【ナス栽培の重要作業】葉かき・摘葉のしかた【その葉をなぜとるのか】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 20 лип 2023
  • #自給自足 #家庭菜園 #農業
    科学的に楽しく自給自足chは、夏野菜や果樹などを中心にいろんな作物を育ててみるチャンネルです!
    ○農民4.0【AI・農業政経・人文科学・メタバース】ch
    / @nousingularity
    ⬆︎こちらのチャンネルでは、様々な雑談を中心にお話ししています。
    農業の未来を考えるチャンネルです★ご興味あれば登録もよろしくお願いします。
    Podcastという無料ラジオも大人気です。
    ○ベジフル大百科theCROPs open.spotify.com/show/3aRVqLt...
    ○ノウカノタネ
    open.spotify.com/show/7EOy8IQ...
    農業法人ノウカノタネ株式会社
    pod@mintane.com
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 81

  • @user-jl6ix5sj9n
    @user-jl6ix5sj9n 11 місяців тому +77

    毎回、凄く分かり易いし、話が面白いので、頭にすんなり入っていきます!!  例え方が、楽しい!   本当に感謝です。

  • @user-en3us6xj8d
    @user-en3us6xj8d 11 місяців тому +30

    凄〜い! まるで学校!
    目から鱗状態で、今日から茄子さんの見る目が違ってきます👍 詳しく教えて頂きありがとうございます🙇

  • @user-sz7ko7es2y
    @user-sz7ko7es2y 10 місяців тому +22

    初めてボート使って切る葉を見て驚いた、素人は分かりよく理解できた。ありがとうございました。

  • @user-tz7qb6cj8w
    @user-tz7qb6cj8w 8 годин тому

    解説が的確でナスの栽培が一段と楽しくなります。

  • @yu_chan_mama
    @yu_chan_mama 11 місяців тому +9

    いつも、分かりやすい説明をして下さるので、とても勉強になります。

  • @dokokano-c3
    @dokokano-c3 11 місяців тому +21

    前回の動画と合わせて葉かきも頑張ります💪
    って言っても1本だけの白ナスちゃん(購入時から弱々しいラスト1本だった苗)は切るのもおっかなびっくりです。ナスに向かって畑で1人 ねぇこの葉っぱいる?使ってる?と呟く不審者ですw

    • @fuk_dacha
      @fuk_dacha  11 місяців тому +7

      素晴らしい不審者です!

  • @user-xf5kv3vb1m
    @user-xf5kv3vb1m 4 місяці тому +6

    ナス栽培の高度な知識、ありがとうございます。

  • @user-eo3hu7jw9k
    @user-eo3hu7jw9k 2 дні тому

    分かりやすい説明で良く分かりました。
    有り難うございました

  • @smallorchard8961
    @smallorchard8961 11 місяців тому +15

    いつもながら分かり易い説明有難うございます。数字付きで納得するしかないですね。ビデオ見た後早速茄子の葉欠きをしようと庭に出ました(庭で茄子を鉢栽培)が垂れ下がった葉は有りませんでした。風通しを気にして葉欠きしているかな。でも新しい視点やノウハウが貯るのは本当にありがたいことです。
    カメラマンさんのコメントも最高!

  • @user-qx9yo7zw2i
    @user-qx9yo7zw2i 11 місяців тому +8

    分かりやすい説明で頭に入りました😊すぐに畑に行って作業をしたくなりました

  • @sunshine-xc7hk
    @sunshine-xc7hk 11 місяців тому +8

    動画、ありがとうございます。プランターでナスを栽培しています。
    他の農家の動画より、大変わかりやすく、メリットデメリットのたくさん情報量があり、助かります!!!
    茄子の主枝の摘芯の動画を出して頂けると助かります。

  • @user-fy9xg6pi1p
    @user-fy9xg6pi1p 11 місяців тому +5

    良く解りました、今から畑に出て聞いたことやってみます、有り難う御座いました。😂

  • @user-jl6ix5sj9n
    @user-jl6ix5sj9n 11 місяців тому +10

    トマトのように脇芽を積むところでした!  危ない!!!  主枝の葉は、凄く大切なのが解りました!  今日動画を見て、助かりました。今年初めて茄子を育てているので、大変助かります。本当にありがとうございます。北海道より

    • @fuk_dacha
      @fuk_dacha  11 місяців тому +7

      まぁ間違えてもすぐ修正できるのがナス栽培なので気楽に!

    • @user-jl6ix5sj9n
      @user-jl6ix5sj9n 11 місяців тому +4

      😂そう言って貰えると、安心します。ありがとうございます!  これからも応援しますね!

  • @siba-life
    @siba-life 11 місяців тому +4

    絵で書いて頂くと凄く分かりやすいてすね。葉かき、摘葉良いですね。参考になります。

  • @user-cm8po4uw3j
    @user-cm8po4uw3j 11 місяців тому +2

    わかりやすい説明で大変参考になっています。これからもよろしくお願いいたします。

  • @user-hc7wr9io5b
    @user-hc7wr9io5b 11 місяців тому +7

    毎回、科学的で大変判り易い説明ありがとうございます。野菜栽培管理の為に読むべき教科書があればご紹介下さい。

  • @kasakasa5727
    @kasakasa5727 10 місяців тому +2

    いつも、有り難うございます。家庭菜園していて、いろんな方の視聴していますが、
     ボードをうまく使った説明。(後ろに置いての)見易くて助かります。目がよくないので…。
     此からも楽しみにしています。😆
     南東北住まいです。

  • @user-pw1le1uw3t
    @user-pw1le1uw3t 23 дні тому

    凄く分かりやすい説明ありがとうございました。

  • @user-mi3bj8qv2o
    @user-mi3bj8qv2o 11 місяців тому +4

    有難うございました
    やっとわけがわかりました
    育てて収穫する楽しみが倍増しました❤

  • @BJ-vn2bx
    @BJ-vn2bx 11 місяців тому +11

    葉から送られる養分の分配率はとてもためになりました!仕立て方の良し悪しもこれでハッキリして良かったです!

    • @fuk_dacha
      @fuk_dacha  11 місяців тому +1

      これからの応用に役立てば幸いです

    • @noceunodfai4539
      @noceunodfai4539 11 місяців тому

      ​@@fuk_dachaあ

  • @wildbird_tokyowing_4746
    @wildbird_tokyowing_4746 11 місяців тому +3

    とってもわかりやすくて感動しました。もっと早く知りたかったです!ありがとうございます♪

  • @user-ki2uu3dk5l
    @user-ki2uu3dk5l 10 днів тому

    はじめ頃は見事な美味しそうな🍆ができます。
    だんだん最初より劣化していくことへの解説をありがとうございます♪ すごいお話!

  • @bassman_pubg
    @bassman_pubg 11 місяців тому +5

    今回の動画も凄い勉強になりました。
    脇芽、知らない間に伸びて花もついていたので、明日、摘心しようと思います。

    • @fuk_dacha
      @fuk_dacha  11 місяців тому +1

      いつもありがとうございます!

  • @organictv1
    @organictv1 10 місяців тому

    よく見て行きます。 ありがとうございます。

  • @user-ye9vc1bx1b
    @user-ye9vc1bx1b 11 місяців тому

    色々な事を教わりに行きたいです、そして一緒に作業をやりたいと思いました😊

  • @user-gh9bs1bd2f
    @user-gh9bs1bd2f 11 місяців тому +4

    茄子の、剪定、葉か欠き、とても良く理解できました。
    肥料の与え方、甘くする方法もずっと知りたかったことをありがとうございます。
    You Tubeを途中で止めて、菜園の茄子を観に行きました。
    もっと早く、知れば良かったです😰
    ナスの三本の主軸の先をボンボン腰辺りでカットしていました。立派な茄子が採れたから、草勢が弱ると思ったのが間違いでした~。

    • @fuk_dacha
      @fuk_dacha  11 місяців тому +2

      生理を覚えて、次から応用してみましょう!

    • @user-gh9bs1bd2f
      @user-gh9bs1bd2f 11 місяців тому +1

      知りたいことを、
      淡々と、科学的に、植物の生理的に理解させて頂き、
      ずっと頼りにしています❤

  • @happypoppy4u
    @happypoppy4u Місяць тому

    ナスの仕立ての動画はたくさん有るんですが、わき目の処理の説明は余りないですね。
    葉の処わき目の処理ずっと疑問に思っていたのですが初めて理解出来ました。
    有難うございました!

  • @user-nh7bd2si7c
    @user-nh7bd2si7c 3 години тому

    こんにちは
    年は行ってても、野菜作りは青二才の私にも分かりやすく説明して貰えて、とっても嬉しく思っています
    只今梅雨真盛り😂の今、摘葉したくても病気になるのではと心配でできません
    この時期はどうしたらいいのでしょうか

  • @user-eb7xu2ux6e
    @user-eb7xu2ux6e 11 місяців тому +4

    わかりにくい、なすの葉かきが図解でとてもわかりやすかったです。もっと色いろな事を勉強したいのでよろしくお願いします。

  • @user-bz2oo5wp1l
    @user-bz2oo5wp1l 5 місяців тому

    毎回、家庭菜園向けの説明物凄く参考に成り、勉強に成りました。伺いますが ①形が変形する。②トマトの尻腐れ見たいに
     半分縦に茶色の色が付く。③実割れする。④肥料で葉面散布液は、葉が直接吸収するので即効性が有るとメーカーのPR 
    ですが、実際どうなのかお伺いいたします。以上宜しくお願い致します。

  • @KS-yg8pq
    @KS-yg8pq 11 місяців тому +5

    こんばんは。
    ホワイトボードでの解説が、わかりやすいです。
    ありがとうございます。
    m(_ _)m

  • @user-zp6dx2vh9c
    @user-zp6dx2vh9c 20 днів тому

    HDと株式会社の関係、わかりやすいっす。

  • @KAZWACKY
    @KAZWACKY 10 місяців тому

    今来た3行で行くなら、
    ○葉振りはガイル少佐を意識する(講師がストリートファイター知ってるかどうかは不明)
    ○主枝の葉っぱは分岐から4枚を重視
    ○分枝が稼ぎ所。主枝の分岐から花まで下2枚(追加でさらに上1枚)で確実に実を成す!
    ここで質問
    1.主枝は葉っぱ4枚維持でのばし放題でもOK?
    2.実になる予定の花がコロッと落ちたらその側枝は主枝根本まで切り戻し?

  • @user-ky9pt2ou9m
    @user-ky9pt2ou9m 22 дні тому

    ナスの誘引中に主軸の成長点を折ってしまって私の心も折れました😢
    でもナス育てて収穫もして食べたいので明日からまた頑張ります😢

  • @user-bg5dl3vm7f
    @user-bg5dl3vm7f День тому

    脇芽の花が咲いたら花の先一枚葉残した先で切る。そしてわからないのは収穫時は脇芽の付け根まで戻って切るのかな?脇芽全部を切るのですか?

  • @user-zm6oj4cn8e
    @user-zm6oj4cn8e 11 місяців тому +1

    いつも家庭菜園の参考にさせてもらっています。とてもわかりやすくて初心者でも楽しく家庭菜園が出来ています。
    ひとつ教えて欲しいことがあります。なすの脇目の摘心の仕方を教えて欲しいです。葉っぱ、葉っぱ、花で脇目の先を摘心すると思うんですが、花が咲いたタイミングでするのか咲く前の蕾の状態で摘心してもいいのか教えて欲しいです。
    応援してます😊

    • @fuk_dacha
      @fuk_dacha  11 місяців тому +1

      摘芯は早ければ早いほどよいです。

  • @user-yq7ne7nv6b
    @user-yq7ne7nv6b 14 днів тому

    お疲れ様です。いつも勉強になります。
    質問です。
    脇芽に2枚葉のあと花が咲かなかった場合次の花が咲くまで待つのか切り戻した方が良いのか対応方法を教えて下さい。

  • @user-fw5bn9xk3p
    @user-fw5bn9xk3p Місяць тому +1

    たくさんとれる

  • @MrUkifune
    @MrUkifune 20 днів тому

    先日、他の動画で側枝の剪定に関して、蕾ができた後、どのタイミングで切るかをお伺いしたときに「即切る」とお教え頂きましたが、この動画を見ていたら
    正しくは「花が咲いてから」から切ると言うことですね?米粒くらいの蕾の段階で切るとどうも良くない感じがします。紫の花弁が開いた後、切る。これで宜しいでしょうか?

  • @baripamyu
    @baripamyu 11 місяців тому +3

    梅雨時期に1週間畑に行けなかった後に、伸びた脇芽や根元から育っている側枝などは1日でガンガン切ってしまっても良いのでしょうか?
    葉の枚数を1日3枚までというのは伸ばしたい主枝で考えるのでしょうか?

    • @fuk_dacha
      @fuk_dacha  11 місяців тому +2

      できるだけ3枚に抑えたいですが、作業が間に合わないので一気にやること多いですね

  • @user-tt6ul2jq6l
    @user-tt6ul2jq6l 10 місяців тому

    今年からナス栽培始めました。場所が無いのでプランターで、12号鉢で1本を2個超戦です。良く説明聞いてもう7本取りました。質問ですが子蔓に花咲いて葉っぱ一つ残して実が大きくなったら収穫してそのつるを切るのですよね?
    そこがはっきりしなくて、あれってなっちゃうんです。これをやらないとどんどんならなくって😢早く沢山取りたいです😊これでいいでしょうか?

  • @user-jh1jb9cu1x
    @user-jh1jb9cu1x 29 днів тому

    マッキーさん今日は、
    成長点になるのかな、左に蕾が付いて右側は蕾はなし枝 の真ん中から1本葉っぱが出て来てます、取ったほうがいのですか?

  • @user-kf3xw5xk9k
    @user-kf3xw5xk9k 11 місяців тому

    オクラの、葉下記は、しますが、色々あるんですね、お願いがあるんですが、作業のときは、何時頃で何度と教えてもらえると、うれしいです

  • @voiceofwind01
    @voiceofwind01 11 місяців тому +4

    途中で仕立ててた主枝より切り戻そうとしたわき芽のほうが太くて勢いが強くなった場合
    そっちを主枝に変えて、仕立ててた主枝のほうを切り戻す感じにしたほうがいいのでしょうか?

    • @fuk_dacha
      @fuk_dacha  11 місяців тому +2

      それでOKです

    • @voiceofwind01
      @voiceofwind01 11 місяців тому

      @@fuk_dacha ありがとうございます

  • @user-oh5uc2ge7y
    @user-oh5uc2ge7y 10 місяців тому

    脇芽の脇芽は取るのか汗
    知らなかった

  • @user-bg5dl3vm7f
    @user-bg5dl3vm7f День тому

    初茄子チャレンジで分からなくて。

  • @user-su8tt5dr3s
    @user-su8tt5dr3s 11 місяців тому +2

    ありがとうございますございます。茄子の剪定、毎回困っています。少し分かりづらい時が又迷って原物を見て来ます。??

    • @user-su8tt5dr3s
      @user-su8tt5dr3s 11 місяців тому +2

      再度変化して。分かりづらい時は又挑戦、楽しみでもあります。有難うございます。

  • @Qoo62
    @Qoo62 11 місяців тому +2

    勉強になりました。主幹の葉かきはピーマンも同じ要領でやってもいいですか?

    • @fuk_dacha
      @fuk_dacha  11 місяців тому +3

      ピーマンはそもそもしだれてるので判断基準が違いますね
      よほどでないとあまり葉かきはしません。

  • @kaom849
    @kaom849 11 місяців тому

    初めての家庭菜園ですが、160cm以上になりました。
    茄子も大きくなっているのですが、
    テントウムシダマシに一気に葉を食べられました。
    あれの幼虫は茄子をボコボコにしました。
    小さい虫の食欲に驚愕

  • @user-qn8df3do4m
    @user-qn8df3do4m 15 днів тому

    ひろちゃん🍅元気のない顔を見るのは残念。ひろちゃんらしくいろいろやってみて、結果を教えてくれる、で良いと思いますよ👍いつも楽しみにしてますからね~🤗

  • @user-xk8hl4ld1q
    @user-xk8hl4ld1q 11 місяців тому +3

    区民農園に狐がきて 白なす2個も食べられてしまい 防虫ネットしています 每日お水をあげて 下葉はカットしていますよ

  • @RyoSkay
    @RyoSkay 11 місяців тому +1

    僕は鶴ちゃんさんの茄子の更新剪定をしない理由に納得した高校生です。
    しかし、今年も育ててみると、今の時期ナスに元気さがありません。鶴ちゃんさんは栄養剤を補てんする等で七月下旬を乗り越えているんですか?どのように元気さを維持していますか?

    • @fuk_dacha
      @fuk_dacha  11 місяців тому

      肥料、水は足りていますか?(全野菜の中でも特に肥料欠乏や水欠乏に弱い植物です)
      強風にやられていませんか?(風にあおられると蒸散量が増えすぎて消耗します)
      病害虫にやられていませんか??
      収穫が遅れていませんか?(果実を取り忘れて巨大化してしまうと、めちゃくちゃ消耗します)
      剪定ではなく、それらの要因で疲れてしまっていることが考えられます。

  • @user-kf3xw5xk9k
    @user-kf3xw5xk9k 11 місяців тому

    ハウスにビニールがないですが、冬までにかけるんですか?

  • @user-yi9kq5kw5p
    @user-yi9kq5kw5p 11 місяців тому +2

    いつも楽しみに見ています!わかりやすい動画をいつもありがとうございます!
    ノウカノタネファンです♡
    葉かきした葉はその場に落とす
    (圃場から持ち出さない派)とのことですが
    葉かきの葉には病気になった葉も含まれると思いますが
    土の中に病原菌が残り次の作付け時になんらかの影響等があることはありますか❔

  • @reikookita6907
    @reikookita6907 24 дні тому

    ミニトマト1本からの収穫量が少ないので脇芽を仕立てて2本立てにしています。
    注意点などありましたら教えて下さい。
    何十年も作って居ますが昨年から二本立てに挑戦しました。

    • @tikuwasimesaba5350
      @tikuwasimesaba5350 12 днів тому

      トマトの解説もしてるからコメント貰う前にチャンネルから動画探しましょう。

  • @user-uf1zu1tu6y
    @user-uf1zu1tu6y 11 місяців тому +4

    脇目の栄養配分のところは、知らなかったです。庭に出て、忘れないうちにライト付けて葉欠きを
    してきました👍
    質問(家庭菜園で数株しか育ててないので、ベストオブベストを求めて)
    ①葉っぱがみんな元気で、葉っぱの上に葉っぱがあり、下の葉っぱが40%くらいしか太陽が当たってない場合
    どっちかをかぐべきか、そのままの方がいいのかどっちがいいでしょうか?
    ②脇目が生えてきて、蕾がまだ小さい時に、脇目の生長点を積む方がいいのか
    それともある程度花が大きくなってから(脇目もにょきにょきになってる)そのうえで摘芯したほうがいいのか?
    ナス難しいです。( ;∀;)
    一株はなぜか芯どまりして、先端部分がカチコチになってしまうし

    • @fuk_dacha
      @fuk_dacha  11 місяців тому +3

      ①そのくらいの重なりは本来のものなのでそのままです。面積を葉で埋めるためには重なり合うことも必要です
      ②摘心は早ければ早いほど効果が高いです

    • @user-uf1zu1tu6y
      @user-uf1zu1tu6y 11 місяців тому

      @@fuk_dacha
      ありがとうございます🍆

  • @hama40870
    @hama40870 Місяць тому +1

    主枝に花が咲き実ができた時も主枝の成長点も止めていいんですか?

    • @fuk_dacha
      @fuk_dacha  Місяць тому

      主枝は伸ばしたいところまで伸ばします

  • @user-ut5ib8ln9m
    @user-ut5ib8ln9m 11 місяців тому +2

    分かりやすい説明、ありがとうございます。我が家のナスはテントウムシダマシが蔓延り始めました。めんどくさいので素手で潰しています。
    ところで、主枝の摘心はどのタイミングで行ったらいいものでしょうか?今は地面から1m2、30cmのところまで延びたところです

    • @fuk_dacha
      @fuk_dacha  11 місяців тому

      普段の自分はもう切ってる頃ですね
      長く伸ばしたいなら伸ばしても良いですが、自分で決めて大丈夫です

    • @user-ut5ib8ln9m
      @user-ut5ib8ln9m 11 місяців тому

      @@fuk_dacha
      ありがとうございます。
      切ります!

  • @user-he3ef8zl3i
    @user-he3ef8zl3i 2 місяці тому +2

    ナスの「常時切り戻し更新剪定」について、九州で専業農業でナス栽培してましたか、栽培方法は、1️⃣則枝の第一花の上葉を残し摘芯、2️⃣第一花の下の2次側枝を残して他の脇芽を切除してました。3️⃣その後2次側枝からの果実の繰り返しでした。4️⃣夏休み頃価格が下がるのて、各仕立て順に、深剪定をしていました。今年は、「常時切り戻し更新剪定」に挑戦したいと思います。