【JR拒否?】Suicaに参加せず、PASMOで対抗するワケ。(関東私鉄)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • 関東地区の私鉄の交通系ICカードについて、JR東日本が発行するSuicaではなくPASMOに参加する理由を解説。
    元々はパスネット協議会の元のプリペイドカードに参加していて、この時はJRにも参加を打診した。しかしFelica方式の最新のカードを開発していたため却下された。以後、民鉄と元国鉄で分離された今の構図となった。
    なお、今回の動画素材の一部は、協力いただいている方から提供されたものになります。
    #suica
    #pasmo
    <画像出典>
    ・国土地理院地図、maps.gsi.go.jp/
     (一部加工して掲載)

КОМЕНТАРІ • 854

  • @mw56789psn
    @mw56789psn Рік тому +417

    どちらかだけ持っていれば
    電車では特に困らない仕様になったのは良かった

    • @八代なつた
      @八代なつた 9 місяців тому +7

      私は、一時期両方持っていた事があります。

  • @My___Account__NIZURU
    @My___Account__NIZURU Рік тому +137

    2種類あるけれど、どっちを使っても全ての会社の電車に乗れることがありがたい

  • @esi_tetu50000
    @esi_tetu50000 Рік тому +682

    Suicaを独自で作ったJR東日本は純粋に凄いと思う

    • @あずき抹茶-o5j
      @あずき抹茶-o5j Рік тому +95

      まあそれは凄い
      ICカードの先駆けだから

    • @ああ-l6n5h
      @ああ-l6n5h Рік тому +23

      パスネットが懐かしい笑っ

    • @もぅりぃまゅぅきさん
      @もぅりぃまゅぅきさん Рік тому +36

      Suicaって、Edyをベースに魔改造して完成させたカードらしいですよ。

    • @zeroviper8646
      @zeroviper8646 Рік тому +52

      正直、勿体無いこともしてると思う
      キャッシュレス化の流れに伴って、もっと上手くビジネス展開できた気もするんだよな〜
      老若男女問わずSuicaはみんな持ってたわけだし

    • @tabibito6330
      @tabibito6330 Рік тому +26

      ソニーの規格な。

  • @saijoyoso
    @saijoyoso Рік тому +187

    もうひとつ理由がありまして、Suicaを作ったときに総務省が「ICカードは一社独占はダメ、規格乱立させろ」と言ったからですね
    プリペイドICカード発行会社が一社独占で、そのカードで交通系やコンビニ・スーパーなどで自由に使える様になって、現金なんていらないや~という状況になると、それはもはや「通貨」と同じことになります
    本来日本国だけが持つはずの「通貨」を、とある一私企業が独占してしまうのはダメっていう見解ですね
    なので初期のSuicaは総務省からものすごい使用範囲の制限を掛けられていました
    今はこれだけ乱立したので、交通系の相互利用やコンビニやスーパーでも使って良いよ~と制限が緩和された感じです
    まあそういう点もあって、今後も統一されることはまずありえないでしょう

    • @千鈴神成
      @千鈴神成 Рік тому

      アメリカの通貨発行権のいざこざが日本で起きる可能性があったのか。

    • @ykyk2345
      @ykyk2345 9 місяців тому +3

      通貨は統一してこそ通貨なんだよなあw

    • @gembu7896
      @gembu7896 9 місяців тому +21

      @@ykyk2345 通貨にさせたくないからでしょ。

    • @mokumoku1299
      @mokumoku1299 9 місяців тому +15

      通貨になってしまってはマズイって事だよ、ポイント発行の名目で通貨発行できてしまう。

    • @tubeismybirthplace
      @tubeismybirthplace 9 місяців тому +3

      統合する気はなくても、使う側が1種に絞り込む動きが出てくれば、それはSuicaになると思う。

  • @三島千歳
    @三島千歳 Рік тому +93

    この動画見るまでパスネットのことすっかり忘れてた
    気づかないうちに
    PASMOが出てからすごく時間が経っていたんだな

  • @asaasa4751
    @asaasa4751 Рік тому +295

    Suicaで私鉄も統一していたら、「使えるクレカはViewカード一択にします!」と言い出すタイミングがあったと思う。
    儲かる地域はほどほどに競争が必要ですよ。

    • @tabibito6330
      @tabibito6330 Рік тому +19

      ピタパは三井住友カードやったっけ。元三和のJCBも三井住友に事務は委託してるらしい。

    • @coosyleto
      @coosyleto Рік тому +10

      核心ついてる

    • @ben.123
      @ben.123 Рік тому +4

      鉄分少ないんで勘違いだったらゴメン。
      使えるクレカをViewカードに限定しているのJR東海じゃ無かったっけ。
      JR東日本は、どこのクレカでもOKだったはず。
      最近使っていないので仕組が変わっているかも知れない。

    • @asaasa4751
      @asaasa4751 Рік тому +6

      @@ben.123 さん
      域外で細かく知らんけど東海の私鉄はmamacaで自社クレカチャージが可能みたいですね。
      PASMOに不満があっても私鉄がSuicaに参加しないのは、JR東が自社の利益を目的に作ったシステムだからです。

    • @DJKotony
      @DJKotony Рік тому +2

      現状はPASMOがSuicaに事大してふだけだがな。

  • @いのいの-i8y
    @いのいの-i8y Рік тому +19

    これは分かりやすい! うぷ主さん、ありがとう!

  • @denpa2k8
    @denpa2k8 Рік тому +254

    「交通系IC」とかいう言葉を作って銀行も巻き込み、日本統一公共交通機関トークンにしてくれた技術者ありがとう
    お互いが勝手に動いても機能してくれる。いまでもSuicaが先行して技術的に進むこともあるけど金さえあればなんでも便利にできる…
    カードの技術的な仕組みはすでに枯れた技術だけど、今後も人が自由に移動できるためのお金の移動の為の基幹システムとして研鑽してほしい

    • @tabibito6330
      @tabibito6330 Рік тому +7

      交通系っても飛行機や船は交通やないからな。当時はedyが飛行機系やったのに。

    • @andoh01
      @andoh01 Рік тому +17

      これも、ソニーがフェリカを開発しなければ始まらなかったんだな

    • @アンドロイダー-o8v
      @アンドロイダー-o8v Рік тому +13

      今巷に溢れている「なんとかPay」も、そのうち規格だけでも統一してほしいぞ… 「メルペイ使えるけどPayPay使えない」とか何度困らされたことか…

    • @asukas.7141
      @asukas.7141 Рік тому +8

      定期券、うっかり無くしても再発行可能なic定期を作ってくれた皆様、ありがとうございます。
      (大学時代、買ったばかりの6ヶ月定期が入った財布をすられた私。当時はマジで血の気が引きました)

    • @takana4381
      @takana4381 Рік тому +1

      @@asukas.7141さん 定期代の高い路線では 特に恩恵大ですよね。例えば北総線とか。「財布落としても定期(券)は落とすな」と言われていたらしいです。

  • @Boke新人おっさん
    @Boke新人おっさん Рік тому +153

    緑のJRはSuicaを作り上げるから凄い技術力だな。
    ラストのギャグも上手い。

    • @hiroyukiohishi8524
      @hiroyukiohishi8524 Рік тому +14

      というか、投資できる金額の問題でしょう。日本で一番儲かってる緑の全力に、たかが共同運営の団体が勝てるわけがありません・・・。

    • @DJKotony
      @DJKotony Рік тому +15

      世界最大手だったりするからな。
      鉄道会社として。

  • @somo3
    @somo3 Рік тому +122

    交通系ICカードは乱立してるかもしれないけど、相互利用で共通化してくれたのでSUICA1枚でほぼ全国の鉄道にも乗れるしコンビニ決済も出来るからそれほど困らない
    (但し都市部に限る)

    • @Kanda_naoki
      @Kanda_naoki Рік тому +18

      コンビニって田舎でも交通系IC使えると思うけど?

    • @小島-p7s
      @小島-p7s Рік тому +26

      田舎は交通系ICで電車(あるいは気動車)に乗れない

    • @ぱんだまん-b4q
      @ぱんだまん-b4q Рік тому +8

      当地では(乗れない会社もあるが)バスには乗れる。
      あと新幹線w
      駐車場料金もSuicaで払えるから便利
      まあモバスイだけど

    • @gembu7896
      @gembu7896 Рік тому +7

      地方のバスが乱立してる上に相互利用出来なかったりしてやばいですね……

    • @tabibito6330
      @tabibito6330 Рік тому +10

      共通化のとき別世界だった四国。

  • @ino1320
    @ino1320 Рік тому +19

    Suicaの登場は本当に衝撃だった。ラッシュの改札で列を作るって現象がなくなったもんね

  • @青春18きっぷ-c5r
    @青春18きっぷ-c5r Рік тому +29

    昔のオレンジカードは5000円カードは5300円分、10000円カードは10700円分使えたからよく利用していました。

    • @312toki4
      @312toki4 Рік тому +6

      偽造問題があってからは、5000円券・10000円券は無くなり、1000円券と3000円券になったんだよね。しらさぎや新潟雷鳥、はくたかで、車掌が越境乗務していた時は、車内で色々とオレンジカードを購入していました。
      もちろん、補充券が欲しくて、自由席から指定変更なんかもね。補充券の紙もよく見ると会社ごとに微妙に違うから。

  • @パナッシー
    @パナッシー Рік тому +46

    Suicaが登場してすぐに手にいれましたが、券売機を素通りして改札を通る時の優越感が良かったなぁー

  • @yae_nachi
    @yae_nachi Рік тому +91

    令和の今、磁気プリペイドカードの代表格がQUOカードなの、隔世の感がある。
    Suicaは「ICテレホンカード」みたいにならなくてホント良かったね。

    • @yasm3538
      @yasm3538 Рік тому +10

      オレンジカードは知名度が低くて、「テレホンカードの電車版」とか説明してましたね…

    • @makotoishizuka6479
      @makotoishizuka6479 Рік тому +3

      テレホンカードは1982年頃には既にあったので、当然といえば当然。

  • @im.liketrip
    @im.liketrip Рік тому +191

    それぞれがicカード作っちゃうとそれこそ鉄道業界が衰退してしまいますからね。

  • @yasuhirotakase4055
    @yasuhirotakase4055 Рік тому +32

    これ2つある方が良かったのではと思います。

    • @潤一郎-p1z
      @潤一郎-p1z Рік тому +6

      JR東区間なしでモバイルSuica定期作れるようになった?なら、そう思う。

  • @hota-hota6270
    @hota-hota6270 Рік тому +64

    そもそもPASMOもSuicaもカード自体はJR東日本の子会社が納めている訳で、、、

    • @myarmyar4252
      @myarmyar4252 Рік тому +13

      そもそも、サーバー関係とそこにつながるネットワークの構築も、JR東日本情報システム(JEIS)ですからね。

  • @obatu
    @obatu 8 місяців тому +2

    その前にJRは全JRでSuica使えるようにしろよ。利用者としては同じ会社で使えない方が最高におかしいんだけど

  • @荻野憲一-p7o
    @荻野憲一-p7o Рік тому +136

    東横線の駅のキオスクで「Suicaで支払います」と言うと
    わざわざ「PASMOですね?」と返すの笑う。

    • @Likeasfo982
      @Likeasfo982 Рік тому +32

      昔は大阪のコンビニでSuicaで払いたいとき「ICOCAでお願いします」と言っていた。

    • @1999avengers
      @1999avengers Рік тому +25

      「交通系ICで支払います」絶対言わんよな。
      共通のかっちょいい名前欲しい。

    • @partenaire8654
      @partenaire8654 Рік тому +6

      そういう対立(笑)が引っかかるからセルフレジにしてほしいわ

    • @ゲロゲロ-g2h
      @ゲロゲロ-g2h Рік тому +11

      @@1999avengers
      本来はTカード(トラフィックカード)に出来れば良かったのだが先に商標を取られていたからなぁ………

    • @ytanaka257
      @ytanaka257 Рік тому +15

      @@1999avengers
      鉄道がメインでない地域で使うと店員さんが「交通系ですね」と聞き返すことがありますね。

  • @瀬古隆司-q6c
    @瀬古隆司-q6c Рік тому +16

    pasmoもsuicaと同様にJR東日本情報システムがシステム構築・運用してるってのは意外に知られてないのね。

    • @710fragmentapoetarumutres4
      @710fragmentapoetarumutres4 Рік тому +5

      アプリを利用してる人からすると見た目が色違いなだけでほぼ同じですしね。その体感をしないとわからないかもしれないです。
      ワンマン料金箱や運賃表を作っているところも限られていたりするように実は小さな手のひらの上で私たちは蠢いているだけかと。

  • @hm6335
    @hm6335 Рік тому +6

    名古屋の場合は、JR東海の「TOICA」とその以外の私鉄・名古屋市交通局の「manaca」の2つですね。manacaでも発行事業者によって、名古屋市交通局発行のものは「名古屋交通開発機構」、名鉄系の発行のものは「エムアイシー」の2社が商標権を持っています。(カードの裏面に記載されています)
    発行枚数では、manacaの方が上ですね。あと名古屋市が発行している「敬老パス」、「福祉特別乗車券」はmanacaベースでICカード化されています。
    大学生の学生証も一体化されたものも存在します(この辺はsuicaでもありますが)

    • @中山賢治-o2t
      @中山賢治-o2t Рік тому +2

      名鉄のmanacaとJR東海のTOICAは互換性があります。然し、名市交のmanacaは互換性が一切有りません。使えて市バスと地下鉄だけ。Suicaって果物の西瓜を連想させるしPASMOって喃々?パスネットの方が印象深いです。

  • @Katoki-6801
    @Katoki-6801 Рік тому +28

    大阪より西の地元でも、Suica、PASMO、あとICOCAなどで鉄道やバスやスーパー、コンビニで使用出来るの本気(マジ)凄い!

  • @naniwaoji_0804
    @naniwaoji_0804 Рік тому +19

    わかりやすい情報ありがとうございます。スルッとKANSAIとかパスネットとかなつかしいですね。自分は日本全国交通系ICカードはICOCAとPiTaPaで行動しております。関東に下る時は近鉄の大阪上本町やJRの天王寺でICOCAとPiTaPaをチャージ満タンにしてから箱根の東に下るようにしております。ICOCAやPiTaPaの情報などもよろしくお願いいたします。

  • @user-kc5226
    @user-kc5226 Рік тому +7

    懐かしいです、イオカード。
    パスネットも、、
    パスイカ、面白かったです

  • @jleaguelove
    @jleaguelove Рік тому +10

    緑のJRはこう言いました
    「自分の所のカードだけど窓口でスイカ決済できませーん 現金かクレカオンリーです」

  • @JamesKMatuTrainCarTraveler
    @JamesKMatuTrainCarTraveler Рік тому +23

    関西ならICOCAとPiTaPaの関係と同様ですね。
    まあ首都圏在住の自分としては、北海道から沖縄まで全てSuica一枚で完結してしまいますから今のところ全然問題無いですね。
    マジ全国相互利用感謝っす😆

    • @ゲロゲロ-g2h
      @ゲロゲロ-g2h Рік тому +2

      しかしPiTaPaとICOCAの関係はsuicaとPASMOより関係が深いような。関西私鉄各社はPiTaPaが使用出来ない人向けにICOCAを販売してるし。JR西日本バスは
      PiTaPa協議会に入っているんですよね。
      一応本来は親会社の東急電鉄がPASMO陣営の筈の伊豆急行がSUICAを入れている関係はありますが。

    • @ykyk2345
      @ykyk2345 9 місяців тому +1

      @@ゲロゲロ-g2h
      伊豆急行はJR直通だからしゃあない

  • @peterraccoon2160
    @peterraccoon2160 Рік тому +27

    オレンジカードはテレフォンカードの兄弟です。国鉄と共同開発しました。

  • @スズキ-w9f
    @スズキ-w9f Рік тому +4

    1:29 当時オレンジカード専用の切符券売機がありました。切符売り場の行列を横目に、空いているカード専用券売機で
    切符を買うことができましたよ。

  • @urimars9008
    @urimars9008 Рік тому +7

    欧州は日本のICカードの仕様が厳し過ぎるとして仕様を緩和した。日本の改札ではほぼ渋滞する事は無いが、欧州では混んでいる。 日本(JR)の先見性がわかりますねぇ

  • @miyu333331
    @miyu333331 Рік тому +4

    元愛知県民でmanaca利用してました。
    上京した時コンビニで「manacaでお願いします」と言ったら「manaca初めてみました!!」と感動された思い出w

  • @海風-u7b
    @海風-u7b Рік тому +1

    毎回とても勉強になります☺️本当にありがとうございます☺️

  • @norakura0492
    @norakura0492 Рік тому +9

    PASMOの手書きデザイン、好き(笑)

  • @salice_0701
    @salice_0701 Рік тому +55

    関西私鉄は最初はPiTaPaだったけど、最近はICOCAを導入してて関東私鉄とは逆パターンになりますね。
    今回の動画の関西私鉄パターンも見てみたいです。

    • @swallows1900
      @swallows1900 Рік тому +13

      PiTaPaは阪急主導だったんだけどポストペイ型が隠避されて京阪と近鉄はICOCAも出してるんですよね

    • @自在電
      @自在電 Рік тому +7

      阪神にも、タイガースICOCAが2種類ある。

    • @hiropon9
      @hiropon9 Рік тому +6

      ポストペイが良かったんだけどね。チャージのための設備も不用だし

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 Рік тому +10

      ​@@hiropon9 いや、JR西でPiTaPaを使ってもポストペイになるよ。
      仕組みとしては、PiTaPaが最高だけど、実質クレジットカードだから審査があって収入がないと厳しいよね。
      そういった意味では、ICOCAだね。

    • @ikunoisetnk
      @ikunoisetnk Рік тому +5

      @@swallows1900 隠避(いんぴ?)という言葉は初めて聞いたな。忌避(きひ)の間違いじゃないか?

  • @tomoto108
    @tomoto108 Рік тому +29

    全国で一番早く電車バス共通のICカードを作った遠鉄さん()
    誰もついて来なかったから孤立してて、Suica系と統合するのはお金ないから出来ない…
    いつ変わるのか、多分変わらないだろうな

    • @taka480
      @taka480 Рік тому +5

      首都圏で京急が「ルトランカード」というSFカードを先行導入しましたが「パスネット」立ち上げでシステムを入れ替えるハメに…

  • @ラスティスマイレージ

    オレンジカードはクオカードの前身より古いわけで…
    SuicaとPASMOは相互利用できるからそこまで問題ない
    むしろJR各社ICの領域跨ぎ利用できないほうがさっさと対策すべきよ

  • @ykk-1
    @ykk-1 Рік тому +40

    企画乗車券をどのICでも使えるようにしてほしい。そうすればポイントバック以外の点で完全に統合できたことになる。

    • @kyousikanai
      @kyousikanai Рік тому +5

      Suicaに載る前提ののんびりホリデーパス、しかしなぜかVieWSuicaには載せられない。東の中ですらこうだからね。

    • @makotoishizuka6479
      @makotoishizuka6479 Рік тому

      ​@@kyousikanai
      クレジット部門を分社化してしまった弊害。

    • @myarmyar4252
      @myarmyar4252 Рік тому

      @@kyousikanai 定期券入れてない?
      IC企画乗車券は定期券情報のエリア使ってるらしいから、定期の入ったICカードは企画券買えないよ。

  • @48harusann95
    @48harusann95 8 місяців тому +1

    交通ICカード繋がりで一言。小樽、函館は知りませんが、札幌から先は道南、道東、道北全てで交通ICカードは使えなくて、チョット不便だった。だけど改札を通らないと喫煙所へ行けない札幌駅では、切符無しで入らせてくれたり、切符売り場では駅員さんが常時居て、切符の買い方はもちろん、便利な路線経路を教えてくれて、とても親切で有難かった。
    ICカードの不便さを補って余り有るJRの対応でした。

  • @nnrcer
    @nnrcer Рік тому +9

    福岡は あんな狭い範囲で nimoca SUGOCA はやかけん 三つもあるからなぁ

    • @Likeasfo982
      @Likeasfo982 Рік тому +4

      イコカもそうやけど方言絡めたカード名なんとなく好きやな。

    • @kumanishiwest
      @kumanishiwest 9 місяців тому +2

      東京モノレールに
      モノレールSuicaがあるように、
      北九州モノレールにも
      monoSUGOCA(モノスゴカ)がある。

    • @HH-tq8cd
      @HH-tq8cd 9 місяців тому +3

      ​@@kumanishiwest 思わず笑った😂 ネーミングとしては全国最強じゃね。

  • @komachan4697
    @komachan4697 Рік тому +3

    そこで政府のおっさんは言いました。
    「マイナカードにまとめるぞ-」

  • @uk39mi-chi
    @uk39mi-chi 9 місяців тому +5

    相互利用願望できるようになって良かった😊

  • @けん-o4y
    @けん-o4y Рік тому +30

    プリペイドカード時代に関西圏で大手私鉄や地下鉄がこぞって参入した「スルッとKansai」にJR西が参加しようとしたら阪急が「参入するならその費用は全額JR持ちな」と無理難題ふっかけられてダメだったんだよな。

    • @sakurasayaka8862
      @sakurasayaka8862 Рік тому +11

      関西私鉄はjrに対して悪態つきまくるイメージ

    • @tabibito6330
      @tabibito6330 Рік тому +2

      阪急が主催者だったので近鉄や京阪の裏切り待ちやったんやろ。

    • @あずき抹茶-o5j
      @あずき抹茶-o5j Рік тому +2

      そうなんや
      でも、今は元スルッとKANSAIのPitapaもICOCAと共通利用できるようになったやんな?(PitapaがICOCAに統合された感じ)

    • @DJKotony
      @DJKotony Рік тому +1

      @@sakurasayaka8862
      そりゃ民営化されてからJRに蚕食されまくったからな。
      国鉄時代は「あくまでも東京の会社」として大阪にはそれほど力入れてなかったけど
      JRになってからは大阪の会社になって本気出したからな。特に福知山線。
      そりゃ特に阪急なんて悪態も付きたくなりますわ。

    • @DJKotony
      @DJKotony Рік тому +1

      そりゃ阪急からすれば、国鉄が民営化されてから焦土されられたわけだから
      そのぐらいの悪態は当然かと。
      福知山線の「正常化」「近代化」で阪急が衰弱してきたからね。
      ええ、のちにサラ金経営にまで手を出すほどに。

  • @ねっこさん-u1t
    @ねっこさん-u1t 9 місяців тому +3

    UA-camrさんはお若い方なのですね🌱

  • @定幸中山
    @定幸中山 Рік тому +7

    なかなか面白かった。次はスイカとICOCAについてもお願いします。

    • @croixchjn21
      @croixchjn21 Рік тому +3

      SuicaとICOCAの間には、TOICAも有るんだけどね。JR東海のアレ。

  • @iyasaretailovelyyes5523
    @iyasaretailovelyyes5523 Рік тому +2

    Suica はいいかもしれないが
    えきねっとがダメ!操作使いづらい
    偽サイトでクレジットカード情報取られたニュースも聞いたし
    スマートEX のほうが使いやすい
    どちらも新幹線改札ICカード紐付けできるけど
    改札機で紙を出してもらったほうが
    もしも自分の席に誰か居座られた場合を想像すると
    スマホ画面見せるより紙持ってたほうが安心するし

  • @teramon0425
    @teramon0425 Рік тому +4

    クオカードのパクリって…。
    販売開始はオレンジカードの方が先なんだけど。

    • @Likeasfo982
      @Likeasfo982 Рік тому +1

      オレンジカードはテレホンカードのパクりと思ってました。

  • @user-touristrainee
    @user-touristrainee Рік тому +6

    パスネットの発行前はレオカード(西武)やロマンスカード(小田急)など各社がオレンジカードみたいなのを出していた
    高額券を買うとプレミアムついていたから結構買っていた記憶。
    磁気カード乗車券はすっかり駆逐されたなんて思ってたら、2023年でも近鉄の回数券はこれで売ってたんで驚いた。

    • @FurukawaEiji
      @FurukawaEiji Рік тому +3

      国鉄発行のオレンジカードは今でも自動券売機で切符買えるんだぜ

  • @2yossie
    @2yossie Рік тому +14

    オレンジカードが改札NG…って90年代初めくらいまで緑のJRはまだ自動改札そこまで導入できてなかったからなあ…。あと、オレンジカードは3000円とか5000円とかには1割程度のブレミアムがついてたからイオカードよりオレンジカード派でした。

    • @Oh-iy5bw
      @Oh-iy5bw Рік тому +1

      オレンジカードの 3000円券には割り増し分はありません。
      5000円券が 5300円分、10000円券が 10700円分使えました。

    • @竜涎香-g9o
      @竜涎香-g9o 8 місяців тому

      穴があくのが嫌で、結局使わずに残してしまったものが30万円分くらいあらます。

  • @homarejumo2134
    @homarejumo2134 Рік тому +4

    初期のオレンジカードは、高額券にプレミアム付いてたから無意味と言うほどではないんですよね

  • @HMikimoto
    @HMikimoto Рік тому +7

    自動改札機が普及してからも、独自の磁気カードを導入していた会社はそれほどなかったと思います
    特に関東は平成になってようやく自動改札の導入が進んだくらいなので、思い当たるのだと京急のルトラン、営団のSFメトロ、横浜市交のマリンカードくらいですかね
    東武も確か独自の磁気カードを導入していた気がします

  • @ミータ-z6m
    @ミータ-z6m Рік тому +3

    今回はなかなかよく調べていて興味深い内容だった
    ただ最後のギャグが滑って台無しになったw

  • @剛田鉄道専用動画チャンネ

    2013年まではSuicaのほうが、SUGOCAエリアなど相互利用エリアでも利用可能なぶん、PASMOより使い勝手が良かったため、PASMOエリア完結定期券以外はSuicaが優位でした。
    現在はPASMOも相互利用可能となり、差異は殆どなくなっていますが、PASMOでしかサービスを受けられないポイントプログラムがある場合、PASMOも携帯するのも悪くありません。
    しかしICでの直接乗車は振替輸送の対象外です。

  • @辰治望月
    @辰治望月 2 місяці тому +1

    半導体不足でカード更新は当分無理らしい
    出来たら新しいのに変えたい

  • @ヴェステルイェートランド公爵

    関西のPiTaPaはなぜポストペイなのか

    • @SFSKNI
      @SFSKNI Рік тому +5

      簡単に言ったらお金とスルッとKANSAIとの兼ね合い

    • @hiropon9
      @hiropon9 Рік тому +4

      券売機にチャージ機能を付けるために入れ換えるのがヤだったから

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 Рік тому +6

      阪急沿線は金持ちが多いので、取りっぱぐれがないから。

    • @もやん
      @もやん Рік тому +5

      Suicaと違って割引サービスがあるのよね

  • @jpchtk
    @jpchtk Рік тому +19

    モバイルSuicaの便利さは凄い。

    • @doragonz7517
      @doragonz7517 Рік тому +4

      端末がスマホになってから化けた感じよね。
      ガラケーの時はまだまだ使いにくかったから。

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 Рік тому +5

      この手の決済系アプリは、スマホを替える時面倒だから、使わない。
      coke on payくらいかな。

    • @rutinsk
      @rutinsk Рік тому +7

      @@FLAKPANZER2000 全然面倒ではないですけどね勉強してれば

    • @fgdyygxhjjhxHbj
      @fgdyygxhjjhxHbj Рік тому +6

      ​@@rutinsk 勉強必要な時点で普通に不便なのだが????

    • @みけたま-s4i
      @みけたま-s4i Рік тому

      @@doragonz7517
      スマホになってもAndroidオンリーの頃はガラケーのインターフェースをそのまま流用していた感じだったから使いにくかったよ
      化けたのはAppleがApple Payで利用可能にしてからで、国内スマホ市場の半分強を抑えていたiPhoneユーザーに門戸が開かれ利用者が格段に増えた
      ただスマホで最初にSuica対応したのはiPhoneと捏造歴史を吹聴する林檎教の一部狂信者どもには神の懲罰が下るべき

  • @ウラギンヒョウモン
    @ウラギンヒョウモン Рік тому +2

    PASMOは数社が集まって作ったのに、JR東日本は1社だけで作ったのはすごい。なんか格がちがうな。

  • @シュウ-y2p
    @シュウ-y2p Рік тому +1

    イオカードとかスルッととか、何気に数十円残る困った規格

  • @snail-house6768
    @snail-house6768 Рік тому +2

    なんだか大雑把に「Suica」=アメリカ、「PASMO」=EU みたいだなと思いました。
    たぶん全然ちがうんでしょうけど。

  • @shunsuke1586
    @shunsuke1586 Рік тому +5

    実写映像は自分で用意されてるでしょうか?ホームビデオ感が好きです(笑) 住んでいる関西以外の話題でいつも楽しく学びながら見させていただいてます。

  • @archmagebillion6148
    @archmagebillion6148 9 місяців тому +3

    磁気カードの偽造は酷かったですからね。公園で謎のオニイサンが声をかけて来たり。

  • @たつ-g1q
    @たつ-g1q Рік тому +1

    JRグループ跨がって使う時にいちいち精算しなきゃいけない仕様をなんとかして欲しい
    チャージ残高で精算できるのに、有人改札で精算とか駅員さんも面倒だろうに

  • @Klatz666
    @Klatz666 Рік тому +2

    唐突なおっさんのイオンBGMは草

  • @nishikawa01aka21
    @nishikawa01aka21 Рік тому +1

    NTTの公衆電話は磁気カードタイプに一時期(この年代)にICカード方式の
    公衆電話が登場します。ICカードタイプの公衆電話増えるのかとおもいましたら
    逆に廃止をします。磁気方式の緑電話が存続です。その他にはISDNと表示された磁気式
    公衆電話(暗い感じの色)がありました。
    鉄道はりんかい線は東京都、JR東日本が出資をしているのでが開業当初は
    東京都交通局に関係でパスネットでした。イオカードは利用不可でした。
    ICに変更となる際にはPASMOではなくJR東日本のSuicaになりました。
    買収をした東京モノレール、埼玉県、JR東日本の出資でやっている新交通システムの
    ニューシャトルもSuicaになります。
    地域連携交通ICカードはPASMOはあるのか??
    (群馬県、栃木県など東武鉄道エリア??)
    宇都宮は地域連携ICカードをSuicaになりましたから路線バス、宇都宮で新規開業のLRTは
    地域連携Suicaとの事です。
    一般路線バスのチャージは1000円札限定ですから車内放送でチャージをする際は駅などを勧めています(国際興業)。

  • @funahky1402
    @funahky1402 Рік тому +2

    先行のオレンジカードを後発のクオカードのパクリみたいという発言は単純に不快(個人の感想です
    この手のプリペイド出始めの時期で慣れない人は多かったですが、改札通れないという文句言う人がいたら白い目で見る程度には少数でしたね
    イオカードは切符売り場の混雑緩和のために生まれたものですね、平日朝とか切符買うのが苦痛でしたし
    PASMOは出た瞬間にはSUICAと相互してたので定期持ち以外は苦労してませんね、どちらかと言うとJR間やJR東でも地域間で使えなかったのでそっちの方が不便でした

  • @sumaotoraibe4761
    @sumaotoraibe4761 7 місяців тому +1

    スイカ登場の前、JR駅には「スイカ、近々発売」なんて看板が出ていた。オレ、JRが新潟、山形なんかの産直を始めるのだと真剣に理解していた。

  • @zxcasdish
    @zxcasdish Рік тому +2

    「交通系」カードは、欧米にはない新概念でしたね。台湾でも受け入れられ、店での支払いには「交通系」という選択肢があり、日本と同じです。その間、クレジットカード会社は対抗して、デビットカードという新商品を作りましたが、普及してません。JR東の勝ち!

  • @Tsufu_No.16
    @Tsufu_No.16 Рік тому +3

    地下鉄の独自乗換ルールやJRの影響力の小さい山手線外側の私鉄沿線とかバス会社の事まで考えたら複雑怪奇なシステム開発をJR東日本にお願いしてSuicaを導入して高い手数料払うより、独自システムにしてしまう方が実情に合わせて開発しやすく維持管理もしやすいという判断は自然かもしれない。
    なんなら、交通系ICより買い物向けの電子マネー「Edy」を導入せず大手チェーンが独自開発・導入していった話の方が分かり易い。

  • @gorotame1425
    @gorotame1425 Рік тому +8

    北海道のローカル線エリア在住、遠出用にKitacaは持っています。
    コンビニ支払いを「Kitacaで」と言うと、必ず少し間が空いてから「交通系カードですね」と返答されます。その間がなんとも気まずいです。

    • @hc-ir2dr
      @hc-ir2dr Рік тому +5

      北海道の札幌近辺ではないコンビニで「Kitacaってなんですか」と言われたことがありました。

    • @dai-dai.dai_dai
      @dai-dai.dai_dai Рік тому +3

      札幌市電、地下鉄に乗るときはSAPICAを使います。

    • @ひよっぴーHappyzundamon
      @ひよっぴーHappyzundamon 10 місяців тому

      札幌地下鉄でもkitacaやsuicaも使えます。

    • @kumanishiwest
      @kumanishiwest 9 місяців тому

      函館(函館市電と函館バス)は
      元々九州は西鉄系のnimoca
      (ICAS nimoca)を採用。
      Kitaca等全国相互利用ICカードでも利用可
      だが、SAPICAは利用不可。
      ICAS nimocaで
      JR北海道Kitacaエリアや
      札幌市電&地下鉄(SAPICAエリア)も
      利用可。

  • @sakukobayasi
    @sakukobayasi Рік тому +4

    オレンジガードはテレホンガードの普及から作ったモノではなかったかな?擬装も流行ったが。
    suica の後、ドコモが携帯電話にFeliCaを連動させお財布ケータイ/モバイルSuica を作ったのものも現金を必要としない環境としては大きい。
    通信分野では競合するNTTグループ企業との連携が上手く行った例だろうね。
    FeliCaはかなり練られた仕組みで、認証・暗号化・無電力・高速処理を実現した機構だよね。

  • @稲岡敬二
    @稲岡敬二 Рік тому +2

    IN+OUT→イオ💳
    不肖私は今頃知りました😣

    • @Likeasfo982
      @Likeasfo982 Рік тому

      IN+OUTだとアメリカのハンバーガーを思い浮かべる。

  • @乙坂隼翼-k5t
    @乙坂隼翼-k5t Рік тому +24

    16年前に親にPASMOを作って貰った時は見た目のよさからSuicaに憧れがありました。
    実際に使い勝手もSuicaの方が上で、熱海でPASMOが使えずそれ以来地方ではSuicaしか使えないものだと思い込んでおりました。
    札幌で生活していた際もずっとSAPICAを使っており、4年ほど前に名古屋でPASMOが使えた時は衝撃を覚えました。

    • @雨森芳洲-s4s
      @雨森芳洲-s4s Рік тому

      自分もビックリしました

    • @bumblebee8783
      @bumblebee8783 Рік тому +1

      名古屋でpasmoが使えるという事実にビックリ

  • @ポケモンさん-q9g
    @ポケモンさん-q9g Рік тому +3

    オレンジカードって桃鉄の中でしか聞いたことなかったな。

  • @setugekka1985
    @setugekka1985 Рік тому +4

    QUOカードのパクリって、どっちかと言うとオレンジカードがパクられた側じゃないか😂
    未使用のパスネットカードあるけど無価値だろうな。東京急行の。

  • @hokarida
    @hokarida Рік тому +2

    同じ manaca なのに2種類あるのはどうかと思っていましたが、関東に比べれば可愛いものですね。

  • @gedachtnis6274
    @gedachtnis6274 8 місяців тому

    交通系ってことで全国主要交通機関で使えるようにしたのは偉い

  • @カンダタロウ
    @カンダタロウ 9 місяців тому +1

    利権でしょ。日本人らしいわ🤷

  • @taipion21
    @taipion21 Рік тому +11

    長野県諏訪市から上京してるけど、大糸線と松本駅以北の篠ノ井線がSuica使えないのは不便

  • @仝紳士な変態仝
    @仝紳士な変態仝 Рік тому +1

    国内どこでも使えるのを三種類位用意してからサービス開始すべきだったね
    そういう事をしないから地方でしか使えないのとかも出てくる
    キャッシュレス広めるならそれなりの事をやらないとダメだよ

  • @fu2297
    @fu2297 Рік тому +3

    20年くらい前、こんなにSuicaが利用客に浸透すると思わなかった。
    デポジットが発生する、チャージ金額しか使えない=オマケがつかない、などデメリットが多いと私は思っていたから。
    しかし、首都圏に出張などで出かけた際、券売機に列ができないことや、次々に客が改札を通る姿を見て、あれ?
    っと思った。
    さらに、東海道線のホームで普通列車グリーン券の現金購入が出来なくしてあったので、仕方なしに降車駅でSuicaを買った記憶がある。
    その後だいぶ時間がかかってmanacaが導入されたが、Suicaに慣れていたので、スムーズに移行できた。
    かつて、名鉄発行のmanacaに名鉄バスと名古屋市交地下鉄の定期券を載せていた。
    自動改札化が関西に比べて大幅に遅れた首都圏がICで逆転したのも驚きだった。

    • @710fragmentapoetarumutres4
      @710fragmentapoetarumutres4 Рік тому +5

      乗り換えが多い首都圏ならではかもしれないですね。複数社局路線に直通運転するけどきっぷで買える範囲は限界があるし、経路も複雑になれば地元民でも売り場前で悩むし。それだったらICカードにチャージしておいて自動で勝手に精算の方が楽となって当然かと。
      強いて言えば総務職をしてる関係で「通勤手当」の管理と言う面では若干面倒にはなった気がします。特に都度乗ってる人の場合に履歴出して来てと言わないとならないところ。労災にも関係するので指定通りじゃないと困るんですよね。

  • @ちょっとちょっと
    @ちょっとちょっと Рік тому +1

    今回の駄洒落はわからんかったよ

  • @薩道ヨッシー
    @薩道ヨッシー Рік тому +6

    JR東日本と私鉄跨いで利用する身としてはJR=IC、私鉄=磁気カード時代は不便を感じた。
    が、交通系ICカードが全国的にかなりの範囲で使える様になって「この程度の便利さが丁度良い」と思う様にもなりました

  • @pumochan
    @pumochan 10 місяців тому +1

    モバイルPASMOが登場するまでものすごく時間がかかって、私鉄沿線民は本当に不便だった。

  • @adfjpn
    @adfjpn Рік тому +8

    あなたのおる名古屋もTOICAとmanacaで分かれとるやん
    大阪も同じやね、九州なんか3つあるw

    • @tabibito6330
      @tabibito6330 Рік тому +1

      近鉄と子分の三重交通のことも思い出して下さい。名古屋といっても四日市が本部やけど。

  • @ホワイト-i7l
    @ホワイト-i7l Рік тому +31

    相互利用始まってカード間の壁を感じることは少ないけど、定期作る人からしたら壁よなぁ

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 Рік тому +2

      そりゃもう、どのカードにどこの会社で載せるかで、全然変わりますからね。

    • @maochanhappy
      @maochanhappy Рік тому +4

      Felicaを作ったソニーとしては元々「日本中の鉄道会社、バス、そしてコンビニなどの商売店をEdy、そしてネット通販を利用できるeLio」構想だったようですね。それが上手く行かなくなったのでJR東日本がSuicaを立ち上げ、更にEdyを楽天に売却になりましたね。
      実際、その構想を予定を組んでいたので「My Sony Card(Edy付きeLioカード)」を申込んだことがあるのですが、Edyで改札などの構想自体が無くなったので、「更新が着次第にカードサービス自体が無くなるため解約(更新カードなし)になります」と連絡が着ましたね。

    • @makotoishizuka6479
      @makotoishizuka6479 Рік тому +1

      プライベートではSuicaを主として利用。しかし定期券のためだけにPASMOを併用せざるを得ない。現在は両方ともモバイル利用。時々メインカード切替を忘れて改札でトラブルに。

    • @Kongouyamato
      @Kongouyamato Рік тому +1

      不便しか無い!
      現在は、分からないが関東以外の地方のバスで全国的に使えない。
      現在もJR・私鉄の共通入出改札口乗り換えの場合は、問題無いが改札出てから改札を入る区間を歩かなければならないJR・私鉄の乗り換えの場合には、1枚の定期券連続で定期券が作れず、JRのSuicaと私鉄PASMOのそれぞれで定期券を作らないとなら無い。利用者目線に立っていない。
      どうにかしてくれ!🤬

    • @myarmyar4252
      @myarmyar4252 Рік тому +1

      @@Kongouyamato 認識が古いんじゃない?
      普通に京都市バスや京阪バスでSuica使えるし。
      連絡定期だって、東急田園調布~渋谷~JR新宿のような2社連絡だけでなく、JR柏~千代田線経由~小田急登戸のような、3社跨ぎのIC定期も買えるようになっているよ。
      買えないんだったら、磁気定期でも連絡運輸にならないマイナー経路ってことになる。

  • @hiroya1192
    @hiroya1192 Рік тому +3

    日本銀行がICカード発行してくれれば良いんだよ(暴論)。

  • @Oh-iy5bw
    @Oh-iy5bw Рік тому +2

    JRの iOカードは、券売機で切符を買った分は裏面に印字されなかったのに、私鉄のパスネットは、券売機利用分も印字されていました。
    また、両カードの廃止に伴う残額返金に際して、残額 0になったカードを、コレクションとして保管して置きたくとも、JRは回収必須でしたが、私鉄は返却してくれました。

  • @SFSKNI
    @SFSKNI Рік тому +18

    一方の関西はJR西のイコカが覇権を握った
    ポストペイ方式のPiTaPaは支払い方法で差別化を図ったものの、相互利用の仲間入りを果たせず関西ローカルのICカードとなった

    • @Keropyongemetrain
      @Keropyongemetrain Рік тому +2

      それも昔の話、
      今は、関東でも使える

    • @あいうえお-w9m1l
      @あいうえお-w9m1l Рік тому +2

      @@Keropyongemetrain 一応関東でも使えますが後払いではなくチャージから引かれる上にそのチャージした分は関西ではほとんど使えないので関西以外では逆にかなり不便ですね
      なので私はICOCAとPiTaPa併用してます

    • @asakazefuji
      @asakazefuji Рік тому +5

      10社相互利用は対応したけど、交通利用限定なんですよねPiTaPaだけ
      物販でも使えるICOCAの方が汎用性が高い
      てか今は私鉄も地下鉄も軒並みICOCAを発行しており
      JR西の規格に席巻されてしまった印象がある

    • @dai-dai.dai_dai
      @dai-dai.dai_dai Рік тому +2

      PiTaPaは基本的には全国相互利用できるが
      ポストペイ利用できる
      関西私鉄(近江鉄道除く)と静岡鉄道、岡山電気軌道とJR西日本近畿エリア、近畿圏静岡市内岡山市周辺金沢富山のバス会社の一部
      以外ではチャージが必要

    • @dai-dai.dai_dai
      @dai-dai.dai_dai Рік тому

      @@あいうえお-w9m1l
      関東に住んでいたら
      ポストペイを利用するには静岡鉄道に乗りに行かないといけない。
      面倒臭い。

  • @southtrain4475
    @southtrain4475 Рік тому +9

    オレンジカード持ってますよ

    • @中山賢治-o2t
      @中山賢治-o2t Рік тому +1

      プリカ。もう売ってないのは残念です。

  • @tatsuya24
    @tatsuya24 Рік тому +7

    日本企業はカードをユーザーの囲い込みに使うので、統一されることなく際限なく増えていく。デジタル後進国なので仕方ありません。ユーザーの利便性など二の次です。

    • @710fragmentapoetarumutres4
      @710fragmentapoetarumutres4 Рік тому +1

      それって後進国かどうかは関係ないのでは?いわゆる10カードはそれぞれの系譜の末にできたものだし、独自のサービスがあるところほど企画を統一しようとすると廃するしかないので騒動になる。(manacaやSAPICAが典型ですね)
      さも知っておられる風に書かれているのですが、情報開発をされてるのでしょうか?それであれば独自規格を共通化されたカードで汎用で組み込めるようにプログラムしていただけると幸いです。乗車ポイントや福祉割、地域限定のものなどいろいろありますよ?

    • @tatsuya24
      @tatsuya24 Рік тому

      たしかに仰るようにデジタル後進国と直接関係ありません。今の日本人の考え方の問題です。ITベンダーは基本的なソリューションを持って商売に行くのですが、たいていお客様の独自ルールとのすり合わせになります(xx万円になります、お買い上げありがとうございます)が、そんな枝葉末節に金をかけてどうするんだ、それはコンピュータを使ってなかった昭和のやり方じゃないか、と(自分は)思ってます。東南アジアではそれが良いと理解されれば会社のルールをまるごと変えてしまいます。この考え方の違いが日本のデジタル後進国につながっていると思っています。

  • @咲良民都
    @咲良民都 10 місяців тому +1

    交通系ICカードは、全国で使えるけど、JR線で使用する時、問題がある。ICカード用改札が設置されていない駅がまだまだある事です。そして何よりJR各社を跨いで使用できない事です。

  • @ビアンカ1977
    @ビアンカ1977 Рік тому +1

    suicaは首都圏最強だとおもいます
    PASMOはJRでも普通に使えますよね
    私が不便に思ったのはPASMOが私鉄-JR-私鉄のような定期券が
    私鉄の駅で発行できない事
    当然suica選びますよね

    • @nakaosa111
      @nakaosa111 Рік тому +1

      えっ できないんですか。
      以前私はそういう定期券私鉄の駅で作りました。
      SUICAではそういう定期券作れませんでした。

    • @ビアンカ1977
      @ビアンカ1977 Рік тому

      @@nakaosa111 さん
      すみません正確に確認した訳ではないです
      私は私鉄からJR使って仕事に通っているのですが更新とか面倒くさかった記憶がありますあいだにJR入れるんだったらSuica て印象です
      今は改善されているかもしれません😊

    • @nakaosa111
      @nakaosa111 Рік тому

      @@ビアンカ1977 さん
      私鉄-JR-私鉄がsuicaで作れなかったので、PASMOを購入しPASMO定期券にしました。

  • @okihuran
    @okihuran Рік тому +3

    関西もよく似た経緯をたどって来ましたが、青のJRがやってるICOCAはプリペイド、私鉄がやってるPiTaPaはポストペイという違いは出来ています。特に、大阪メトロはPiTaPaの方が確実にお得なんだけど、あまり気付かれてないような気もします。

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 Рік тому +3

      大阪市営地下鉄を使っていた頃は、設定を練りましたね。

  • @berobero20
    @berobero20 9 місяців тому +1

    あとね、地方に行くとPASMO使えないのよ。SUICAは各地のSUICAもどきと互換性がある。そしてSUICAもどきはその地域の他の経済圏にも加担しているから、結局SUICAは日本のどこに行っても便利ということになってしまう。

  • @Kanan-pp4un
    @Kanan-pp4un 9 місяців тому

    Suicaとともに自動改札機も猛烈な勢いで設置されていきました。
    同時に切符回数券がなくなったり、なれない方への対応は塩でした。
    いまのマイナカード的な感じで、
    拝金主義が漏れ出ていて、JR各社培った、ホスピタリティがなくなり、
    とても嫌な気持ちでした。
    たしかに、機動性について、pasmoは劣りますが、だからこそ、利用者利益をバランサーしています。
    Suicaと自動改札機増産時代のJRは
    まるで利用者よりも上の存在と言わんばかりの感じでした。
    郵政のように事故を起こさず現在まで来ていますが、ホスピタリティやコンフォート的ユーザビリティを考えると、必ずしも良いとは言えないです。

  • @nakaosa111
    @nakaosa111 Рік тому +1

    今知ったのだけれど、株式会社ICカード相互利用センター ってのがあるんですね。
    2004年3月設立。

  • @多摩朗
    @多摩朗 Рік тому +2

    鉄道は切符を買って乗るのがロマンチック。

  • @グランクラス-z1b
    @グランクラス-z1b Рік тому +2

    次はTOICA vs manaca をやったらどうですの?manacaにも名鉄と市交通局のがあるが、それもひっくるめて…。

  • @EmperorChiCheung
    @EmperorChiCheung 9 місяців тому +2

    PASMO一択だね!パスネット時代から私鉄派です!

  • @ケンシロー-e2b
    @ケンシロー-e2b Рік тому

    0:48 唐突な地元の映像で気分上がった笑

  • @彰夫佐久間
    @彰夫佐久間 Рік тому +2

    クオカードは多分、テレフォンカードやオレンジードがプリペイドカードの先駆けです。クオカードは後に作られたプリペイドカードかも

  • @Q-Finch
    @Q-Finch Рік тому +3

    首都圏にいるなら、最強かつ使いやすい電子マネーはSuicaだと思います。