【JR拒否?】Suicaに参加せず、PASMOで対抗するワケ。(関東私鉄)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 27 кві 2023
  • 関東地区の私鉄の交通系ICカードについて、JR東日本が発行するSuicaではなくPASMOに参加する理由を解説。
    元々はパスネット協議会の元のプリペイドカードに参加していて、この時はJRにも参加を打診した。しかしFelica方式の最新のカードを開発していたため却下された。以後、民鉄と元国鉄で分離された今の構図となった。
    なお、今回の動画素材の一部は、協力いただいている方から提供されたものになります。
    #suica
    #pasmo
    <画像出典>
    ・国土地理院地図、maps.gsi.go.jp/
     (一部加工して掲載)

КОМЕНТАРІ • 822

  • @mw56789psn
    @mw56789psn Рік тому +377

    どちらかだけ持っていれば
    電車では特に困らない仕様になったのは良かった

    • @user-wo3wi4ol2m
      @user-wo3wi4ol2m Місяць тому +5

      私は、一時期両方持っていた事があります。

  • @saijoyoso
    @saijoyoso Рік тому +155

    もうひとつ理由がありまして、Suicaを作ったときに総務省が「ICカードは一社独占はダメ、規格乱立させろ」と言ったからですね
    プリペイドICカード発行会社が一社独占で、そのカードで交通系やコンビニ・スーパーなどで自由に使える様になって、現金なんていらないや~という状況になると、それはもはや「通貨」と同じことになります
    本来日本国だけが持つはずの「通貨」を、とある一私企業が独占してしまうのはダメっていう見解ですね
    なので初期のSuicaは総務省からものすごい使用範囲の制限を掛けられていました
    今はこれだけ乱立したので、交通系の相互利用やコンビニやスーパーでも使って良いよ~と制限が緩和された感じです
    まあそういう点もあって、今後も統一されることはまずありえないでしょう

    • @user-vf2lc8cu9k
      @user-vf2lc8cu9k Рік тому

      アメリカの通貨発行権のいざこざが日本で起きる可能性があったのか。

    • @ykyk2345
      @ykyk2345 29 днів тому +2

      通貨は統一してこそ通貨なんだよなあw

    • @gembu7896
      @gembu7896 28 днів тому +16

      @@ykyk2345 通貨にさせたくないからでしょ。

    • @mokumoku1299
      @mokumoku1299 28 днів тому +11

      通貨になってしまってはマズイって事だよ、ポイント発行の名目で通貨発行できてしまう。

    • @tubeismybirthplace
      @tubeismybirthplace 17 днів тому

      統合する気はなくても、使う側が1種に絞り込む動きが出てくれば、それはSuicaになると思う。

  • @My___Account__NIZURU
    @My___Account__NIZURU Рік тому +115

    2種類あるけれど、どっちを使っても全ての会社の電車に乗れることがありがたい

  • @asaasa4751
    @asaasa4751 Рік тому +281

    Suicaで私鉄も統一していたら、「使えるクレカはViewカード一択にします!」と言い出すタイミングがあったと思う。
    儲かる地域はほどほどに競争が必要ですよ。

    • @tabibito6330
      @tabibito6330 Рік тому +18

      ピタパは三井住友カードやったっけ。元三和のJCBも三井住友に事務は委託してるらしい。

    • @coosyleto
      @coosyleto Рік тому +8

      核心ついてる

    • @ben.123
      @ben.123 Рік тому +3

      鉄分少ないんで勘違いだったらゴメン。
      使えるクレカをViewカードに限定しているのJR東海じゃ無かったっけ。
      JR東日本は、どこのクレカでもOKだったはず。
      最近使っていないので仕組が変わっているかも知れない。

    • @asaasa4751
      @asaasa4751 Рік тому +5

      @@ben.123 さん
      域外で細かく知らんけど東海の私鉄はmamacaで自社クレカチャージが可能みたいですね。
      PASMOに不満があっても私鉄がSuicaに参加しないのは、JR東が自社の利益を目的に作ったシステムだからです。

    • @DJKotony
      @DJKotony Рік тому +2

      現状はPASMOがSuicaに事大してふだけだがな。

  • @esi_tetu50000
    @esi_tetu50000 Рік тому +646

    Suicaを独自で作ったJR東日本は純粋に凄いと思う

    • @user-rx5fv2lt1d
      @user-rx5fv2lt1d Рік тому +92

      まあそれは凄い
      ICカードの先駆けだから

    • @user-fp1ye1yh2w
      @user-fp1ye1yh2w Рік тому +21

      パスネットが懐かしい笑っ

    • @user-nw4oz1jb1q
      @user-nw4oz1jb1q Рік тому +34

      Suicaって、Edyをベースに魔改造して完成させたカードらしいですよ。

    • @zeroviper8646
      @zeroviper8646 Рік тому +48

      正直、勿体無いこともしてると思う
      キャッシュレス化の流れに伴って、もっと上手くビジネス展開できた気もするんだよな〜
      老若男女問わずSuicaはみんな持ってたわけだし

    • @tabibito6330
      @tabibito6330 Рік тому +23

      ソニーの規格な。

  • @denpa2k8
    @denpa2k8 Рік тому +241

    「交通系IC」とかいう言葉を作って銀行も巻き込み、日本統一公共交通機関トークンにしてくれた技術者ありがとう
    お互いが勝手に動いても機能してくれる。いまでもSuicaが先行して技術的に進むこともあるけど金さえあればなんでも便利にできる…
    カードの技術的な仕組みはすでに枯れた技術だけど、今後も人が自由に移動できるためのお金の移動の為の基幹システムとして研鑽してほしい

    • @tabibito6330
      @tabibito6330 Рік тому +6

      交通系っても飛行機や船は交通やないからな。当時はedyが飛行機系やったのに。

    • @andoh01
      @andoh01 Рік тому +15

      これも、ソニーがフェリカを開発しなければ始まらなかったんだな

    • @user-ov1mu5yc3s
      @user-ov1mu5yc3s Рік тому +12

      今巷に溢れている「なんとかPay」も、そのうち規格だけでも統一してほしいぞ… 「メルペイ使えるけどPayPay使えない」とか何度困らされたことか…

    • @asukas.7141
      @asukas.7141 Рік тому +7

      定期券、うっかり無くしても再発行可能なic定期を作ってくれた皆様、ありがとうございます。
      (大学時代、買ったばかりの6ヶ月定期が入った財布をすられた私。当時はマジで血の気が引きました)

    • @takana4381
      @takana4381 7 місяців тому

      @@asukas.7141さん 定期代の高い路線では 特に恩恵大ですよね。例えば北総線とか。「財布落としても定期(券)は落とすな」と言われていたらしいです。

  • @user-ib2hf8co9i
    @user-ib2hf8co9i Рік тому +88

    この動画見るまでパスネットのことすっかり忘れてた
    気づかないうちに
    PASMOが出てからすごく時間が経っていたんだな

  • @user-hm5vb4ow9j
    @user-hm5vb4ow9j Рік тому +16

    これは分かりやすい! うぷ主さん、ありがとう!

  • @im.liketrip
    @im.liketrip Рік тому +189

    それぞれがicカード作っちゃうとそれこそ鉄道業界が衰退してしまいますからね。

  • @somo3
    @somo3 Рік тому +119

    交通系ICカードは乱立してるかもしれないけど、相互利用で共通化してくれたのでSUICA1枚でほぼ全国の鉄道にも乗れるしコンビニ決済も出来るからそれほど困らない
    (但し都市部に限る)

    • @Kanda_naoki
      @Kanda_naoki Рік тому +17

      コンビニって田舎でも交通系IC使えると思うけど?

    • @user-ei8ro1pe1x
      @user-ei8ro1pe1x Рік тому +24

      田舎は交通系ICで電車(あるいは気動車)に乗れない

    • @user-bx5kf7gt7h
      @user-bx5kf7gt7h Рік тому +7

      当地では(乗れない会社もあるが)バスには乗れる。
      あと新幹線w
      駐車場料金もSuicaで払えるから便利
      まあモバスイだけど

    • @gembu7896
      @gembu7896 Рік тому +6

      地方のバスが乱立してる上に相互利用出来なかったりしてやばいですね……

    • @tabibito6330
      @tabibito6330 Рік тому +9

      共通化のとき別世界だった四国。

  • @BokeShinjinOssann
    @BokeShinjinOssann Рік тому +146

    緑のJRはSuicaを作り上げるから凄い技術力だな。
    ラストのギャグも上手い。

    • @hiroyukiohishi8524
      @hiroyukiohishi8524 Рік тому +12

      というか、投資できる金額の問題でしょう。日本で一番儲かってる緑の全力に、たかが共同運営の団体が勝てるわけがありません・・・。

    • @DJKotony
      @DJKotony Рік тому +14

      世界最大手だったりするからな。
      鉄道会社として。

  • @hota-hota6270
    @hota-hota6270 Рік тому +57

    そもそもPASMOもSuicaもカード自体はJR東日本の子会社が納めている訳で、、、

    • @myarmyar4252
      @myarmyar4252 Рік тому +10

      そもそも、サーバー関係とそこにつながるネットワークの構築も、JR東日本情報システム(JEIS)ですからね。

  • @peterraccoon2160
    @peterraccoon2160 9 місяців тому +23

    オレンジカードはテレフォンカードの兄弟です。国鉄と共同開発しました。

  • @Katoki-6801
    @Katoki-6801 Рік тому +26

    大阪より西の地元でも、Suica、PASMO、あとICOCAなどで鉄道やバスやスーパー、コンビニで使用出来るの本気(マジ)凄い!

  • @user-rh9pc5ng5g
    @user-rh9pc5ng5g Рік тому +1

    毎回とても勉強になります☺️本当にありがとうございます☺️

  • @user-db8np8vi1y
    @user-db8np8vi1y Рік тому +24

    昔のオレンジカードは5000円カードは5300円分、10000円カードは10700円分使えたからよく利用していました。

    • @312toki4
      @312toki4 Рік тому +6

      偽造問題があってからは、5000円券・10000円券は無くなり、1000円券と3000円券になったんだよね。しらさぎや新潟雷鳥、はくたかで、車掌が越境乗務していた時は、車内で色々とオレンジカードを購入していました。
      もちろん、補充券が欲しくて、自由席から指定変更なんかもね。補充券の紙もよく見ると会社ごとに微妙に違うから。

  • @user-kz5wl8ut9l
    @user-kz5wl8ut9l Рік тому +43

    Suicaが登場してすぐに手にいれましたが、券売機を素通りして改札を通る時の優越感が良かったなぁー

  • @yae_nachi
    @yae_nachi Рік тому +87

    令和の今、磁気プリペイドカードの代表格がQUOカードなの、隔世の感がある。
    Suicaは「ICテレホンカード」みたいにならなくてホント良かったね。

    • @yasm3538
      @yasm3538 Рік тому +9

      オレンジカードは知名度が低くて、「テレホンカードの電車版」とか説明してましたね…

    • @makotoishizuka6479
      @makotoishizuka6479 Рік тому +2

      テレホンカードは1982年頃には既にあったので、当然といえば当然。

  • @ino1320
    @ino1320 Рік тому +14

    Suicaの登場は本当に衝撃だった。ラッシュの改札で列を作るって現象がなくなったもんね

  • @yasuhirotakase4055
    @yasuhirotakase4055 Рік тому +31

    これ2つある方が良かったのではと思います。

    • @user-nq6ox7jr8n
      @user-nq6ox7jr8n Рік тому +6

      JR東区間なしでモバイルSuica定期作れるようになった?なら、そう思う。

  • @KiiDainagon0807
    @KiiDainagon0807 Рік тому +18

    わかりやすい情報ありがとうございます。スルッとKANSAIとかパスネットとかなつかしいですね。自分は日本全国交通系ICカードはICOCAとPiTaPaで行動しております。関東に下る時は近鉄の大阪上本町やJRの天王寺でICOCAとPiTaPaをチャージ満タンにしてから箱根の東に下るようにしております。ICOCAやPiTaPaの情報などもよろしくお願いいたします。

  • @user-xr2cn3vx1u
    @user-xr2cn3vx1u Рік тому +132

    東横線の駅のキオスクで「Suicaで支払います」と言うと
    わざわざ「PASMOですね?」と返すの笑う。

    • @Likeasfo982
      @Likeasfo982 Рік тому +31

      昔は大阪のコンビニでSuicaで払いたいとき「ICOCAでお願いします」と言っていた。

    • @1999avengers
      @1999avengers Рік тому +24

      「交通系ICで支払います」絶対言わんよな。
      共通のかっちょいい名前欲しい。

    • @partenaire8654
      @partenaire8654 Рік тому +6

      そういう対立(笑)が引っかかるからセルフレジにしてほしいわ

    • @user-jg7mt6lk8e
      @user-jg7mt6lk8e Рік тому +11

      @@1999avengers
      本来はTカード(トラフィックカード)に出来れば良かったのだが先に商標を取られていたからなぁ………

    • @ytanaka257
      @ytanaka257 Рік тому +15

      @@1999avengers
      鉄道がメインでない地域で使うと店員さんが「交通系ですね」と聞き返すことがありますね。

  • @uk39mi-chi
    @uk39mi-chi 24 дні тому +5

    相互利用願望できるようになって良かった😊

  • @urimars9008
    @urimars9008 Рік тому +7

    欧州は日本のICカードの仕様が厳し過ぎるとして仕様を緩和した。日本の改札ではほぼ渋滞する事は無いが、欧州では混んでいる。 日本(JR)の先見性がわかりますねぇ

  • @JamesKMatuTrainCarTraveler
    @JamesKMatuTrainCarTraveler Рік тому +21

    関西ならICOCAとPiTaPaの関係と同様ですね。
    まあ首都圏在住の自分としては、北海道から沖縄まで全てSuica一枚で完結してしまいますから今のところ全然問題無いですね。
    マジ全国相互利用感謝っす😆

    • @user-jg7mt6lk8e
      @user-jg7mt6lk8e Рік тому +2

      しかしPiTaPaとICOCAの関係はsuicaとPASMOより関係が深いような。関西私鉄各社はPiTaPaが使用出来ない人向けにICOCAを販売してるし。JR西日本バスは
      PiTaPa協議会に入っているんですよね。
      一応本来は親会社の東急電鉄がPASMO陣営の筈の伊豆急行がSUICAを入れている関係はありますが。

    • @ykyk2345
      @ykyk2345 29 днів тому +1

      @@user-jg7mt6lk8e
      伊豆急行はJR直通だからしゃあない

  • @user-kc6zl5xg3k
    @user-kc6zl5xg3k Рік тому +4

    懐かしいです、イオカード。
    パスネットも、、
    パスイカ、面白かったです

  • @user-el7ve2eq3n
    @user-el7ve2eq3n Рік тому +5

    オレンジカードはクオカードの前身より古いわけで…
    SuicaとPASMOは相互利用できるからそこまで問題ない
    むしろJR各社ICの領域跨ぎ利用できないほうがさっさと対策すべきよ

  • @jleaguelove
    @jleaguelove Рік тому +10

    緑のJRはこう言いました
    「自分の所のカードだけど窓口でスイカ決済できませーん 現金かクレカオンリーです」

  • @tomoto108
    @tomoto108 Рік тому +27

    全国で一番早く電車バス共通のICカードを作った遠鉄さん()
    誰もついて来なかったから孤立してて、Suica系と統合するのはお金ないから出来ない…
    いつ変わるのか、多分変わらないだろうな

    • @taka480
      @taka480 Рік тому +4

      首都圏で京急が「ルトランカード」というSFカードを先行導入しましたが「パスネット」立ち上げでシステムを入れ替えるハメに…

  • @salice_0701
    @salice_0701 Рік тому +55

    関西私鉄は最初はPiTaPaだったけど、最近はICOCAを導入してて関東私鉄とは逆パターンになりますね。
    今回の動画の関西私鉄パターンも見てみたいです。

    • @swallows1900
      @swallows1900 Рік тому +13

      PiTaPaは阪急主導だったんだけどポストペイ型が隠避されて京阪と近鉄はICOCAも出してるんですよね

    • @user-tf5mr6uf4r
      @user-tf5mr6uf4r Рік тому +7

      阪神にも、タイガースICOCAが2種類ある。

    • @hiropon9
      @hiropon9 Рік тому +6

      ポストペイが良かったんだけどね。チャージのための設備も不用だし

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 Рік тому +10

      ​@@hiropon9 いや、JR西でPiTaPaを使ってもポストペイになるよ。
      仕組みとしては、PiTaPaが最高だけど、実質クレジットカードだから審査があって収入がないと厳しいよね。
      そういった意味では、ICOCAだね。

    • @ikunoisetnk
      @ikunoisetnk Рік тому +4

      @@swallows1900 隠避(いんぴ?)という言葉は初めて聞いたな。忌避(きひ)の間違いじゃないか?

  • @shunsuke1586
    @shunsuke1586 Рік тому +4

    実写映像は自分で用意されてるでしょうか?ホームビデオ感が好きです(笑) 住んでいる関西以外の話題でいつも楽しく学びながら見させていただいてます。

  • @user-lq4su3yj2q
    @user-lq4su3yj2q Рік тому +7

    なかなか面白かった。次はスイカとICOCAについてもお願いします。

    • @croixchjn21
      @croixchjn21 9 місяців тому +3

      SuicaとICOCAの間には、TOICAも有るんだけどね。JR東海のアレ。

  • @user-mi1cf8fe1e
    @user-mi1cf8fe1e Рік тому +6

    自動改札機が普及してからも、独自の磁気カードを導入していた会社はそれほどなかったと思います
    特に関東は平成になってようやく自動改札の導入が進んだくらいなので、思い当たるのだと京急のルトラン、営団のSFメトロ、横浜市交のマリンカードくらいですかね
    東武も確か独自の磁気カードを導入していた気がします

  • @yukipon09yukipon56
    @yukipon09yukipon56 Рік тому +2

    1:29 当時オレンジカード専用の切符券売機がありました。切符売り場の行列を横目に、空いているカード専用券売機で
    切符を買うことができましたよ。

  • @user-hw4ig2fe6j
    @user-hw4ig2fe6j Рік тому +12

    pasmoもsuicaと同様にJR東日本情報システムがシステム構築・運用してるってのは意外に知られてないのね。

    • @710fragmentapoetarumutres4
      @710fragmentapoetarumutres4 Рік тому +4

      アプリを利用してる人からすると見た目が色違いなだけでほぼ同じですしね。その体感をしないとわからないかもしれないです。
      ワンマン料金箱や運賃表を作っているところも限られていたりするように実は小さな手のひらの上で私たちは蠢いているだけかと。

  • @ykk-1
    @ykk-1 Рік тому +40

    企画乗車券をどのICでも使えるようにしてほしい。そうすればポイントバック以外の点で完全に統合できたことになる。

    • @kyousikanai
      @kyousikanai Рік тому +5

      Suicaに載る前提ののんびりホリデーパス、しかしなぜかVieWSuicaには載せられない。東の中ですらこうだからね。

    • @makotoishizuka6479
      @makotoishizuka6479 Рік тому

      ​@@kyousikanai
      クレジット部門を分社化してしまった弊害。

    • @myarmyar4252
      @myarmyar4252 Рік тому

      @@kyousikanai 定期券入れてない?
      IC企画乗車券は定期券情報のエリア使ってるらしいから、定期の入ったICカードは企画券買えないよ。

  • @norakura0492
    @norakura0492 Рік тому +6

    PASMOの手書きデザイン、好き(笑)

  • @hm6335
    @hm6335 Рік тому +5

    名古屋の場合は、JR東海の「TOICA」とその以外の私鉄・名古屋市交通局の「manaca」の2つですね。manacaでも発行事業者によって、名古屋市交通局発行のものは「名古屋交通開発機構」、名鉄系の発行のものは「エムアイシー」の2社が商標権を持っています。(カードの裏面に記載されています)
    発行枚数では、manacaの方が上ですね。あと名古屋市が発行している「敬老パス」、「福祉特別乗車券」はmanacaベースでICカード化されています。
    大学生の学生証も一体化されたものも存在します(この辺はsuicaでもありますが)

    • @user-ii1ms8qt8u
      @user-ii1ms8qt8u Рік тому +1

      名鉄のmanacaとJR東海のTOICAは互換性があります。然し、名市交のmanacaは互換性が一切有りません。使えて市バスと地下鉄だけ。Suicaって果物の西瓜を連想させるしPASMOって喃々?パスネットの方が印象深いです。

  • @Oh-iy5bw
    @Oh-iy5bw Рік тому +2

    JRの iOカードは、券売機で切符を買った分は裏面に印字されなかったのに、私鉄のパスネットは、券売機利用分も印字されていました。
    また、両カードの廃止に伴う残額返金に際して、残額 0になったカードを、コレクションとして保管して置きたくとも、JRは回収必須でしたが、私鉄は返却してくれました。

  • @user-bo6nc1uk3s
    @user-bo6nc1uk3s Рік тому +2

    今回はなかなかよく調べていて興味深い内容だった
    ただ最後のギャグが滑って台無しになったw

  • @user-proteins
    @user-proteins Рік тому +5

    パスネットの発行前はレオカード(西武)やロマンスカード(小田急)など各社がオレンジカードみたいなのを出していた
    高額券を買うとプレミアムついていたから結構買っていた記憶。
    磁気カード乗車券はすっかり駆逐されたなんて思ってたら、2023年でも近鉄の回数券はこれで売ってたんで驚いた。

    • @FurukawaEiji
      @FurukawaEiji Рік тому +3

      国鉄発行のオレンジカードは今でも自動券売機で切符買えるんだぜ

  • @2yossie
    @2yossie Рік тому +14

    オレンジカードが改札NG…って90年代初めくらいまで緑のJRはまだ自動改札そこまで導入できてなかったからなあ…。あと、オレンジカードは3000円とか5000円とかには1割程度のブレミアムがついてたからイオカードよりオレンジカード派でした。

    • @Oh-iy5bw
      @Oh-iy5bw Рік тому +1

      オレンジカードの 3000円券には割り増し分はありません。
      5000円券が 5300円分、10000円券が 10700円分使えました。

    • @user-yl9ek9le7m
      @user-yl9ek9le7m 13 днів тому

      穴があくのが嫌で、結局使わずに残してしまったものが30万円分くらいあらます。

  • @user-rk6gs1hd8e
    @user-rk6gs1hd8e Рік тому +14

    2013年まではSuicaのほうが、SUGOCAエリアなど相互利用エリアでも利用可能なぶん、PASMOより使い勝手が良かったため、PASMOエリア完結定期券以外はSuicaが優位でした。
    現在はPASMOも相互利用可能となり、差異は殆どなくなっていますが、PASMOでしかサービスを受けられないポイントプログラムがある場合、PASMOも携帯するのも悪くありません。
    しかしICでの直接乗車は振替輸送の対象外です。

  • @Tsufu_No.16
    @Tsufu_No.16 Рік тому +3

    地下鉄の独自乗換ルールやJRの影響力の小さい山手線外側の私鉄沿線とかバス会社の事まで考えたら複雑怪奇なシステム開発をJR東日本にお願いしてSuicaを導入して高い手数料払うより、独自システムにしてしまう方が実情に合わせて開発しやすく維持管理もしやすいという判断は自然かもしれない。
    なんなら、交通系ICより買い物向けの電子マネー「Edy」を導入せず大手チェーンが独自開発・導入していった話の方が分かり易い。

  • @miyu333331
    @miyu333331 11 місяців тому +4

    元愛知県民でmanaca利用してました。
    上京した時コンビニで「manacaでお願いします」と言ったら「manaca初めてみました!!」と感動された思い出w

  • @user-oc8tu9yl4t
    @user-oc8tu9yl4t Рік тому +6

    JR東日本と私鉄跨いで利用する身としてはJR=IC、私鉄=磁気カード時代は不便を感じた。
    が、交通系ICカードが全国的にかなりの範囲で使える様になって「この程度の便利さが丁度良い」と思う様にもなりました

  • @user-el8xk2vw7o
    @user-el8xk2vw7o 19 днів тому +2

    UA-camrさんはお若い方なのですね🌱

  • @sakukobayasi
    @sakukobayasi Рік тому +4

    オレンジガードはテレホンガードの普及から作ったモノではなかったかな?擬装も流行ったが。
    suica の後、ドコモが携帯電話にFeliCaを連動させお財布ケータイ/モバイルSuica を作ったのものも現金を必要としない環境としては大きい。
    通信分野では競合するNTTグループ企業との連携が上手く行った例だろうね。
    FeliCaはかなり練られた仕組みで、認証・暗号化・無電力・高速処理を実現した機構だよね。

  • @user-zm5rb5gy1i
    @user-zm5rb5gy1i Рік тому +1

    分かりやすい説明だった

  • @ststkg14
    @ststkg14 Рік тому

    イオカードで改札くぐれるようになったときは画期的だと感じましたね。首都圏できっぷを買う時にコンサート帰りに運悪く出くわしたときに切符販売機に並ぶ面倒さが無くなったのですから。乗車履歴が裏面に印刷されましたね。私鉄系ではパスネット、名古屋では地下鉄や名鉄でユリカが発売されました。奈良のセント君より不気味なシャチホコ頭のゆるキャラが印象的でした。懐かしい。

  • @gedachtnis6274
    @gedachtnis6274 8 днів тому

    交通系ってことで全国主要交通機関で使えるようにしたのは偉い

  • @user-vg7sh4os2j
    @user-vg7sh4os2j Рік тому +27

    関西のPiTaPaはなぜポストペイなのか

    • @SFSKNI
      @SFSKNI Рік тому +5

      簡単に言ったらお金とスルッとKANSAIとの兼ね合い

    • @hiropon9
      @hiropon9 Рік тому +4

      券売機にチャージ機能を付けるために入れ換えるのがヤだったから

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 Рік тому +6

      阪急沿線は金持ちが多いので、取りっぱぐれがないから。

    • @user-fi4fi5ln8w
      @user-fi4fi5ln8w Рік тому +5

      Suicaと違って割引サービスがあるのよね

  • @user-hu8ym2fm1c
    @user-hu8ym2fm1c Рік тому +1

    6:14 ここほんと好き

  • @nnrcer
    @nnrcer Рік тому +9

    福岡は あんな狭い範囲で nimoca SUGOCA はやかけん 三つもあるからなぁ

    • @Likeasfo982
      @Likeasfo982 Рік тому +4

      イコカもそうやけど方言絡めたカード名なんとなく好きやな。

    • @kumanishiwest
      @kumanishiwest Місяць тому +2

      東京モノレールに
      モノレールSuicaがあるように、
      北九州モノレールにも
      monoSUGOCA(モノスゴカ)がある。

    • @HH-tq8cd
      @HH-tq8cd Місяць тому +3

      ​@@kumanishiwest 思わず笑った😂 ネーミングとしては全国最強じゃね。

  • @homarejumo2134
    @homarejumo2134 Рік тому +4

    初期のオレンジカードは、高額券にプレミアム付いてたから無意味と言うほどではないんですよね

  • @user-ym5gt4rw2z
    @user-ym5gt4rw2z Рік тому +1

    意地の張り合いだったのか…
    アイシーカード改めイージーカードにしたら成立ちが理解できてニコニコやね😊

  • @user-jn6zm3lx5f
    @user-jn6zm3lx5f Рік тому

    0:48 唐突な地元の映像で気分上がった笑

  • @okihuran
    @okihuran Рік тому +3

    関西もよく似た経緯をたどって来ましたが、青のJRがやってるICOCAはプリペイド、私鉄がやってるPiTaPaはポストペイという違いは出来ています。特に、大阪メトロはPiTaPaの方が確実にお得なんだけど、あまり気付かれてないような気もします。

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 Рік тому +3

      大阪市営地下鉄を使っていた頃は、設定を練りましたね。

  • @mk_mk_mk_mk_
    @mk_mk_mk_mk_ Рік тому

    モバイル系ICカードを券売機でチャージしようとすると専用のチャージ機が必要になるけど、私鉄だと導入できていないところもあるんですよね。特にメトロとかは都心の駅なのにチャージできないところが多くてたまに不便に感じる。クレカ紐づければ解決する話ではあるんですけど…

  • @seasidefufun2008
    @seasidefufun2008 11 місяців тому

    2:07 「食事中の方々、大変失礼致しました」に吹きました

  • @tyr3612
    @tyr3612 Рік тому +3

    関東から山口県に来まして、Suicaは宝の持ち腐れでしたが、やっと、やっと!山口県でもSuicaを使って電車に乗れるようになりました😂 ありがとうSuica🎉 (ほぼ同時期にバスもSuica対応に)それまでは現金かバスカード購入でした😂

  • @koinu-ch.5591
    @koinu-ch.5591 Рік тому +1

    Suicaもギャグもすごい

  • @user-md6tw5hb6d
    @user-md6tw5hb6d Рік тому +30

    プリペイドカード時代に関西圏で大手私鉄や地下鉄がこぞって参入した「スルッとKansai」にJR西が参加しようとしたら阪急が「参入するならその費用は全額JR持ちな」と無理難題ふっかけられてダメだったんだよな。

    • @sakurasayaka8862
      @sakurasayaka8862 Рік тому +11

      関西私鉄はjrに対して悪態つきまくるイメージ

    • @tabibito6330
      @tabibito6330 Рік тому +2

      阪急が主催者だったので近鉄や京阪の裏切り待ちやったんやろ。

    • @user-rx5fv2lt1d
      @user-rx5fv2lt1d Рік тому +2

      そうなんや
      でも、今は元スルッとKANSAIのPitapaもICOCAと共通利用できるようになったやんな?(PitapaがICOCAに統合された感じ)

    • @DJKotony
      @DJKotony Рік тому +1

      @@sakurasayaka8862
      そりゃ民営化されてからJRに蚕食されまくったからな。
      国鉄時代は「あくまでも東京の会社」として大阪にはそれほど力入れてなかったけど
      JRになってからは大阪の会社になって本気出したからな。特に福知山線。
      そりゃ特に阪急なんて悪態も付きたくなりますわ。

    • @DJKotony
      @DJKotony Рік тому +1

      そりゃ阪急からすれば、国鉄が民営化されてから焦土されられたわけだから
      そのぐらいの悪態は当然かと。
      福知山線の「正常化」「近代化」で阪急が衰弱してきたからね。
      ええ、のちにサラ金経営にまで手を出すほどに。

  • @fu2297
    @fu2297 Рік тому +3

    20年くらい前、こんなにSuicaが利用客に浸透すると思わなかった。
    デポジットが発生する、チャージ金額しか使えない=オマケがつかない、などデメリットが多いと私は思っていたから。
    しかし、首都圏に出張などで出かけた際、券売機に列ができないことや、次々に客が改札を通る姿を見て、あれ?
    っと思った。
    さらに、東海道線のホームで普通列車グリーン券の現金購入が出来なくしてあったので、仕方なしに降車駅でSuicaを買った記憶がある。
    その後だいぶ時間がかかってmanacaが導入されたが、Suicaに慣れていたので、スムーズに移行できた。
    かつて、名鉄発行のmanacaに名鉄バスと名古屋市交地下鉄の定期券を載せていた。
    自動改札化が関西に比べて大幅に遅れた首都圏がICで逆転したのも驚きだった。

    • @710fragmentapoetarumutres4
      @710fragmentapoetarumutres4 Рік тому +5

      乗り換えが多い首都圏ならではかもしれないですね。複数社局路線に直通運転するけどきっぷで買える範囲は限界があるし、経路も複雑になれば地元民でも売り場前で悩むし。それだったらICカードにチャージしておいて自動で勝手に精算の方が楽となって当然かと。
      強いて言えば総務職をしてる関係で「通勤手当」の管理と言う面では若干面倒にはなった気がします。特に都度乗ってる人の場合に履歴出して来てと言わないとならないところ。労災にも関係するので指定通りじゃないと困るんですよね。

  • @suzuki-yuu
    @suzuki-yuu Рік тому +1

    PASMOが導入されるまで
    JRはSuicaで私鉄・地下鉄は切符を購入しなければならず
    大変不便だったのを覚えています。

  • @user-mi1cf8fe1e
    @user-mi1cf8fe1e Рік тому +1

    パスネット懐かしいなぁ
    母方の実家が三崎だったので、子供の頃からよく使ってました
    最寄りこそJRの駅ですが、高校生になって通学で使うようになるまで日常利用してませんでした
    その頃にはSuicaが普及して久しかったので、イオカードは馴染みがないですね

  • @iyasaretailovelyyes5523
    @iyasaretailovelyyes5523 Рік тому +2

    Suica はいいかもしれないが
    えきねっとがダメ!操作使いづらい
    偽サイトでクレジットカード情報取られたニュースも聞いたし
    スマートEX のほうが使いやすい
    どちらも新幹線改札ICカード紐付けできるけど
    改札機で紙を出してもらったほうが
    もしも自分の席に誰か居座られた場合を想像すると
    スマホ画面見せるより紙持ってたほうが安心するし

  • @user-kg6oj4pe8z
    @user-kg6oj4pe8z Рік тому +12

    いつも勉強になります!
    PASMOは、特にバス定期券利用者にとってはモバイルが出来て、大変便利になったと思います
    今まで営業所か駅前くらいでないと買えませんでしたからね
    あと、関西のICOCAとPiTaPaが出来たいきさつや関係性も動画にしていただけると助かります!

    • @710fragmentapoetarumutres4
      @710fragmentapoetarumutres4 Рік тому +3

      pitapaは私鉄王国関西で、同じように本拠地の三井住友カードが組んで事業していたかと思います。
      なのでそもそもの段階で「クレジットカード審査」と同等のことをするので、所有できる人が限られてそれが回り回って持てない層(年齢性別国籍問わず)が出てきたので結局ICOCAに折れる形になった、と記憶してます。後払い故に使う人を選んでしまった。そこがプリペイド式に敗してしまった。預託金型まであったけどそこまでして乗っても面倒くさいがあってICOCAを売り出すようになっていったし。関西圏はもっと地域でのICカードがたくさんあったと思いますよ。

    • @myarmyar4252
      @myarmyar4252 Рік тому +1

      一斉導入の際の機器の改造費が安くつくのも、PiTaPaがポストペイになった理由だろうと思っています。
      チャージが不要なら改造は改札機と窓口処理機だけで、券売機・精算機は改造せずに済むからね。
      阪急とか金無いし。

  • @user-mp3cr5gb2l
    @user-mp3cr5gb2l Рік тому +2

    鉄道は切符を買って乗るのがロマンチック。

  • @monomono7408
    @monomono7408 Рік тому +3

    まあICカードは互換性があるので、良しとします。不便なのは、地方の独自のICカードと互換性が無い路線ですよね。沖縄のオキカのモノレールには、やっとスイカで乗れるようにはなりましたけど、路線バスには乗れないとかの問題

  • @user-xp3je6ih8d
    @user-xp3je6ih8d Місяць тому +1

    最初の頃は、PASMOはJRと関東圏内の私鉄では使えたけど、他の地方の私鉄では使えなかったのでSuicaにしたと思います。
    Suicaの場合、多くの私鉄で使えたので、他の地方の私鉄も乗れました。

  • @jpchtk
    @jpchtk Рік тому +19

    モバイルSuicaの便利さは凄い。

    • @doragonz7517
      @doragonz7517 Рік тому +4

      端末がスマホになってから化けた感じよね。
      ガラケーの時はまだまだ使いにくかったから。

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 Рік тому +5

      この手の決済系アプリは、スマホを替える時面倒だから、使わない。
      coke on payくらいかな。

    • @rutinsk
      @rutinsk Рік тому +7

      @@FLAKPANZER2000 全然面倒ではないですけどね勉強してれば

    • @fgdyygxhjjhxHbj
      @fgdyygxhjjhxHbj Рік тому +6

      ​@@rutinsk 勉強必要な時点で普通に不便なのだが????

    • @user-mq6fb8on4u
      @user-mq6fb8on4u Рік тому

      @@doragonz7517
      スマホになってもAndroidオンリーの頃はガラケーのインターフェースをそのまま流用していた感じだったから使いにくかったよ
      化けたのはAppleがApple Payで利用可能にしてからで、国内スマホ市場の半分強を抑えていたiPhoneユーザーに門戸が開かれ利用者が格段に増えた
      ただスマホで最初にSuica対応したのはiPhoneと捏造歴史を吹聴する林檎教の一部狂信者どもには神の懲罰が下るべき

  • @Q-Finch
    @Q-Finch Рік тому +3

    首都圏にいるなら、最強かつ使いやすい電子マネーはSuicaだと思います。

  • @southtrain4475
    @southtrain4475 Рік тому +9

    オレンジカード持ってますよ

    • @user-ii1ms8qt8u
      @user-ii1ms8qt8u Рік тому +1

      プリカ。もう売ってないのは残念です。

  • @LibraLeee
    @LibraLeee Рік тому +1

    プリペイドカード時代はまさに戦国の様相を呈していました。一時期はJR用のイオカード、営団用のメトロカード、都営用のTカードなど複数のカードが定期券に入っていました。
    IC相互利用が実現して以降、長らくSuica一択でしたが、3月に回数券が廃止になり、ポイント取得目的で結局PASMOも作ることになりました。うーん、面倒。

  • @tarumikai
    @tarumikai Рік тому +2

    パスネットの5年前、新京成がSKカードを導入したのは忘れられてしまったな

  • @shengyi01
    @shengyi01 Рік тому +1

    JRは先行してSUICAを独自に開発してきたわけですから、それを捨ててPASMOに移行するわけにはいかないでしょう。
     ところで、券売機で買う切符を磁気方式からQRコード方式へ移行する計画があるようですね。裏側が黒い磁気方式の切符は数十年に渡って使われて来ましたが、いよいよQRコードへの時代へ突入~と言ったところでしょうか。課題は偽造が容易にできてしまう点で、これを克服するのに時間が掛かっているようです。
     たくみっくさんの動画で、この点について進捗状況を解説頂けたら幸いです。楽しみにしています。

  • @nishikawa01aka21
    @nishikawa01aka21 Рік тому +1

    NTTの公衆電話は磁気カードタイプに一時期(この年代)にICカード方式の
    公衆電話が登場します。ICカードタイプの公衆電話増えるのかとおもいましたら
    逆に廃止をします。磁気方式の緑電話が存続です。その他にはISDNと表示された磁気式
    公衆電話(暗い感じの色)がありました。
    鉄道はりんかい線は東京都、JR東日本が出資をしているのでが開業当初は
    東京都交通局に関係でパスネットでした。イオカードは利用不可でした。
    ICに変更となる際にはPASMOではなくJR東日本のSuicaになりました。
    買収をした東京モノレール、埼玉県、JR東日本の出資でやっている新交通システムの
    ニューシャトルもSuicaになります。
    地域連携交通ICカードはPASMOはあるのか??
    (群馬県、栃木県など東武鉄道エリア??)
    宇都宮は地域連携ICカードをSuicaになりましたから路線バス、宇都宮で新規開業のLRTは
    地域連携Suicaとの事です。
    一般路線バスのチャージは1000円札限定ですから車内放送でチャージをする際は駅などを勧めています(国際興業)。

  • @IB-my8gx
    @IB-my8gx 2 місяці тому +1

    ・Visaタッチ決済も大手チェーンなどで普及してきたし、ウォレット(プリペイド、デビット)とクレジットの両方に対応しているから、交通機関でも普及する可能性はある。但し、今のところ改札ではVisaタッチセンサーが別付け(たぶん時間を稼ぐためもあり手前、試験運用)だ。現状では反応が一桁遅いので、改札口で混雑時に使えるレベルではないと私は思う。
    ・Suica Pasumo ともお互いのクラウドにアクセスしているが、どちらかというと、システムの元はSuica。

  • @archmagebillion6148
    @archmagebillion6148 Місяць тому +2

    磁気カードの偽造は酷かったですからね。公園で謎のオニイサンが声をかけて来たり。

  • @gorotame1425
    @gorotame1425 Рік тому +8

    北海道のローカル線エリア在住、遠出用にKitacaは持っています。
    コンビニ支払いを「Kitacaで」と言うと、必ず少し間が空いてから「交通系カードですね」と返答されます。その間がなんとも気まずいです。

    • @hc-ir2dr
      @hc-ir2dr Рік тому +5

      北海道の札幌近辺ではないコンビニで「Kitacaってなんですか」と言われたことがありました。

    • @dai-dai.dai_dai
      @dai-dai.dai_dai Рік тому +3

      札幌市電、地下鉄に乗るときはSAPICAを使います。

    • @rappyzundamon
      @rappyzundamon Місяць тому

      札幌地下鉄でもkitacaやsuicaも使えます。

    • @kumanishiwest
      @kumanishiwest Місяць тому

      函館(函館市電と函館バス)は
      元々九州は西鉄系のnimoca
      (ICAS nimoca)を採用。
      Kitaca等全国相互利用ICカードでも利用可
      だが、SAPICAは利用不可。
      ICAS nimocaで
      JR北海道Kitacaエリアや
      札幌市電&地下鉄(SAPICAエリア)も
      利用可。

  • @sshellius2550
    @sshellius2550 Рік тому

    JRと東武が交わる駅が地元だったけどJRは自動改札だったのに東武は長らく駅員さんが手パンチ。
    東武が自動改札になったかと思ったらJRはすぐSuica導入。
    今は私鉄も相互乗り入れ範囲広がってJRとの乗り換え改札もあるしPasmoも利便性上がって普及して車両も結構綺麗になったけどテクノロジーの違いは今でも感じるよね。

  • @aa-ui2ec
    @aa-ui2ec Рік тому +1

    福岡エリアのSUGOCA、nimoca、はやかけんについても動画作って欲しい

  • @mkep82da
    @mkep82da Рік тому +2

    テレホンカードができてからいろんな磁気カードが作られたが偽造されるようになり高額もので被害が増え衰退してしまった。今はICカードに置き換わったねぇ…

  • @user-vi5fz4bf2f
    @user-vi5fz4bf2f Рік тому +2

    台湾のICカードみたいにデザイン増やして欲しい…あっちのカードは買い切りなんだよね。
    だからか、コンビニでも買える。

  • @user-jb7ok1hn3n
    @user-jb7ok1hn3n Рік тому

    オレンジカード、イオカード、パスネット、懐かしすぎる。
    Suica、PASMO等交通系ICカードは全種類持ってます!

  • @tako--panda--jinbeezame
    @tako--panda--jinbeezame Рік тому

    プリペイドカードのはしりは、阪急電車ですが、早い時期からカードで入出場できるようにしていましたね。
    いくらプリペイドカードをつくってもカードで改札を通れなけれはいみないですからね。
    それに、関西にもJR西日本のICOCAと私鉄が参加したPITAPAの2種類ありますが、基本どちらも使えますよね。

  • @nakaosa111
    @nakaosa111 Рік тому +1

    今知ったのだけれど、株式会社ICカード相互利用センター ってのがあるんですね。
    2004年3月設立。

  • @doubles1476
    @doubles1476 Рік тому

    PASMOも規格はsuica方式ですね。結局ライセンス料がJRグループに入りますが、私鉄各社グループクレジットカードの連携による囲い込みはポイント制度でし易くなっているのが利点でしょう。
    茨城県北の茨城交通はsuica方式のイバッピを導入しましたが、全く他社と連携しない独立精算になっていて、使い難かった。ただ、日中の利用客が少ない時間帯は10%割引きと、先取りはしていましたね。今はどうなんだろう。

  • @user-lw3mn7mb8g
    @user-lw3mn7mb8g Рік тому +1

    今回の駄洒落はわからんかったよ

  • @user-wg8rk2pw3p
    @user-wg8rk2pw3p Рік тому +3

    千歳烏山踏切は嬉しい

  • @goro_tanaka
    @goro_tanaka Рік тому +1

    JR東日本沿線民だからSuicaだけど、相互利用できるから違いを意識することはないな。
    この前関西に行った時に阪急とJR西日本に乗ったけど、普通にSuica使ったし。

  • @user-ih3dx1sd5c
    @user-ih3dx1sd5c Рік тому

    関西だとJRがICOCA、私鉄はPiTaPaですね。でも、どちらのカードもそれぞれで使えます。但し、PiTaPaではチャージが必要だったりしますが。関東は違うんですね。
    関西編もぜひお願いします🙏

  • @yasushihamada2152
    @yasushihamada2152 Місяць тому

    時々出張で切符を買うのが面倒だったから、パスネットとSuica持ってました。
    パスネットがなくなりSuicaだけ利用していたけど、引っ越して、定期を買う時にJRが含まれてなかったからPASMOを購入
    2枚重ねでは利用できないけど
    定期券を券売機で買えるし、すごく便利だね

  • @user-ub4mz2oj3s
    @user-ub4mz2oj3s Рік тому

    0:46 オレンジカード懐かしいですね❗
    それを言ったらJRだって各社バラバラじゃありませんか。

  • @gdgdtamatamazzz
    @gdgdtamatamazzz Рік тому +2

    3:02 うP主清瀬に出没したんですか!?

  • @komachan4697
    @komachan4697 Рік тому +2

    そこで政府のおっさんは言いました。
    「マイナカードにまとめるぞ-」

  • @user-bv6bt2ql7h
    @user-bv6bt2ql7h Рік тому +1

    クオカードは多分、テレフォンカードやオレンジードがプリペイドカードの先駆けです。クオカードは後に作られたプリペイドカードかも

  • @yamanekomin
    @yamanekomin Місяць тому +1

    モバイルPASMOが登場するまでものすごく時間がかかって、私鉄沿線民は本当に不便だった。

  • @user-wb8oq6ir6u
    @user-wb8oq6ir6u Рік тому +8

    この磁気式カードを長くやっていたのは関西ですね
    いま大阪メトロが発行している回数カード、近鉄回数券、一部の企画券、エンジョイエコカードが残るのみです
    過去には
    阪急、阪神、北大阪急行、能勢電しか使えなかったレールウェイカード
    その前にはスルッと関西カードとありましたけどね
    いまicカードの時代だからね
    へまするとスマホで列車乗れる時代だからね
    これをモバイルスイカ、モバイルパスモ、モバイルICOCAと出できますからね
    その次にモバイルtoica、モバイルマナカ、モバイルSUGOCA、モバイルはやけん、モバイルピタパ、モバイルキタカが出でくるかもね

    • @kemekoist
      @kemekoist Рік тому +1

      関西の方が関東圏より早くキャッシュレスで移動できましたよね。