【トマト栽培の重要作業】葉かき・摘葉のしかた【その葉をなぜとるのか】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 14 лип 2023
  • #自給自足 #家庭菜園 #農業
    科学的に楽しく自給自足chは、夏野菜や果樹などを中心にいろんな作物を育ててみるチャンネルです!
    ○農民4.0【AI・農業政経・人文科学・メタバース】ch
    / @nousingularity
    ⬆︎こちらのチャンネルでは、様々な雑談を中心にお話ししています。
    農業の未来を考えるチャンネルです★ご興味あれば登録もよろしくお願いします。
    Podcastという無料ラジオも大人気です。
    ○ベジフル大百科theCROPs open.spotify.com/show/3aRVqLt...
    ○ノウカノタネ
    open.spotify.com/show/7EOy8IQ...
    農業法人ノウカノタネ株式会社
    pod@mintane.com
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 108

  • @user-lg5rg7mx5y
    @user-lg5rg7mx5y 11 днів тому +17

    頭に入りやすい図と説明ありがとう御座います。

  • @user-vc8yo9qu3v
    @user-vc8yo9qu3v 24 дні тому +35

    まさとっちさんが合間に入れてくれる質問が私たち素人目線でも分かりやすく補足にてくれて助かります!

  • @user-mt8rh5ue6o
    @user-mt8rh5ue6o 22 дні тому +21

    なんか、野菜の育て方の動画色々みましたが、
    1番☝️よかったし、よくわかりましたー!
    こうだから、、、こうする‼️って納得しました,
    ありがとうございます😊😊😊

  • @extrememumu9729
    @extrememumu9729 11 місяців тому +72

    素晴らしい授業でした。ありがとうございます。

  • @sumire5482
    @sumire5482 11 місяців тому +36

    今までは他の方の動画を観た後、実際には「どうやったっけ?」と作業が捗る事が無かったけど、
    理論的にお話をして下さるので、畑に行っても作業が出来ています❢❢❢
    とても分かり易くて、作業が楽しくなってきました。
    茄子の成長が悪かったのですが、昨日の動画を観て、早速、周辺を15cmぐらい掘って肥料を入れました。
    無事に成長してくれる事を祈るだけです✌
    息子ちゃん~可愛い💕

  • @user-jl6ix5sj9n
    @user-jl6ix5sj9n 11 місяців тому +78

    凄く分かり易い🎉  なぜ必要なのか!!!!  葉の働き方が解りました!!  説明が分かり易いこれからも、色々教えてくださると凄く助かります。

  • @user-cn5ro9yy4r
    @user-cn5ro9yy4r 20 днів тому +5

    トマトを育ててる人は絶対、この回は永久保存版ですね〜!いつも勉強になります。ありがとうございます!

  • @user-de8hi9vy8l
    @user-de8hi9vy8l 15 днів тому +5

    聞きたい事を全て聞いてくれて、教えて欲しい事に全て答えてくれる、、、素晴らしい授業でした
    ありがとうございます!

  • @akikomuramatsu7961
    @akikomuramatsu7961 11 місяців тому +28

    ありがとうございます🙏
    私的に超神回です!最後の息子さんのチラっとが可愛い❤️

  • @user-xt8xg3qi6f
    @user-xt8xg3qi6f 11 місяців тому +29

    重要なポイントがとてもわかりやすく助かります。
    ありがとうございます。

  • @user-pe9fw7rt7t
    @user-pe9fw7rt7t Місяць тому +10

    実割れするのでやめてましたが、昨年引っ越して屋根付きベランダになったので久しぶりに今年は育ててます😊
    葉かきのやり方忘れちゃったので勉強になりましたし、脇芽も状況によっては残しておいた方が良い事、そしてすごい分かりやすく、余談話の中でも大切なお話しがあったり、大変勉強になりました😆

  • @Yaha-P_Music
    @Yaha-P_Music 11 місяців тому +16

    おおお、この転流を意識するのは、葉かきをするときにとても重要な考え方ですね! 
    うちはトマトは植えていませんが、ナスで、元気な下葉は残すとか、脇芽を2枚残すとどうなるか試してみます。
    単なる作業だった葉かきも、頭を使って楽しくできますね~。

  • @kimsaemin
    @kimsaemin Місяць тому +15

    どの動画よりわかりやすい。絵もあっていいです。

  • @user-lz5ug7mb2k
    @user-lz5ug7mb2k 7 днів тому +2

    今年から家庭菜園始めました。不安いっぱいでしたがどの動画よりも納得しやすくて楽しみに利用させていただいています。ずっとチカラくださ〜い😊 23:20

  • @user-cj7fg5tn7j
    @user-cj7fg5tn7j 11 місяців тому +20

    いろんな動画見てうろ覚えのままやってたことが明確になりましたw結構さくっと言ってた脇芽の葉っぱ二枚残したら栄養送れるとかいうのも初めて聞きました。下の葉っぱは黄色くなってたり地面に着いてたり日が当たらなかったりしてて切ってたけど葉の位置で役割があったのも知れて切るときに考えながら切るようにしますw

    • @fuk_dacha
      @fuk_dacha  11 місяців тому +11

      色が薄くなったのは速攻で外しましょう!

  • @mochikichi_slime3299
    @mochikichi_slime3299 Місяць тому +12

    説明がすごくわかりやすいです!
    他の動画では教えてくれない、知ったほうが良いことを色々と知ることが出来ました。
    葉かき一つとっても、どの葉をかけば良いのか、理由まで教えてもらえるのはありがたいです。

  • @huttete1179
    @huttete1179 25 днів тому +6

    知りたかったことを、知ることができました❗️ありがとうございます❗️

  • @myk1938
    @myk1938 11 місяців тому +12

    今回も大変勉強になりました❗️
    家庭菜園では必ずしも葉欠きをしなくても良いとは‼️
    ちょっとスッキリさせ過ぎちゃったかな💦
    息子さんが可愛くて後半の話が入ってこなくなるほどでした〜😆

  • @user-lc4zc6eh2u
    @user-lc4zc6eh2u 9 днів тому +1

    迷ってしまうのは基本の理屈が分からないからというのが分かった。この理屈をもとに自分のトマトはどう処理すべきかが分かる。頭がクリアーな教え方の上手な優秀な先生ですね。ありがとう。

  • @yukiohoda1540
    @yukiohoda1540 11 місяців тому +10

    こんばんは。とても勉強になりました。葉っぱかきについて、分からずにやってました。
    ありがとうございました。

  • @user-hm8qb5ye8l
    @user-hm8qb5ye8l 20 днів тому +1

    単に「ここを葉かきすると良い」の説明だけだと頭に残らずその場のみの知識ですが、全て説明してくださるのでめちゃくちゃ頭に残ります!✨
    勉強になる〜!
    ありがとうございます✨

  • @voiceofwind01
    @voiceofwind01 11 місяців тому +11

    経験則や一般論等で、こうしたほうが良いっていうアドバイスは多々ありますが、大体はそこどまりで
    「じゃぁなんでこれが良いの?」とか「書いてあることが違うけどどっちがいいの?」って具体的な疑問をこちらでは数値などで科学的に解説してくれるので
    理解も深まりますし自分の環境に沿ったアレンジもしやすいですね

  • @user-zm8re9dj4z
    @user-zm8re9dj4z 10 днів тому +1

    とてもわかりやすく説明されて
    納得してます😮

  • @Chan-kd9gg
    @Chan-kd9gg Місяць тому +1

    いい勉強になりました!
    わかりやすい説明ありがとうございます。

  • @user-gq3by4cq5q
    @user-gq3by4cq5q Місяць тому +1

    この動画メチャクチャわかりやすくていい🎉

  • @user-kb8hj2tl8e
    @user-kb8hj2tl8e 11 місяців тому +11

    家庭菜園は長いですが、科学的知識はこのチャンネルで楽しく参考にさせて頂いてます。
    前半は調子良く収穫できたのですが、梅雨が長くて日光不足からか予想外に中玉トマトの葉っぱが病気になったので他に移らないように背丈の半分くらいまで欠いてしまうことになりました。
    もう少し日数を空けて欠いていけば良かったかも知れませんね?

  • @tkmoooo
    @tkmoooo 9 місяців тому +2

    ものすごくわかりやすく勉強になりましたー!!ありがとうございます

  • @user-tq9tk5hn5c
    @user-tq9tk5hn5c 26 днів тому +3

    一貫性があって分かりやすい解説で砂〜

  • @user-vb1ns8yd6s
    @user-vb1ns8yd6s 2 місяці тому +1

    先生の授業はわかりやすいです

  • @mo-sl5zj
    @mo-sl5zj 24 дні тому

    始めての家庭菜園できゅうりとトマトを育ててます。
    大変参考になりました!
    ありがとうございます!

  • @user-ilyamonchat
    @user-ilyamonchat 16 днів тому +1

    大変参考になりました。ミニトマトを初めて育たので、その勢いに驚いています。ゴーヤと違って、摘葉といわずに葉かきと言うんですね。ゴーヤはあまり頭を使いませんが、甘いミニトマトを作るのには知性が必要だとわかりました。値段の高さもわかりました。

  • @user-op9cy3bc6t
    @user-op9cy3bc6t 11 місяців тому +11

    勢いが強くて、つるが全く降ろせず困っていました。下葉はかいていたのですが、実の反対側の葉もかいてみます。
    ありがとうございました。

  • @barsee1057
    @barsee1057 2 місяці тому +2

    勉強になりました。毎年葉がワサワサ増えてしまうので上手く管理したいと思います

  • @user-hb9lp4zv2s
    @user-hb9lp4zv2s 20 днів тому

    いつもありがとうございます♪後に白板が有ると見やすかったです😊

  • @user-sg6ld8ov4d
    @user-sg6ld8ov4d Місяць тому

    お馬鹿な私にでも理解できました。ノートにしっかり書きとめました。去年からフルティカを足そうと思い二本植えました。ミニトマトとは違うんですね。良い動画にめぐりあえました。ありがとうございました。

  • @smallorchard8961
    @smallorchard8961 11 місяців тому +4

    我が家の家庭菜園では30リットルの鉢でミニトマトを育てています。いつも説明されている様に一番下の果房の下一枚残してその下の葉を欠いて有りますが30度近くまで気温が上がってくると早朝のじゃぶじゃぶ水やりでも夕方にはカラカラに乾いていまいます。良くないと思うのはトマトの実から水分が抜け実自体がシワシワになってしまうことです。トマト自身が辛くなってそのうちに実を落としてしまうのではないかなと思い、考えついた方法は葉からの蒸散を抑えるために葉を半分のところで切っていく事です。切った後は実がシワシワにならなくなりました。
    でも、そんな事説明している人いないので、どうなのかなあ?とUA-camを見ると思います。

  • @user-zq7dp1qd3i
    @user-zq7dp1qd3i 11 місяців тому +11

    一段目の花房よりも下の葉は次第にマグ欠などの症状が現れやすいと思います。これは、純粋にマグネシウムが欠乏しているわけではなく、葉の中のマグネシウムやカリウムが上位へ移動するためだというデータがあったかと思います。下葉は、自分の役割が終えると蓄えた養分わより上の葉へ転流させ、次第に枯れる方向へ進むようです。広葉樹の葉の中に自殺遺伝子が含まれているように、トマトの葉にも同じような働きがあるのではと個人的には考えています。なので、欠乏が出てきたら葉かきするのが良いのではないでしょうか。私は,6段目の花が咲く頃には一段目の花の下の葉はほぼ取ってしまっています。また、花芽の裏の葉を摘葉することで、残り2つの葉の葉面積が増えるというデータもあったかと思います。
    長くなはりましたが,最後にもう一つ。花芽の下の脇芽を伸ばして葉を2枚確保すると玉の肥大、日焼け防止などかなり利点が多いため、何度かやっていました。ただ、おっしゃる通り管理作業や収穫作業がかなり大変になるためなかなか続けられません。理論的には正しくても非現実的なことってよくありますよね。

    • @fuk_dacha
      @fuk_dacha  11 місяців тому +1

      私の専門だったナスも、カリウムらが古い葉から流動するのは同じナス科で共通ですね
      黄化したのは外すのが最適なのは言及出来てなかったのでテロップで足しました!
      逆側で葉面積の拡大が認められるんですね、ありがとうございます。調べます!

    • @user-ng2lw8hx6n
      @user-ng2lw8hx6n 11 місяців тому +4

      コメ主様のおっしゃるとおりです。
      私も何かの論文でわき芽2葉残して摘芯を知り実践してみたところ、思いのほかこの2葉が邪魔になる。2葉にもわき芽が出る。このわき芽を欠いても少し経てばまた出る。
      体感では手間が1.5倍というところですかね。

  • @user-md8wu8rr7h
    @user-md8wu8rr7h 2 дні тому

    わかりやすく有り難うございます😊
    ただ、やり方だけではなく理由も教えていただくので納得します。また家庭菜園の考え方も教えていただき嬉しいです。なんでもプロの方のように考えると楽しめなくなりそうですのでここまでしないでいいとか言ってくださると取り組みやすいです。例えば、
    1、2本しかベランダで植えられない時は密集することもあまりないので葉かきに神経質にならなくて良いことなど参考になりました、ベランダで楽しみたいと思います😌

  • @nyokinyoki
    @nyokinyoki 11 місяців тому +6

    いろんなUA-cam見てどれを指針にしていいかわからなくなってたので、すごく参考になりました。
    参考というか聖書(バイブル)的な動画としてこれからの判断基準にさせてもらいます。

  • @user-ql2bx7cd7z
    @user-ql2bx7cd7z 11 місяців тому +3

    わかりやすい内容で かつ現場での説明 また科学的解説ありがとうございます  脇役の合いの手 グッドです
    これからも拝聴いたします ありがとうございました‼️

  • @user-bo4si7lo9l
    @user-bo4si7lo9l 9 днів тому

    育つトマトの葉かきがわかりました、映像に映っていた息子さんもトマトのように立派に育っていますね、可愛いです

  • @mtsuki1958
    @mtsuki1958 5 днів тому

    わかりやすい、マジで助かります

  • @happyschool3831
    @happyschool3831 Місяць тому +4

    他の動画でわき芽などは必ず取るとなっていたので先程勇気を出して切ってきました🥲

  • @user-lu3jr4wr1c
    @user-lu3jr4wr1c 13 днів тому +1

    ありがとうございます!

  • @kenjitomio0402
    @kenjitomio0402 Місяць тому

    家庭菜園で楽しんでますが、とても解りやすくて勉強になりました。

  • @user-wc8xf2dn5p
    @user-wc8xf2dn5p 3 дні тому

    下葉取りました。ベランダだつたから、初めて苗だけ、買って育てます。甘味今一つわからないし、収穫タイミング今一つでした。

  • @user-jr3ul9hk2g
    @user-jr3ul9hk2g 3 місяці тому

    ありがとうございます。

  • @user-lu3jr4wr1c
    @user-lu3jr4wr1c 13 днів тому +1

    15:15 脇芽とりまくってた😢勉強になります

  • @user-bv1bb5om7x
    @user-bv1bb5om7x 11 місяців тому +7

    坂になっている路地に植えたトマトは予定通りに育たないので切るべき所と切るべきじゃないところの見極めが難しいです。葉の色は薄いけど頑張って実を赤くしてくれています。

  • @teo9947
    @teo9947 11 місяців тому +2

    座敷童が可愛かったです😊

  • @organictv1
    @organictv1 10 місяців тому +2

    韓国です。来年は私もこんなに··· よく見ました。^^

  • @channel0618
    @channel0618 23 дні тому

    今年始めてプチトマトを育て始めました。大きな葉、太い茎、まるで木のように成長しています。花もたくさん咲いています。
    おっしゃるように、葉がくるんと巻くほど強いです。
    コレをどうしたら良いのか分からなかったのでこの動画に出会えて良かったです。
    下葉が黄色く穴が空いてボロボロです。葉かきをした方が良いんですね。

  • @masaki7169
    @masaki7169 5 днів тому

    up主さんのジュニア君ですかね〜😊とても可愛くて良く似てらっしゃる🥰🥰🥰👍👍👍

  • @tommymmy57
    @tommymmy57 Місяць тому +2

    イラストが上手

  • @bassman_pubg
    @bassman_pubg 11 місяців тому +1

    この前のナスかキュウリの回と同じ発想ですね。勉強なりました。脇目の葉、2枚残してみようかな。

  • @user-ff2re1gl1y
    @user-ff2re1gl1y 11 місяців тому +1

    何時も動画を楽しみしてます。とても勉強に成ります。
    トマトの葉で、色々な症状があります、病気なのか?そうで無いのか?又対処方法等も宜しくお願いします。

  • @poron46
    @poron46 11 місяців тому +3

    大変勉強になりました!ありがとうございました!
    いつも実を収穫してから葉を一気にかいていたんですがよくないんですね。
    いつも4、5段辺りで樹勢が落ちて追肥しても戻らないので、勢いが強い樹は水や肥料と合わせて早めの葉かきもしてみようと思います。

    • @fuk_dacha
      @fuk_dacha  11 місяців тому +4

      多分ですけど暑すぎて花落ちてるんではないでしょうか?梅雨明け~8月はトマトはあまりならないですね

  • @user-mk3gk8ys7u
    @user-mk3gk8ys7u 11 місяців тому +3

    プリッとしていてムキムキ‥‥‥なってます!少し葉っぱを落としてみます。

  • @user-iz6kd2mg8b
    @user-iz6kd2mg8b 11 місяців тому

    つるちゃんのトマトの動画必ず見てしまうw

  • @user-cd8wx1fy4i
    @user-cd8wx1fy4i 11 місяців тому

    だんだん絵が上手になってくる😆1段目の実ができ始めた以降で、下葉を残してでも根に養分を送る必要があるというケースは?

  • @inagakimitsuhiro5491
    @inagakimitsuhiro5491 11 місяців тому +7

    1段下の葉取ってたのは僕です😅

  • @user-ci2uk7rp1i
    @user-ci2uk7rp1i 11 місяців тому +2

    解りやすい説明有り難うございます。わき目延びすぎたものも付け根から取っていました。ストレス掛けすぎ。

  • @123seisei8
    @123seisei8 5 місяців тому +2

    凄いミニトマト、ムキムキですね!肥料は何の肥料を入れてますか?商品名も教えて頂けるとありがたいです。ご教授お願いします。
    先生のようなミニトマトを作ってみたいです!!

  • @rlcu359
    @rlcu359 Місяць тому +2

    科学的な説明がとても分かりやすかったです、こーゆーのが見たかった!

  • @user-us4wb8om8r
    @user-us4wb8om8r 26 днів тому

    家庭菜園で“ソバージュ栽培”は普通のことですよね。少し前まではミニトマトは半放任主義で育てやすいと言われてました。葉かきをしなくても甘いトマトは毎年できてます。
    難しいなぁ~🌿🙄💕

  • @dayasirikal8585
    @dayasirikal8585 Місяць тому

    すごく勉強になりました、私初めて畑やるところです、ありがとうございました

  • @KS-yg8pq
    @KS-yg8pq 11 місяців тому +3

    動画アップ、ありがとうございます。
    勉強になりました。
    m(_ _)m

  • @dokokano-c3
    @dokokano-c3 11 місяців тому +1

    ソバージュ栽培を初チャレンジしています。向いてると聞いたロッソナポリタンの成長が止まってしまい、背丈がそこまで伸びないと聞いたぷるるんが身長を越し森になってきました。
    梅雨後半の大雨がダメだったかなぁとか思いながら、小粒のロッソと中玉並のアイコを比べて笑ってます😄息子さんですか?可愛いですね♡うちの子は180cm超えのでっかい兄ちゃんになりました。可愛かったんだけどなぁw

  • @user-mk7mb7mp9s
    @user-mk7mb7mp9s 11 місяців тому +2

    ポッドキャストの占い回に出てくる息子さんが⁉
    陰になっている下葉は、同化量よりも呼吸やその葉自身への転流の炭水化物が多いから、
    トマト全体で見たときに立派な下葉は実への転流にマイナスに働く、
    的なことを本で読んだことがあったような・・・
    管理省力化のため、2年前からトキタ種苗のジャングルで完全放任ですw

    • @fuk_dacha
      @fuk_dacha  11 місяців тому

      それは完全に知らない生理でした。不勉強でしたね…
      立派な下葉へはもうシンクとしての要求はないと読みましたのできっと呼吸ですね

    • @user-mk7mb7mp9s
      @user-mk7mb7mp9s 11 місяців тому

      五年以上昔に読んだ本だったので今の常識と違うかもですよ❗
      オランダの高設栽培についての考え方的な内容だったと思います。

  • @YuWestbook-uy9lp
    @YuWestbook-uy9lp 11 місяців тому +3

    いつも情報有難うございます。科学的根拠を調べてシェアして下さるので、とても有難いです。
    上はどこまで伸ばしていい(どこで留めるべき)でしょうか?軒先菜園で上方(2階)からもアクセス出来るため、制限無く伸ばしてしまいましたが、上の方は実に結び付いていない気もします。つるおろしして水位を下げれば育つかもしれませんが、まだ下段の収穫待ちで。サンマルツァーノなので遅いんです。

  • @user-uf1zu1tu6y
    @user-uf1zu1tu6y 11 місяців тому +1

  • @user-sd3ff9yx6d
    @user-sd3ff9yx6d 25 днів тому

    絵を描きわかりやすくて良いです。

  • @katakoriitai
    @katakoriitai 11 місяців тому +1

    果房のすぐ後ろの葉っぱをカットすると尻ぐされ防止になる、という動画を見ました。
    なぜ防止になるのでしょうか?
    転流からいってもあまり役立っていない葉っぱのようですが、ワサワサしていなくてもむしろ積極的に2葉片?残してカットしたほうがいいのでしょうか?
    今年はソバージュでやっています。脇芽も放置。通路の邪魔になるムキムキ葉だけ途中からカット。元気で丈夫で実もいっぱい鈴なり大豊作です。マメに手入れしていた年より状態は良いように見えます。連続摘芯栽培とソバージュの2つで当分続けます。今回も本当に勉強になりました。ありがとうございました。

  • @AzkaOmeraFamily
    @AzkaOmeraFamily 27 днів тому

    着色がいいってことは甘くなるってことですかね?

  • @user-iz6kd2mg8b
    @user-iz6kd2mg8b 11 місяців тому +1

    9:41〜 つるちゃんのキュポキュポ見たい人用

  • @user-vy5pd3be5v
    @user-vy5pd3be5v Місяць тому

    誰にも分かりやすく初めてでもチャレンジ出来そう!もっと教えて!

  • @surinngo4129
    @surinngo4129 Місяць тому +4

    家庭菜園ですが、放置栽培の人の方がよく実が育ってる

  • @user-et4zi6gd7k
    @user-et4zi6gd7k 25 днів тому

    お願いが有ります接木苗は根が凄く張ります何か注意する事有りますか?

  • @Yoshi-yb9rv
    @Yoshi-yb9rv Місяць тому

    すみません。
    プランターでトマト育てているのですが、少し寝かせ気味に植えたのもあるのか主枝に実はついたのですが、同じように根から(土の中から)枝が生えていて花を付けています。これは芽が育ったのでしょうか?主枝を育てるにはこれを切ってしまった方が良いのでしょうか?分かりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。

  • @yahoo58777
    @yahoo58777 10 місяців тому

    お初コメントです
    絵での説明はありがたいです

  • @iwaiune
    @iwaiune 11 місяців тому

    路地で赤、黄色、オレンジの三色のミニトマトを栽培しています。
    なぜか赤だけ付け根が緑色でなかなか着色しません!
    日焼けでしょうか?

  • @user-zp6go1hx6i
    @user-zp6go1hx6i 11 місяців тому

    トマトサビダニの動画予定はありますか?調べても詳しい動画が見つからないので動画出して欲しいです🙇‍♂️今年は症状が出てるのに原因が分からずかなりやられてしまいました😿

  • @sentei774
    @sentei774 11 місяців тому +3

    いつも大変勉強になって感謝しています。ところで動画中に「トマトはリコピンで光がなくてもいい、ブドウ・リンゴはアントシアニンなので光がないと着色しない」というようなくだりがあったと思うのですが、ブドウは摘粒が終わって色が来る前に袋掛けをしてしまいますが、袋を掛けないほうが着色が進むと考えればいいのでしょうか?

    • @fuk_dacha
      @fuk_dacha  11 місяців тому +3

      着色のために除袋するところもありますね。基本ブドウ用の袋は太陽光がはいるようにはなってますが100%ではないので

    • @sentei774
      @sentei774 11 місяців тому

      @@fuk_dacha ありがとうございます。参考になりました。来年は袋掛けを少し遅らせるようにしてみます。

  • @reis9570
    @reis9570 29 днів тому

    どの葉の養分がどこに働くのか知りたいところでした。科学的な解説すごくためになりました!
    ただ、見るのが1日遅かった😢今朝、中玉トマトの実のすぐ下の葉を切ってしまいました。(隣のトマトの実の上に覆い被さっていたので)
    あー、ショック~💔
    チャンネル登録しました。いろいろ勉強させていただきます✌

  • @user-ot4bp3xt4h
    @user-ot4bp3xt4h 9 днів тому

    息子さん、可愛かった! いい後継ぎに

  • @user-fw5bn9xk3p
    @user-fw5bn9xk3p Місяць тому +1

    下の葉を取る

  • @toshi3939
    @toshi3939 11 місяців тому +1

    毎年、同じ内容でも見てしまう

  • @user-oc7nz7qk3b
    @user-oc7nz7qk3b 10 місяців тому +1

    年配の農家は感覚で話すので、理論で教えて貰うと助かりますかお😂

  • @lunareclipse6035
    @lunareclipse6035 11 місяців тому

    人間も、栄養過多で起こる体の不具合って沢山ありますよね。活着した後、ムキムキになってくる株と、スレンダー(良い意味で)な株とがありますが、スレンダーな方が、その後の調子が良かったりしますか?

  • @user-xk8hl4ld1q
    @user-xk8hl4ld1q Місяць тому

    葉かきします

  • @user-np5yz4ns7v
    @user-np5yz4ns7v 4 дні тому

    内容はとてもたまになりました。ありがとうございます。僭越ですがひとつお話しの仕方が気になります。植物にたいしてあげるが多く違和感を感じます。歳のせいかもしれませんが……ご参考までにNHK文化放送研究所のページからです。「ふつう、「~してあげる」と言う場合には、その動作によって〔恩恵〕を受ける人(あるいは動物・植物)が存在することが前提になっています。
     「教えてあげます。」←聞き手が〔恩恵〕を受ける
     「(Aさんに)教えてあげなよ。」←Aさんが〔恩恵〕を受ける
    では、「お肉にたれをよくもみこんであげます」の場合に〔恩恵〕を受けるのは、だれでしょうか。選択肢としては、「聞き手(=視聴者)」か、「お肉」か、あるいは「できあがった料理を食べる人」のいずれかだと思います。まず「聞き手」は、この場合はありえません。次に「お肉」については、たれをもみこまれるのは「お肉」自身にとって〔恩恵〕でもなんでもありません(むしろ迷惑かも)。最後に「できあがった料理を食べる人」については、確かにそうかもしれないのですが、たとえば自分で作って自分で食べるような場合のことも考えると、「一人で〔恩恵〕をやりとりする」という変なことになってしまいます。
    つまり、「だれが〔恩恵〕を受けるのかがはっきりしない」ところが、違和感につながっているのです。
    一方で「~してやる」という言い方の場合には、よく似た用法はかなり昔からあります。たとえば電子計算機に関する論文に、「(この装置に)観測値を代入してやれば、極めて複雑な計算式の最終結果だけが短時間の内に得られることとなった。」(『生産研究』1952年4月)という表現があるのをたまたま見つけました。このような「~してやる」の使い方は、数学の世界ではかなり一般的であるようです。特定のだれかが〔恩恵〕を受けるということではなく、そうすることによって「答えが出る/状況が好転する」というところがクローズアップされた用法(=「結果的に望ましい状態になる」)だと考えれば、「お肉にたれをよくもみこんであげます」と共通するものだと言えるのではないでしょうか。
    ですが一般的な言い方としては、おかしいと感じる人が多いことが調査の結果からわかっています。番組のコメントを書くときなどに、参考にしてあげてください。」

  • @user-bk5em6yb7x
    @user-bk5em6yb7x 8 днів тому

    見ながら作業して………4枚くらい一気に根元を葉かきするという痛恨のミス…!泣ける…
    ちゃんと最後まで話聞いてから行動すべきですね…

  • @mokuren7352
    @mokuren7352 11 місяців тому +1

    うわぁ昨日、実の下の葉を切ってしまいましたT^T
    収穫をら楽しみにしてたのに、もう無理ですかね?

    • @fuk_dacha
      @fuk_dacha  11 місяців тому +2

      いえ、全然できます。遅れるだけです

  • @user-nd9dl6ge8b
    @user-nd9dl6ge8b 12 днів тому

    研修生の方は邪魔をしないで、静かに聞いてほしいです〜😅😤💐

  • @user-jr3ul9hk2g
    @user-jr3ul9hk2g Місяць тому

    親子出演?

  • @user-rc5hn2zc7f
    @user-rc5hn2zc7f 11 місяців тому

    結局はよくわかってないってことなのか??

  • @etmojo
    @etmojo 12 днів тому +16

    ユーチューバーとしても収益もあると思いますがショートで簡潔にまとめて欲しいです。