、何も後悔はありません。好きな車に乗るのが1番!
Ma-Chi-さん的にはランクル300ってどんな印象??「Out Of 眼中」なのか、ラグジャリーだけど、走破性はあり憧れるのか。
んー、ラグジュアリーを求めるならアリ!でもランクルの本質からいけばナシ!あくまで個人的意見ですが、当然乗ってる人を否定はしません。好きならそれでいいと思います!
@@ma-chi-9129 ランクル70なんかは如何でしょうか??
ランクルに関しては中東の砂漠でタフに使い込む層からは200の時点で電子制御が多過ぎてダメだと言う方が居ました。ランクル100の方が良かったと。300みたいに電子制御だらけにしたら故障しても修理がなかなか出来なかったり、金がとんでもなくかかる。砂漠地帯、ジャングル、未開の荒れ地を走る地域からすると極めて厳しいモデルかと。レンジローバーが「電子レンジ」なんて笑えない愛称付けられてしまいましたしね。
ただ日本で乗るなら欲しいですね!!
確かにそのての話しを人にすると、砂漠は行かないから。と言われてしまいますよね。欲しいなら300買ってみる価値あるんじゃないですか?だいぶ納期はかかるみたいですが。
@@ma-chi-9129 嫁はALPAHRDを推して来ますがランクル300の方が私は好き。子供が居るのにスライドドアのミニバンにしないのは犯罪者に様に言う方も居ますが・・・(涙)
現実的にはセンターデフも無く、ラダーフレームでもなく、リジッドサスでもない見掛け倒しのSUVのRAV4辺りに落ち着きそうな気はします。
個人的には中古のランクル200なんかも候補です。ただ嫁が「子供が居るんだから・・・」とALPHARDを勧めてきたら妥協せざるを得ないかもしれないのが妻子持ちの厳しい所ですね。
昔、諸事情でアルファ156のV6 2.5のQシステムに乗る様になりましたが、6MTじゃないとつまらないと散々評論家やマニアに言われてました。渋滞や普段乗りに使うとATは楽だし、スポーツモードもHシフトもとても楽しかったです 特にワイドレシオ4速なので1段ごとの息の長い加速で吹け上がりを味わうのがたまりませんでした。
車の好みは人それぞれでOK。
自分が好きな車に乗るそれが真の車好きだと僕は思います☆☆
周りの評価が低い車を買うと、車ニア、カーヲタ、パンピー・・・etc. あらゆる層から批判されます。「ダッサ」「こんな車に乗ってるの??」「いや、無いわ~~」「ドン引き」「絶対乗りたくない!!」 この様な扱いを受けても自分の好きな車を押し通せますか?
世の中自己評価と他者評価が一致しないと苦しみます。自分が評価しているモノが他人から評価されないのは普通の人だったら辛いです。
@@くまのプーさんパンツ履かせてー 私はそんなこと一切気にしませんね。職場の人や他人が人がどう言おうと自分が好きな車に乗ってます☆彡
@@twinklelittlestar7384 自分が好きだからとセーラー服をオバサンが着てたら痛くないですか??周りの意見や嗜好は関係ないとはいえ、本人が満足しててもキツくないですか??
正直「あ・・・こいつイカれた車に乗ってる!!」とか「ダサっっ」とか思われたら嫌じゃないですか??私は嫌です。車にアニメのキャラの絵を入れてる車を見てどう思いますか??これはもう本人が可哀想です。女性用パンティをかぶるのも犯罪ではなく、捕まらないかもしれませんがヲッサンがピンクの女性用パンティをかぶって歩いてたら痛くないですか??
変な例えだと言う事は理解していますが、自分だけ納得していればよいと言う訳では無いのでは??
@@くまのプーさんパンツ履かせてー 真面目に言ってるんですかそんなこと?からかうのはやめて下さい。受け狙いかもしれませんが、あなた滑ってますよ。あと正直うざいです。
@@twinklelittlestar7384 輝く小さな星・・・。人間も小さいな。
最後の質問は、グッドスピードさんが いくら説明しても分からない人には分からないでしょうね(笑)
実際に私の会社には「アルファード以外は車じゃないっ!」って言い切ってる輩がいます(笑)
そいつはデートの時、彼女さんに飯代とか払わせてるようですが・・・ローン地獄で
そっちの方がカッコ悪いんじぁね?
って思うのは私だけじゃないはず。
周りへの印象はともかく、「アルファード以外は車じゃない」と言い切れるほど好きっていうのは当人にとっては素晴らしいことでは
この動画で言うところの「アナタの好きな車」に出会えたということですし
心で思っていても実際に口に出すのはアレだと思うし、正直かかわりたくないタイプの人だとは思いますが
@@nekoateu8374
私も @neko ateu さんと同じ印象を持っています。
同世代の若い同僚には完全に嫌われているようですが(笑)
私も若い頃、GC8にはまってた時があったので「あぁ俺と同じだなぁ〜」っと思って 頑張ってる若者を見ると微笑ましく思います。
あっ! 私は今の嫁さんとデートする時は ちゃんと払ってましたよ飯代(笑)
何か分かるわぁ。(笑)。😅
オラオラ感もあるし。😱💦
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
若い時は色々ありますね。
暖かい目で見守ってあげて下さい。(;´д`)💡
アルファードはバスですよ。少しDQNなバスですが。
車は乗ってナンボです!昔はエンジンカバーに「DOHC」って書いてあった。
トヨタのツインカムエンジンには音叉マークも。
好きな車に乗るが1番だと思います。周りの事気にせず、好きな車でカーライフを満喫してくださいって思う。
周りなんて責任負わないんだから。乗って不満だろうが満足だろうが関係なく言ってんだから。
自身が満足できればいいと自分は思う。BR型のレガシー乗ったからって誰かに迷惑かけるわけでなし。
迷惑だから俺の前でその車乗るなって言う奴いたらそいつの方が迷惑だw
昔、L型エンジン音聞いてるだけで幸せでした。
今は自分好みの車を自分で選んで買って乗ってるから生活の中の楽しみにできてる。
本当にホントにお節介サポート満載車選ばなくて良かった。ただただそれだけです。
一番最初のお話
プレミア狙いで状態良く保管しようとするコスト(ガレージ建築、油脂類の交換)を考えたら10年20年寝かせるよりすぐ売ったほうが利益大きそう
大体偶然やそうしようと考えたのではなく結果的にそうなったって人が多いと思うよ。
ストレスになると思うな。で思ったようにプレミアつかないとイライラするだろうし。
乗りたいけど出張多くて結果乗れずガレージの埃になってた。ってのが多いと思うよ。
高く売るためにガレージ建設ってガレージ建設費代込みより高く売れなきゃ大損でしょう。
大事に乗りたくてガレージ建てただったら大事に乗った時点でガレージの仕事は真っ当できてるから
いくらで売れようが関係ないだろうけどね。その車に愛着ないと20年奇麗に維持なんてできないって。
ZZTとか、MR-Sとか、アルテッツァとか、111とか、デルソルとか、FTOとか、好き!
いやいや・・・キワモノ好きやな!!MR-Sなんかディスられてたけど、実用性皆無な以外は良い車だよね!!エンジンにロマンを求めなければ。アルテッツァの直6 MTなんて本当に唯一無二。たまんなかった。皆が共感してくれない車だと、プログレ、ブレビスが好きだった。母が車を購入する際にブレビスを猛プッシュしたけど、コンパクトなのに、インテリアも乗り味も上質で、静かで、コンパクトで本当に良かった。
アルテッツァは分かる~~。
自分も納得、家族も、世間も納得するそんな理想を追いかけたいけど、自分が妥協して終わる悲しい人生。
『他人がなんと言おうと、雑誌やネットで批判的なレビューがあろうと、自分の気に入った好きな車を所有して乗れば良い。』
その通りですね。
私が所有して乗り続けている車は、不人気で次期モデルが発売されず、一世代で終わった車ですが、私個人としては購入時の思いはいまだ変わらず、22年乗り続けていますし、これからも浮気すること無く乗り続けて行くと思いますから。
好きな車を乗るのが一番ですよね。
★チャンネルオフィシャルグッズ販売中! 【GoodSpeedVision オンラインストア】 gsv.base.shop/
ぐっさんがチューニング等でよく言う、「メリットデメリット表裏一体」的な何かを得れば何かを失う。
すべてに当てはまるかは分かりませんが「人生、両天秤」の精神で生きてきた自分は勝手に共感しております。
勿論、先が読めずに後悔することも多々ありましたが、他人の意見も参考にしつつ自分で選んだコトなので周りの人からは、お前は頑固だからなwなどと言われても次はも少し考えるわwで楽しく生きています。
ぐっさんは自分よりも年齢は下なのですけど、運送の末端にいる自分には学ぶコトが多く特に事故があればもらい事故でもデメリットしか無いことや、安全運転するためには意識から変えていかなくてはいけないコトを教えてくれる師匠なのです。
末端の運送屋は安全衛生管理等無く、今まで勤めたバイトを含む三社でははずかしながら点呼さえ有りません。
自己防衛するために大手や路線バスがライトオンしているのをマネしていたら先輩ドライバーにライトっwwwと言われるような環境です。
長くなってしまいましたがこれからも色々なコトを教えてください。
@@tetsutetsu19よい考えに近付いていると思いますよ、会社の大きい小さい以前に運転するということ、…仕事として運転するということ、…同じなんですけど、心構えのどんだけ違うことか…まあ細かいことはきりがないので、… プライベートではマイカーきっちりぶち回しております、(勿論他車両に迷惑ならんよに分かりやすく?…のつもりですが…色んな角度からの見方をふまえてるつもりですが…それでも言う人は言うかもね?…(どんなこと運転してても結局言う人は言う)) 事故は自分の原因もしかりもらい事故もしかり、色んな事想定しながら運転従事しましょう!…非常~に疲れますけどね、、あり得ないと思った事が起こり得るものですから… ちなみに私もtetu…さんとにたよなもんかもです。
まっこと、仰る通りやと思います!
周りの意見も大事やと思いますが😅
結局は、自分が乗りたい車が一番やと思います!😊
最後のは本当にそのとおりだと思います。
私も2台のセラを乗り継いで30年になります。
世間では「暑い、狭い、人も荷物ものらない」とさんざん言われてますが、セラが好きなのでこれからもセラ一筋です😊
何と言っても唯一無二ですし😁
ホンっト今回もまつたく賛同!!…グッドさん(分かりやすいし)新旧のお話アリで最高です!!
中古で購入するなら不人気車、不人気色が一番お買い得です。
逆に人気車、人気色は中古で買うのは割高で一番勿体ないと思います。
過走行車や事故車も自分が納得して買うならお買い得です。
周りの意見に振り回されていたら自分の好きなクルマに乗れないし、自分の予算から外れてしまいますよね。
そうですね。
私は天邪鬼なので、数が多い車は基本的に嫌いです。
例えばプリウス、アクア、フィット、ヴィッツなどのエコカー。
乗っていらっしゃる様なので申し訳ないですが、トヨタのアルファートやヴェルファイアなどの大型のミニバン。
スポーツカーなら金太郎飴状態のトヨタの86とか嫌いですね。
しかも前期型は馬力偽装もしているそうですが、TVで三菱の燃費データ改竄の時の様に叩かれる事は全くない。のも更に気に入らない。
「寄らば大樹の陰」「長い物には巻かれろ」「郷に入っては郷に従え」「右に倣え」「右向け右」等々。
日本がよく【島国根性】や【村社会】等と言われる所以なのでしょうね。
・・・ラーメンの話と同じですよね。
「山岡家」なんて、ダメな人はどうしてもダメなのに、ハマる人はドツボにハマってしまいますよね(もっとも、ここまでハッキリと賛否両論なのは、希有の例でしょうが・・・)
周りの意見の人を乗せて走るのではなく、自分が運転するわけですから、惚れた車を大事に乗るのが1番だと思いす。
20年近く前の話ですが、DOHCのヴィッツよりSOHCのフィットの方が軽快でスムーズな走りをしていたので、カムシャフトが多いのが偉いわけではないんだと思いました。
初代フィットのRSですよね??あれは本当に石原さとみとチョメるくらい気持ち良かった。あのFITのエンジンは別格でしょうね。
FK7に乗ってます
この御時世に 6MT TURBOと最高です
幸せです👍
車は自分の好みで選ばないと‼️
最後の質問者さんは、ただ背中を押して欲しかっただけなような気がしますね。気持ちはメチャわかりますが、安くない銭出して買うんだから自分がほしいものを買うべき。
満足する車はないかもしれない、だからイジる。
ルーフにカーボンシート貼るだけで、オンリーワン感でるし👍しかし、他人はそれほど他の車を気にしていないと言う事実😎
25年前の車が今高いからって今の車が25年後高くなるとは限らんわな
二束三文になる可能性もある
私の予想ですが、コンディションさえ良ければWRX STIの6MTなんかは相当値上がりするでしょうね。要は価格は需要と供給で決まります。25年後に程度の様EJ20の様な2.0L TURBOがどれだけ残ってるか??しかもFinal Edition。保存状態が良ければほぼ間違いなく値上がり。ガソリンエンジンのMT、スポーツモデルはほとんどのモデルが値上がりするでしょう。これはもう需要と供給のバランスなので。La Ferrariは別格かもしれませんが、SF90なんかは純ガソリンエンジンではないので、伸びにくいでしょう。2代目NSXも。他方で純ガソリンエンジンのSWIFT SPORTS、GR YARIS、86&BRZ、Fairlady Z35、ROADSTER、SUPURA・・・。これらは概ね値上がりするでしょう。特にMT!!(現行SUPURAにMTは無いが) でも私は車に投資なんかしませんけど。100%は無いので。
@@くまのプーさんパンツ履かせてー 今の世界情勢から25年後に内燃機関が廃れる可能性は考慮しないのな
25年後にまだ内燃機関が現役である根拠は?
その需要がなければ6MTだろうが限定車だろうがATだろうがスクラップでしかないよ
あとSUPURAじゃなくてSUPRAな
@@べてるぎうす 今と比べれば25年後には内燃機関は廃れてるよ。だから純ガソリンエンジン、特にMTは希少種で数が少ないから競争率も高く、高値がつく。2046年なんかはEV、FCV、水素エンジンが主力だろうが、それでも今新車のガソリンエンジン車は中古で十分に乗れる。ガソリンスタンドも減って、バイオエタノールになり燃料価格が上がっていても、2046年には純ガソリンエンジンのスポーツMT車は「嗜好品」として相当な価値を持つ。マニアやヲタ垂涎と言う訳。
25年後に今新車で販売されてる車が中古車として販売できず市場からで絶滅しているなんて思いますか??
@@くまのプーさんパンツ履かせてー 思うよ
でもワイが言いたいのはそこじゃない
25年後に化石燃料の生産が続いてるっていう根拠な
50年後に枯渇するって言われてる石油が25年後もガソリンとして供給されてるって根拠を教えてほしい
内燃機関原理は1000年後も残るよ
でもそれを動かす燃料がないよねって話
今石炭で動く動力が日本にありますか?って話よ
もっと世界情勢勉強して予想したほうがいいかな
車はエンジンだけじゃ走らないから
@@べてるぎうす 石油が枯渇するって、前世紀の寓話じゃないですか。中東の石油産油国の化石燃料は今のペースで使ってても100年なんかじゃ全然枯れないです。今の掘削深度よりもっと深く掘れば更に出ます。
更に石油資源のない国だと思われていたアメリカは今やシェールオイルが潤沢で、自国の石油をほぼ全てまかなえるどころか輸出する有り様です。
ロシアも相変わらず石油がでますし、シベリアの永久凍土の下は石油の宝庫です。掘削が大変な事や、メタンガスがあるなどの理由で永久凍土は掘りませんが。
トランプが二酸化炭素で地球は温暖化してないと言ったのは、シェールオイルで稼いでる労働者の支持を得るためです。EVシフトしたり、火力発電が無くなればシェールオイル関係の労働者の仕事は無くなるので。
石油が無くなるっていつの時代のパラダイムですか??
「もっと世界情勢勉強して予想した方がいいかな」 Byぺてるぎうす
これは本気で仰いましたか??それともアンチテーゼですか??
本当にごめんなさい。あなたより世界情勢も政治経済も理解していないアナクロニズムで時代錯誤な人間なので、石油が枯渇するなんて説はとっくに雲散霧消したと思ってました。本当に枝葉末節で稚拙な愚民で申し訳ない。(陳謝)
投資(転売)目的で限定車買った人へ
自分はちゃんと乗り回すからその当選枠寄越せよ…
って切に思った。
ホント、その通り!
自分の好きな車に乗った方が、人生楽しいと思う。
自分なんて、このご時世に燃費極悪なロータリー乗ってるし。
不人気だとパーツが無いんで少し困りますが、街ですれ違わない自分だけの独占欲?みたいなのを刺激されて嬉しいですね☺️
S14シルビアが当時ボロクソに言われてたけどS14のスタイルが好きで乗ってた人も居るし、わたしもS13~15の3兄弟の中では14が一番好き
R33も確か酷い扱い受けてたような……
好き嫌いは個人の価値観によるもの、好きと嫌いの比率が極端になって多数派少数派が生まれる車種もあるだろうけど、最終的に好きか嫌いかを決めるのは自分なので、
車に限らず興味あるものは人の意見じゃなく自分の好奇心で挑戦して欲しい
うちのレガシィは燃費悪い、うるさいって周りから言われるけど
好きだから乗ってるし、それを好きって言ってくれる人もいるからいいじゃんって結局なる
他人の好みに合わせてたら自分の人生じゃない
僕は変態。まわりとまったく違う変わり者。
が、誉め言葉。友達居いないけどね。
まわりの迷惑にならない程度に、自分の信念を貫けばいい。
身長180センチワイ、ロードスター乗ってたら弟に四駆の方が似合うって言われた。
確かに積載性最悪だし、エアコンの吹出口はすぐずれるし、買った時にパワーウインドウは動かんかったし、幌に頭擦ってセットくしゃくしゃになった事もあったけど、ロードスターの魅力にハマったからずっと乗ってた。
シングルカムになるもっと前にポピュラーだったOHVならカムシャフトがないので1950年代末期頃よりクライスラーにヘミスフェリカルコンバッションチャンバー(半球形燃焼室、通称HEMI)といってど真ん中にプラグを刺せる構造があって、
その集大成の426HEMIがパワーがありすぎて危険なので、当時のストックカーレースのレギュレーションで禁止された(本当は他のライバルメーカーの圧力もあったかもしれませんが・・・)伝説的なエンジンになっています。
OHVは機械的ロスが多いように思いますが、実はヘッドは軽くできて低重心にできるし、プラグは真ん中に刺せるしかなり優れていて、クライスラーはOHVのHEMIの改良を重ねて(機械損失の改善でカムシャフトの位置を上にあげてプッシュロッドを短くするなど)現代でも最上級グレードにOHVのHEMIを使ってかなりのパワーを得てます。
それを考えると火炎伝波効率って1番パワーを上げるのに大切なのかもしれませんね!
BR9乗ったけど悪い車ではなかったけどな〜
iモードをS♯に切り替えるとアクセル反応が鋭くなって驚いた😳
ヘッドライトは暗かったけど
自分が以前乗っていたMR-Sとかネットレビューだとぼろくそでしたけど楽しい車でしたよー。めっちゃ長文になりますが・・・
よくあるレビューだと1つがエンジンの搭載位置が悪くて~これではRR、カローラをバックさせただけwwって書かれてましたがMRの代表車エリーゼのほうが搭載位置というか前後の重量比がもっと後ろだったような、というかライトウェイトって本来はそういった大衆車をうまく利用して安く仕上げて若いのにブンブン遊ばせるための車だったのでは?
2つめに見たのが安定性最悪で街乗りですらスピンしまくる!ってのがあったのですがあの車でスピンするってかなりの至難の業だと思いますよ。自分が一度やらかしかけたことあったんですけどあの時は納車直後で前オーナーのボロエコタイヤ履いたまんまの状態で豪雨の中でどうしても山越えをせねばならず仕方なく山道を走らせたのですがそれで初めてお尻が滑っちゃいましたね、それ以降はヨコハマタイヤのSドライブに履き替えましたがそれからは1度も滑ったことないです。初めてのMT車がこの車でしたからこれで街乗りでスピンした人たちはMT免許取りたての自分より運転下手だったことになるんじゃ・・・
3つめがエンジンパワーがしょぼすぎwwというのですがこれは自分も思ってはいたのですが実際に運転してみるとそらぁ普段はランエボとかインプとか乗ってるような連中がこの車乗ったらそらパワー不足に感じるよ!ってやつかなって。当時はMR2の後継としても期待されてましたからね・・・。でもさすがはヴィッツのエンジン!というだけあって普段使いでも乗りやすくてMTの操作覚えるにはほんとに楽な車だったなぁ。
荷物が載らないとか不満なとこはありましたけど総じてこの車が自分にとっての「最初のスポーツカー」で良かったなぁと思います。
車の評価で一番説得力があるのは結局どれだけ乗っていたかですからね。販売台数が多い少ないよりも、販売台数に対して10年後どれだけの割合の車が残っているかですからね。
偶然同じタイミングでホワイトベース二宮さんの動画でも同じ内容のことをコメントされてました。
ブームに左右されず一台のバイクを愛して乗られてる方はカッコいいと。
なので最後の質問者の方は気にせず乗っていただきたいです。
最後のは昔からなくならない問題ですねー
お金を出してくれるなら多少の考慮は必要かもしれませんが「自分は何を大切にしたいのか?」を考えたらいいと思います。
今は情報がありすぎて惑わされやすいのかもしれませんね
車の選択に他人の意見が介入する余地はまるで無い、逆に仲の良い友人に車の選択を相談されたら「乗りたい車に乗りなよ」と即答すると思う、それが正解。
ホントに車が好きな人は一般ピープルから見て理解し難い場合が多いですよね。
一般ピープルは家電製品くらいにしか思っていないから当然ですね。
車好きはロマンとかサウンドやボンネットに収まるエンジンなどのメカが大好きです。
因みにわたしは純内燃機+マニュアルミッションで出来ればFRレイアウトなオーソドックスな教科書的なのが大好き。
性能を良くも悪くも乗り手に任される部分がいいんですよね〜(笑)
86乗ってそう
参考になるかわかりませんが
私は初めて自分で買った車が中古のレガシィツーリングワゴンBH型GT-BE-tuneのMT車でした。
サイズも5ナンバーサイズで車両重量も軽く、ほんとに軽快に走れる楽しい車でした。
そして、数年たった頃に親父がBR型のレガシィを購入して何度も乗らしてもらった感想としては
デカいし、重たい!!
けど、どっしりとした走りがいい!!という感想です。
高速道路で巡航する時はとても安心感がありました。
5ナンバーの歴代のレガシィとは全く違う車だと言われればそうだと思います。
私も初めて納車された親父のレガシィを見てそう思いました…
でも何度も乗っていて思ったのはとてもよく出来た車という感想です!
何代もレガシィを乗り継いだ人からしたら、不満かもしれないけど
BR型が気に入って買う分には何も気にする必要はないと思いますよ!
親父は、今でも大事に乗ってます^_^
レビュー見るのもいいんですが、試乗はしたほうがいいですね。
同じメーカーでも車によって設計思想がかなり違うんだと驚いた車がありました。
全然貯蓄はないですが、人生楽しんでますw
もちろん自分の好きなクルマに乗るのが一番です。
その好きなクルマが多くの人から嫌われているなら、それは好都合。なぜなら極めて安く買えるから。好きなクルマに安く乗れるなんて最高です。
昨今80~90年代の人気のクルマは高騰しているので、それらを好きになってしまうと購入するのが大変です。
マウントの話って、エンジンマウントとかミッションマウントの話かと思ったら上から目線の話だったか・・・
私の経験談で、バイクの話です。
中免小僧時代に好きなバイクを手に入れた後、様々な経験を経てカッコイイ!とか好き!の基準が大きく変わることがありました。例えるならクルーザーからSSくらい?
ビヨンセから新垣結衣くらい?
すっごい価値観が変わりました。
なので、あえてスバオタの意見を参考にして、BPにしたら後から好きになることもあるかもしれませんよ。
昔からレガシィはセダンが好きなんですが、世間ではツーリングワゴンのイメージが強くて・・・。
今は、中古車で極上のBL型レガシィB4を手に入れ、楽しいカーライフを過ごしています。(次に本当に欲しいと思えるクルマが無いのが悩み・・・)
2JZエンジンは触媒を2個使ってパワーを抑えてましたね。ブーストコントローラーを付けないで触媒を2個外すと排圧が上がり過ぎてタービンブローかエンジンブローを起こすと言われていた気がします。
愛車の'99年式ドゥカティM900Sが搭載するのは空冷2バルブのSOHCというまさに旧態依然としたシロモノですが、中回転域のチカラ感といい、適度に軽やかな吹け上がりといい、特有のパルス感といい、少なくとも自分にとっては他に替えの存在しない最良のエンジンです
これは最後の質問ともリンクしますが、「水冷4バルブDOHCエンジンを搭載したS4以降のモンスターの方が遥かに高性能だし、そちらにした方が良いのでは?」との質問や助言を幾度か投げ掛けられましたが、そうした言葉に心が揺らいだ事はこれまで有りませんでした
周囲からの指摘に耳を塞いで頑なになる必要は一切ないと思いますが、視野を広く保つ努力はしつつも、そうした言葉にいちいち動揺せずに居られるだけのゆとりを持つ事
末永く愛車と付き合ってゆく為に必要な要素はそこらへんに在るのではないかと、個人的にはそう考えております
長文失礼致しました
最後の質問者さんがそうかはわかりませんが、もし車が好きな方で他人の意見で好きでもない車に乗ったら、
高 確 率 で 後 悔 し ま す 。
周りの評価が低い車を買うと、車ニア、カーヲタ、パンピー・・・etc. あらゆる層から批判されます。「ダッサ」「こんな車に乗ってるの??」「いや、無いわ~~」「ドン引き」「絶対乗りたくない!!」 この様な扱いを受けても自分の好きな車を押し通せますか?
世の中自己評価と他者評価が一致しないと苦しみます。自分が評価しているモノが他人から評価されないのは普通の人だったら辛いです。
それでも他人の意見を顧みず、自分が好きな車を押し通す事を勧めますか??
80〜90年代の車はロマンがあるなぁ〜
リセール期待するのもわからんでもないけど…
10年車庫で眠らせた極上外装の車より適度に乗って適切に整備してある車の方がよっぽど買いたいけどなぁ…
車庫保管でどこがどれだけ壊れるかわかんないのは怖いよ。
最後の質問者さん、ターボ車に乗ってみたいとの事らしいけど、BR9のスタイリングに惚れた!って事ならそれを買うのがいいと思う。
ターボ車のパワーを感じたい!って事ならもっとそれに適した車って意味で他の選択肢も考えた方がいいだろうし…
レビュー見てクルマを決めるのって
食べログ見て 店を決めるのと同義だと思う
100人が食べて 100が美味しって言っても
自分に対して美味しとは 限らないし
1000人が不味いって言っても 自分が美味しく感じれば 幸せな食事にもなる
人が良い悪いを言っているが、その人が購入してくれるのか?
そうなら言いなり(?)になれば良いけど、自分で購入するなら人の事は考える必要がない。
とにかく人は人、自分は自分、感情に流されず、『己の考え』で行動ですよ。‼️
周りの意見はひがみや妬みもありますから参考程度にですね!
車購入を検討するにあたってフロント周りは好みだけどリアが気に入らない時が結構あります笑
ひがみや妬みですか。なる程、私も愛車がスポーツカーなのにAT(DCT)しかないからつまらないと乗った事もない人にケチを付けられてるのをよく見かけますが今度からひがみや妬みだと思って生暖かい目で見る事にします。
自分の好きな車に乗る!私もそれが一番だと思います。車ではありませんが、GPZ1000RXに一目惚れして35年、ようやく手に入れましたが、知れば知るほど900Rの部品取り車にしかならないとか散々酷いこといわれていますが、これからも長く大事に乗っていきたいと思っています。
好きな車に乗れば良いんですよね。乗るのは自分ですし。情報を集めるのとの、周りの情報や意見に流されるのは別です。
ちなみにセリカはST205が1番好きです。
中古で買うなら不当に世間的な評価が低い車って安いからお得だよ。
ちょっと知ってる風な奴にバカにされたら、返す刀で「だから状態の良い車体が安いんだよ」って言ってやれ。
欠点も知ったうえで可愛がってる方が通だしね。
最後の話し
他人の意見で車を買って後悔するより
自分の好きな車を買って通勤なりドライブしてる方が楽しいカーライフを送れると思いました。
僕も今年で21年目になるコンパクトカーの5MTに乗ってますが自分が好きで買ったので若干、使用燃料がハイオクで高くても満足してます♪
周りになんと言われようとも好きな車に乗れる環境にあるなら、絶対好きな車に乗った方が良いですよ!その方が充実したカーライフを送れます!
確かにその通りなのですが、
マニアックな車に乗った時の
周囲からの悪評や誹謗中傷が
嫌なのではないですか?
例えば私が乗ってるスイスポ
(zc33s)のチャンピオンイエローでは女子ウケしない所か
「良い年こいたオッサンが何か派手で変な車に乗ってるわ」
位にしか捉えて貰えないのではないか?
勿論、人物本意でしょうが個性が強い車は敬遠されがちだと思う。
CH-RのパールホワイトでAT
(MTではなくて)辺りに乗ってれば一般的な人達からの好感度は上がるのではないかな。
要は他人からの相対評価を気にするあまり、本当は気乗りしない車を購入している人が多そうですね😅
@@ミキビアシオン 本当に気に入った車なら周りの誹謗中傷も気にならないと思うんですけどね…むしろマニアックな車なら所有欲まで満たしてくれると思います。
自分はコルトラリーアートバージョンRに一目惚れして今でも乗ってます。買った当初は周りからそんな中途半端な車じゃなくてランエボ買えば良かったのにとか、スイスポとか他の選択肢は無かったのかとか散々言われました。ただ、一目惚れした以上他の車は眼中に無かったですし、乗り始めて9年程ですが毎週洗車しつつ楽しくドライブしてます。
@@コルトりりっく
私も気にしないでスイスポを購入しました。
他人から見たらちょっと?な人に思われているかも知れませんね😅
@@ミキビアシオン 考えてみると、世の中の常識のような何か、に則った様に見せかけた自分の考えで人の行動にケチをつけているのが誹謗中傷している人たちだと思うので、気にせずいられるならそれが一番だと思います。
@@HT-he8gl
そうなんですよ❗️
自分だけの常識とかモラルとか
価値観とか・・・・
そこから外れると他人を批判しがちですよね。
年齢が高い人程その傾向が強いと思います。
ネガ系のレビューは理由がちゃんと書いてあれば参考にする(その意見を採用するかは別の話)けど、多くはそうじゃないからそう言うのは無視
例えばEVはネットだとネガ意見も多いがそういう人の大半は乗ってもないのに500kmも走れないとか言ってる
そんな機会俺は年に何回もねーよって思うリーフ乗りです
(ただ充電ポートは後ろにつけろよ 😤、日本だとたいてい後ろ向き駐車なんだから... ⇒ 日産開発者)
昔は良き時代でしたなぁ~、としみじみ思う。 あちこちイジる面白さがあった。
20年後にはスマホみたくアプリを載せ替えるしかできなくなるんでしょうね、自動車も。
車が『白物家電化』しつつある?
最近はVVTが広まっているので、吸気側と排気側別に角度設定できるDOHCの方が有利ですね。
自分の好きな車に・・・確かにその通りである。
そして、そんな俺はいまだに新車で買った平成10年製のインテグラに乗っている。
投資として車買うのは普通の人はあまり良い選択肢としては賢いとはいえない。
別に資産で働かなくて食べられる人が趣味の一環でやらないと。
こち亀の中川さんだね。
車好きって自分の好みじゃないタイプをわざわざ嫌いって言う人多い気がしますね
別にそいつに買えとか乗れとか言ってないのにな
他の人たちが駄目だと言うのならその駄目な理由をよく理解して自分の中で許容できるかどうかを考えれば良いと思われる。
最後のは車だけに限らないね。どんな物にも当てはまりますね。他人と同じ物が良いか他人と違う物が良いかですね。私はへそ曲がりなので他人と同じ物はできるだけ避けます。
BRレガシィ買うならEJ25ターボよりはFA20買った方が良いような気がしますね。EJ25ターボはATトラブルが多く、マメにATもメンテされている個体以外はトラブル予備軍が多いです。荷物を沢山積んだり、ゆったり走るならBPより良いですよ☺️
知識がどうとかエンジンがどうじゃなく、直感的にコレがいい!って見た目や音や自分が納得できる物を買って乗るのが1番で、音がうるさいから帰ってきたのがわかったとかはその次かどうかは家の問題ですねw
ライフ、Bb、エボ7、2代目プリウス、S4、と乗り換えながらNboxに乗ってますが、室内空間がそこそこあって乗れれば何でもいいか、と丸くなりつつ高目やインプに乗りたい願望は何歳になってもなくなりませんw
人の好みを自分の好みと一緒にして考えたり、合理的だからという理由で、自分の考えが世の中の標準だと思い込んだり、
「自分と他者を分離できない人」が一定数いますが、そのような方は自分と他者は別人ということを意識してもらえると
本人含め世の中が少し生きやすくなります。
同調圧力を感じすぎてるように見えるね。法の枠外はアウトだけど法の枠内なら何選んでも自由。視野を狭めてるだけのように見えるね。
旅に行きたいと高いところがダメな人が高いところはダメと言い船がダメな人は乗るなと言いあれダメこれダメって声聞いてたら家から出ないって答えになるw
いつもの景色以外見れないよw 他者の意見はほどほどに自分が何をしたいか何を見たいかが大事だと思う。
マニュアル車が好きなので、マニュアル車乗っています。現在所有している車は、車屋さんにお願いして探してもらった車です。
🇺🇸シボレー 現行ラインナップ
コルベット、カマロ、タホ、サバーバン、トラバース、ブレイザー、エクイノックス、シルバラード、コロラド、トレイルブレイザー、ボルトEV、ボルトEUV
食べ物もそうですね。
基準は自分しかありませんから他から否定されても自分の基準が全て
不味いと言われても自分が美味しいと感じることは変わりない。
好きと思うことも否定されても変えられないです。
一番最後の話、私も共感しました。
私の場合は「三菱車」です。
エボやデリカ、パジェロ以外にも良い車たくさんありました… でも「三菱」の名前だけでバカにされてました。
これからも「三菱車」に乗り続けていきます!
誰も欲しがらないクルマを
誰もがカッコいいと思えるクルマに仕立て上げたらいいだけだと思います
その方が楽しいですよ
みんなの好き嫌いが一緒だったら、車のメーカーは1つで車種も1つでいいことになるでしょうね。
事実では無い個人の感想はその人にとっての感想だから気にする必要ないでしょう
自分は現在もアルテッツァに乗ってますがいまだに乗って、運転して楽しい車です。昔はそれは酷い言われ様でしたがそんなの気にせず買ったら良いとこも悪いとこも含めて良い車だと思います。
自分も三菱がリコール隠しの真っ只中2000年に周りにボロクソに言われながランサーセディアワゴンを新車で購入しました。結果として歴代の
マイカーの中で一番永く付き合った車です。評判の悪いGDIエンジンでしたが、大事に乗って10年10万キロ乗りました。自分が気に入ればあんまり周りの言うことは気になりません。乗ってれば悪いところも慣れます。
投資目的で車を購入して全く乗らないなら車が可哀相だな。。
車は運転してなんぼ。
そのとおりだとおもいます。投資目的で買うなら買わないで頂きたい!
欲しかった人なら、ホントに大切に手入れして長くいい状態にしそうだけど、投資でカーポートなんて、お手入れもたいしてしてもらえなそうだし、逆に劣化させちゃいそうですね。
車が可哀想です。