Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
★今回のアイテム・16V20Fウルトラキャパシター amzn.to/3RQRUKL※amazonアソシエイトプログラムを利用してます。皆様のお買い物がレストア資金の一部になります!0:00 (チャプター)22:38 充電テストと慣らし運転をしたい0:48 ライトとウィンカーの取り付け1:15 ※懸念だったバッテリーについて1:52 ウルトラキャパシタ登場 3:18 入れ物問題4:13 ※このバッテリーケースは暫定です!5:35 エンジン火入れの儀式(二回目)7:32 キャブレターをPC20に戻したら8:33 充電圧を測ってみたら・・・?8:59 エンジンの発電圧も測ってみる10:03 アイドリング慣らし運転はOK!
ペットボトルで作ったら❓
スーパーキャパシタで大容量ということは、エンジンかけ始めは空っぽのスーパーキャパシタへの充電電流がでかすぎてある程度充電されて電圧上がってくるまでレギュレーターレクチファイヤのDC12V側をほぼショートさせてるような状況で、数秒から数十秒レギュレーターレクチファイヤにかなりの過負荷をかけたままになりますし、車体全体の電圧もスーパーキャパシタが充電しきらないうちは下がったままになります。まぁもともとスーパーキャパシタは内部抵抗が大きいのでアマの商品説明にあるような大電流が取り出せるかといったら無理なのですが。ライト類をLED化して全体の消費電力を減らしアイドリングが安定した状態で電圧がひどく上下しない程度の適正な容量のスーパーキャパシタにするか、素直に内臓できそうな小さな鉛バッテリーの類を2つとか配線した方がいいかもしれません。
あと一件、スーパーキャパシタに限らずコンデンサ系は、電流消費がなされず充電オンリー状態になると入力されている電圧の最大値まで上がっていってしまいます。車体のレギュレーターレクチファイヤの出力が脈流の場合、もしくは昔の車両のように鉛バッテリーの電圧安定効果を利用したものの場合は、その電圧の最大値(オシロスコープなどで見た波形の山の最大値)まで上がっていってしまうことがあるかもしれないのでご注意ください。
詳しいアドバイスありがとうございます、参考に致します!
テツさん、お疲れ様です。中々、勉強になります。有難う御座います‼️
テツさんおはようございます。苦労の後が色々垣間見れます…でも丁寧に作業されてますね☺️
ありがとうございます〜!!
12Vが電源電圧なら、定格16Vではなくて定格25V(要するに電源電圧の2倍)のキャパシタを使うのが一般的な回路かなと。ちなみに、モンキー6Vを12Vにする時に使える、ミニモト MF12V2.3Ah バッテリーというのがAmazonに売ってまして、これが入りそうです。次回、充電系が解決?楽しみです。
そっちいきましたか!少し高いけどメンテ要らないから良いですよね〜😊私も使ってます!
PC20って取り敢えず頑張ってくれますよね👍
長文失礼いたします。アドレスV100をバッテリーレス化したときは、電気二重層キャパシタ(DLC)1.5F/5.4Vを4個直列したものと、アルミ電解キャパシタ1万uF/35Vを2個を並列接続で約0.4Fにしましたが、12Vに達するまで数秒かかります。なお、アイドリング時は発電量が乏しいため、電球式ウインカーでは電圧低下がひどくてすぐに暗くなります。キャパシタ容量を増やしても暗くなるまでの時間が延びるだけです。これはウインカー電球をLED化すれば劇的に改善されます。したがってキャパシタをこれ以上増やしても充電時間がかかるだけで無意味に思いました。もちろんDLCには2.2kΩの放電抵抗とツェナーダイオードを並列に入れて容量偏差による電圧ばらつきを減らす設計です。ちなみに、ホンダのバッテリーレス回路に使われている電解キャパシタには3.3万uFが使われているそうです。ただし、ウインカーは特殊な点灯方式であるなど少々条件はあるようです。また、私のTL125(JD06)はヘッドライトを除いて、6V電装のままLED化したせいか、DC電圧は8V位になりますが1万uFでも不安なく使えています。ヘッドライトは従来電球ですが多少明るくなりました。一方、バッテリーのプラス側に接続されている余分なダイオードをはずさないと電圧が上がりすぎで全部の電球が焼ききれましたので、JD06を改造される方はご注意ください。この経験から、キックスターターでのバッテリーレス化キャパシタには10万uF(0.1F)~0.4Fもあれば十分だと感じました。そしてヘッドライトを除いて、電球は極力LED化することをお薦めします。最後に、ヘッドライトのLED化はH4バルブ以外はお薦めしません。特にPH7やPH8の電球はLEDではその構造を真似できないので、照射範囲が著しく狭くなったり、ハイビームが夜空を照らすようになります。光源の色や一部の明るさに騙されないで下さい。どうしてもLED化したい場合は、H4バルブを使用するヘッドライトに変更してからですね。
詳しいアドバイスありがとうございます!
こんにちは、毎度楽しく拝見しています。バッテリーレス化に挑戦しているところ恐縮ですが、映像だけ見た限りではSP武川から出ているKSR用のMFバッテリーがポン付できそうに見えますサイズは6.5×8×10cmです。参考までに応援しています。頑張ってください😊
ギャグはガレヨコさんが欲しがってますね😊コラボ出来たら凄いことになりそう😉ノーマルエンジンなら。
私も今悩んでます😂コイル買わないとダメなのかなぁて!前はコイル新品にしたらキチンと充電状態になりましたから!でもほぼ今のバイクは新品に近い放置車両なのでどっちなんだろと笑色々と面白いですよね!
やはり電装系沼芋からは抜け出せないようですね。(笑)😁
です(^^;)💦
キャブ交換で、完成かと思いましたが、中々、すんなりと行かない所を楽しんでいるテツさんがすごいです、
ワタシも、長い間復活活動充電中のGAGのやる気を分けて欲しいです。吉村ステージIII入りです、動いてた時は凄い奴でした。
まぁ、コンデンサーを使うだろうなと思ってましたがやっぱり…wそんなことより、ケーヒンのpC20って優秀なんですね。どのエンジンに付いてて、どんなジェット類が入っててもそれなりに動かしちゃうんですもんね。凄いわ。フロート室のドレーンボルト捻ってもドレーンから燃料排出されないけど…(苦笑)
優秀なキャブレターですよね〜!
テツさん、こんばんは~🌙😃❗すんなり行かせないですねテツさん。電装系は難しいですね❗まして電気は見えない👀💦💦次回まで勉強して電気に着色してくださいね😊お疲れ様でした❗では👋
勉強いたします!!
それぞれの黄色線とボディの抵抗あたってボディにつながってるかつながってるなら半波整流つながってないなら全波清流でどっちのコイルか調べてみてもいいかもしれないですねー
アドバイスありがとうございます!!
どんな時でも笑顔で居られるテツさんは素晴らしいですよ。早く次がみたいです。
嬉しいお言葉!! ありがとうございます〜(*´▽`)
@@DIYdouraku さん、テツさんのを拝見していいると明るくなれるんですよ。
そこなー、悩んだ事あります。交流ですからね…スズキさん尾灯が交流でブレーキランプ直流でしたから
バッテリーレス。頑張って下さい。
もともと半波整流の回路なら、全波整流の回路を引き直さなければならないと思います。電装用に繋いだ交流の発電の線もレギュレターに入れてやらないといけないので、別でヘッドライト・テールライトの線に直流を繋いでやらないといけません。
16V1.6Fを使ってます。チャージが完了するのに数秒掛かります。アイドリング時、ブレーキ踏んでウインカー点滅、ホーンを鳴らす。最小w数だとギリセーフです。信号待ち1分は厳しいかも。20Fだと一晩で放電してます。乗り出しでキック、でもツーリング時はセルが回せるレベルですね。16Vちょいでキャパシタの保護回路が働きますが、中華製なので過信は禁物です。1.6Fを3コ買いましたが、1コはNGでした。
自分のモンキーRTもバッテリーという名のカード型のモノが入っているだけでしたw
色々起こるのがテツさんの動画の楽しいところ😂頑張ってください
自分は2.7V・22Fのコンデンサに5kΩのカーボン抵抗+ダイオードの6セット(=16.2V、静電容量3.67F)を繋げてます。コンデンサはすぐ放電するので充電されるのか?という感覚です。
コンデンサは放電電圧もだらだら下がる傾向なのは、今までの充電池と性能は全く違うしなもの。、
コメント見て答えられる範囲でいいんですが、キャブセッティングの方を教えていただけないでしょうか。同じエンジンでpc20をつけてるんですがこんなに調子良くないんです。お願いします。
中華エンジンは全波整流だから、半波整流から回路変えないと駄目だったと思います。エンジンに全波レギュレーター付属していませんでした?
エンジンがかかるならそのまま黄色のチャージコイルを外してエンジンが止まらなければ電圧を測ります止まるなら繋いだまま ちょっとだけ回転数を上げてAC出力が20~30あるならいいけど緑色がアースなら電圧以前に黄色のチャージコイルと緑のアースが繋がっているのはどうなんですか?そのあとレギュレーターの入力電圧と出力電圧を測ります僕ならそんな感じで点検してみるかなぁ
確かにシンデレラフィットだけど牛乳パックかよ〜って、そうそう!息子さん3Dプリンター使えるんでしたね!こりゃ楽しみ😊しかし充電系統のトラブル、私にはちんぷんかんぷん🤣まだまだ楽しませてもらえそうです😁
死んでる6Vバッテリーをケースにすれば簡単ですね
キャパシタはただの電池で充電にはダイオードかました充電回路が別に必要なのでは?
中華レギュレーターって12v出力のところに抵抗(バッテリー)を繋がないとちゃんとした電圧が出ないようになってた気がする。キャパシタの内部抵抗が悪さしてそう。
黄色の配線は交流で、レギュレートレクチファイヤ(12v用)で整流して定格出力します。これをコンデンサに接続するとハーネス内の電圧が安定するはず。
バッテリー入れ、タッパで良くない?
100均に、行ってみよう!
探したんですけど、意外とこのサイズってなかったんですよ💦
レギュレーターが6v用なのでは、?12vレギュレーターですか?
ギャグ完成したら楽しそうですね😊
バッテリーの容れ物はハズシワザでジップロックで良くね?
や〜テツさん動画って本当にいいですね。🤣🤣🤣6Vバッテリーケース流用したらどないですか?
6ボルトバッテリーの中に入らないの?
久しぶりの息子ちゃんさん登場回と綺麗な仕上がりに期待して3Dプリンタでケース作成待ってます!
おもしろい❣
中華125エンジンにはpd22キャブがオススメ
ヘッドライトやウィンカーはきちんと12V球にしましょうね♪
おそらく全波整流と半波整流を間違えてるんじゃないかと予想します。レギュレータの配線間違いかな?全波のレギュレータは、左上→バッテリー(キャパシタ+)左下→入力(交流配線:エンジン黄色)右上→入力(交流配線:エンジン黄色)右下→マイナス(キャパシタ-)で繋がないとだめなはず。まずはライト関係の配線を一切繋がないで、点火関係と上の4本だけ繋いだ状態で、12vの直流が出るか試してみたらいいと思います。
ミニモトの、12v3Aを使えばokじゃないの😮
なんか振動に対して弱そうだね。付け根にクラック入って終わりかもよ。
バッテリーあるのにバッテリー入れ探す方が安い
オイシイ牛乳看板に偽りなし(´・ω・`)
牛乳の箱 なんかダサいw
★今回のアイテム
・16V20Fウルトラキャパシター
amzn.to/3RQRUKL
※amazonアソシエイトプログラムを利用してます。皆様のお買い物がレストア資金の一部になります!
0:00 (チャプター)
22:38 充電テストと慣らし運転をしたい
0:48 ライトとウィンカーの取り付け
1:15 ※懸念だったバッテリーについて
1:52 ウルトラキャパシタ登場
3:18 入れ物問題
4:13 ※このバッテリーケースは暫定です!
5:35 エンジン火入れの儀式(二回目)
7:32 キャブレターをPC20に戻したら
8:33 充電圧を測ってみたら・・・?
8:59 エンジンの発電圧も測ってみる
10:03 アイドリング慣らし運転はOK!
ペットボトルで作ったら❓
スーパーキャパシタで大容量ということは、エンジンかけ始めは空っぽのスーパーキャパシタへの充電電流がでかすぎてある程度充電されて電圧上がってくるまでレギュレーターレクチファイヤのDC12V側をほぼショートさせてるような状況で、数秒から数十秒レギュレーターレクチファイヤにかなりの過負荷をかけたままになりますし、車体全体の電圧もスーパーキャパシタが充電しきらないうちは下がったままになります。
まぁもともとスーパーキャパシタは内部抵抗が大きいのでアマの商品説明にあるような大電流が取り出せるかといったら無理なのですが。
ライト類をLED化して全体の消費電力を減らしアイドリングが安定した状態で電圧がひどく上下しない程度の適正な容量のスーパーキャパシタにするか、素直に内臓できそうな小さな鉛バッテリーの類を2つとか配線した方がいいかもしれません。
あと一件、スーパーキャパシタに限らずコンデンサ系は、電流消費がなされず充電オンリー状態になると入力されている電圧の最大値まで上がっていってしまいます。車体のレギュレーターレクチファイヤの出力が脈流の場合、もしくは昔の車両のように鉛バッテリーの電圧安定効果を利用したものの場合は、その電圧の最大値(オシロスコープなどで見た波形の山の最大値)まで上がっていってしまうことがあるかもしれないのでご注意ください。
詳しいアドバイスありがとうございます、参考に致します!
テツさん、お疲れ様です。
中々、勉強になります。
有難う御座います‼️
テツさんおはようございます。苦労の後が色々垣間見れます…でも丁寧に作業されてますね☺️
ありがとうございます〜!!
12Vが電源電圧なら、定格16Vではなくて定格25V(要するに電源電圧の2倍)のキャパシタを使うのが一般的な回路かなと。
ちなみに、モンキー6Vを12Vにする時に使える、ミニモト MF12V2.3Ah バッテリーというのがAmazonに売ってまして、これが入りそうです。
次回、充電系が解決?楽しみです。
そっちいきましたか!少し高いけどメンテ要らないから良いですよね〜😊
私も使ってます!
PC20って取り敢えず頑張ってくれますよね👍
長文失礼いたします。
アドレスV100をバッテリーレス化したときは、電気二重層キャパシタ(DLC)1.5F/5.4Vを4個直列したものと、アルミ電解キャパシタ1万uF/35Vを2個を並列接続で約0.4Fにしましたが、12Vに達するまで数秒かかります。
なお、アイドリング時は発電量が乏しいため、電球式ウインカーでは電圧低下がひどくてすぐに暗くなります。キャパシタ容量を増やしても暗くなるまでの時間が延びるだけです。これはウインカー電球をLED化すれば劇的に改善されます。
したがってキャパシタをこれ以上増やしても充電時間がかかるだけで無意味に思いました。
もちろんDLCには2.2kΩの放電抵抗とツェナーダイオードを並列に入れて容量偏差による電圧ばらつきを減らす設計です。
ちなみに、ホンダのバッテリーレス回路に使われている電解キャパシタには3.3万uFが使われているそうです。ただし、ウインカーは特殊な点灯方式であるなど少々条件はあるようです。
また、私のTL125(JD06)はヘッドライトを除いて、6V電装のままLED化したせいか、DC電圧は8V位になりますが1万uFでも不安なく使えています。ヘッドライトは従来電球ですが多少明るくなりました。一方、バッテリーのプラス側に接続されている余分なダイオードをはずさないと電圧が上がりすぎで全部の電球が焼ききれましたので、JD06を改造される方はご注意ください。
この経験から、キックスターターでのバッテリーレス化キャパシタには10万uF(0.1F)~0.4Fもあれば十分だと感じました。そしてヘッドライトを除いて、電球は極力LED化することをお薦めします。
最後に、ヘッドライトのLED化はH4バルブ以外はお薦めしません。
特にPH7やPH8の電球はLEDではその構造を真似できないので、照射範囲が著しく狭くなったり、ハイビームが夜空を照らすようになります。光源の色や一部の明るさに騙されないで下さい。
どうしてもLED化したい場合は、H4バルブを使用するヘッドライトに変更してからですね。
詳しいアドバイスありがとうございます!
こんにちは、毎度楽しく拝見しています。バッテリーレス化に挑戦しているところ恐縮ですが、映像だけ見た限りではSP武川から出ているKSR用のMFバッテリーがポン付できそうに見えます
サイズは6.5×8×10cmです。参考までに
応援しています。頑張ってください😊
ギャグはガレヨコさんが欲しがってますね😊コラボ出来たら凄いことになりそう😉ノーマルエンジンなら。
私も今悩んでます😂コイル買わないとダメなのかなぁて!前はコイル新品にしたらキチンと充電状態になりましたから!でもほぼ今のバイクは新品に近い放置車両なのでどっちなんだろと笑
色々と面白いですよね!
やはり電装系沼芋からは抜け出せないようですね。(笑)😁
です(^^;)💦
キャブ交換で、完成かと思いましたが、
中々、すんなりと行かない所を楽しんでいる
テツさんがすごいです、
ワタシも、長い間復活活動充電中のGAGのやる気を分けて欲しいです。
吉村ステージIII入りです、動いてた時は凄い奴でした。
まぁ、コンデンサーを使うだろうなと思ってましたがやっぱり…w
そんなことより、ケーヒンのpC20って優秀なんですね。
どのエンジンに付いてて、どんなジェット類が入ってても
それなりに動かしちゃうんですもんね。凄いわ。
フロート室のドレーンボルト捻ってもドレーンから燃料排出されないけど…(苦笑)
優秀なキャブレターですよね〜!
テツさん、こんばんは~🌙😃❗
すんなり行かせないですねテツさん。電装系は難しいですね❗まして電気は見えない👀💦💦次回まで勉強して電気に着色してくださいね😊お疲れ様でした❗では👋
勉強いたします!!
それぞれの黄色線とボディの抵抗あたってボディにつながってるか
つながってるなら半波整流
つながってないなら全波清流
でどっちのコイルか調べてみてもいいかもしれないですねー
アドバイスありがとうございます!!
どんな時でも笑顔で居られるテツさんは素晴らしいですよ。早く次がみたいです。
嬉しいお言葉!! ありがとうございます〜(*´▽`)
@@DIYdouraku さん、テツさんのを拝見していいると明るくなれるんですよ。
そこなー、悩んだ事あります。交流ですからね…
スズキさん尾灯が交流でブレーキランプ直流でしたから
バッテリーレス。頑張って下さい。
もともと半波整流の回路なら、全波整流の回路を引き直さなければならないと思います。
電装用に繋いだ交流の発電の線もレギュレターに入れてやらないといけないので、別でヘッドライト・テールライトの線に直流を繋いでやらないといけません。
16V1.6Fを使ってます。チャージが完了するのに数秒掛かります。アイドリング時、ブレーキ踏んでウインカー点滅、ホーンを鳴らす。最小w数だとギリセーフです。信号待ち1分は厳しいかも。
20Fだと一晩で放電してます。乗り出しでキック、でもツーリング時はセルが回せるレベルですね。
16Vちょいでキャパシタの保護回路が働きますが、中華製なので過信は禁物です。
1.6Fを3コ買いましたが、1コはNGでした。
自分のモンキーRTもバッテリーという名のカード型のモノが入っているだけでしたw
色々起こるのがテツさんの動画の楽しいところ😂
頑張ってください
自分は2.7V・22Fのコンデンサに5kΩのカーボン抵抗+ダイオードの6セット(=16.2V、静電容量3.67F)を繋げてます。コンデンサはすぐ放電するので充電されるのか?という感覚です。
コンデンサは放電電圧もだらだら下がる傾向なのは、今までの充電池と性能は全く違うしなもの。、
コメント見て答えられる範囲でいいんですが、キャブセッティングの方を教えていただけないでしょうか。同じエンジンでpc20をつけてるんですがこんなに調子良くないんです。お願いします。
中華エンジンは全波整流だから、半波整流から回路変えないと駄目だったと思います。
エンジンに全波レギュレーター付属していませんでした?
エンジンがかかるならそのまま黄色のチャージコイルを外してエンジンが止まらなければ電圧を測ります止まるなら繋いだまま ちょっとだけ回転数を上げてAC出力が20~30あるならいいけど緑色がアースなら電圧以前に黄色のチャージコイルと緑のアースが繋がっているのはどうなんですか?そのあとレギュレーターの入力電圧と出力電圧を測ります僕ならそんな感じで点検してみるかなぁ
確かにシンデレラフィットだけど牛乳パックかよ〜って、そうそう!息子さん3Dプリンター使えるんでしたね!こりゃ楽しみ😊
しかし充電系統のトラブル、私にはちんぷんかんぷん🤣
まだまだ楽しませてもらえそうです😁
死んでる6Vバッテリーをケースにすれば簡単ですね
キャパシタはただの電池で充電にはダイオードかました充電回路が別に必要なのでは?
中華レギュレーターって12v出力のところに抵抗(バッテリー)を繋がないとちゃんとした電圧が出ないようになってた気がする。キャパシタの内部抵抗が悪さしてそう。
黄色の配線は交流で、レギュレートレクチファイヤ(12v用)で整流して定格出力します。これをコンデンサに接続するとハーネス内の電圧が安定するはず。
バッテリー入れ、タッパで良くない?
100均に、行ってみよう!
探したんですけど、意外とこのサイズってなかったんですよ💦
レギュレーターが6v用なのでは、?12vレギュレーターですか?
ギャグ完成したら楽しそうですね😊
バッテリーの容れ物はハズシワザでジップロックで良くね?
や〜テツさん動画って本当にいいですね。
🤣🤣🤣
6Vバッテリーケース流用したらどないですか?
6ボルトバッテリー
の中に
入らないの?
久しぶりの息子ちゃんさん登場回と綺麗な仕上がりに期待して3Dプリンタでケース作成待ってます!
おもしろい❣
中華125エンジンにはpd22キャブがオススメ
ヘッドライトやウィンカーはきちんと12V球にしましょうね♪
おそらく全波整流と半波整流を間違えてるんじゃないかと予想します。
レギュレータの配線間違いかな?
全波のレギュレータは、
左上→バッテリー(キャパシタ+)
左下→入力(交流配線:エンジン黄色)
右上→入力(交流配線:エンジン黄色)
右下→マイナス(キャパシタ-)
で繋がないとだめなはず。
まずはライト関係の配線を一切繋がないで、点火関係と上の4本だけ繋いだ状態で、12vの直流が出るか試してみたらいいと思います。
ミニモトの、12v3Aを使えばokじゃないの😮
なんか振動に対して弱そうだね。付け根にクラック入って終わりかもよ。
バッテリーあるのにバッテリー入れ探す方が安い
オイシイ牛乳
看板に偽りなし(´・ω・`)
牛乳の箱 なんかダサいw