Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
9:47 主にAbleton Liveのセッションビューなどで使われます。bitwigやLogic ProのLiveLoopで使用している人もいるようです。動画のNovation Launchpadは1世代前のモノでしょう。ドラム以外に4オクターブのキーボードや8弦x8フレットのギターのような使い方も出来ます。自分は事情によりLaunchpad ProMk3を手放してAbleton Push2しか手元にありませんが、Ableton Pushは重いのでLiveユーザーでも軽いLaunchpadを好む人もいます。
The junk items have such lucky finds though. I love the Junk section!
ハードオフ動画の時はナレーション(お話)がめっちゃ面白くて、思わず引き込まれますね!聴き入っちゃいました。また楽しみにしてます!
ハードオフ動画が様々な界隈(楽器・PC・ゲームなど)で投稿されていてよく拝見しますが、ルイさんの解説や感想が丁寧で店舗を散策した気分になりました(o^-’)b画角左端のオーディオテクニカのマイク(緑/黄のパッケージ)もハードオフの常連ですね(o^-’)b[6:57~]愛想を振りまく自撮り的ルイさん…(´▽`*)[11:03]宝の山的な魔力で時間が溶けるので、1~2か月間隔で訪問する様にしています(^_^;)次回の動画も楽しみにしております!
ハードオフに限らずですが、中古楽器動画は面白いです。以前はギターベース中心だったように思いますが、今回はキーボードやDTM系もたっぷりあって楽しかった。自分は、ハードオフではなくヤフオクだけど、中古でMINIキーボード2個買ってます。昔はサウンドカードというハードに差して音色拡張するやつとか買ってたな。古いサウンドカード系は、本体よりも結構値上がりしている気がします。
5:32 雅楽、和楽器の式座奏用の『譜見台=譜面を見るための台』...要は譜面台ですわ。これは箱からして折りたたみ式だと思うけど、1枚木製のやつはドッシリしてて便利なんですよ。わたしゃ、ペンタブ置きに重宝してる。DTMには邪魔だけど、紙譜面で書き込むには良いかもね(・∀・)
Novationのパッドはドラムを叩く以外にも鍵盤のように使えます移調する際には、運指をスライドさせるだけで済むため、鍵盤よりも簡単にキーボードとして利用できるかもしれません瀬戸弘司さんが使ってますね
楽器を再び始めようとしている身にはいい情報でした♪
大阪に来ていたとは驚きです!ハードオフは自分で見に行っても、人のロケ動画を見ていても楽しいものですね。他の店舗のハードオフ動画も見てみたいです。それにしても、夏美さんのお喋りはいつも聞いていて楽しいです😊
ルイさんこんばんは。Novation LaunchpadはAbleton Liveのセッションビューの操作で使われていますよ!ライブで使っている人も多いです!
ハードオフは、最近全然行ってないです。行ってた頃は、スピーカーを探すことが多かったです。その頃は、楽器コーナーとかは行ってなかったんですが、楽器コーナーとか、とても楽しそうです。ジャンクコーナーは、おもちゃ箱的な感じがあって楽しそうですね。ルイさんとハードオフ行くと楽しいだろうなと思います。
最後の孤独なサムネ撮影タイムツボりました🤣
ハードオフ動画大好きです❤️
パーツすべて抜き取られた1976年製のGibsonレスポールが3万5千円で売ってた時は即買いでした。PUやペグも全て純正品で修理したら6万くらいかかっちゃったけど、その後20万で嫁がれていった。
ルイルイのハードオフ動画好きです!地元戻って来てハードオフ1軒しかないので寂しいですが。名古屋行った時は、大須のコメ兵行きます。
時間のある時に、一人で行くのが良いですよね。ジャンクも隅々まで、気の済むまで見ていられる(笑)いつも不思議なのは、こんなお高いギター、楽器屋に持ち込んだ方が良いのでは?と思うのですが、ハードオフの方が良いんですかね? 楽器屋だと面倒だとかあるんでしょうか。とか言う自分も、楽器はハードオフでしか売ったことないですけど(値の付かなそうなものばかりですが)
お疲れ様です。ハードオフ周り楽しいですね。私はギターからみて、次にギターアンプですかね(-_-;)東京近郊・横浜近郊にいたときよく見て回りました。懐かしい。地元はハードオフの店舗もすくないし、店に機材がないのが悲しいです。キーボード欲しくなる病わかるなー私も同じです
ジャンクコーナーは3時間ぐらいうろうろ します 流石大阪 音楽の街楽器が多い
見てたらハードオフ行きたくなりました…
私もHARD OFFにはまっています… 🤭
シグネチャーモデルの件、共感しますジッタリンジンの破矢ジンタさんモデル、憧れはあるけどもったいなくて手が出ませんでした
ハードオフっていったら八王子でしょう。バスでしか行けないけど。
ハードオフではエフェクターを買います!
PCキーは、使ってるキーが1つでも配置変わるとダメ。「キーボード飽きた」とかパワーワード。88鍵でSPとホイールか。Numa Compact2がセールで6.4万。スティックだけど。Amazonに1点のみ。いそげwちなみにキーはfatarなので「いい感じ」です。
よし、ではキーボードについてはHHKB買いましょう。一生モノです! と、ギターはGuyatoneとかのジャパンビンテージは音の善し悪し関係なく憧れるけど結局メンテ地獄になるから買う勇気でませんね!
ロケだぁー!\(^o^)/わあい
わたし、ジャンクからチェックします。
9:47 主にAbleton Liveのセッションビューなどで使われます。
bitwigやLogic ProのLiveLoopで使用している人もいるようです。
動画のNovation Launchpadは1世代前のモノでしょう。
ドラム以外に4オクターブのキーボードや8弦x8フレットのギターのような使い方も出来ます。
自分は事情によりLaunchpad ProMk3を手放してAbleton Push2しか手元にありませんが、
Ableton Pushは重いのでLiveユーザーでも軽いLaunchpadを好む人もいます。
The junk items have such lucky finds though. I love the Junk section!
ハードオフ動画の時はナレーション(お話)がめっちゃ面白くて、思わず引き込まれますね!聴き入っちゃいました。また楽しみにしてます!
ハードオフ動画が様々な界隈(楽器・PC・ゲームなど)で投稿されていてよく拝見しますが、
ルイさんの解説や感想が丁寧で店舗を散策した気分になりました(o^-’)b
画角左端のオーディオテクニカのマイク(緑/黄のパッケージ)も
ハードオフの常連ですね(o^-’)b[6:57~]
愛想を振りまく自撮り的ルイさん…(´▽`*)[11:03]
宝の山的な魔力で時間が溶けるので、1~2か月間隔で訪問する様にしています(^_^;)
次回の動画も楽しみにしております!
ハードオフに限らずですが、中古楽器動画は面白いです。以前はギターベース中心だったように思いますが、今回はキーボードやDTM系もたっぷりあって楽しかった。
自分は、ハードオフではなくヤフオクだけど、中古でMINIキーボード2個買ってます。昔はサウンドカードというハードに差して音色拡張するやつとか買ってたな。
古いサウンドカード系は、本体よりも結構値上がりしている気がします。
5:32 雅楽、和楽器の式座奏用の『譜見台=譜面を見るための台』...要は譜面台ですわ。これは箱からして折りたたみ式だと思うけど、1枚木製のやつはドッシリしてて便利なんですよ。わたしゃ、ペンタブ置きに重宝してる。DTMには邪魔だけど、紙譜面で書き込むには良いかもね(・∀・)
Novationのパッドはドラムを叩く以外にも鍵盤のように使えます
移調する際には、運指をスライドさせるだけで済むため、鍵盤よりも簡単にキーボードとして利用できるかもしれません
瀬戸弘司さんが使ってますね
楽器を再び始めようとしている身にはいい情報でした♪
大阪に来ていたとは驚きです!ハードオフは自分で見に行っても、人のロケ動画を見ていても楽しいものですね。他の店舗のハードオフ動画も見てみたいです。それにしても、夏美さんのお喋りはいつも聞いていて楽しいです😊
ルイさんこんばんは。
Novation LaunchpadはAbleton Liveのセッションビューの操作で使われていますよ!ライブで使っている人も多いです!
ハードオフは、最近全然行ってないです。
行ってた頃は、スピーカーを探すことが多かったです。
その頃は、楽器コーナーとかは行ってなかったんですが、楽器コーナーとか、とても楽しそうです。
ジャンクコーナーは、おもちゃ箱的な感じがあって楽しそうですね。ルイさんとハードオフ行くと楽しいだろうなと思います。
最後の孤独なサムネ撮影タイムツボりました🤣
ハードオフ動画大好きです❤️
パーツすべて抜き取られた1976年製のGibsonレスポールが3万5千円で売ってた時は即買いでした。
PUやペグも全て純正品で修理したら6万くらいかかっちゃったけど、その後20万で嫁がれていった。
ルイルイのハードオフ動画好きです!
地元戻って来てハードオフ1軒しかないので寂しいですが。
名古屋行った時は、大須のコメ兵行きます。
時間のある時に、一人で行くのが良いですよね。ジャンクも隅々まで、気の済むまで見ていられる(笑)
いつも不思議なのは、こんなお高いギター、楽器屋に持ち込んだ方が良いのでは?と思うのですが、ハードオフの方が良いんですかね? 楽器屋だと面倒だとかあるんでしょうか。
とか言う自分も、楽器はハードオフでしか売ったことないですけど(値の付かなそうなものばかりですが)
お疲れ様です。ハードオフ周り楽しいですね。私はギターからみて、次にギターアンプですかね(-_-;)東京近郊・横浜近郊にいたときよく見て回りました。懐かしい。地元はハードオフの店舗もすくないし、店に機材がないのが悲しいです。キーボード欲しくなる病わかるなー私も同じです
ジャンクコーナーは3時間ぐらいうろうろ します 流石大阪 音楽の街楽器が多い
見てたらハードオフ行きたくなりました…
私もHARD OFFにはまっています… 🤭
シグネチャーモデルの件、共感します
ジッタリンジンの破矢ジンタさんモデル、憧れはあるけどもったいなくて手が出ませんでした
ハードオフっていったら八王子でしょう。
バスでしか行けないけど。
ハードオフではエフェクターを買います!
PCキーは、使ってるキーが1つでも配置変わるとダメ。「キーボード飽きた」とかパワーワード。
88鍵でSPとホイールか。Numa Compact2がセールで6.4万。スティックだけど。
Amazonに1点のみ。いそげw
ちなみにキーはfatarなので「いい感じ」です。
よし、ではキーボードについてはHHKB買いましょう。一生モノです! と、ギターはGuyatoneとかのジャパンビンテージは音の善し悪し関係なく憧れるけど結局メンテ地獄になるから買う勇気でませんね!
ロケだぁー!\(^o^)/わあい
わたし、ジャンクからチェックします。