Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
三菱自動車の技術を惜しみなくそそいだ最高傑作ですからね~。
やはりこの時代のエボ・インプが好きなんだよなぁ
エボⅣ新車で乗ってましたスムーズなエンジン、反応のいいタービン、ひたすら安心感のあるボディー、革新的な四駆システム本当にいい車でした前輪の空気圧が後輪よりも高く、手間だったこと覚えています
い~い音♪峠の🌃を思い出しました🎉ステキな動画をありがとう御座います❤
エボ10乗りとして、エボ10を評価してくれるのが最高に嬉しい。
やっぱりエボの高回転でも唸るような低い音たまんねぇ………ライオンの咆哮みたいな………
いつもインプに乗っていて、初めてエボに乗ると似たような反応をするんだな、と。ヤリスはこれからが期待ですね!
20年程前初めて乗ったときエボ4でしたが加速時シートに背中が押しつけられたトルクは今でも強い印象です😄
おはよう御座います。☺️ 前々からヤリスGR、気になっていたので動画配信、有難う御座いました。☺️ 我が家の事情で、ランエボ6も一時抹消で二年目に入ります。🤣 今年、車検を通せたらと考えております。😊 動画中、エボか停車中のヤリスを横目に走り去る動画を見て、我が家のエボ6に、まだまだ、走れるよ。言われている様でした。☺️ とてもセンスのある編集ですね。😍 あの数秒に、忘れた何かを思い出させて頂きました‼︎ 🥰🥰🥰
今乗っても新鮮の鋭過ぎる加速は最高っす〜6はチタンタービンですか?やっぱチタンは際立ちます笑
こんばんは。御返事、有難う御座います。😊 当方はRSですのでチタンタービンとなります。😄 以前にGTスタジオさんが、動画アップして頂きました、二次エア解放仕様となっております。😊
4G系の低中速トルクの太さは驚愕物ですよね。昔R32タイプMに乗っていた人を自分のVR-4(E39)に乗せたら「なにこのパワー」と驚いていました。
重いけど頑丈な三菱最強の汎用エンジンですから。排気量毎にいろいろな車種、フォークリフトに搭載されてます。
10年ぐらい前かな〜、某姫路のチューニングショップでランエボ8と思いますがハイフロタービンに交換してインジェクター、金プロ、ブースト1.7って言ってたと思いますが六甲山と言う急勾配の坂道をえげつない加速と鬼トルクで重力無視せたような感じを覚えてます。あんなの経験したら笑うしか無いですw ランエボは本当に凄いマシンですね。
「ご馳走様です」その気持ち、わかります。
私は、22年間EVO7に乗ってます。エンジンは、ノーマルですが後はしっかりなぶって有ります。嬉しんでますよ。
この時代の車はどの車種も魅力的ですよね。今も新車でMTのスポーツタイプの車は買えるんだろうけど、違うんだよなぁ。
この動画だけでもランエボ欲しくなっちゃいます
エボⅧに乗ってましたが、どこまで追い込んでも破綻しない奥深い走りが印象的でした。大雪時でも頼もしく、普通に走れる事に感動してました。
ランエボの良さが詰まった回ですね👍僕も、友人のエボ8MRに初めて乗った時の、フル加速Gの怖さは今でも忘れられないです💦
三菱はスポーツユニットでも低回転域を確保するってきいたけど正にそれですね。
ランエボ7のオーナーでした。アルテッツァからの乗り換えで一番感動したのはミッションのカチカチ感でした。加速も離陸と同じで25年近く経過したいまでも衝撃と感動が残っています。
右に同じくおいらもw
エボXは現行車種にも採用されている電子制御S-AWCの最初の市販車で、日産GT-Rより前にゲトラグ社製DCTを搭載。素人でもプロレーサー並みの車体コントロールやシフト操作が可能。ノーマルでビルシュタイン製ダンパーやブレンボ製ブレーキキャリパー装備。300馬力のマシンが約400万で新車が購入出来た。加速時は一瞬、体が浮いた様な感覚になるくらい爆速車です。
ランエボ…えげつない加速しますよね…加速フィールはGT-R以上の中毒性あります
笑いが止まらないんですね♪。CT、CP最高♪
遊び車にBM買おうかなと思ってたけど、こんな楽しそうな動画見たらevo欲しくなっちゃうよ🤣
この暴力的な加速力こそがエボ、インプの真骨頂。
ランエボの素性がいいのもあると思いますが、20年経ってその角の鋭さを保つのは日々のメンテナンス次第ですよねえ。憧れる車ではありますが、今から手を出そうとするとノーマルに近くて(下手にいじられてなくて)よくメンテナンスされていた個体を見つけるのがなかなか難しい…
エボ6にCTエボ7のエンジンと純正チタンタービンの組み合わせで乗ってますが、もう弄らないでも十分なパワーとトルクで楽しいです❗️
ランエボってエゲつない加速ですが、その次にビックリしたのが、峠でガンバルとブレーキパットがすぐ焼けて煙噴く。で、ブレーキ強化するとローターが真っ赤になってローターが減る。結局ローター、ブレーキホースまで強化しないと気分良く走れんかった。その次はクラッチ。ほんとパワーだけノーマルじゃないって感じでした。
素人ですが見ててもエンジン、車重、ギアレシオバランスよく楽しそうな車なのがわかります。いい車ですね!
20歳からエボ7に3年乗ってました。前車がテンロクVTECだった為初ターボ車でフル加速で『これ死ぬかも知れん』とマジで思った車です。あの加速は今でも頭から離れません。中古車市場見たら価格爆発してて引きました
GDBでもそうですがアクセルを少しでも踏み込んだ瞬間反応する鋭さはワイヤースロットルならではで、まさに人馬一体感がありますよね。ただ電子スロットルだからと言ってワイヤースロットルより機械的に反応が遅い(少なくとも人間が体感できる範囲では)って事はないと思うので、やっぱり制御の味付けなんだろうなと思います。モッサリした動作しか出来なかったらF1を始めとするレーシングカーが電子スロットル採用するわけないし、例えば電気自動車なんかだと、排ガス規制や燃費基準なんて気にしなくて良いので、テスラに試乗した時アクセル踏んだら電スロ(で良いのかな?)だけどワイヤースロットルのような鋭さがありました。そういう意味では、GRヤリスのようにモード切替がある車は一番レーシーなモードではワイヤースロットル並に直結感のあるセッティングがあったら良いなと思いましたw
そうですね、自分もそう思いました。切り替えモードあればと...。ワイヤー式より電スロのが速く開ける部分もあるのですが、一般車の場合は燃費にしても何にしても抑える方向で何でも出来るので好んで使われる方向と言いますか。
レンタカーでエボ7とGRヤリスを乗りましたが、エボの加速はノーマルでも凄まじかったですね。踏めば踏んだだけ加速して、カーブもオンザレールで曲がれて化け物かと思いました。GRヤリスはクラッチペダルの反発力?が強かったですが、優等生な車で走らせやすかった印象です。高騰する前にエボを買っておけば良かったと後悔してます…
ランエボは3が欲しかったなあ😊仲間のランエボ3乗ったら楽し過ぎて😊あの頃はノーマルでもジャジャ馬が多かった😂
制御で角を丸められるのは嫌ですね😅鋭くて自分でアクセルコントロールをソフトにする方が好きです。やはり今でもランエボは一級品ですかね✨
一級品ですね。現行の車は安全性の観点から全てアクセルが電子制御になっているのでアクセルの踏み方を変えようが同じ回転数の上がり方しかしない様になってます。ワイヤー1本でインテークバルブに繋がってる方が自分は好きです。
大人2人が子供みたいに、キャッキャ言いながら乗ってるのが微笑ましい。それにしても、ランエボは素性の良い車なんだな〜🎵
聞き覚えのある言葉に見覚えのある風景普段から訛ってるんですねやっぱり私はロードバイクで登ってます動画の内容と違うコメントですいません
確かにCTエボはCPエボに比べるとマイルドになりましたよね。あのCPエボのキビキビした動きも好きでしたけど、速さを求めると剛性のあるボディのCTの方が良いんですよね。
この人のボキャブラリーセンスのよさと訛りが癖になってくる。
「銀行から金下ろしたくなる」www
確かに....。まさに仕込みじゃ出来ない生のインプレ感が分かり易いですよねw
いつも拝見していますターボ車良いですよね頑張ってください。
エボは6まではドライバーに遠慮が無かったクルマのような気がする。所有していたエボⅢでも曲がり易い、操作し易いがあるライン超えたら貴方次第!みたいな感じの危険領域に触れられるのが魅力だったな。エボ6はまたすべての限界が上がっていて「あ、これ以上追い込んだら自分の腕じゃ氏ぬ!(笑)」と感じた。この2台を経験できたのは振り替えれば幸せなことでした。途中AW11の古き良き時代のクルマに気を取られるの…良く解る(笑)
7はダメっすか?(·︿· `)
ボディ剛性が evo1-3はどうしても弱くて7乗りが3とか乗るとなんかボディが軋んでるのが明確にわかるというか4-6でも7以降と比べると小型で軽量なので柔さを感じましたね
バイクも最近のは凄く丸くてびっくりします(開けば開いただけパワーはでますが)限界走行時にはその丸さのおかげでスロットル操作がシビアじゃなくて速いんですよね 今時のは後輪200馬力とかあるので電子制御とあのマイルドさがないと素人には到底扱えるものではなくなってしまうでしょうね 一昔前の150馬力程度のバイクの方が正直じゃじゃ馬でトラコンもなくスパルタンで面白さもあったりします
GDBインプとエボⅨで迷い、両方試乗しましたが上の伸びはインプ、下はエボだった記憶です。結局エボにしましたが、インプの方が速いと感じる人もいると思います。
自分がまさにその後者と言うかフィーリングが好きで、逆にランエボは1番嫌いな車でして…いろんな経緯ありそれを乗る事になったと言う笑ただ実用で使える面で便利だなと長く乗る事になり今に至ると言う。
12年くらい前に地元の海沿いの道を走ってて、後ろから追い抜いたエボ4と追っかけっこした時に、緩めなコーナーにケツに付きながら入って、自分が立ち上がったら前に居なかったのを思い出しました 笑
ここのコメント欄のかみ合わさなよ(笑)サーキットで速いのがいいか、レスポンスが良くて操ってる感があるのかどっちが好みかって話であって、どっちが正義かってことじゃないでしょう。GRヤリスがもうちょっとレスポンス良ければ最高だったろうし、高いお金出してるんだからそうあって欲しかったですよね。
そういう事です(笑)どちらも良い車です☆
カーブの多い峠なら第三世代エボではヤリスにはかなわないと思う……それくらいヤリスの加速とコーナリング速度は速い
セリカ、ランエボ、インプを全部乗れた自分は幸せなんだなぁ。今はクルマ無しの生活だけど…。
何故?
ランエボって自分乗った事ありませんが、ランタボなら乗った事あります、当時はドッカンターボが普通の時代でしたが、その車(三菱)は他のメーカーよりドッカンが強烈だった気がします。それは軽自動車も同じで2気筒の550CCキャブターボのミニカも当時最新の他のメーカー660ccの車より速かった記憶です。昔はいい時代でした。
ご時世ですがGRヤリスはソフトですね。購入金とカスタム費用が準備できれば楽しい車だと思うんですけど。ランサーインプの吊るしでもヤれる!ってのは、今思うとコスパ良かったんでしょうね!GRカローラに期待したいな!カタログ数字だけじゃ見えない味付け、フィーリングこそ車の魅力なのではないか!
すれ違うクルマで盛り上がる
4G63って頑強で有名なエンジンでしたね。
良い動画 有り難うございますm(__)mノーマル市販車に幻想を抱く事が時代背景的に無理ですよね。GTさんはGRヤリスに幻想を抱いて購入する方にネガティブな部分を伝えて制御なり特性を親切に理解してとの注意喚起をしていると親切だなと思いながら視聴していました。GTさんは ランエボ自慢では無くてスポーツカーが大好きなんだろうなーと AW11すれ違いの喜ぶ姿を笑いながら視聴していました(笑)
そんな感じです。サーキットの速さだけ良ければは超少数派で市販車ですから一般人が買う訳で、やはり同じ一般人の使い方した場合の乗り味やフィーリングって大事ですからね。単なるコンパクトカーやファミリカーじゃあるまいし、やはりそれなりのスポーツカテゴリーとしての雰囲気を求めて買う方が多い訳ですので。
これだから三菱車は乗ると面白いのよ✨
トラック「雰囲気がちげぇ…」
やっぱりここで走らすんですね🤣エボは下から力あるから登りは楽々ですよね
ECUでのり味を変更していく。。やっぱり楽しそうだ! フルノーマルでセットアップを変えていく。。それだけで良いですか(笑)
今コレ買いそうな層を考えると、マニュアル車へのリターンドライバーも考慮してんだろうなぁ。「スポ車ずいぶん離れてたけど、なんだやっぱり俺は衰えてないジャン」と思える街乗り領域の優しさが必要だったんじゃないかと。
と言いますよりも電スロになってからメーカーがやりたいように抑えをかけられますので基本どの車もその方向と言う事ですよね。これには他にもちゃんと理由があるので動画にしたいかなと思います。
GRヤリスの4WDは元三菱の人が開発に関わっていると清水和夫さんが言っていましたね。
皆降りちゃいましたけど…昨日も動画上げましたがw
20年乗ってるCT、ようやく乗り換えって考えがチラつき始めてGRヤリス候補だったが、ヤメとこうかな。来週にでもデフのOHでもしよう。
1番は試乗してみる事をお薦めします。
エボ10のボディ剛性は凄いです。ガタピシ音は一切出ませんね。インプは低速トルクが無い分体感ではランサー速く高回転まで伸びるんですけどジムカーナでは立ち上がりが遅く使い物にならないです。
思い出深いのがランサーインタークーラーターボ自分の乗るバイクに並んだ瞬間(40キロ程)からの全開走行は一瞬ではあったものの速いでは無く物凄く「力強い」だったその印象がとても大きく鮮烈にイメージが残っているその後自分でも車に乗るようになり速さにも色々と有るものだと分かりましたがこの動画で当時(まだ10代の頃)の印象を思い出されました
マフラー音が三菱はいいんですよね〜ワクワクする車が三菱なんです。
ランエボはホントに瞬発力がすげぇ!軽量ボディに4wdターボを武装するセダンは正にお化けセダン!WRX stiの永遠のライバルでもあった!また復活してくれんかなぁ?(T_T)
4G63の低回転はマジで鬼トルクハイトップ1500rpmで坂道登っていく
ところがGRB スペックCなんかが、信じられないことにエボより低速あるんだよね。タービンが下から効くようでターボラグ凄いけど1000回転くらいでも坂登れる。
@@ktm6900 低回転ターボなのに?ターボラグ?ですか?4G63はEJ25より低回転強いですよ?スペックCならRS比べねばなりませんね
EJ25なんか競技向けで作ってるわけじゃ無いから関係無しw2000回転ならGRBの方が2割トルクデカい。まあ、乗り比べりゃ解るよ。
GRBスペックCまさに乗っていたけれど、1000回転で坂登れるとか信じられない。エンストする。4G63、3台乗り継いだけど、ランエボよりインプの方が低速トルクあるとか乗ったことあるのかと言いたい。エボで街中、ほとんど変速なしで乗っていたのがインプではシフトチェンジが忙しく街乗りはつらかった。もちろんインプを否定しているのではない。インプは高回転で使うと美味しい、エボは逆に回しすぎてもおいしくなかった。
@@saisai-kq5cm 中回転が使えるのが良いエンジン\(^-^)/
こっちまでつられて笑っちゃいましたよ
GRヤリスやエボなど、この手の車はチューニングの化け代で見るのが正しい気はする。ある程度の強化できるマージンを設けて設計されていて、街乗りだけを視野に入れた車ではないし。エボの場合は純正でも実用域で力が滲み出でいているし、弄っても速いから評価は高いよね。
私も昔ダートラで7に乗ってました。私的にはAYCになる前の3にATSのフルデフ組んでた時のランエボが一番楽しかったです(^^)何十年経ってもランエボを超える車は出てこないだろうな…
トラック運転手しておりますが、道を譲って貰った時にハザードを付けていて、お互い気を使えてていいなと思いました。やはり仕事柄、道を譲る事が多いのですが、割かし「当たり前だろ」ぐらいの人が大半なので…。ハザードは緊急時にしか使うなとか言ってる人いますが、状況見れば分かりますよね(笑)ランエボ一度は乗ってみたかったです。FDブーストアップ仕様に乗ってましたが、ツレ周りだと34Rやエボは次元が違うと力説してたので🤔
私もトラック運転手です。同感です。通勤途中にエボ7が停まっているお宅があります、大事にされているのだろうと思います。私はBNR34に乗ってますが、低速トルクがないので街乗りはそれほど速くないですね。GRヤリスは試乗しましたが今時の車はこんな感じなんだな~って思いました。試乗した後に思った事は、90年代~2000年代の車が最高~‼って事です。
GTさんの予想とは違いGRヤリスのECUは後は好きにどうぞではなく ガチガチのセキュリティ 難解 トラップまで仕掛けられてる名チューニングショップでも解読困難でやっと試作程度の状態のようですね
あ、知ってますよ。「その割にはトラップ仕込みのDENSO ECUは厄介ですが...」とオチを入れたかったですが辞めときました(笑)しかし今ではちゃんと書換え出来るお店が3件以上既にありますよ。ですので浸透も時間の問題と思われます。もちろん細かい補正まで含め全解析とまではまだかも知れませんが有能なお店ではそれも時間の問題ですので結局はお好きにどうぞ的になると言う意味です。
この動画見て昔インプレッサ乗ってた時の加速感を思い出して涙が出て来ました😂ありがとうございます。
grヤリスRZハイパフォも乗ってましたが、ランエボよりは良かったですよ。ランエボはボディの剛性感がなく、高速道路での運転が不安でした。
ランエボの加速は昔体感したことありますが、実用域からロケットのような加速をして楽しかったですw今はスイフトスポーツを愛用していますが、実用域での使いやすさやパンチ力に惚れて選びました。ランエボまでの恐ろしい加速はありませんが、街乗りで十分に楽しめています。GRヤリスは未だに乗ったことがなく比べることが出来ませんが、イメージではかなり刺激的な車だと思っていましたのでモッサリな感覚というのはちょっと気になりますね。
お疲れ様です。ホント、忘れるのだけは忘れないですよね笑
です....また撮影時はそっちに気を取られますので尚更w
エボⅣでフル加速させた時にボンネットが持ち上がる感じになるのが好きでした。でも、当時はリッターバイクで遊んでいたから加速は凄いとは思わなかった。
バイクはコーナーがカス
本当に無駄な規制ばっかりで結局行き着くのは昔は良かった、今はつまらないモノだらけ、になるんですよね。こんな世の中じゃテレビと一緒で韓国・中国のヒョンデやNIO・BYDの第二のGTRやランエボ・WRXが出てきて、そちらの方が面白いと思う子供達が増えそうです😢
自分もGDB-B型、C型と10年以内の STI比べても数値的には出てるんだけどパンチを感じなかったので答えがみえました。逆にランエボX中古で欲しくなりました
三菱の低速トルクは最高。
降りる前に念入りに後方確認するところ、いいですね。自転車に乗っていて気づいたのですが、車を寄せて停めた後、ドアをパーン!と勢いよく開けて降りてしまうドライバーさんがけっこう多いです。
フライホイールが軽いのがいいってのわかります。レスポンスが気持ちいいですよね。
良い事だけじゃないですがねー、、でもメリットも多いです。
実はランサーより恐ろしい車がギャラン。ランサーよりコンパクトなのにV6ツインターボ。この年代の車でもちゃんとチューニングすれば現行の車より燃費が良くなるという事実を誰も知らない。速く走れる=それほど踏まなくても走る。2000回転で現行の車が登れない坂を1500〜1700回転で難なく登ってしまう。何ならクリープ現象でも登る、バックでも…むしろバックギアの方が低回転で登るかも。
高いんだよなァ…インプはGCからVAまで乗ったけど、ランサーは高い!!乗ってみたいけど手が出ん!!羨ましい限りじゃ😩
お疲れ様です特性の違いですかね時代の変化を強く感じます現在、過去、未来って歌思い出しました…笑っ
懐かしい歌ですね(笑かなり前ですが柴田淳さんがカバーで歌ってるアルバム超いっすよ!1番はハイファイセットのスカイレストランのカバーが最高ですのでぜひ!☆彡
ランサー3台乗り継いでCZ→CP→CTの順で今はエボ7に乗っていますが乗れば乗るほどエボx を買い戻したくなりますw
解りやすい解説ありがとうございます!CT9W MR GTとGRヤリスRZ 1stをワインディングで乗りっこしました。アクセル開度、特に踏み足しに対してランサーの方がガバっとトルク出てるように感じました。車重とエンジン性能からはヤリスも弾かれるように加速するのかなーと思いましたが、滑らかな伸びで勝負する仕様に思いました。ヤリスで穏やかなトルクの出し方にしなかったら、イン側に刺さる人が増えるのかなと勝手に心配してました。踏み出しによる蹴飛ばしが無いと、負荷の多いシーン(ダートラの低中速でのアクセルでの姿勢変化や、ハイグリップタイヤでの舵角多いシーンからの加速)では辛いなぁと思います。瞬間の待ちでグリップ回復してしまうので。アクセルのツキが良すぎると、下りのアクセルオフでリア荷重抜けて危ないのもあるのかなと思います。ヤリスは剛性感も素晴らしく、純正タイヤとのバランスが良くワインディング楽しむには良いなと思います。ヤリスの中間蹴飛ばしトルクを上げるなら、タイヤグリップ上げた仕様が良いと思いました。これからも動画楽しみにしてます!
やはり凄くマイルドですよね。扱い易さと言うよりもこれには大きい理由がちゃんとありますので後に動画にしたいかなと思ってます。
技術は20年前だけど走りたい時代に作った車、最新の技術だけど走りたくない時代に作った車
GTさんが手を入れたエボ10が欲しいですね・・・。怖いくらいのパワーを体感してみたいです。
やっぱりランエボいいですよね自分はエボ七ですがのってます!
初代GC8RAにエス〇〇エスの千明さんにROM替えてもらって推定260PSとなった車両に乗ってました。クロスミッションで忙しかったですが、街乗りでも楽しかったのを思い出します。セミバケットに沈み込む自分の体に驚いたものです。
この時代のエボ、インプはよかったなぁ
赤が白になったランエボがすきすぎて
ヤリスのオーナーさんって、青森の人ですかね?もしかして。王林ちゃんと同じ津軽弁の様に聞こえるんですがw
GDB-E乗りですが…正直ランエボ乗ってみたいです!憧れはBNR34ですが多分変わっちゃいそうw
僕もBNR34欲しいので共同購入しましょう!僕は頭金で1万円まで出せます!笑
あれ?なんだか聞き馴染みのある方言のような…
(タイム的な)速さと刺激は必ずしもリンクしてるものではありませんし。ジムカ・ダートラは兎も角、実際のラリーでタイムが出せるのがGRヤリスの様なエンジン特性なのかも、と思ってみたり。
素性は最高!ノーマルは丸めてるだけで。
毎回思うけどオーナーさんも素敵な人ばかりですよね
EVO5、鷹目インプと乗り継ぎました。イメージ的に、EVOはドカン‼️インプはギュワーン‼️って感じでした😅低速EVO.高速インプですね
裏夜景の道気持ちいいですよね(^^)
気持ち良いですが夏場は虫が多いので車から出られませんw
うーん レース向けモデルとしては既に熟成の済んでいるランエボと まだ生まれたばかりでこれから伸びていくGRヤリスでは違って当たり前だと思います。磨き上げられて光を放つ完成形のダイヤと素質はあるもののまだまだ荒削りな磨けば光る原石の違いと言えばわかりやすいかと。
そうヤリス試乗動画では申しております。ただ熟成以前に燃費や排ガスとも違う何かを守るために意図的に抑えた違和感ありましたですよね。その辺は熟成ではどうにもならない可能性ありますので全面変更によるモデルチェンジ時になるかもです。
@@gt-studio6146 意図的な抑えている節がある と 流石です。オーナーだからわかる貴重な感想ありがとうございます。それと、性能を抑えマージンをとる理由とし考えられるのは まだデビューしたての若い車種なので データが充分なくピークパワーで負荷がかかった時の耐久性についてまだ自信が無いのかもしれませんね。
銀行から金おろしたくなる!(笑)
いつも楽しみに拝見してます自分もエボ2乗ってヤリスを新車一ヶ月で呆れて今はエボ9ですが排気量の差は在りますしヤリスは伸びがないですよね…でも峠はヤリス面白かったですね!トータル的にはヤッパリエボかな〜
やはり納車しても即行で売却した人多いと聞くのも分かりますよね。ジャーナリストとのベタ褒め聞くと試乗しなくても買っちゃう人はそりゃ居ますよね...でもいざ乗るとアレ?高回転以外ターボどこ行った?みたいな。。
同じ地元でエボのUA-cam見れるとは。
でしたら5号線あたりですれ違ってるかもですねw
エボ9ワゴン乗ってるけどホントにいい車!他の車より癖があってとても好きな車
癖…左折でフルロックですね分かりますwwwハンドルが一回転しかしなーいwww
GRやリスオーナーのドライバーさん、終始笑いっぱなしww「銀行から金おろしたくなる...」で、こっちも決壊しましたwwwすっごい謙虚な方だけど、乗れるし凄さも分かるし、この方も凄い人だな。
三菱自動車の技術を惜しみなくそそいだ最高傑作ですからね~。
やはりこの時代のエボ・インプが好きなんだよなぁ
エボⅣ新車で乗ってました
スムーズなエンジン、反応のいいタービン、ひたすら安心感のあるボディー、革新的な四駆システム
本当にいい車でした
前輪の空気圧が後輪よりも高く、手間だったこと覚えています
い~い音♪
峠の🌃を思い出しました🎉ステキな動画をありがとう御座います❤
エボ10乗りとして、エボ10を評価してくれるのが最高に嬉しい。
やっぱりエボの高回転でも唸るような低い音たまんねぇ………ライオンの咆哮みたいな………
いつもインプに乗っていて、初めてエボに乗ると似たような反応をするんだな、と。
ヤリスはこれからが期待ですね!
20年程前初めて乗ったときエボ4でしたが加速時シートに背中が押しつけられたトルクは今でも強い印象です😄
おはよう御座います。☺️ 前々からヤリスGR、気になっていたので動画配信、有難う御座いました。☺️ 我が家の事情で、ランエボ6も一時抹消で二年目に入ります。🤣 今年、車検を通せたらと考えております。😊 動画中、エボか停車中のヤリスを横目に走り去る動画を見て、我が家のエボ6に、まだまだ、走れるよ。言われている様でした。☺️ とてもセンスのある編集ですね。😍 あの数秒に、忘れた何かを思い出させて頂きました‼︎ 🥰🥰🥰
今乗っても新鮮の鋭過ぎる加速は最高っす〜
6はチタンタービンですか?
やっぱチタンは際立ちます笑
こんばんは。御返事、有難う御座います。😊 当方はRSですのでチタンタービンとなります。😄 以前にGTスタジオさんが、動画アップして頂きました、二次エア解放仕様となっております。😊
4G系の低中速トルクの太さは驚愕物ですよね。昔R32タイプMに乗っていた人を自分のVR-4(E39)に乗せたら「なにこのパワー」と驚いていました。
重いけど頑丈な三菱最強の汎用エンジンですから。
排気量毎にいろいろな車種、フォークリフトに搭載されてます。
10年ぐらい前かな〜、某姫路のチューニングショップでランエボ8と思いますがハイフロタービンに交換してインジェクター、金プロ、ブースト1.7って言ってたと思いますが六甲山と言う急勾配の坂道をえげつない加速と鬼トルクで重力無視せたような感じを覚えてます。あんなの経験したら笑うしか無いですw ランエボは本当に凄いマシンですね。
「ご馳走様です」その気持ち、わかります。
私は、22年間EVO7に乗ってます。
エンジンは、ノーマルですが
後はしっかりなぶって有ります。
嬉しんでますよ。
この時代の車はどの車種も魅力的ですよね。
今も新車でMTのスポーツタイプの車は買えるんだろうけど、違うんだよなぁ。
この動画だけでもランエボ欲しくなっちゃいます
エボⅧに乗ってましたが、どこまで追い込んでも破綻しない奥深い走りが印象的でした。
大雪時でも頼もしく、普通に走れる事に感動してました。
ランエボの良さが詰まった回ですね👍
僕も、友人のエボ8MRに初めて乗った時の、フル加速Gの怖さは今でも忘れられないです💦
三菱はスポーツユニットでも低回転域を確保するってきいたけど正にそれですね。
ランエボ7のオーナーでした。
アルテッツァからの乗り換えで
一番感動したのはミッションのカチカチ感でした。
加速も離陸と同じで25年近く経過した
いまでも衝撃と感動が残っています。
右に同じくおいらもw
エボXは現行車種にも採用されている電子制御S-AWCの最初の市販車で、日産GT-Rより前にゲトラグ社製DCTを搭載。素人でもプロレーサー並みの車体コントロールやシフト操作が可能。ノーマルでビルシュタイン製ダンパーやブレンボ製ブレーキキャリパー装備。300馬力のマシンが約400万で新車が購入出来た。加速時は一瞬、体が浮いた様な感覚になるくらい爆速車です。
ランエボ…えげつない加速しますよね…加速フィールはGT-R以上の中毒性あります
笑いが止まらないんですね♪。CT、CP最高♪
遊び車にBM買おうかなと思ってたけど、こんな楽しそうな動画見たらevo欲しくなっちゃうよ🤣
この暴力的な加速力こそがエボ、インプの真骨頂。
ランエボの素性がいいのもあると思いますが、20年経ってその角の鋭さを保つのは日々のメンテナンス次第ですよねえ。
憧れる車ではありますが、今から手を出そうとするとノーマルに近くて(下手にいじられてなくて)よくメンテナンスされていた個体を見つけるのがなかなか難しい…
エボ6にCTエボ7のエンジンと純正チタンタービンの組み合わせで乗ってますが、もう弄らないでも十分なパワーとトルクで楽しいです❗️
ランエボってエゲつない加速ですが、その次にビックリしたのが、峠でガンバルとブレーキパットがすぐ焼けて煙噴く。で、ブレーキ強化するとローターが真っ赤になってローターが減る。結局ローター、ブレーキホースまで強化しないと気分良く走れんかった。
その次はクラッチ。
ほんとパワーだけノーマルじゃないって感じでした。
素人ですが
見ててもエンジン、車重、ギアレシオ
バランスよく楽しそうな車なのがわかります。
いい車ですね!
20歳からエボ7に3年乗ってました。
前車がテンロクVTECだった為初ターボ車でフル加速で『これ死ぬかも知れん』とマジで思った車です。
あの加速は今でも頭から離れません。
中古車市場見たら価格爆発してて引きました
GDBでもそうですがアクセルを少しでも踏み込んだ瞬間反応する鋭さはワイヤースロットルならではで、まさに人馬一体感がありますよね。
ただ電子スロットルだからと言ってワイヤースロットルより機械的に反応が遅い(少なくとも人間が体感できる範囲では)って事はないと思うので、やっぱり制御の味付けなんだろうなと思います。モッサリした動作しか出来なかったらF1を始めとするレーシングカーが電子スロットル採用するわけないし、例えば電気自動車なんかだと、排ガス規制や燃費基準なんて気にしなくて良いので、テスラに試乗した時アクセル踏んだら電スロ(で良いのかな?)だけどワイヤースロットルのような鋭さがありました。
そういう意味では、GRヤリスのようにモード切替がある車は一番レーシーなモードではワイヤースロットル並に直結感のあるセッティングがあったら良いなと思いましたw
そうですね、自分もそう思いました。切り替えモードあればと...。
ワイヤー式より電スロのが速く開ける部分もあるのですが、一般車の場合は燃費にしても何にしても抑える方向で何でも出来るので好んで使われる方向と言いますか。
レンタカーでエボ7とGRヤリスを乗りましたが、
エボの加速はノーマルでも凄まじかったですね。
踏めば踏んだだけ加速して、カーブもオンザレールで曲がれて化け物かと思いました。
GRヤリスはクラッチペダルの反発力?が強かったですが、優等生な車で走らせやすかった印象です。
高騰する前にエボを買っておけば良かったと後悔してます…
ランエボは3が欲しかったなあ😊仲間のランエボ3乗ったら楽し過ぎて😊あの頃はノーマルでもジャジャ馬が多かった😂
制御で角を丸められるのは嫌ですね😅
鋭くて自分でアクセルコントロールをソフトにする方が好きです。
やはり今でもランエボは一級品ですかね✨
一級品ですね。
現行の車は安全性の観点から全てアクセルが電子制御になっているのでアクセルの踏み方を変えようが同じ回転数の上がり方しかしない様になってます。
ワイヤー1本でインテークバルブに繋がってる方が自分は好きです。
大人2人が子供みたいに、キャッキャ言いながら乗ってるのが微笑ましい。
それにしても、ランエボは素性の良い車なんだな〜🎵
聞き覚えのある言葉に見覚えのある風景
普段から訛ってるんですねやっぱり
私はロードバイクで登ってます
動画の内容と違うコメントですいません
確かにCTエボはCPエボに比べるとマイルドになりましたよね。あのCPエボのキビキビした動きも好きでしたけど、速さを求めると剛性のあるボディのCTの方が良いんですよね。
この人のボキャブラリーセンスのよさと訛りが癖になってくる。
「銀行から金下ろしたくなる」www
確かに....。
まさに仕込みじゃ出来ない生のインプレ感が分かり易いですよねw
いつも拝見していますターボ車良いですよね頑張ってください。
エボは6まではドライバーに遠慮が無かったクルマのような気がする。
所有していたエボⅢでも曲がり易い、操作し易いがあるライン超えたら貴方次第!みたいな感じの危険領域に触れられるのが魅力だったな。
エボ6はまたすべての限界が上がっていて「あ、これ以上追い込んだら自分の腕じゃ氏ぬ!(笑)」と感じた。
この2台を経験できたのは振り替えれば幸せなことでした。
途中AW11の古き良き時代のクルマに気を取られるの…良く解る(笑)
7はダメっすか?(·︿· `)
ボディ剛性が evo1-3はどうしても
弱くて7乗りが3とか乗ると
なんかボディが軋んでるのが
明確にわかるというか
4-6でも7以降と比べると
小型で軽量なので柔さを感じましたね
バイクも最近のは凄く丸くてびっくりします(開けば開いただけパワーはでますが)限界走行時にはその丸さのおかげでスロットル操作がシビアじゃなくて速いんですよね 今時のは後輪200馬力とかあるので電子制御とあのマイルドさがないと素人には到底扱えるものではなくなってしまうでしょうね 一昔前の150馬力程度のバイクの方が正直じゃじゃ馬でトラコンもなくスパルタンで面白さもあったりします
GDBインプとエボⅨで迷い、両方試乗しましたが上の伸びはインプ、下はエボだった記憶です。結局エボにしましたが、インプの方が速いと感じる人もいると思います。
自分がまさにその後者と言うかフィーリングが好きで、逆にランエボは1番嫌いな車でして…
いろんな経緯ありそれを乗る事になったと言う笑
ただ実用で使える面で便利だなと長く乗る事になり今に至ると言う。
12年くらい前に地元の海沿いの道を走ってて、後ろから追い抜いたエボ4と追っかけっこした時に、緩めなコーナーにケツに付きながら入って、自分が立ち上がったら前に居なかったのを思い出しました 笑
ここのコメント欄のかみ合わさなよ(笑)
サーキットで速いのがいいか、レスポンスが良くて操ってる感があるのか
どっちが好みかって話であって、どっちが正義かってことじゃないでしょう。
GRヤリスがもうちょっとレスポンス良ければ最高だったろうし、
高いお金出してるんだからそうあって欲しかったですよね。
そういう事です(笑)
どちらも良い車です☆
カーブの多い峠なら第三世代エボではヤリスにはかなわないと思う……
それくらいヤリスの加速とコーナリング速度は速い
セリカ、ランエボ、インプを全部乗れた自分は幸せなんだなぁ。
今はクルマ無しの生活だけど…。
何故?
ランエボって自分乗った事ありませんが、ランタボなら乗った事あります、当時はドッカンターボが普通の時代でしたが、その車(三菱)は他のメーカーよりドッカンが強烈だった気がします。それは軽自動車も同じで2気筒の550CCキャブターボのミニカも当時最新の他のメーカー660ccの車より速かった記憶です。昔はいい時代でした。
ご時世ですがGRヤリスはソフトですね。購入金とカスタム費用が準備できれば楽しい車だと思うんですけど。
ランサーインプの吊るしでもヤれる!ってのは、今思うとコスパ良かったんでしょうね!
GRカローラに期待したいな!カタログ数字だけじゃ見えない味付け、フィーリングこそ車の魅力なのではないか!
すれ違うクルマで盛り上がる
4G63って頑強で有名なエンジンでしたね。
良い動画 有り難うございますm(__)m
ノーマル市販車に幻想を抱く事が
時代背景的に無理ですよね。
GTさんはGRヤリスに幻想を抱いて
購入する方にネガティブな部分を伝えて制御なり特性を親切に理解してとの注意喚起をしていると
親切だなと思いながら視聴していました。
GTさんは ランエボ自慢では無くて
スポーツカーが大好きなんだろうなーと AW11すれ違いの喜ぶ姿を笑いながら視聴していました(笑)
そんな感じです。
サーキットの速さだけ良ければは超少数派で市販車ですから一般人が買う訳で、やはり同じ一般人の使い方した場合の乗り味やフィーリングって大事ですからね。
単なるコンパクトカーやファミリカーじゃあるまいし、やはりそれなりのスポーツカテゴリーとしての雰囲気を求めて買う方が多い訳ですので。
これだから三菱車は乗ると面白いのよ✨
トラック「雰囲気がちげぇ…」
やっぱりここで走らすんですね🤣
エボは下から力あるから登りは
楽々ですよね
ECUでのり味を変更していく。。やっぱり楽しそうだ! フルノーマルでセットアップを変えていく。。それだけで良いですか(笑)
今コレ買いそうな層を考えると、マニュアル車へのリターンドライバーも考慮してんだろうなぁ。「スポ車ずいぶん離れてたけど、なんだやっぱり俺は衰えてないジャン」と思える街乗り領域の優しさが必要だったんじゃないかと。
と言いますよりも電スロになってからメーカーがやりたいように抑えをかけられますので基本どの車もその方向と言う事ですよね。
これには他にもちゃんと理由があるので動画にしたいかなと思います。
GRヤリスの4WDは元三菱の人が開発に関わっていると清水和夫さんが言っていましたね。
皆降りちゃいましたけど…
昨日も動画上げましたがw
20年乗ってるCT、ようやく乗り換えって考えがチラつき始めてGRヤリス候補だったが、ヤメとこうかな。来週にでもデフのOHでもしよう。
1番は試乗してみる事をお薦めします。
エボ10のボディ剛性は凄いです。
ガタピシ音は一切出ませんね。
インプは低速トルクが無い分体感ではランサー速く高回転まで伸びるんですけどジムカーナでは立ち上がりが遅く使い物にならないです。
思い出深いのがランサーインタークーラーターボ
自分の乗るバイクに並んだ瞬間(40キロ程)からの全開走行は
一瞬ではあったものの速いでは無く物凄く「力強い」だった
その印象がとても大きく鮮烈にイメージが残っている
その後自分でも車に乗るようになり速さにも色々と有るものだと
分かりましたが
この動画で当時(まだ10代の頃)の印象を思い出されました
マフラー音が三菱はいいんですよね〜
ワクワクする車が三菱なんです。
ランエボはホントに瞬発力がすげぇ!
軽量ボディに4wdターボを武装するセダンは正にお化けセダン!
WRX stiの永遠のライバルでもあった!
また復活してくれんかなぁ?(T_T)
4G63の低回転はマジで鬼トルク
ハイトップ1500rpmで坂道登っていく
ところがGRB スペックCなんかが、信じられないことにエボより低速あるんだよね。タービンが下から効くようでターボラグ凄いけど1000回転くらいでも坂登れる。
@@ktm6900 低回転ターボなのに?ターボラグ?ですか?
4G63はEJ25より低回転強いですよ?スペックCならRS比べねばなりませんね
EJ25なんか競技向けで作ってるわけじゃ無いから関係無しw
2000回転ならGRBの方が2割トルクデカい。
まあ、乗り比べりゃ解るよ。
GRBスペックCまさに乗っていたけれど、1000回転で坂登れるとか信じられない。エンストする。4G63、3台乗り継いだけど、ランエボよりインプの方が低速トルクあるとか乗ったことあるのかと言いたい。エボで街中、ほとんど変速なしで乗っていたのがインプではシフトチェンジが忙しく街乗りはつらかった。もちろんインプを否定しているのではない。インプは高回転で使うと美味しい、エボは逆に回しすぎてもおいしくなかった。
@@saisai-kq5cm 中回転が使えるのが良いエンジン\(^-^)/
こっちまでつられて笑っちゃいましたよ
GRヤリスやエボなど、この手の車はチューニングの化け代で見るのが正しい気はする。
ある程度の強化できるマージンを設けて設計されていて、街乗りだけを視野に入れた車ではないし。
エボの場合は純正でも実用域で力が滲み出でいているし、弄っても速いから評価は高いよね。
私も昔ダートラで7に乗ってました。
私的にはAYCになる前の3にATSのフルデフ組んでた時のランエボが一番楽しかったです(^^)
何十年経ってもランエボを超える車は出てこないだろうな…
トラック運転手しておりますが、道を譲って貰った時にハザードを付けていて、お互い気を使えてていいなと思いました。
やはり仕事柄、道を譲る事が多いのですが、割かし「当たり前だろ」ぐらいの人が大半なので…。
ハザードは緊急時にしか使うなとか言ってる人いますが、状況見れば分かりますよね(笑)
ランエボ一度は乗ってみたかったです。
FDブーストアップ仕様に乗ってましたが、ツレ周りだと34Rやエボは次元が違うと力説してたので🤔
私もトラック運転手です。同感です。
通勤途中にエボ7が停まっているお宅があります、大事にされているのだろうと思います。
私はBNR34に乗ってますが、低速トルクがないので街乗りはそれほど速くないですね。
GRヤリスは試乗しましたが今時の車はこんな感じなんだな~って思いました。
試乗した後に思った事は、90年代~2000年代の車が最高~‼って事です。
GTさんの予想とは違いGRヤリスのECUは後は好きにどうぞではなく ガチガチのセキュリティ 難解 トラップまで仕掛けられてる名チューニングショップでも解読困難でやっと試作程度の状態のようですね
あ、知ってますよ。「その割にはトラップ仕込みのDENSO ECUは厄介ですが...」とオチを入れたかったですが辞めときました(笑)
しかし今ではちゃんと書換え出来るお店が3件以上既にありますよ。
ですので浸透も時間の問題と思われます。
もちろん細かい補正まで含め全解析とまではまだかも知れませんが有能なお店ではそれも時間の問題ですので結局はお好きにどうぞ的になると言う意味です。
この動画見て昔インプレッサ乗ってた時の加速感を思い出して涙が出て来ました😂ありがとうございます。
grヤリスRZハイパフォも乗ってましたが、ランエボよりは良かったですよ。ランエボはボディの剛性感がなく、高速道路での運転が不安でした。
ランエボの加速は昔体感したことありますが、実用域からロケットのような加速をして楽しかったですw
今はスイフトスポーツを愛用していますが、実用域での使いやすさやパンチ力に惚れて選びました。
ランエボまでの恐ろしい加速はありませんが、街乗りで十分に楽しめています。
GRヤリスは未だに乗ったことがなく比べることが出来ませんが、イメージではかなり刺激的な車だと思っていましたのでモッサリな感覚というのはちょっと気になりますね。
お疲れ様です。ホント、忘れるのだけは忘れないですよね笑
です....また撮影時はそっちに気を取られますので尚更w
エボⅣでフル加速させた時にボンネットが持ち上がる感じになるのが好きでした。
でも、当時はリッターバイクで遊んでいたから加速は凄いとは思わなかった。
バイクはコーナーがカス
本当に無駄な規制ばっかりで結局行き着くのは昔は良かった、今はつまらないモノだらけ、になるんですよね。
こんな世の中じゃテレビと一緒で韓国・中国のヒョンデやNIO・BYDの第二のGTRやランエボ・WRXが出てきて、そちらの方が面白いと思う子供達が増えそうです😢
自分もGDB-B型、C型と10年以内の STI比べても数値的には出てるんだけどパンチを感じなかったので答えがみえました。
逆にランエボX中古で欲しくなりました
三菱の低速トルクは最高。
降りる前に念入りに後方確認するところ、いいですね。自転車に乗っていて気づいたのですが、車を寄せて停めた後、ドアをパーン!と勢いよく開けて降りてしまうドライバーさんがけっこう多いです。
フライホイールが軽いのがいいってのわかります。レスポンスが気持ちいいですよね。
良い事だけじゃないですがねー、、でもメリットも多いです。
実はランサーより恐ろしい車がギャラン。ランサーよりコンパクトなのにV6ツインターボ。
この年代の車でもちゃんとチューニングすれば現行の車より燃費が良くなるという事実を誰も知らない。
速く走れる=それほど踏まなくても走る。
2000回転で現行の車が登れない坂を1500〜1700回転で難なく登ってしまう。何ならクリープ現象でも登る、バックでも…むしろバックギアの方が低回転で登るかも。
高いんだよなァ…インプはGCからVAまで乗ったけど、ランサーは高い!!乗ってみたいけど手が出ん!!羨ましい限りじゃ😩
お疲れ様です
特性の違いですかね
時代の変化を強く感じます
現在、過去、未来って
歌思い出しました…笑っ
懐かしい歌ですね(笑
かなり前ですが柴田淳さんがカバーで歌ってるアルバム超いっすよ!
1番はハイファイセットのスカイレストランのカバーが最高ですのでぜひ!☆彡
ランサー3台乗り継いで
CZ→CP→CTの順で今はエボ7に乗っていますが
乗れば乗るほどエボx を買い戻したくなりますw
解りやすい解説ありがとうございます!
CT9W MR GTとGRヤリスRZ 1stをワインディングで乗りっこしました。
アクセル開度、特に踏み足しに対してランサーの方がガバっとトルク出てるように感じました。
車重とエンジン性能からはヤリスも弾かれるように加速するのかなーと思いましたが、
滑らかな伸びで勝負する仕様に思いました。
ヤリスで穏やかなトルクの出し方にしなかったら、
イン側に刺さる人が増えるのかなと勝手に心配してました。
踏み出しによる蹴飛ばしが無いと、負荷の多いシーン(ダートラの低中速でのアクセルでの姿勢変化や、ハイグリップタイヤでの舵角多いシーンからの加速)では辛いなぁと思います。瞬間の待ちでグリップ回復してしまうので。
アクセルのツキが良すぎると、下りのアクセルオフでリア荷重抜けて危ないのもあるのかなと思います。
ヤリスは剛性感も素晴らしく、純正タイヤとのバランスが良くワインディング楽しむには良いなと思います。
ヤリスの中間蹴飛ばしトルクを上げるなら、タイヤグリップ上げた仕様が良いと思いました。
これからも動画楽しみにしてます!
やはり凄くマイルドですよね。
扱い易さと言うよりもこれには大きい理由がちゃんとありますので後に動画にしたいかなと思ってます。
技術は20年前だけど走りたい時代に作った車、最新の技術だけど走りたくない時代に作った車
GTさんが手を入れたエボ10が欲しいですね・・・。怖いくらいのパワーを体感してみたいです。
やっぱりランエボいいですよね
自分はエボ七ですがのってます!
初代GC8RAにエス〇〇エスの千明さんにROM替えてもらって推定260PSとなった車両に乗ってました。クロスミッションで忙しかったですが、街乗りでも楽しかったのを思い出します。セミバケットに沈み込む自分の体に驚いたものです。
この時代のエボ、インプはよかったなぁ
赤が白になったランエボがすきすぎて
ヤリスのオーナーさんって、青森の人ですかね?もしかして。王林ちゃんと同じ津軽弁の様に聞こえるんですがw
GDB-E乗りですが…正直ランエボ乗ってみたいです!
憧れはBNR34ですが多分変わっちゃいそうw
僕もBNR34欲しいので共同購入しましょう!
僕は頭金で1万円まで出せます!笑
あれ?なんだか聞き馴染みのある方言のような…
(タイム的な)速さと刺激は必ずしもリンクしてるものではありませんし。ジムカ・ダートラは兎も角、実際のラリーでタイムが出せるのがGRヤリスの様なエンジン特性なのかも、と思ってみたり。
素性は最高!
ノーマルは丸めてるだけで。
毎回思うけどオーナーさんも素敵な人ばかりですよね
EVO5、鷹目インプと乗り継ぎました。
イメージ的に、EVOはドカン‼️インプはギュワーン‼️って感じでした😅
低速EVO.高速インプですね
裏夜景の道気持ちいいですよね(^^)
気持ち良いですが夏場は虫が多いので車から出られませんw
うーん レース向けモデルとしては既に熟成の済んでいるランエボと まだ生まれたばかりでこれから伸びていくGRヤリスでは違って当たり前だと思います。磨き上げられて光を放つ完成形のダイヤと
素質はあるもののまだまだ荒削りな磨けば光る原石の違いと言えばわかりやすいかと。
そうヤリス試乗動画では申しております。
ただ熟成以前に燃費や排ガスとも違う何かを守るために意図的に抑えた違和感ありましたですよね。
その辺は熟成ではどうにもならない可能性ありますので全面変更によるモデルチェンジ時になるかもです。
@@gt-studio6146
意図的な抑えている節がある と 流石です。
オーナーだからわかる貴重な感想ありがとうございます。
それと、性能を抑えマージンをとる理由とし考えられるのは まだデビューしたての若い車種なので データが充分なくピークパワーで負荷がかかった時の耐久性についてまだ自信が無いのかもしれませんね。
銀行から金おろしたくなる!(笑)
いつも楽しみに拝見してます自分もエボ2乗ってヤリスを新車一ヶ月で呆れて今はエボ9ですが排気量の差は在りますしヤリスは伸びがないですよね…でも峠はヤリス面白かったですね!トータル的にはヤッパリエボかな〜
やはり納車しても即行で売却した人多いと聞くのも分かりますよね。
ジャーナリストとのベタ褒め聞くと試乗しなくても買っちゃう人はそりゃ居ますよね...
でもいざ乗るとアレ?高回転以外ターボどこ行った?みたいな。。
同じ地元でエボのUA-cam見れるとは。
でしたら5号線あたりですれ違ってるかもですねw
エボ9ワゴン乗ってるけどホントにいい車!他の車より癖があってとても好きな車
癖…左折でフルロックですね分かりますwww
ハンドルが一回転しかしなーいwww
GRやリスオーナーのドライバーさん、終始笑いっぱなしww
「銀行から金おろしたくなる...」で、こっちも決壊しましたwww
すっごい謙虚な方だけど、乗れるし凄さも分かるし、この方も凄い人だな。