【旅行に行きまくるとどうなる?!|世界を旅した添乗員】126カ国行ってみてわかったこと①

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 чер 2020
  • 結局、全世界196カ国行った人はいるのか?!
    ”世界を旅する”に毎日触れ、お客様をご案内していた私が感じたこと。
    126カ国旅してきた末に感じた結論!
    Part1の今回は、
    実態と共に、「こんな感覚の人もいるんだな〜」と思っていただけることと思います。
    Part2;世界の中での”日本”の見え方
    その②では、そんな私が毎日居た”外国”から見えた日本について、お話しします。
    • 【海外からはこう見えている!日本|世界を旅し...

КОМЕНТАРІ • 28

  • @126natsuki
    @126natsuki  4 роки тому +5

    いかがでしたでしょうか?
    ”来る日も来る日も海外旅行”の後には、こんな感覚になるのです。。
    これから世界へ!という方に、一つ参考になればと思います。
    その②では、そんな私が毎日居た”外国”から見えた日本について、お話しします。
    ぜひご覧になってみて下さい^^

  • @miku7620
    @miku7620 2 роки тому +4

    自慢に聞こえたらごめんなさい。私は最初100ヶ国行ったら人生満足だと思ってました。達成すると
    次は120ヶ国、そして今は150ヶ国行きました。どんどんスタンプラリーになってしまいます。
    でも、海外って刺激的です。海外旅行の好きな人は刺激が好きな人、好奇心が旺盛な人が多いと
    思います。それはとてもいい事だと思うのです。どんどん目的も出来、南極や北極点、世界一周
    クルーズもしました。何故出来たかと言うと会社も早期退職して行きました。そこで海外旅行好きの
    今の主人とも出会えました。何が言いたいかと言うと旅行って出会いもあるし、刺激もあるし
    世界の素晴らしい所が見られます。せっかく生まれてきたのだから地球の美しい所や遺跡など
    見た方が人生満喫出来ると思います。日本の素晴らしい所も世界に行ってよくわかります。
    若いうちはいろいろ出掛けてカルチャーショックを受け、視野を広げ、想い出を作り、無形の
    財産を残した方がいいと思います。

    • @126natsuki
      @126natsuki  2 роки тому

      東京都miku 様
      動画のご視聴、コメントをいただき、ありがとうございます。
      そうでしたか、150カ国!
      私も後半はそんな方々とばかりご一緒させていただいておりましたので自慢には聞こえませんよ^^(いい意味で)
      なんだかそんなのが当たり前になって、周りの人に旅行のことを改めて話すなんてことも少なかったのですが、添乗員の会社から一歩出たらすごいすごい言われて、改めて珍しい経歴なのだなと思い、この様にお話しし始めました。
      でも、スタンプラリーになるのは宿命だと思います。東京都miku 様のようにいつまでも好奇心と意欲を持って旅行を続けられておられる限り、とても素晴らしいことに変わりはないと思います^^!
      中には「他にやりたいことが見つかればすぐにでも辞めたいのよ、海外旅行なんて!」なんて仰る方なんかもおられて、ちょっと困惑しました^^;
      「せっかく生まれてきたのだから地球の美しい所や遺跡など見た方が人生満喫出来ると思います」「若いうちはいろいろ出掛けてカルチャーショックを受け、視野を広げ、想い出を作り、無形の財産を残した方がいいと思います」これらのお言葉に凝縮されている気がいたします^^
      そんな方をいつまでも世界中をご案内したいものです!

  • @nori-tabi
    @nori-tabi 3 роки тому +2

    私は100か国を目前にしてコロナ襲来。周囲にも旅好きが多いので120・130か国くらいまわっている人はいますが、全部は1人しか知りません。今後行く国はツアーなどほとんどない国ばかり、アフリカは残り40か国ほど、これは常人では難しいですね。特徴的な場所は大方行きましたが、やはり行くとしたら行ったことがないところを優先してしまいます。

    • @126natsuki
      @126natsuki  2 роки тому +2

      nori tabi様
      いつもご視聴、並びにコメントもお寄せいただきありがとうございます^^
      旅行業会でなく、120、130、全制覇・・素晴らしいですね!!!!
      やはり100カ国を超えてくる辺りから、通常の国の観光では罷り通らないことや、出入国のテクニック的な部分など、ある程度の”知識”も備えていないと難しい部分も出てきますよね。
      そして、やはり「いくならまだまだ新しい国を見てみたい!」という思いに駆られる気持ちは、心底共感致します!!
      余談ですが、そのくらいの経験値を持ってして改めて再訪する大国も、素晴らしい発見が続々と出てきていいですよ^^(まぁ私の場合仕事でしたので、再訪も新しい国訪問も選べなかったですが・・)
      で も !
      やっぱりお金を出していくなら新しい国ですよね!(結局!)

  • @sakuraidaisuke9696
    @sakuraidaisuke9696 9 місяців тому

    サラリーマンやっていると、南米とアフリカ周れないのが悲しいです😂 
    個人的にラテンアメリカの国々のうち(行ったことのある)メキシコと(行ったことのない)南米のブラジルがどれくらい文化的に離れているのか気になりました!

  • @herupurwanto7637
    @herupurwanto7637 11 місяців тому

    I like it see Natsuki, ❤

  • @user-cj1kz36
    @user-cj1kz36 2 роки тому

    まだまだ解放されない感じではありますが、徐々に旅行社も企画をされ始めてきたように。私も長野あたりには行けたらと思います。長野新幹線や北陸新幹線、熊谷から速いです。
    一方でハワイへも行けたらと。いわきのハワイアンズではなく、本場の😄
    いわき市にはメヒコというフラミンゴのいるレストランがありまして。
    いわきだけでなく郡山にもあるようで。NATSUKIさんならご存知かなと?😄
    福島にはJ3のいわきFCや、福島ユナイテッドというサッカークラブがあります。
    私はレギュラーに一度もなれませんでした。が、高校まで続けたMr.控えです。Mr.控えとは‥??
    何かあればちょっと情報をお願いしますね。早く明るい旅が出来ますよう!

    • @user-cj1kz36
      @user-cj1kz36 Рік тому

      ありがとうございます
      昨日は塩山へ5種類のぶどうを味わいに。甲府の山日YBS球場⚾にも寄りました。時おり暑さもありましたが、やはり山々に囲まれた甲斐の国の気候は現地ならではの風でした。😊
      はい、地球の中には無数の風が吹かれているのだなと。
      Blow in the wind.

  • @doromamire
    @doromamire Рік тому

    ヒコーキに乗らなくても海外に行けるやうになればよからう。126/196はすごい。

  • @saguirimai
    @saguirimai 2 роки тому +3

    そうか、スタンプラリー、😎
    言い得てる👍
    2:00 文化圏同じなら国は似ている。
    が思想が違えば似てないです。
    お箸を🥢使う極東文化圏では思想が絡み全然違います。
    世界あちこち行って気がついたのは
    気候、地形、ベロ👅(民族の移動)、宗教、教育、そして、隣り合わせの国は仲が悪いと言うことです。

    • @126natsuki
      @126natsuki  2 роки тому

      早霧舞 様
      こちらもご覧いただいき、ありがとうございます^^
      そうですね、こちらの動画に関しては、さまざまにコメントを頂戴し、私の言い切り方があまりにもぞんざいだったと反省しております。
      確かに世界中の全てがそうではなく、中には同じ文化圏でも極端に異なる例が世界中には幾つも現に存在することまで、しっかりと言い及ぶべきでした。
      『隣り合わせの国は仲が悪い』は心から同意です💦

  • @jpmaeshu
    @jpmaeshu 3 роки тому

    とりあえず100頑張ります。

    • @126natsuki
      @126natsuki  3 роки тому

      Shiki Maeda様
      そうですね、100くらいまでが実は一番楽しいですよ!😉
      それ以降は、本編の中で語っている感覚です(あくまでも自分が感じた、というところですが)
      ぜひ100!!安全にお気をつけて、von voyageです^^♡

  • @user-gk2tp3qx3t
    @user-gk2tp3qx3t 3 роки тому +1

    もしかしたら母がお世話になったかもしれませんねぇ〜母親は15カ国ほど行ったので…ねこは身体的に飛行機(ほぼ高速で移動する物全てです。三半規管に問題があるので気圧の変化に体調を崩してしまうと医師から止められています。)は乗れないので井の中の蛙ですが、逆に日本で良いと思っています。何故なら外国人の日本語OKな方のUA-camrの動画や外国人の反応などの動画は好きなのでよく見てます。とくに母の影響と昔した仕事の関係でスペインのサグラダファミリアはとても興味深いと思っています。建築家で有名なガウディは勿論、色々な政権の交代や情勢(資金面の不足)や途中からの設計図が近年に見つかったりしたせいで800年前くらいですか⁉️建築を始めたにも関わらず未だに完成できず、完成を目指しているのだが最初の建築した場所から修復しなくてはならず、建設と修復が同時進行の建物だからです。次はエジプトのピラミッドですね。人工建築物としては最大なので非常に興味深いです。最後は逸話がとても素敵なインドのタージマハルです。亡き妻を思うが故に妻の為だけのお墓として建てられたのですよね。建築物としてはピラミッドとと同じく正四角形で東西南北が正確な事ですかね。海外からの話でとくに今回のコロナに対する外国人の反応がとくに日本人で日本にいる事がどんなに幸せなのか実感しています。驚いたのが欧米人はトイレで用をたしても手を洗わないという習慣があるのに驚きを隠せませんでした。マスクは文化と理解はしてましたが、手洗いをしないって…(笑)なつきさんは外から見た日本ですがねこは内から見た外国人の日本に対する感想に驚いています。飲み水もそうですよね‼️世界で水道水を飲める国は世界で13ヵ国程だそうです。海外に行ったらミネラルウォーターを‼️とは聞いていましたが上下水の整備されてる国があまりに少ないので驚きました〜多分日本を案内される際に飲食店で外国人から水がただで出されて驚かれる外国の方々は多いのでは⁉️私達日本人には普通でも海外から見た日本を説明してくれる外国人に日本の良さを改めて教えて貰うと共に少し感覚が日本人とは微妙に違ったり(ツッコミを入れてしまいそうになる)と発見も多く内から見る日本も面白いですよ〜( Φ ω Φ )

    • @126natsuki
      @126natsuki  3 роки тому +2

      さばねこ様
      ご視聴いただき、またエピソードを含めた素敵なコメントを頂きありがとうございます!
      私も建築が好きなので、言及の3点はとても印象に残っています^^
      また訪日外国人のご案内もしていたので、文化・習慣の違いについて、本当に日本は素晴らしい点が多いなと思うこともしばしばありました!
      本当に今の時代は様々な発信者がおられるので、自ら体を動かさずとも色々なお話を聞いたり触れたりできるのは素晴らしいことですよね^^
      今回のコロナへの対応は、本当に各国それぞれのカラーが出ていますよね。いずれの国もそれぞれなんとかうまく収束に向かう事を祈るばかりです🙏

  • @user-mw1pz8yn3p
    @user-mw1pz8yn3p Рік тому

    たしかに、もとしょくみんち、にたようなれきしだったからな

  • @suzukimitsuyuki
    @suzukimitsuyuki 2 роки тому

    ナツキさんは何カ国語話せるんですか?🛫✈️🐬👨📻

    • @126natsuki
      @126natsuki  2 роки тому

      mitsuyuki suzuki 様
      こちらにもありがとうございます^^
      え、私は日本語・英語・スペイン語(ちょぴっと)のみです!😂
      もっと習得したかったです!無念!

  • @anone1953
    @anone1953 2 роки тому +3

    韓国に行っただけで日本の事もわかっちゃたて言う人と同じ感覚でのお話しですね。まだ海外旅行した事が無い方でも言語や文化の違いに敏感でまたそれなりに学習している方もいらっしゃるのでもう少し謙虚ある動画にしてくれたらと思います。今までの動画で楽しく、色々と為になるお話しに感謝してます。

    • @Kay-oj8sx
      @Kay-oj8sx 2 роки тому +1

      この人は、「韓国に行っただけで日本のことが分かっちゃったと言ってる」人とは違うでしょ。実際に120以上に行ってるんだから。謙虚になれっていう偉そうな言葉はどこから出てくるの?

    • @piccineko2299
      @piccineko2299 2 роки тому +1

      海外に住んでいると日本と韓国はそっくりって思います。
      イタリア系移民の人もギリシャと似てるって自分で言ってました。
      そういうことなんじゃないかな?

    • @3o1415926535
      @3o1415926535 2 роки тому

      実際そこに住んだり国民や当事者になったりしないと分からないような違いしか残らないよってことでしょうね。そこまで深く違いを分かるには人生一回じゃ無理だと思う。日本にいても地方や地区で違いを感じるけど、よそからは同じに見えるしね。

    • @piccineko2299
      @piccineko2299 2 роки тому +1

      @@3o1415926535 色んな国や文化を見ると、違いよりも似てる部分に目がいく様になるからかも。
      狭い範囲に住んでたら地域差に敏感になるだろうけど、大きく海を渡ると自分の常識とか通じなくなって
      似た感覚の人や文化に親近感を覚える様になりますしね。😉

    • @anone1953
      @anone1953 2 роки тому +3

      @@3o1415926535 今まで私の投稿したコメントに関してのご意見に返信しなかったのですが、NumPoo さんのご意見を読んで、感覚的にこの人なら私の言いたかったことを理解して貰えると思い私の考えていることを書いてみます。まずnatsukiさんの動画で色々と私にとって興味深くまた為になることを教えて貰い感謝してます。ただ126か国言ったから世界のことがわかっちゃてるみたいなことを自分で思って分には良いですけど、動画にして発信するのはどうかとおもいます。添乗員さんの常でどの国に行っても観光地周りだけですよね。そのお仕事についてのお話にはとても興味があり、私には絶対出来ない大変な事をなさっていることを尊敬してます。一般の日本人は海外旅行の経験がある無しに関わらず渡航した国が126の人という事だけで何かとてもすごく特別のことに思えるみたいですね。