ドカンと連結!! トワイライトエクスプレス 電気機関車バトンタッチ!!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 22 тра 2015
  • 24系25形客車を使用したト特別なトワイライトエクスプレスが大阪から東海道線(JR京都線 琵琶湖線)経由で敦賀まで行き折返し湖西線経由で大阪まで向かい東海道線(JR神戸線)と山陽本線経由で下関のルートで運行されています
    途中の敦賀駅と京都駅で機関車の付け替え作業があります
    今回は敦賀から京都まで牽引してきたEF81 44号機からEF65 1132号機に付け替え(バトンタッチ)する様子を撮影しました
    昼間になかなか見れない機関車の付け替え作業を一目見ようと鉄道ファンや家族ずれのお客さんたちが詰めかけていました
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 49

  • @DUAMB509
    @DUAMB509 9 років тому +38

    ワタクシにとっては1980年代までブルートレイン牽引機といえばまずEF65だったのですが、
    そのEF65がEF81に代わってトワイライトのヘッドマークつけて牽引するのは感慨深いですね。
    「特別なトワイライト」も先は長くないですが、EF65がけん引するトワイライト、
    一度お目にかかりたいものです。

    • @user-yj9br4cu9c
      @user-yj9br4cu9c 5 років тому +3

      EF81が直流1500V区間を走る場合はパンタグラフを全て上げているシーンが一番カッコイイ!

  • @hatakeyama-gl3nq
    @hatakeyama-gl3nq Рік тому +1

    この81もトワイライトも奥に写ってる113系ももう見れないのか

  • @combat_echizenya
    @combat_echizenya 8 років тому +31

    監督みたいな人がずっと作業している人の様子を撮っているのは、その人が実はヲタとかじゃなくてやはり訓練の一貫云々なんでしょうね。この写真から安全作業の・・・とかの教材にするのかな。最後の方に映る人はヘッドセットしているので、完全に駅員ですね。パチ屋とかゲーセンなどでは無線対応は当たり前になりつつありますが、J西でも外国人対応、対応時間短縮などの一環でこれを採用したとジャーナル誌に書いていました(今は三ノ宮とかでも見かける)。

  • @HighDesertRonTrainsTrucks
    @HighDesertRonTrainsTrucks 5 років тому +1

    Amazing video

  • @user-fw7fj7nf7f
    @user-fw7fj7nf7f 4 роки тому +5

    EF65PF大好き

  • @FrogandFlangeVideo
    @FrogandFlangeVideo 2 роки тому

    最も興味深いビデオをありがとう。 ある時点で、ロコの分離に取り組んでいる3人のうちの1人がプロセスを撮影しているように見えました。 これは公式の理由ですか?
    Thank you for a most interesting video. At one point one of the three persons working on decoupling the loco appeared to be filming the process. Is this for official reasons ?

  • @kerorin00
    @kerorin00 8 років тому +12

    トワイライトなら、EF58牽引もいいな~。

  • @user-ms7lj3iy1j
    @user-ms7lj3iy1j 4 роки тому +2

    大阪駅で青森行き寝台特急 日本海 の 時刻表を見て過ごした青春時代 札幌行き の夢が現実になり感動したが 今は寂しい スピードの時代だから仕方ないかも!! 与えてくれた 夢と感動 を 忘れないでいたい

  • @atharvawaske
    @atharvawaske 5 років тому

    I think it's Hitachi locomotive it was used earlier in india for goods train.

  • @user-ix1co6ic6x
    @user-ix1co6ic6x 6 років тому +11

    EF64牽引のトワイライトも見てみたい(*^▽^)/★*☆♪

  • @choochoovroomvroom7612
    @choochoovroomvroom7612 4 роки тому

    😎👏

  • @user-qd3gz7gu5z
    @user-qd3gz7gu5z 6 років тому

    なつい

  • @awaint
    @awaint 6 років тому +31

    邪魔へたくそコメントに笑う

  • @user-fy6st8bo7i
    @user-fy6st8bo7i 4 роки тому +2

    健☆全☆な☆連☆結

  • @user-zj2ft1nd1y
    @user-zj2ft1nd1y 4 роки тому

    急いでたのかな?

  • @fukushimatravel
    @fukushimatravel 4 роки тому

    機関車動くときに汽笛鳴らさないの!?

  • @baseballryo5505
    @baseballryo5505 5 років тому +3

    家族ずれではなく、家族づれだと思いますが。

  • @EH500903
    @EH500903 8 років тому +9

    そのまま下関まで牽引して行けばいいのでは?駅構内にセクションがあるわけじゃあるまいし。お客さん達に見せるためのパフォーマンスのように見える。(^^;

    • @adadajajadad
      @adadajajadad 8 років тому +3

      +横島忠夫 新人研修では?

    • @EH500903
      @EH500903 8 років тому +1

      +高いか  なるほど、新人研修ですか。(^^;

    • @yusugi5871
      @yusugi5871 8 років тому +30

      +高いか
      新人研修ではないです。
      切り離された機関車(EF81)は山陽地区に運転できる運転士がおらず、そのまま行くとなると事前に乗務員訓練が必要になってきます。しかし、付け替えた後の機関車(EF65)は団体列車や工事関係の臨時列車などで頻繁に山陽地区を走行しているので、乗務員訓練の必要がありません。わざわざ敦賀所属のEF81を山陽地区まで持っていくくらいなら、付け替えたほうが手間が少ないというわけです。

    • @adadajajadad
      @adadajajadad 8 років тому

      うん。実際稼働する場所でしか訓練する意味ないと思ってないか?

    • @yusugi5871
      @yusugi5871 8 років тому +11

      +高いか
      では逆に聞かせて頂きますが、稼働しない地域で訓練する意味はあるのですか?

  • @user-gk7cj3sd6j
    @user-gk7cj3sd6j 7 років тому +20

    普通の一般客にとっては、邪魔で大迷惑でしかないww

  • @gorinsekyurity
    @gorinsekyurity 9 років тому +10

    2:33のくそがきロープからでている

    • @m0ku2a1
      @m0ku2a1 4 роки тому +5

      tatsuya
      2:33

  • @gorinsekyurity
    @gorinsekyurity 9 років тому

    7月14?までしばらく休憩していますね

  • @gorinsekyurity
    @gorinsekyurity 9 років тому +1

    7:22はうろうろ邪魔しているのは駅員?

  • @fc3s1327
    @fc3s1327 2 роки тому

    これは誘導が下手ですね。

  • @gorinsekyurity
    @gorinsekyurity 9 років тому +3

    連結下手

    • @gorinsekyurity
      @gorinsekyurity 8 років тому +2

      俺におまえいうな

    • @SleeperExpressJNR
      @SleeperExpressJNR 8 років тому +27

      いや、お召列車の卵連結じゃあるまいしカマの連結なんてあんなもんよ。貨物列車や荷物列車だったらもっと激しくガッシャーンってやってたもんだよ。

    • @user-rg8cx3eu7g
      @user-rg8cx3eu7g 8 років тому +5

      +SleeperExpressJNR (╭☞•́⍛•̀)╭☞それな

    • @7nekoneko297
      @7nekoneko297 7 років тому +19

      ガッシャーン!とやっても機関車の重量よりも客車側の総重量のほうが重いから、客車側への衝撃が少ない。
      逆に例えば8両編成の電車が2両を増結する場合はゆっくりやる。
      そうしないと2両側に大きな衝撃が発生。
      要するに重量配分によって異なるわけ。

    • @user-zy3xl3hr6e
      @user-zy3xl3hr6e 4 роки тому +6

      @@gorinsekyurity
      マジで頭悪そうwww