Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
Reaperが不満も分からないもないというのは面白い。UIの見づらさや複雑さを乗り越えてごく一部に熱狂的に受け入れられているんですね。まずとてつもなく価格が安い。ある程度環境整えたら快適そのものです。エフェクトの先読み機能のお陰で他のDAWより2段階くらい動作が軽い。このあたりが満足度の要因な気がする。
コメントありがとうございます。正に、価格と軽さというご意見が多かったです。カスタマイズの高さも挙がっていました。
リーパー使ってます。軽い。低スペックパソコンでもサクサクサクサク〜。WindowsでもLinuxでも動くのも強い。無料プラグインが溢れてるので初期音源も無くても大丈夫。初期プラグインはピッチ系やEQメインですけど、かなり優秀。んで無料でいいよ〜感の強さが素晴らしい。運営者が天才プログラマーでもう数千億くらい稼いだ人なのでガツガツしてないようです。他にもlmmsも試したが、こちらは不安定。ZRhythmは論外。普通にインストールしても使えなかった。ardourも使い始めたが、こちらもかなり軽くて覚えたらかなり機能は豊富。何度も書きますが無料プラグインが溢れてるので、こちらも無料プラグインさえ入れたら、ほとんどの事が出来てしまいます。
リーパーは天才プログラマーが作ってもう数千億くらい稼いだようでガツガツしてませんね。バージョン更新が半端なく頻繁にあるのは困りますが、本気度を感じます。無料プラグインが溢れてるので初期音源がほぼ無くても問題無し。自分はスタジオワンプライムの初期音型で曲作ってますが(公開してるものは)はっきり言って無料プラグインのほうが高品質なくらいですよ。
無料プラグインのほうが高品質。あるある過ぎて怖いです。去年はDawsome ZyklopとExakt Liteを入手しましたが下手なウェーブテーブルやFM音源よりも良質で驚きました。あとはNuma Playerのグランドピアノがもろ私好みで有料のやつよりも重宝しました。
質問の内容が絶妙でそれらの最新情報を全て一つの動画で知れて勉強になりました、アップロードありがとうございます
最近、Liveで作ってるなぁって音の曲をよく聴く気がする
いつも圏外にいるDigital PerformerとReason使いです…
なんでそれ使ってんの?
僕も1番最初に使用したDAWはデジパフォでした!
reason いいよー
Renoiseがない🤣
@@PepeTarou トラッカー系統はピアノロール型のDAWとはかなり使い勝手が違うので、どうしても動画のような統計ではランクインしずらいのかなともう少し認知度があってもいいとは感じていますね...笑
Reaper使いの人です。音源がない代わりに使えるエフェクトは一通り揃ってるから自分の目的の音源を見つける能力さえあれば一番使いやすいソフトだと思います。(長く使ってるからその偏見もあるかもですが。スタジオ・ワンとCubaseも使いやすい部類だと思う)エフェクトを追加しやすい、各トラックごとにVSTが見れるし縦に並んでるからどのようにかかってるか一目でわかりやすい(更にかける順番も変えやすい)+トラックのグループ化がわかりやすいところがメリットだと思います。ただ、打ち込みの時短のためのシステムがほぼない(コード生成など)から作曲に使うのは難しいかも・・・音楽理論を勉強するかシステムに任せるかの違いかな・・・
内蔵機能ではないですが、コミュニティ内で配布されてるコード生成プラグインやシンセ音源も近年増えてきてる(chord gun/j3osc/jsmodulatorなど)ので、もっと広まってほしいです...
REAPER持ちです。国内でもフロクロさんとか、ちょっとずつREAPERユーザーのミュージシャンが増えてきてて嬉しい。音mad師くらいしか使ってない印象だったし。
「情報が多い」は本当に大事ですねぇ!CubaseとLogic使ってるけど他のDAWがもし1位だったら自分はそっちを使ってたと思うゾ〜
Reaperでテクノ作ってますが本当に使いやすいです...DAW自体が安いのでその分ほかのプラグインに回せるし有志さん方が作ってる拡張スクリプトがたくさんあって文句がないです...🥹
FL Studioの世界シェアは1,2を争うぐらいなのに日本では少ないの意外でしたね
Singer Song Writer→ABILITY歴の者です…。満遍なくこなせるいいソフトだと思うんだけどなぁ。頑張れインターネット社(>_
Reaperの満足度が最高で不満を持つ人がほぼいない理由が気になりますプロ比率も結構高いのですねどんなところに魅力があるのでしょうか現場で使われる唯一無二性についてぜひ特集してほしいです
コメントありがとうございます。価格が安い、フリー版がある、カスタマイズ性が高い、軽く安定しているという意見が多くありました。
軽いので低スペックパソコンでもサクサク動きます。初期音源がほぼ無いけど、EQやReverbなんかは、かなり高品質です。ピッチシフトなんかもあってボーカルチョップなんかも簡単に作れますよ。今は無料プラグインが高品質なので、ソフトなんて軽く動作してくれれば、どうにでもなるのでは。
昔からsamplitude使っていますFLとLIVEのライセンスを購入しましたが全然使ってません...やっぱり移行にはエネルギーが要りますね
行きたい学校がLogicPro使用だからどうしようか迷ってる・・・WindowsでStudioOne使ってるから不安なんですよね。。。やっぱり業界標準のLogicProを使うべきなのかな。
Bitwigもっと伸びてほしい…!めちゃくちゃいいDAWなんですよ
最先端の機能も多く、他DAWにも影響を与えていますよね。あとは美しさも魅力に感じます
Reaperに興味あるstudio ONE使いだけど、Reaperをいじってみる気力が足りない。極めたらめちゃくちゃ使いやすそうだけどそこまでいくのが大変そうなイメージを勝手に持ってる。
マイナーなAbility使ってます。古いレコンポーザのファイルが直接読めたり操作性似てたりで買ってからずっとそのまま。VersionUp費用が多分他のDAWより高めなのと、VersionUpすると元のVersionが使えなくなったり、最悪なのは、サポート切れるとバグ修正のモジュールさえダウンロード出来なくするという、半強制アップグレードの姿勢。それでもDAWの切り替えは大変なので、そのまま使ってます。。
phantom08(オーディオインターフェイス内蔵)をmidiとして作曲したいんですけど直接pcに繋げるか、他のオーディオインターフェイスに繋げるかで違いってありますか?
オーディオインターフェイスがついているのでしたら、FANTOM-08を使用する形が最も効率が良いと感じました。
なんでCubase多いのかって思ったけどLogic ProとStudio One合わせたものって言うと使いやすいのも納得。私はStudio One使ってます
ability pro ユーザーですが譜面🎼入力は素晴らしいと思います
bitwigもうちょっと上かと思ってたけど9位かcubase相変わらず強いけど2位以下は結構変動があって面白いね
UA LUNA、結構プロモーション頑張ってるけど無料なのに10位にも入ってないんですね〜
コメントありがとうございます。まだ日本語に対応していないという点も大きいかもしれません。特に初心者の場合、ここでハードルが高くなってしまうためです。
ルナは低スペックパソコンだと使えないのでダメ。
最初からFLを使ってました。慣れのせいか、他のDAWに馴染めなかった印象。まぁ使いやすいからいいです。
Podium Freeとかいう誰も使ってないDAW使ってます打ち込みが尋常じゃなく やりやすい
ありがとうございます。チェックしてみます!
Cubaseからlogic proへの乗り換えに興味あるけど、windowsノートパソコンとAndroid使ってるから乗り換えにくいのが難点…
乗り換える理由なくない?
@@どんぐり-n8h 好きなアーティストがlogic使ってるから憧れてるだけなので、客観的には乗り換える理由ないですね。でもどうしても付属音源やサンプル使ってみたいんですよね
来年というか今年STUDIOONE上がりそう。ARTISTと付属無くなったのが残念だけど価格安。
コメントありがとうございます。Spliceとの連携も歓喜している講師が多数おりました。
どうもUADのLUNA使いです
一年にいっか…。゚(゚´ω`゚)゚。ピィ- 😅
流石にSingersongwriterはランク外ですね。どれくらいの順位なのか気になります。実は、今日突然起動できなくなって現在奮闘中ですが、トラック数の制約等もあるのでこの機会にAbilityへの乗り換えも検討しています。過去作品との互換性を考えると違うのに乗り換えるのは躊躇してしまいます。
コメントありがとうございます。Singer Song WriterをメインDAWと書いていただいていた方は1名のみとなっておりました。Abilityは14名いらっしゃいましたので、移行されている方が多いのかもしれません。
アンケートに参加しなかったけど私はSingerSongWriterを楽譜入力のみに使ってます。Midiファイルを吐き出してStudio Oneに取り込んでます。Artist版なので楽譜入力が無いのを補ってるって感じですね。
ノートPC、デスクトップ勢からすると画面小さい上に二画面使えないのが厳し過ぎると思うんだけどなぁ特に二画面の便利さに慣れるともう戻れない
コメントありがとうございます。自宅にディスプレイを設置しておき、制作時はそれらに繋いでデュアルで作業する方も多いようです!
アンケート参加してないですが、Ability派皆無ですか…orz
貴重なmade in Japan製品なのに日本ではマイナーなのは謎ですね。とか言ってる私はStudio Oneを使ってるんだけど…。
プロツーが6位という時代…(かつてはレコーディング時の必須科目ってくらいスタンダードだった印象)ちなみに10年以上前は、abletonの方がまだオモチャ扱いだったそしてstudio oneが2位!!…時代だなぁ〜。
戦略ミスですよね。あくまで業務用でやってきてアマチュアを取り込もうってスタンスを取るのが遅かった。
@ それでもcubaseがてっぺんを譲らないという見事なオチ!
PTはレコーディングの安定性ってのが一番の理由だからスタジオ以外での需要は少ないんですよね。Nativeが大分安定してきている時代にHDXから進化できないし、そろそろ時代遅れ感はありますよね。
コメントありがとうございます。10年以上前は打ち込みも弱かったという点も大きいと思います。ST1はサブスクとなりましたので、これがどう出るのか楽しみですね、
ProtoolsはMTRのイメージ。Ableton LiveやLogic Proみたいな付属プラグインに魅力が無い。
Cakewalkコメ欄見るとそんなに居なくてびっくりしてるもっと多いもんだと思ってたわ
同士がいたwSonar X1使ってます!
@@たるたるケルベロス すっごい古参じゃないす先輩...
FL一択
Cubaseはなぁ…値段が高いし、だからといっていい機能があるというイメージは無いんだよな。悪い所こそないんですが。
わかる新機能がどれも周回遅れだから、長所を聞かれると答えに困るそれこそ「情報が多い」としか
分かる。起動重いし、スタワンに移行しようか迷ってる
DAW全ての機能を使えるようになるためには情報が必要、「情報が多い」ってのはDAWで作曲を始める際に1番重要な要素ではある。不満な点があまりない時点で、この1位が揺らぐことはないかなぁ
Cubase個人的に後悔してます、金銭面で余裕があるなら変えたい…
cubaseは機能面からすればかなり遅れてる気がする
Cakewalkで十分です。
Studio One 7の価格設定にはいまだに納得いってませんアップグレード価格が一律になり新規購入が安くなったので、いままでStudio Oneを使ったことが無い新規購入勢、Artist版所持者、古いバージョン所持者が得をして、6 Pro所持者が一番の損をする形になりますしかもStudio One 7購入後も有料サブスクを払い続けないと新機能を使えないんでしたっけ
別に損してないと思いますよ。今までProの機能独占的に使えてたんですよね?旧い機能は減価償却していくので、安くなるのが自然の流れ。著作権も特許も時間に制限有りますよね。Proの機能を開放しないとすると、メンテナンスに必要なコストをProユーザにのみ乗っけることになるので、Proユーザはもっと払う羽目になります。逆に、Pro特有の機能を使わないユーザにコスト転嫁するので、低価格帯の方が損します。もうひとつ。Studio Oneは新機能が要らないならお金払わなくていいです。1年契約すると、1年間新機能を使えてその後そのときの最新版が使えます。例えば今まで年1のバージョンアップだったとして、2年に一度1年分払うと2年分の更新が得られるわけです。ぶっちゃけ、Artist買ってた (Proの機能は不要な) ユーザ層がしんどくなるだけで、Proユーザは得してますよ。Adobeなんか契約切ったとたんに、更新機能に関してはバッサリ切られますからね。Adobeユーザからしてみれば桃源郷のようなサブスクなんですがw
コメントありがとうございます。海外でもこの点は話題になっていました。あとは今後どんな機能が追加されるか?も大きいですよね。
@@sleepfreaks 機能追加が詰まらないとプレソナスには金が入らないわけで、公平で勇気あるやり方だと思いますけどね。Aは不条理感しかない。モノは良いし潰れてほしくはないんだけど。ついでに言うと、ソフトは権利与えようと与えまいとコスト一緒だから、より広く使ってもらう方が生き残りやすい。この原理で悪貨良貨を駆逐するになったのがオフィススゥイート(ワープロ専用ソフトを駆逐)だけど、良貨と思うなら応援した方がいいですよ。
スタジオワンプライム使ってますが今後プライム無いということで他の無料ソフト使って大正解!プラグインさえ入れれば無限に音が増やせますね。公開してるものは全部スタジオワンプライムで作ってますが、なんかチャチイですよね。(スタジオワンプライムは外部プラグイン一切使えない)
ACID使ってます。バクが多過ぎますがw
プロがREAPERをメインDAW??
コメントありがとうございます。カスタマイズ性が非常に高いため、操作性を徹底的に追い込んでいるプロの方が以前にいらっしゃいました。そこまで極めると、最強のDAWなのかもしれません。。。
@@sleepfreaks 今有償なんですね。知りませんでした。なんか初心者がお試しで使う入門無料DAWみたいな印象だったのでまさかプロがメインで使うとは驚きました。
@IIlIIIlIllIlIl 僕もまだ全く使えないですが、今回の結果を受け、まずは試してみたいと思います。
僕が10代の頃、プロの作曲家に弟子にしてもらえることになって、まずCubase用意しろと言われて挫折しましたね。あの頃リーパーがあれば、もうちょっと違う結果になってたか、同じ結果だったかは知らないが、今の若い子は恵まれてますよね。何でも無料で出来ちゃうから。
何が違うのか、さっぱりわからんのよね。みんなイメージで選んでるだけなんじゃないかと。あるいは、どうせプラグインに頼ってるからDAWなんてなんでもいいと思ってるのか。ちなみにマック率38%は世間からすると異様に高いですけどね。
dawなんて何でもいいですよ。 どうせ頑張って作ってもお金にならないし。 本当に無料プラグインでもシンセなんかは数百種類あるので選びきれないくらいです。本当にシンセにも色々あって、音も微妙に違うところがまた面白い。 いいオモチャですよ!笑
Abletonlive 8から変わらんやん。がんばれよほんと。AI時代になり完全にstudio oneの時代やん。もう自動テンポ抽出、コード分析、ステム分割からのMIDI化ないと戦えん😂
やはりstudio one……!!!!studio oneは全てを解決する……!!!
どうでしょうね。私はStudio Oneを使ってるけど、そろそろ浮気しようかと考えてますw
Reaperが不満も分からないもないというのは面白い。UIの見づらさや複雑さを乗り越えてごく一部に熱狂的に受け入れられているんですね。まずとてつもなく価格が安い。ある程度環境整えたら快適そのものです。エフェクトの先読み機能のお陰で他のDAWより2段階くらい動作が軽い。このあたりが満足度の要因な気がする。
コメントありがとうございます。
正に、価格と軽さというご意見が多かったです。
カスタマイズの高さも挙がっていました。
リーパー使ってます。軽い。
低スペックパソコンでもサクサクサクサク〜。
WindowsでもLinuxでも動くのも強い。
無料プラグインが溢れてるので初期音源も無くても大丈夫。
初期プラグインはピッチ系やEQメインですけど、かなり優秀。
んで無料でいいよ〜感の強さが素晴らしい。運営者が天才プログラマーでもう数千億くらい稼いだ人なのでガツガツしてないようです。
他にもlmmsも試したが、こちらは不安定。
ZRhythmは論外。普通にインストールしても使えなかった。
ardourも使い始めたが、こちらもかなり軽くて覚えたらかなり機能は豊富。
何度も書きますが無料プラグインが溢れてるので、こちらも無料プラグインさえ入れたら、ほとんどの事が出来てしまいます。
リーパーは天才プログラマーが作ってもう数千億くらい稼いだようでガツガツしてませんね。
バージョン更新が半端なく頻繁にあるのは困りますが、本気度を感じます。
無料プラグインが溢れてるので初期音源がほぼ無くても問題無し。
自分はスタジオワンプライムの初期音型で曲作ってますが(公開してるものは)
はっきり言って無料プラグインのほうが高品質なくらいですよ。
無料プラグインのほうが高品質。あるある過ぎて怖いです。去年はDawsome ZyklopとExakt Liteを入手しましたが下手なウェーブテーブルやFM音源よりも良質で驚きました。あとはNuma Playerのグランドピアノがもろ私好みで有料のやつよりも重宝しました。
質問の内容が絶妙でそれらの最新情報を全て一つの動画で知れて勉強になりました、アップロードありがとうございます
最近、Liveで作ってるなぁって音の曲をよく聴く気がする
いつも圏外にいるDigital PerformerとReason使いです…
なんでそれ使ってんの?
僕も1番最初に使用したDAWはデジパフォでした!
reason いいよー
Renoiseがない🤣
@@PepeTarou トラッカー系統はピアノロール型のDAWとはかなり使い勝手が違うので、どうしても動画のような統計ではランクインしずらいのかなと
もう少し認知度があってもいいとは感じていますね...笑
Reaper使いの人です。
音源がない代わりに使えるエフェクトは一通り揃ってるから自分の目的の音源を見つける能力さえあれば一番使いやすいソフトだと思います。(長く使ってるからその偏見もあるかもですが。スタジオ・ワンとCubaseも使いやすい部類だと思う)
エフェクトを追加しやすい、各トラックごとにVSTが見れるし縦に並んでるからどのようにかかってるか一目でわかりやすい(更にかける順番も変えやすい)+トラックのグループ化がわかりやすいところがメリットだと思います。
ただ、打ち込みの時短のためのシステムがほぼない(コード生成など)から作曲に使うのは難しいかも・・・音楽理論を勉強するかシステムに任せるかの違いかな・・・
内蔵機能ではないですが、コミュニティ内で配布されてるコード生成プラグインやシンセ音源も近年増えてきてる(chord gun/j3osc/jsmodulatorなど)ので、もっと広まってほしいです...
REAPER持ちです。
国内でもフロクロさんとか、ちょっとずつREAPERユーザーのミュージシャンが増えてきてて嬉しい。
音mad師くらいしか使ってない印象だったし。
「情報が多い」は本当に大事ですねぇ!
CubaseとLogic使ってるけど他のDAWがもし1位だったら自分はそっちを使ってたと思うゾ〜
Reaperでテクノ作ってますが本当に使いやすいです...
DAW自体が安いのでその分ほかのプラグインに回せるし有志さん方が作ってる拡張スクリプトがたくさんあって文句がないです...🥹
FL Studioの世界シェアは1,2を争うぐらいなのに日本では少ないの意外でしたね
Singer Song Writer→ABILITY歴の者です…。満遍なくこなせるいいソフトだと思うんだけどなぁ。頑張れインターネット社(>_
Reaperの満足度が最高で不満を持つ人がほぼいない理由が気になります
プロ比率も結構高いのですね
どんなところに魅力があるのでしょうか
現場で使われる唯一無二性についてぜひ特集してほしいです
コメントありがとうございます。
価格が安い、フリー版がある、カスタマイズ性が高い、軽く安定しているという意見が多くありました。
軽いので低スペックパソコンでもサクサク動きます。
初期音源がほぼ無いけど、EQやReverbなんかは、かなり高品質です。
ピッチシフトなんかもあってボーカルチョップなんかも簡単に作れますよ。
今は無料プラグインが高品質なので、ソフトなんて軽く動作してくれれば、どうにでもなるのでは。
昔からsamplitude使っています
FLとLIVEのライセンスを購入しましたが
全然使ってません...
やっぱり移行にはエネルギーが要りますね
行きたい学校がLogicPro使用だからどうしようか迷ってる・・・
WindowsでStudioOne使ってるから不安なんですよね。。。やっぱり業界標準のLogicProを使うべきなのかな。
Bitwigもっと伸びてほしい…!
めちゃくちゃいいDAWなんですよ
最先端の機能も多く、他DAWにも影響を与えていますよね。
あとは美しさも魅力に感じます
Reaperに興味あるstudio ONE使いだけど、Reaperをいじってみる気力が足りない。極めたらめちゃくちゃ使いやすそうだけどそこまでいくのが大変そうなイメージを勝手に持ってる。
マイナーなAbility使ってます。古いレコンポーザのファイルが直接読めたり操作性似てたりで買ってからずっとそのまま。
VersionUp費用が多分他のDAWより高めなのと、VersionUpすると元のVersionが使えなくなったり、
最悪なのは、サポート切れるとバグ修正のモジュールさえダウンロード出来なくするという、半強制アップグレードの姿勢。
それでもDAWの切り替えは大変なので、そのまま使ってます。。
phantom08(オーディオインターフェイス内蔵)をmidiとして作曲したいんですけど直接pcに繋げるか、他のオーディオインターフェイスに繋げるかで違いってありますか?
オーディオインターフェイスがついているのでしたら、FANTOM-08を使用する形が最も効率が良いと感じました。
なんでCubase多いのかって思ったけどLogic ProとStudio One合わせたものって言うと使いやすいのも納得。
私はStudio One使ってます
ability pro ユーザーですが譜面🎼入力は素晴らしいと思います
bitwigもうちょっと上かと思ってたけど9位か
cubase相変わらず強いけど2位以下は結構変動があって面白いね
UA LUNA、結構プロモーション頑張ってるけど無料なのに10位にも入ってないんですね〜
コメントありがとうございます。
まだ日本語に対応していないという点も大きいかもしれません。
特に初心者の場合、ここでハードルが高くなってしまうためです。
ルナは低スペックパソコンだと使えないのでダメ。
最初からFLを使ってました。慣れのせいか、他のDAWに馴染めなかった印象。まぁ使いやすいからいいです。
Podium Freeとかいう誰も使ってないDAW使ってます
打ち込みが尋常じゃなく やりやすい
ありがとうございます。
チェックしてみます!
Cubaseからlogic proへの乗り換えに興味あるけど、windowsノートパソコンとAndroid使ってるから乗り換えにくいのが難点…
乗り換える理由なくない?
@@どんぐり-n8h 好きなアーティストがlogic使ってるから憧れてるだけなので、客観的には乗り換える理由ないですね。でもどうしても付属音源やサンプル使ってみたいんですよね
来年というか今年STUDIOONE上がりそう。ARTISTと付属無くなったのが残念だけど価格安。
コメントありがとうございます。
Spliceとの連携も歓喜している講師が多数おりました。
どうもUADのLUNA使いです
一年にいっか…。゚(゚´ω`゚)゚。ピィ- 😅
流石にSingersongwriterはランク外ですね。どれくらいの順位なのか気になります。実は、今日突然起動できなくなって現在奮闘中ですが、トラック数の制約等もあるのでこの機会にAbilityへの乗り換えも検討しています。過去作品との互換性を考えると違うのに乗り換えるのは躊躇してしまいます。
コメントありがとうございます。
Singer Song WriterをメインDAWと書いていただいていた方は1名のみとなっておりました。
Abilityは14名いらっしゃいましたので、移行されている方が多いのかもしれません。
アンケートに参加しなかったけど私はSingerSongWriterを楽譜入力のみに使ってます。Midiファイルを吐き出してStudio Oneに取り込んでます。Artist版なので楽譜入力が無いのを補ってるって感じですね。
ノートPC、デスクトップ勢からすると画面小さい上に二画面使えないのが厳し過ぎると思うんだけどなぁ
特に二画面の便利さに慣れるともう戻れない
コメントありがとうございます。
自宅にディスプレイを設置しておき、制作時はそれらに繋いでデュアルで作業する方も多いようです!
アンケート参加してないですが、Ability派皆無ですか…orz
貴重なmade in Japan製品なのに日本ではマイナーなのは謎ですね。とか言ってる私はStudio Oneを使ってるんだけど…。
プロツーが6位という時代…
(かつてはレコーディング時の必須科目ってくらいスタンダードだった印象)
ちなみに10年以上前は、abletonの方がまだオモチャ扱いだった
そしてstudio oneが2位!!…
時代だなぁ〜。
戦略ミスですよね。あくまで業務用でやってきてアマチュアを取り込もうってスタンスを取るのが遅かった。
@ それでもcubaseがてっぺんを譲らないという見事なオチ!
PTはレコーディングの安定性ってのが一番の理由だからスタジオ以外での需要は少ないんですよね。
Nativeが大分安定してきている時代にHDXから進化できないし、そろそろ時代遅れ感はありますよね。
コメントありがとうございます。
10年以上前は打ち込みも弱かったという点も大きいと思います。
ST1はサブスクとなりましたので、これがどう出るのか楽しみですね、
ProtoolsはMTRのイメージ。
Ableton LiveやLogic Proみたいな付属プラグインに魅力が無い。
Cakewalkコメ欄見るとそんなに居なくてびっくりしてる
もっと多いもんだと思ってたわ
同士がいたw
Sonar X1使ってます!
@@たるたるケルベロス すっごい古参じゃないす先輩...
FL一択
Cubaseはなぁ…値段が高いし、だからといっていい機能があるというイメージは無いんだよな。悪い所こそないんですが。
わかる
新機能がどれも周回遅れだから、長所を聞かれると答えに困る
それこそ「情報が多い」としか
分かる。起動重いし、スタワンに移行しようか迷ってる
DAW全ての機能を使えるようになるためには情報が必要、「情報が多い」ってのはDAWで作曲を始める際に1番重要な要素ではある。
不満な点があまりない時点で、この1位が揺らぐことはないかなぁ
Cubase個人的に後悔してます、
金銭面で余裕があるなら変えたい…
cubaseは機能面からすればかなり遅れてる気がする
Cakewalkで十分です。
Studio One 7の価格設定にはいまだに納得いってません
アップグレード価格が一律になり新規購入が安くなったので、
いままでStudio Oneを使ったことが無い新規購入勢、Artist版所持者、古いバージョン所持者が得をして、6 Pro所持者が一番の損をする形になります
しかもStudio One 7購入後も有料サブスクを払い続けないと新機能を使えないんでしたっけ
別に損してないと思いますよ。今までProの機能独占的に使えてたんですよね?
旧い機能は減価償却していくので、安くなるのが自然の流れ。
著作権も特許も時間に制限有りますよね。
Proの機能を開放しないとすると、メンテナンスに必要なコストをProユーザにのみ乗っけることになるので、Proユーザはもっと払う羽目になります。
逆に、Pro特有の機能を使わないユーザにコスト転嫁するので、低価格帯の方が損します。
もうひとつ。Studio Oneは新機能が要らないならお金払わなくていいです。1年契約すると、1年間新機能を使えてその後そのときの最新版が使えます。例えば今まで年1のバージョンアップだったとして、2年に一度1年分払うと2年分の更新が得られるわけです。
ぶっちゃけ、Artist買ってた (Proの機能は不要な) ユーザ層がしんどくなるだけで、Proユーザは得してますよ。
Adobeなんか契約切ったとたんに、更新機能に関してはバッサリ切られますからね。Adobeユーザからしてみれば桃源郷のようなサブスクなんですがw
コメントありがとうございます。
海外でもこの点は話題になっていました。
あとは今後どんな機能が追加されるか?も大きいですよね。
@@sleepfreaks 機能追加が詰まらないとプレソナスには金が入らないわけで、公平で勇気あるやり方だと思いますけどね。
Aは不条理感しかない。モノは良いし潰れてほしくはないんだけど。
ついでに言うと、ソフトは権利与えようと与えまいとコスト一緒だから、より広く使ってもらう方が生き残りやすい。
この原理で悪貨良貨を駆逐するになったのがオフィススゥイート(ワープロ専用ソフトを駆逐)だけど、良貨と思うなら応援した方がいいですよ。
スタジオワンプライム使ってますが今後プライム無いということで他の無料ソフト使って大正解!
プラグインさえ入れれば無限に音が増やせますね。
公開してるものは全部スタジオワンプライムで作ってますが、なんかチャチイですよね。(スタジオワンプライムは外部プラグイン一切使えない)
ACID使ってます。バクが多過ぎますがw
プロがREAPERをメインDAW??
コメントありがとうございます。
カスタマイズ性が非常に高いため、操作性を徹底的に追い込んでいるプロの方が以前にいらっしゃいました。
そこまで極めると、最強のDAWなのかもしれません。。。
@@sleepfreaks 今有償なんですね。知りませんでした。なんか初心者がお試しで使う入門無料DAWみたいな印象だったのでまさかプロがメインで使うとは驚きました。
@IIlIIIlIllIlIl 僕もまだ全く使えないですが、今回の結果を受け、まずは試してみたいと思います。
僕が10代の頃、プロの作曲家に弟子にしてもらえることになって、まずCubase用意しろと言われて挫折しましたね。
あの頃リーパーがあれば、もうちょっと違う結果になってたか、同じ結果だったかは知らないが、今の若い子は恵まれてますよね。
何でも無料で出来ちゃうから。
何が違うのか、さっぱりわからんのよね。
みんなイメージで選んでるだけなんじゃないかと。
あるいは、どうせプラグインに頼ってるからDAWなんてなんでもいいと思ってるのか。
ちなみにマック率38%は世間からすると異様に高いですけどね。
dawなんて何でもいいですよ。 どうせ頑張って作ってもお金にならないし。 本当に無料プラグインでもシンセなんかは数百種類あるので選びきれないくらいです。
本当にシンセにも色々あって、音も微妙に違うところがまた面白い。 いいオモチャですよ!笑
Abletonlive 8から変わらんやん。がんばれよほんと。AI時代になり完全にstudio oneの時代やん。もう自動テンポ抽出、コード分析、ステム分割からのMIDI化ないと戦えん😂
やはりstudio one……!!!!
studio oneは全てを解決する……!!!
どうでしょうね。私はStudio Oneを使ってるけど、そろそろ浮気しようかと考えてますw