命がけだった! 上野行724列車 高崎ー東京 - 1960

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 26 сер 2024
  • ニコ動より転載。
    昭和20年代の買出列車ではありません。昭和35年、高度成長真っ只中の首都圏の通勤風景です。まさにムンバイやジャカルタ並です。
    もともとはyoutubeにありましたが、アップロード者のアカウントが削除されていたのでニコ動から逆輸入しました。

КОМЕНТАРІ • 425

  • @useryoshii9516
    @useryoshii9516 7 років тому +45

    以前祖父が高崎線使って仕事に行くのが命がけだったと笑い話にしていた。
    戦後間もない頃、まだ電化されずSLが走っていた時代、車両に乗り切れないか何かでSLの先頭に乗って行くんだそうな。
    なんせブレーキを掛けると前にずり落ちてしまうので、隣の人達と手を組み合って踏ん張るらしい。
    日本にもそういう時代があったんですよね。

  • @ShotaMovies
    @ShotaMovies 9 років тому +97

    これ撮った人大変だっただろうなー

  • @namuchiZDK
    @namuchiZDK 12 років тому +96

    これ撮影した人もすごいね。当時はフィルムだろうけど、重くてデカいフィルムのカメラでよく撮れたね。

    • @sunami808
      @sunami808 Рік тому +2

      16ミリのゼンマイ駆動のカメラはそんなに重くないですよ

    • @namuchiZDK
      @namuchiZDK Рік тому +1

      @@sunami808 そういえばそういうカメラもありましたね!

    • @Rock-and-Field
      @Rock-and-Field 3 місяці тому

      @@namuchiZDK関係ないけど10年前にしたコメントって覚えてるんですか?

    • @namuchiZDK
      @namuchiZDK 3 місяці тому

      @@Rock-and-Field 自分では覚えていないけど、コメントに返信があれば通知が来るので気づきます。

  • @Dekatama100
    @Dekatama100 9 років тому +67

    高崎線はこの5年後に短距離の列車はほぼすべて115系になりましたが、急行の間合い運用で165系が入ったりしていましたし、まだ長距離鈍行もいくつか残っていました。

    • @asakazefuji
      @asakazefuji 9 років тому +21

      +Dekatama100
      1982年(昭和57年)11月改正まで旧型客車の普通列車があったみたいですからね。
      常磐線といい、東京近郊でも高度経済成長が終わった後まで旧型客車が残っていたというのがすごい話です。

    • @user-jc2xn1ts6q
      @user-jc2xn1ts6q 4 роки тому +16

      4扉の車両なんて、まさか高崎線を走ろうとは、夢物語の時代でしたからね。

    • @asokai2346
      @asokai2346 Рік тому +3

      そう考えると115系って普通にいい電車なんだなって思い知らされる風景ですよね。客レ自体は私も乗車したことがありますが、115系の方が普通にいいわってなるぐらいとんでもない列車でした。

  • @chutama1
    @chutama1 2 роки тому +8

    50年近く前の1972年頃に朝の通勤通学時間帯に東大宮駅から上野行の列車に乗ろうと思ったら満員でどのドアも人が一杯で乗れなくて、ふと見たら編成途中に運転席があってドアを触ったら開いたので中に誰も居なくて乗せて貰った思い出があります。5人位一緒に乗り込んで来ました。今じゃ考えられない上野から折り返し急行列車用の片側2ドアの国鉄455系電車でした。
    まだ当時は旧型客車使用の普通列車が2往復残ってて夜行の長距離夜行列車もみな旧型客車でした。
    大元の原因は高崎線で熊谷へ行くつもりが赤羽で飛び乗った列車が東北本線の宇都宮行だったのです。(この列車は国鉄115系の片側3ドア車両でした)でも運転席に座って大宮迄の1駅を過ごしました。当時土呂駅は開設前でした。

  • @jajusco
    @jajusco 11 років тому +35

    常磐線沿線に住んでいた頃、上野~仙台の客車列車に乗ったことを思い出します。発車時のものすごい揺れとか、デッキのドアが閉まらないことが多くて冬はこれをパスしてわざわざ急行ときわに乗ったりとか、いい思い出です。

  • @user-tl1rb6oc6q
    @user-tl1rb6oc6q 5 років тому +61

    外につかまってる人はスレスレで平然と障害物をかわしてるところが凄いなぁ。今では考えられない程安全意識が低いけれど、この時代の人たちの方が危険回避能力は今の我々よりもずっと高い。

    • @tike2435
      @tike2435 10 місяців тому +5

      多分転落事故死かなりありそうだよな

  • @user-mp9kx8ik9h
    @user-mp9kx8ik9h 7 років тому +73

    まさか…
    インドネシアのラッシュ状態が日本で起きたのは
    終戦直後の買い出し列車だけじゃなかったとは…

    • @user-yh7vd4gl4e
      @user-yh7vd4gl4e 5 років тому +9

      一部では1990年ごろまで続いていましたよ。

    • @user-sd7cw4vu9h
      @user-sd7cw4vu9h 2 роки тому

      土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土

  • @siso214
    @siso214 11 років тому +105

    この頃は大宮から赤羽まで、高崎線・東北本線・京浜東北線が線路を共有してたし、
    上野行きの夜行優等列車や貨物列車も競合してたから、とても増発なんて出来なかった
    当時の設備や運行技術を考えたら、
    よく三河島や鶴見のような事故を起こさなかったと褒めてもいいくらい

    • @user-sd7cw4vu9h
      @user-sd7cw4vu9h 2 роки тому

      土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土

    • @user-sd7cw4vu9h
      @user-sd7cw4vu9h 2 роки тому

      土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ

    • @user-sd7cw4vu9h
      @user-sd7cw4vu9h 2 роки тому

      土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土崎がががが

  • @qimooh2
    @qimooh2 9 років тому +37

    1982年位の話だと聞きましたが、知り合いの方が自分が降りる駅が通過駅だったので、走行中の列車から飛び降りて骨折したと聞きました。その頃まだ自動ドアでない列車が結構走っていたそうでした。

    • @user-yh7vd4gl4e
      @user-yh7vd4gl4e 5 років тому +13

      80年代後半まで手動ドアの列車は大都市近郊を走行していました。むしろ、ドアを開けっぱなしで走行することがデフォルト笑
      そりゃ、通過駅で飛び降りる人もいたのかもしれません。
      手動ドアの列車が完全に廃止されたのは90年代半ばです。

    • @user-sd7cw4vu9h
      @user-sd7cw4vu9h 2 роки тому

      土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ

    • @user-sd7cw4vu9h
      @user-sd7cw4vu9h 2 роки тому

      ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問

    • @chutama1
      @chutama1 2 роки тому +1

      普通列車でも客車は高崎線の行田駅や東北本線の東大宮駅は通過してました。違うかもしれませんが駅構内が緩やかですが勾配(坂)になってて客車列車が停車すると発進できなくなる可能性があるからと聞きました。

    • @chiyosuke1860
      @chiyosuke1860 2 роки тому +2

      あと客車列車は電車と比べスピードが遅くダイヤ上のネックになるので利用の少ない駅は通過してました。

  • @vicugna_9022
    @vicugna_9022 2 роки тому +5

    祖父が戦後すぐの頃に学校の遠足の際、貨物列車に乗って行ったんだと何回か話していました。
    機関車のデッキに乗った人や無蓋車に乗った人は良かったが、家畜の詰め込まれた貨車に乗った人もいた…と言っていた際には疑いましたが、このような風景が普通に見られていたのですね。

  • @00soramimisann00
    @00soramimisann00 10 років тому +135

    いまでも発展途上国ではよく見る風景だけれども
    これ絶対、毎日、何人かは落っこちてると思うよ

    • @salviagravity
      @salviagravity 3 роки тому +8

      インドでは毎日死者が出ていますね

  • @sasinuki
    @sasinuki 10 років тому +71

    雨の日は悲惨だな・・・

    • @user-sd7cw4vu9h
      @user-sd7cw4vu9h 2 роки тому

      ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問

    • @tike2435
      @tike2435 6 місяців тому +1

      絶対転落事故死者かなり犠牲者出てそうとか

  • @えちぜんや
    @えちぜんや 7 років тому +45

    「電柱注意」がすべてを物語ってますね。
    要は、注意しないとマジで死ぬよ?で自己責任ということですから…。

  • @user-xz9ho1wj9o
    @user-xz9ho1wj9o 6 років тому +15

    これが撮影された昭和35年は私が生まれた年でもある。今は亡き両親はこんな時代を生き、私を生んで育ててくれたのだと驚きと感謝。

    • @asokai2346
      @asokai2346 Рік тому +1

      この3年後の11月、東北線の小山電車区に投入された電車が新前橋電車区を開設して高崎線に入って、724列車のような列車は消えました。まだこの頃だと輸送に関して不安はありましたね.......。

  • @suikaoden
    @suikaoden 10 років тому +7

    1960年4月に生まれました。俺の生まれた時って、こんなんだったんだ~~~ww貴重な映像ありがとう!!感謝します。

  • @やまなみ敬助
    @やまなみ敬助 3 роки тому +7

    何よりすごいのはこの四年後には東京オリンピックやってることだよ

  • @milanmieh
    @milanmieh 10 років тому +170

    デリーかと思ったらグンマーだった

    • @user-bw5hz3qd7t
      @user-bw5hz3qd7t 6 років тому +11

      trzxer ムンバイだけどこの動画見たあとだとあの動画見ても笑えない。

    • @user-tn4or2jq3z
      @user-tn4or2jq3z 5 років тому +5

      タマゾンはまだ開発されていないころだね(実話)

    • @sagaminojyumin
      @sagaminojyumin 4 роки тому +1

      ジャ・カルタでもなくて…???

    • @muhamadrivaldie4699
      @muhamadrivaldie4699 4 роки тому

      @@sagaminojyumin 今では2014年以降はもうありません

    • @user-komcom
      @user-komcom 3 роки тому

      高崎線名前はグンマー乗るのはサイタマリアン

  • @user-nx7jc2de9k
    @user-nx7jc2de9k 5 років тому +22

    何度見ても恐く信じられない映像です。貴重な記録ですね。

  • @asakazefuji
    @asakazefuji 11 років тому +38

    この当時の時刻表によると、6時台の高崎線上り普通は4本だったとか。
    この混雑といい、よく捌けたものだと思いますね。

    • @user-sd7cw4vu9h
      @user-sd7cw4vu9h 2 роки тому

      土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土山、ダッシュ💨がくださいが

    • @user-sd7cw4vu9h
      @user-sd7cw4vu9h 2 роки тому

      土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ

    • @QYK04374
      @QYK04374 2 роки тому

      @@user-sd7cw4vu9h 気持ち悪いからやめてください。

  • @user-dh2nq9pu9k
    @user-dh2nq9pu9k 7 років тому +8

    すごい、今では考えられない光景ですね。今は線路に人が入るとすべての電車が止まり安全確認するまで発車しません。時代は変わりましたね、

  • @sacabanbasupisu
    @sacabanbasupisu 8 років тому +14

    ばあちゃんが学生の頃はこの映像のように手摺に掴まって身を乗り出しながら通学してたって言ってたなぁ...

  • @tikkioono5097
    @tikkioono5097 4 роки тому +7

    ある意味大東亜戦争で身体張って戦争体験したからこんなに耐えられるか

  • @pandanekomimi5878
    @pandanekomimi5878 6 років тому +47

    これと同時期に
    全席冷暖房の
    20系固定編成寝台特急や
    151系特別急行列車など
    全車両冷暖房の優等列車もはしっていたんだから
    すごい格差だな。

    • @user-ty1sp2qd8i
      @user-ty1sp2qd8i 3 роки тому +10

      だからこそ特別急行は本当に特別であり人々の憧れだったのでしょう

    • @yusuke7108
      @yusuke7108 Рік тому

      20系寝台車や151系電車が、当時いかに画期的だったかが分かりますね。
      (21世紀の現在では博物館に展示されている旧型車両ですが)

    • @asokai2346
      @asokai2346 Рік тому

      最終的には115系が来たんだからいいじゃないか。しかしなんで20系寝台車が保存されていて115系の初期デカ目車が保存されてないんだ。115系だって高崎・東北線の輸送緩和という功績を残したはずなのに。

    • @westerngourd
      @westerngourd 5 місяців тому

      それら近郊型を代表してクハ111-1がリニア鉄道館にある訳で
      それにしても80は京都鉄博に63はリニア鉄道館にあるのに70系は残ってないのが残念

    • @asokai2346
      @asokai2346 4 місяці тому

      @@westerngourd ある人曰く(近郊型は本来輸送力増強という名目では功績を出したが、電車としての歴史的に重要ではないから使い捨ての元作った)と仰ってた。いわゆる今の電車の走りである一定期間使ったらそのまま廃棄するつもりで作った電車だから、歴史的に見ても価値がないから保存が全くないんだとか。103系・113系・115系なんかがそうで、大量製造はしたがそれは輸送力増強と旧世代車両の代替えが主であって、電車として革命を起こしたかと言われると乏しいからだとか。湘南顔の吊り掛け近郊型もおそらくそうで、80系の3枚窓車だけ残しておけばええやろ精神で全て廃棄したそう。

  • @MrDogpapa
    @MrDogpapa 10 років тому +20

    東北方面から上野への長距離普通直通列車が走っていた時代、
    夜間出ると丁度関東へは通勤ラッシュの時間に突入するというw、

  • @user-ms7ri8cs7j
    @user-ms7ri8cs7j 9 років тому +45

    このような経験経て一流国になったんよ。満員電車に乗っている皆さんに感謝!

    • @user-fo5er5ei4c
      @user-fo5er5ei4c 3 роки тому +1

      一流国…?

    • @mmm5149
      @mmm5149 2 роки тому

      @@user-fo5er5ei4c
      井の中の蛙や他力本願な箱入り、もしくは反日にとっては日本が一流国なんて笑い話としかとらえられないだろうな
      だが海外で生活すると日本は一流国に見えるよ

  • @AK7962
    @AK7962 8 років тому +24

    考えたら、昔の通勤電車は冷暖房なんてなかったのよね~。夏は蒸し風呂のような車内が当たり前だった・・やはり現在はめぐまれているんだと思います。一般の家庭でも冷房なんてないのが当たり前・・

    • @westerngourd
      @westerngourd 5 місяців тому

      101系登場までは普通列車には扇風機すら有馬線

  • @kaohambun
    @kaohambun 10 років тому +105

    こんな時代を「三丁目の夕日」と言って美化していたのかと思うと…
    高崎線は後に上尾事件という通勤客の暴動が起きてますけど、当日の遵法闘争もさることながら積年のこういう伏線があってこそだったのでしょうね。

    • @GuildX350
      @GuildX350 10 років тому +30

      当時は東京への一極集中が進む一方、交通機関の整備が追い付かない状況でした。慢性的な混雑の上に順法闘争をやられては、暴動も無理ないですよ。

    • @asakazefuji
      @asakazefuji 9 років тому +41

      原作の「夕焼けの詩(三丁目の夕日)」では昭和30年代の暗部も結構書いてます。三河島事故とかが書かれた話もあります。
      映画化の際に一般受けするよう暗部の描写を省いてしまったのでしょう。

    • @user-qs5zo3fb9d
      @user-qs5zo3fb9d 4 роки тому +2

      村上寛 三丁目の夕陽は間違いなく名作だけど心とかあやふやで主観でしか測れない物差しだからな

    • @sagaminojyumin
      @sagaminojyumin 4 роки тому +3

      これは密ってる…

    • @user-zr1pz3pd9i
      @user-zr1pz3pd9i 3 роки тому +7

      上越新幹線は無駄と言ってる人がいますが、当時の高崎線の状況を見ると絶対必要ですね。

  • @SleeperExpressJNR
    @SleeperExpressJNR 9 років тому +253

    もう一つ言えば…昭和35年、1960年と言えば先の大戦が終わって15年、ということはここに映っている多くの人々はあの大戦中を体験している。焼夷弾や機銃掃射を間一髪で逃げ延びることが出来た人々だ。また終戦直後の屋根まで、機関車のデッキまで鈴なりに乗った買い出し列車を経験している人も多い。その体験を思えばこの程度は屁でもないってことになるのだろう。高度経済成長期今より遥かに劣悪な環境の中長時間労働や遠距離通勤それでいて休みは日曜日だけ。然しブラック企業だの過労死だのって騒ぎは殆どなかった(皆無ではなかったにせよ大きな問題にはならなかった)のは戦時中のいつどこから敵の砲弾が飛んで来るのかわからない!という死の恐怖に比べればマシ、もうあんな経験はしたくない!ってのがあったのだろう。あっという間に戦後復興から世界屈指の経済大国にさせた当時の日本人たちに感謝せねばなるまい。

    • @saturnxviprometheous
      @saturnxviprometheous 8 років тому +18

      ほんと、そう思う。

    • @scoopedogat-m-09-st15
      @scoopedogat-m-09-st15 7 років тому +14

      SleeperExpressJNR
      先人の方々のご苦労に感謝と
      恥ずかしくない生き方、志しを
      考えさせられます。

    • @kgskim
      @kgskim 7 років тому +20

      仕事の生産性を上げる為にもしっかり休んで働くことは大事です.文明的で健康な生活をすることも大事です.しかし,大戦を乗り越えてきた人達ならば,きっと今の現代人は少し甘え過ぎなのではないかと思うはずです.彼らは親として,自分と同じ経験をさせぬよう,子を可愛がったと思います.ですが,それにより多くの子供の辛さとか悲しさとかの閾がだいぶ低くなってしまったように思われます.これはトレイドオフの問題ですから,決して悪いこととは思いません.ただ,その子の立場になってみないと分からないとは言え,簡単に自分の命を捨てていってしまう人達がいる現状は,とても悲しいことだと思います.私が思うに,戦時中の人は常に耐えていたわけではなく,楽をしたり,苦しみから逃げる方法をよく知っていたのだと思います.現代人は律儀に正面から戦っていますが,そんな必要無いんじゃないですかね.

    • @vermouth123able
      @vermouth123able 7 років тому +10

      とかなんとか偉そうなこと書いてるけど、この辺りから日本人は手抜きをし始め、東海道新幹線や高速がヤバいのは周知の通り
      昔は良かった、そんなことが一切無いことくらい、ちょっと歴史を学べば分かること。
      無知は恥ずかしい。

    • @yassan7106
      @yassan7106 7 років тому +13

      kgskim 高度成長時代のサラリーマンと言われる人たちは長時間働いていましたが、それと同時に、上手に息抜きをするすべを知っていました。仕事中に抜け出してオフィスビルの屋上でタバコを一服したり、シレッと仕事場を抜け出して、喫茶店でコーヒーや紅茶を飲んでいたりしていたようですし、大手企業や官庁を中心に10時と15時にそれぞれ休憩時間を設けていたりしました。(昔からある会社は今でもその休憩時間は大小を問わず実施している会社は残っています) だから現在叩かれているいわゆるブラック企業は起こり得なかったのでしょうね。今の時代、若い従業員が過労自殺をする背景には、そうしたことが許されないず、ただひたすらに馬車馬のように働かされるゆとりにない世の中になってしまったのも影響しているのでしょうね。1日も早い労働環境の改善が望まれます。

  • @ahnozawa
    @ahnozawa 8 років тому +103

    今でも高崎から都内通勤はきついのに...

    • @yareyare1968
      @yareyare1968 4 роки тому +10

      今なら新幹線、もしくはグリーン車を選ぶかなあ

    • @user-sd7cw4vu9h
      @user-sd7cw4vu9h 2 роки тому

      土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ

  • @kumosukeponsuke
    @kumosukeponsuke 9 років тому +48

    こういう時代を生きた人々が日本を支え発展させたんだな…

  • @user-qf2cx8yk2m
    @user-qf2cx8yk2m 2 роки тому +5

    亡きお袋がこの動画を見せたら懐かしいだろうな

  • @tetsuya-410
    @tetsuya-410 6 років тому +9

    すごい。インドみたいな時代があったんだな。それも数十年前に。

  • @mona9800oka
    @mona9800oka 8 років тому +59

    ジャカルタやw
    最初にジャカルタいったときこんな感じで怖かった。

  • @user-if1wt7zc8s
    @user-if1wt7zc8s 3 роки тому +5

    初めてみました!
    現在のJR ではありえない光景ですよ!
    客車のデッキにまで人々が必死にしがみつきまさに命がけの通勤風景
    当時はまだ今のような通勤電車は存在していなかったんでしょうか?

  • @user-xb2rh2ck8p
    @user-xb2rh2ck8p 9 років тому +26

    これが
    雨と雪と強風の日だったら最悪だろうな!

  • @user-ii8yo2sp9y
    @user-ii8yo2sp9y Рік тому +5

    この時代はまだ、団塊の世代?が、通勤、通学の主役で経済的には貧しかっが、心も豊かで人口も多く、平和に暮らせていたのかなと映像を見ていて感じる。
    逆に今の時代は経済は豊かにはなったが、常に忙しく、犯罪も多く、厳しい批判、暴言の嵐で生きていくのにも窮屈さをひしひしと感じさせる資料だと思う

    • @sunami808
      @sunami808 Рік тому +1

      犯罪はこの時代の方が多いですよ。1970年代も中学生が小学生をカツアゲするとか普通だったし、殴り合いのストリートファイト散見された。今ちょっと騒げば警官に取り囲まれる

  • @tnakai1971jp
    @tnakai1971jp 10 років тому +7

    この映像も勉強になりますが、皆さんのコメントも大変勉強になります。

  • @user-ej5zn7wh7k
    @user-ej5zn7wh7k 7 років тому +18

    東北、上越新幹線が開業する前までは、在来線に旧客があったな。一ノ関行き、高崎行き、福島行き、常磐線回り仙台行き…。

  • @user-ir8ly9gd8q
    @user-ir8ly9gd8q 8 років тому +14

    俗に言う鈍行って奴で、高校時代(1970-1972)でも上り下り共この列車まだ走ってましたね。高崎線大宮駅発下り12時47分がそれでした。最後尾が郵便を積んでいて、各駅に着く度に郵便物を下ろしていました。特に土曜日は、これに乗り遅れると次は14時07分になるので、乗り遅れまいと必死でした。高崎線沿線の当時の高校生は、一度は乗った記憶があるででしょう。

    • @kokudomeihan561
      @kokudomeihan561 7 років тому +1

      興梠純一
      80分に1本!?

    • @asakazefuji
      @asakazefuji 7 років тому +2

      1970年8月と1972年2月の時刻表から確認しましたが、仰せのは上野発直江津行の335列車でしょうかね。
      (70年8月)上野12:05発→大宮12:37発→高崎14:47着→直江津22:10着
      (72年2月)上野12:05発→大宮12:35発→高崎14:54着→直江津21:20着
      ただ当時の時刻表を見ると、土曜運休(ないし平日のみ運行)の旅客列車はありませんでした。
      いずれも続く普通列車は大宮13:43発の上野発長岡行731M(電車。おそらく115系?)です。
      …東京近郊でも日中に1時間普通列車の間隔が開くというのが、余りに優等列車優先ダイヤ、あるいは国鉄的思想って感じなのは否定しきれませんけど。

    • @user-ir8ly9gd8q
      @user-ir8ly9gd8q 7 років тому +1

      私は当時、桶川から南浦和に通学しており、土曜に大宮12時37分発の鈍行に乗り遅れると、大宮ステーションビルで1時間以上の時間を潰さなくてはならず、アルバイトに遅れるのに必死でした。

  • @rikoyan775
    @rikoyan775 10 років тому +128

    これを撮影してるカメラマンが一番危険

  • @HopStepJunk
    @HopStepJunk 8 років тому +33

    こうやってみると、今の時代...恵まれてんのかなあ

  • @Zebrahead0901
    @Zebrahead0901 8 років тому +20

    今でも高崎から上野まで2時間以上かかるということは少なくとも2時間以上電車に懸垂してる人いてるのかー。うへぇ。。

    • @kokudomeihan561
      @kokudomeihan561 7 років тому +6

      Naoko Shiraishi
      いや、さすがに高崎でこれはないんじゃない?
      当時は埼京線がなかった分混雑が高崎線と京浜東北線に集中するし、言ってしまえば高崎・宇都宮線が快速、京浜東北線が各停の役割を果たしているわけだから、赤羽とかそこら辺じゃない?
      どんなに遠くても上尾とかだと思うよ。

    • @Zebrahead0901
      @Zebrahead0901 6 років тому +1

      相模原横浜 確かにそうかもですね。
      でも、赤羽から上野でも10分以上あるだろうし、キツそう汗

  • @user-kk5cu2ze8d
    @user-kk5cu2ze8d 9 років тому +28

    グンマーの通勤通学風景ですか

  • @sinkaisoku223
    @sinkaisoku223 10 років тому +26

    トンネルに入ったら突き出していた人は、どうなるのかな。

    • @waka-tetsu4784
      @waka-tetsu4784 4 роки тому +3

      ある程度まではぶつからない。トンネルや電柱などは車両の幅より広い空間を空けてつくっている。

  • @kuchio.
    @kuchio. 2 роки тому +6

    気分はムンバイ

  • @gonbe7
    @gonbe7 8 років тому +4

    日本にもこういう時代があったんですね。私が物心付いた頃には、こんなの見たことなかったけど。

  • @AT-M--STSCOOPEDOG
    @AT-M--STSCOOPEDOG 4 роки тому +4

    1984大阪駅、福知山線旧型客車到着時にスーツ姿で、ホームに飛び乗り降りを見た衝撃がある。

    • @chutama1
      @chutama1 2 роки тому +2

      当時手動ドアの列車が駅へ到着すると列車が停止する前に我先に飛び降りる人達が居ました。
      駅の構内放送(肉声)も列車が完全に止まってから降りてください、だったw自動放送で同じ音声を聞いてみたいです。

  • @yuji1968100
    @yuji1968100 12 років тому +6

    本来は自身がすることは、すべて自分の責任なんだよね。
    今の日本が平和ボケという言葉に代表されるように、
    都合の悪い事があればすぐに人の責任にして
    自身のした事に対して反省しようとしない俳が増えたと思うね。

  • @user-xc8zx9fo8e
    @user-xc8zx9fo8e 10 місяців тому +1

    当時の旧型客車の2か所あるドアのドア幅は1mもなく、通勤時間帯の混雑も酷く、走行中でもドアを手で開けることができた。夏は、ドアや、編成最前最後部の貫通扉を開けたまま走っていた。ちなみに、165系や457系等、あるいは185系電車のドア幅は1m。
    70年代でも、地方のローカル線などでは、朝の通勤時間帯などに、客車のドア付近のデッキについている手摺に、人が掴まったまま外にはみ出した状態で乗車していたのを覚えている。実は、私もその乗り方をやったことがある。DL牽引の列車はのろかったから。

  • @jw1today110
    @jw1today110 Рік тому +3

    放課後、EF57のデッキは
    ちびっ子たちの遊びに……

  • @user-ii8yo2sp9y
    @user-ii8yo2sp9y 5 місяців тому +1

    1978年頃は、最後の旧型客車による快速上野行きが昼に一本あり、それが最後で、翌年から全列車が電車化したと思います!

  • @keeytan2008
    @keeytan2008 7 років тому +5

    こういう古い映像は興味がわきます

    • @user-sd7cw4vu9h
      @user-sd7cw4vu9h 2 роки тому

      土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ

  • @vinowld1037
    @vinowld1037 3 роки тому +16

    戦争経験したやつらが普通にサラリーマン生活送ってるのが信じられない
    平和でよかった

    • @mmm5149
      @mmm5149 2 роки тому +3

      戦争経験したやつらが達成したのが高度経済成長だよ

    • @sunami808
      @sunami808 Рік тому +1

      戦後生まれが社会の中核になってこの30年この国は落ちぶれて居る。今の昭和産まれの80代と明治生まれ80代と比べたら明治生まれの方が物事に対して柔軟な考えができてると思います。親と親の友人たちと祖父と祖父の友人たち比べてそう思う。

  • @Nullpo08
    @Nullpo08 11 років тому +6

    汽車から転落して大怪我したと話には聞いたことがあるが、こういう時代だったのですね。

  • @user-tr4jn8gy6p
    @user-tr4jn8gy6p 4 роки тому +12

    日本の景気回復にはもう一回この時代を再現させるしか無いわけか

  • @amp3cx10000a7jp
    @amp3cx10000a7jp 11 років тому +31

    1950年生まれですが1960年にこんな光景まだあったんですね.
    驚きです。
    まるで現在の東南アジアやなんかの列車ですね。
    記憶では客車のドアは自由に自分の手で開閉は可能だったのは良く覚えてます。

    • @user-ib4ti6tw5j
      @user-ib4ti6tw5j 2 роки тому +3

      地方都市ではこんな光景が1980年代まで続いていました。

    • @asokai2346
      @asokai2346 Рік тому +1

      だから近郊型電車の導入は喜ばれたわけですよ。今に比べたら狭いんだろうけど、客レに比べれば近郊型電車の狭さなんて大したことがない。

    • @kasaivisual4997
      @kasaivisual4997 Рік тому

      台湾ではこんな光景が1980年代まで続いていました。

    • @user-dn9uh3do1n
      @user-dn9uh3do1n Рік тому +1

      インド人もビックリ!

    • @asokai2346
      @asokai2346 Рік тому

      ただ近郊型電車を導入しても、それが全ての客車列車を置き換えるほどの余裕はなかったので、急行列車に使われていた電車を客車列車の置き換え用に回すというあってはならない蛮行を国鉄は行ってました。許されないです。

  • @shvvv3211
    @shvvv3211 Рік тому +2

    昔はドアなんて閉めなくても普通に運行してたのに、今はドアに不具合があるだけで運休したりするからなぁ。
    昔できたことができなくなるのは退化でしかない

  • @NIMFA2828
    @NIMFA2828 11 років тому +23

    今はこんなことしたら叱られるし、出発できずに皆に多大な迷惑をかけて大ヒンシュクだけど、勝手にするがいい。その代わり何があっても自己責任だよと言われたらやるかな笑

  • @user-bi9uv3eu1v
    @user-bi9uv3eu1v 6 років тому +13

    こう見るとやっぱ新幹線の力って大きいな

    • @user-sd7cw4vu9h
      @user-sd7cw4vu9h 2 роки тому

      土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ土選でじるょ

    • @MrTamoya
      @MrTamoya Рік тому

      長距離客と、通勤通学客の分離が出来ましたからね

  • @kishi1043cbc1053
    @kishi1043cbc1053 10 місяців тому +2

    エグい、エグすぎる
    この時には社畜輸送トレインは京成?形成されていたんやな

  • @liomits
    @liomits 9 років тому +20

    これぞエクストリーム通勤・通学だな

  • @user-sk8so5uo8e
    @user-sk8so5uo8e 7 років тому +3

    今じゃ金出してでも、こういう経験したいなんていう奴いるだろうね。

  • @taketaki
    @taketaki 3 роки тому +1

    この3年後に115系が登場。この頃は開発中か。こういった「汽車」と比べて、本当に新型車両だったんだろう。その頃(と同じ形式)の電車が今も走っているのも凄い。
    「乘車禁止」の文字から、この頃はまだ日常的に旧字体も使われていたと分かる。

    • @asokai2346
      @asokai2346 Рік тому

      115系登場時も、やはり客車列車はしばらく残っていて、これらを置き換える為に経費を沢山投入して115系を1年に50両とか100両単位で量産していたんではなかったでしたっけ?東北本線なんか、80系旧型国電が半年で運用を撤退した話とか聞きますし、如何に115系が東北・高崎線の輸送力改善に貢献したということを称えなければならないのです。115系無しに輸送力改善は語れないですよ。

  • @onikohankacho
    @onikohankacho 12 років тому +13

    30年前の和田岬線ではデッキにしがみつくのは普通に見られました。
    さすがにここまでひどくはなかったですが・・・w

  • @user-zr1pz3pd9i
    @user-zr1pz3pd9i 2 роки тому +1

    東北・上越新幹線開業前は東北本線・高崎線の中距離電車は本数が少なく、一部は大宮止まりの列車もあった。上野まで行く列車も混雑が酷すぎて大宮で京浜東北線に乗り換える人も多かったようで…

  • @yosss0930mjk
    @yosss0930mjk 11 років тому +21

    雨の日は地獄過ぎる・・・
    あと昔の列車トイレは走行中垂れ流しだから客車の外で掴まってる人は
    多かれ少なかれ黄害食らってるよな・・・オオゥ

    • @sagaminojyumin
      @sagaminojyumin 4 роки тому +1

      おおもう…

    • @user-ty1sp2qd8i
      @user-ty1sp2qd8i 3 роки тому +1

      車内でも窓を開けてると謎の水飛沫が飛んで来たらしいですよ

  • @araara8500
    @araara8500 11 років тому +12

    東京ネズミーランドのどんなアトラクションよりも、金払ってでも体験してみたい。

    • @user-mf4qb1xq3i
      @user-mf4qb1xq3i 4 роки тому +2

      目の前に大枚積まれても、体験したくない。

  • @Sacto1654
    @Sacto1654 12 років тому +7

    I'm so glad we've have come a long way with the current E231-1000 series EMU's used on the Takasaki-Ueno run in 2012.

    • @user-sd7cw4vu9h
      @user-sd7cw4vu9h 2 роки тому

      ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問ググル増し計130問

  • @w3580au
    @w3580au 2 роки тому +2

    カンニング竹山さんの番組から来ました

  • @TKmrA05
    @TKmrA05 11 років тому +8

    当時の日本は思いっきり発展途上国!!今の東南アジアや南アジアの国々の通勤風景と同じだね。

  • @tenk0285
    @tenk0285 6 років тому +3

    80年代が一番黄金期だったのかもね
    今思うと。

  • @k.k.3404
    @k.k.3404 8 років тому +3

    当時の子供達にはここまでして命懸けでお父さんが通勤してること、どのように映ったのだろう?

  • @todenaraara
    @todenaraara 9 років тому +18

    写っている学生さんの中で、きっと誰かが現在は大会社の社長さんになっているだろう。若いとき、こういう過酷なのを経てトップに上り詰めるというね。

  • @user-fo7fh1ok5m
    @user-fo7fh1ok5m 10 років тому +5

    今の開発途上国も同じ光景が見られる。現代のインドネシアとかバングラディシュやインドなんか人口が多い国に、こんなこうけいが良く見かける。

  • @machkick
    @machkick 4 роки тому +8

    0:40 乗車禁止もなんのそのワロタww

  • @marumaru6165
    @marumaru6165 2 роки тому +1

    1970年頃、急行列車の割り込みが凄かった。当時は窓も開きっぱなしで、窓から乗り込み席取りしてる輩が多数いた。

    • @chiyosuke1860
      @chiyosuke1860 2 роки тому

      うちの母は窓から荷物を置いて席取りしてました。

  • @TheBikkuri
    @TheBikkuri 11 років тому +1

    S48夏の海水浴の帰り、大きく窓を開けていたら晴天なのに時折霧のようなものが顔にかかる。終点近くのカーブした駅で前を見ると客車の下に水がバシャッバシャッって垂れている。
    そう、霧の正体はトイレの排水だったのです。
    めったに感じたことが無いので排水口下のゴム垂れなどが欠落していたのではと。

  • @user-yj8bu7rx2r
    @user-yj8bu7rx2r Рік тому +2

    この頃に今の41歳で生きていれば今ごろは後ろの世代にすべてを擦り付けて逃げきれたのに。1980年12月26日生まれのオレ。

  • @pinnco0812
    @pinnco0812 10 років тому +4

    昔の高崎駅は瓦屋根で趣きがありましたよー(^0^)

  • @user-rt9dh1sp6v
    @user-rt9dh1sp6v 6 років тому +1

    新幹線上野開業前までは高崎線は日中は普通列車は1時間に2本。
    さらに朝夕には客車鈍行も残っていた。
    改札は列車の到着間際に始まり列車が行ってしまうと改札は閉鎖されていた。
    それが今は上野東京ラインに湘南新宿ラインと当時とは比べられない程本数が増えて便利になってしまった。
    これほど劇的に変化した路線って珍しいのでは?

    • @hayato-no-kaze
      @hayato-no-kaze 6 років тому +1

      ということは1985年まで1時間に2本だったんですか?
      今からすると信じられないですね。

    • @user-rt9dh1sp6v
      @user-rt9dh1sp6v 5 років тому

      haya tono 当初は東北・上越新幹線は大宮までの開業だったので60-3の上野開業までは上野-大宮に新幹線リレー号が多数運転されていた関係で高崎・東北線は増発出来ない状態でした。
      60-3改正でやっと日中は1時間当たり4本になり時刻表を調べないで乗れるダイヤになりました。

    • @user-ty1sp2qd8i
      @user-ty1sp2qd8i 3 роки тому

      新幹線は偉大なり

  • @user-cj8ct5zv5k
    @user-cj8ct5zv5k 2 місяці тому

    昭和50年までの福知山線大阪行き客車列車も、これに近かった気がします、😮

  • @user-um4qw3ho3e
    @user-um4qw3ho3e 5 років тому +1

    高崎線は今でもかなり混雑しますよね。

  • @user-vg6hj6ou8d
    @user-vg6hj6ou8d 10 років тому +2

    今のインドネシア・ジャカルタの超満員電車を思い出しました。

  • @user-qd3xh3nq7k
    @user-qd3xh3nq7k 2 місяці тому

    すごい😮箱乗り電車!今じゃ考えられない😮トンネル入る時とかすごそう

  • @762forest_railway
    @762forest_railway 6 років тому +3

    旧電機のデッキに乗れるなんていいな~

    • @asokai2346
      @asokai2346 Рік тому +1

      115系は無情にも旧電機とその付随の客車を廃車に追い込んだ.......。

  • @tydeentetuota5514
    @tydeentetuota5514 5 років тому +2

    国鉄時代という本に執筆していたゴナナマニアとかなら自分から進んでデッキに陣取っていたんだろう。

  • @user-on6rj3qz8e
    @user-on6rj3qz8e Рік тому +1

    10年前に武蔵野線でドアの故障が原因で開けっ放し状態で西船橋駅を発車する場面の動画を見て昔の旧型客車の朝ラッシュを思い出した。そしてこの動画に辿り着いた。
    当時の動画
    ua-cam.com/users/shortsb9loYVhuWtI?feature=share

  • @user-ts6rn3vy1h
    @user-ts6rn3vy1h 7 років тому +2

    これを見て、通学の満員電車で「もぅマヂ無理。」とか言ってた自分が恥ずかしくなった。

  • @SleeperExpressJNR
    @SleeperExpressJNR 9 років тому +11

    この動画から約20年経った1980年にも、これほどではないにせよ似たような通勤通学風景はあったよ。筑肥線(地下鉄乗り入れ前の非電化時代)の朝の通勤列車でディーゼルカーではなくディーゼル機関車牽引の客車編成の列車があったが車内は勿論デッキまで人があふれ最後に乗った人はデッキの手すりにしがみついて半分体を車外にはみ出して乗っていた。オレは連結器の上に押しやられてたけど…ま、列車の速度が比較的遅かったからまだしも(時速45キロ位?あの機関車の性能では最大でも時速85キロ、筑肥線の構造からすればせいぜい時速75キロ程度までしか出していなかっただろう)、この動画みたいに時速95キロで突っ走られたら流石に怖いだろうね。
    そんな時代を体験してるせいか?ドアが開けっ放しで列車が走っても気にならないよ。

    • @tensaidekopon
      @tensaidekopon 9 років тому

      80年代って、そんなころまでですか?!怖いですねえ。+SleeperExpressJNR

    • @asakazefuji
      @asakazefuji 9 років тому +6

      +tensaidekopon
      国鉄は電車、気動車の自動扉化は昭和初期から達成していましたが、客車はだいぶ遅れています。客車は気動車と電車で代替する目論見があったためと言われています。
      走行中でも扉が開きっぱなしの列車では転落事故が余りに多く、保安上も問題となり、普通列車用に代替となる新造客車の50系が誕生したのは実に1977年(昭和52年)です。この50系も、結局国鉄の当初の目論見通り、短命に終わった客車でしたが。
      山陰本線、福知山線など京都や大阪の近郊路線でさえ1986年(昭和61年)まで走行中でも乗降扉が開放されてる旧型客車は現役でした。
      それどころかこの動画にある高崎線、更には常磐線なども1982年(昭和57年)まで旧型客車による普通列車が走っていました。
      なお和田岬線(山陽本線支線)に至っては、民営化・改元後の1990年(平成2年)まで旧型客車が残っていました。これが国鉄→JRの旧型客車の終焉です(観光列車を除く)。

    • @os2man2
      @os2man2 8 років тому +3

      +SleeperExpressJNR 上野口お客車列車は1982年ごろまで残ってました。普段はそうでもないのですが、ちょっとダイヤが乱れると、それこそデッキにぶら下がりでしたね。EF80牽引でしたから、遅れると95kmでかっ飛ばしてましたよ。荒川鉄橋とか大迫力でした。(笑)幼い弟は危ないので車内の奥に入れてもらってましたが。そんな客車ものんびり乗ってるの懐かしいものです。今でも乗車できるのが嬉しいですね。

    • @えちぜんや
      @えちぜんや 5 років тому

      筑肥線はキハ30シリーズの通勤型に置き換えられていったものの、単線・非電化で輸送が追い付かず、何本かは客車が地下鉄空港線に振替の廃線になるまで残っていたらしいです。

  • @anyonnbario
    @anyonnbario Рік тому +4

    インドかな?

  • @hontsuge
    @hontsuge Рік тому +1

    こんなずっと外側でしがみついて乗ってたら握力限界来て落ちそう

  • @user-nv8gm3gc2z
    @user-nv8gm3gc2z 12 днів тому

    なんかバングラディッシュの通勤列車のようです。
    発展途上国に行くと今でも同じですよ。

  • @user-sj1kh1pz1s
    @user-sj1kh1pz1s 3 роки тому +3

    山手線一駅間くらいなら行けるけど数十分はキツい

  • @587qfpcb
    @587qfpcb 11 років тому +3

    混みすぎてトイレに行けなかった模様

  • @yy2176
    @yy2176 3 роки тому +1

    すげーなマジで

  • @MachidaMizuki
    @MachidaMizuki 11 років тому +1

    0:10の駅は高崎線のどこ駅でしょうね。
    それにしても当時の列車は、車両と車両を結ぶ貫通扉部分の転落防­止幌がなかったんですね。

  • @user-sr9ys7gg6c
    @user-sr9ys7gg6c 6 років тому +1

    ちょっと前までのインドネシアもこんな感じだったけどまさか日本もやってたとはな

  • @K97ALCOHOL
    @K97ALCOHOL 11 років тому +1

    日本にもこういう列車があったんですね~。

  • @kazkaz5929
    @kazkaz5929 3 роки тому

    この時代に青春を過ごしたら「死ぬ気で働け」と部下に殴りながら言えるのもわかる。
    命がけで通勤して、出社すれば戦中生き抜いた上司に絞りあげられる訳だもんな。
    にしても、2年前に東京タワーが出来て東京五輪、東海道新幹線開業が4年後か。ものすごい時代だ。