<ENG-sub>Low Profile Tires___ Are they any good? and How they work

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 бер 2023
  • Have you notice that tires in cars these days become larger and larger? Well, they look great but why are they so popular compare to before? This video will show you that how low profile tires work, pros and cons. and who started the way. Let's find out!
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 437

  • @TheGonta211v
    @TheGonta211v 2 місяці тому +34

    低扁平化によってF1が遅くなってる点指摘してて良き良き。
    ブレーキサイズに合わせたホイールサイズでええよ

  • @user-cx3mo8cs9d
    @user-cx3mo8cs9d Рік тому +218

    タイヤが薄すぎると、ちょっとした段差や、荒れた道でリムが傷つくから、ある程度厚いほうがいい。

    • @illegal_immigration
      @illegal_immigration Рік тому +11

      35以上は欲しい

    • @user-blackbalon
      @user-blackbalon Рік тому +7

      確かにリムが傷みやすいですよね~。

    • @Daikokuyasyoubei
      @Daikokuyasyoubei 11 місяців тому +5

      45辺りまでタイヤを薄くするなら
      影響が無いと思う。

    • @user-cz4yh7ho7o
      @user-cz4yh7ho7o 9 місяців тому +4

      安いホイール使ってりゃそうなるわな

    • @user-jf7le3xo2z
      @user-jf7le3xo2z 9 місяців тому +4

      薄いほうがかっこいいから薄い方がいい

  • @jackal7123
    @jackal7123 Рік тому +43

    タイヤのサイドウォールはサスペンションの一部ですからね。
    見た目のハッタリに拘らなければ扁平率50%前後の実用性が高いと思う。ポルシェがリムの大口径化の先陣を切ったのは「もっと大きなブレーキローターが必要だ!」という設計思想からくる要求だったと聞いた。「エンジンパワーが大きくなったら、それを上回る強力なブレーキが絶対必要だ」という訳。
    大口径リムに小さなブレーキローター、隙間だらけホイールは見た目もしょぼいが、ブレーキ性能も?が付くんじゃないかねぇ~ まぁ、隙間だらけなんでローターは良く冷えそうではあるけどね。

  • @mirai5678
    @mirai5678 Рік тому +178

    低扁平だとスタイリッシュで車が恰好良く見えるのは認めるし憧れるけど、クルマを日常で普通に使う分には、低扁平タイヤは格好良い以外はデメリットしかないんですよね。。。
    あと、ガチの低扁平スポーツタイヤ(高剛性でサイドが固い)だと路面のワダチにめっちゃハンドルを取られるというデメリットも付け加えておきます。

    • @user-jd8cc3xu4w
      @user-jd8cc3xu4w Рік тому +24

      街乗りだと55が限界かなって思うね
      50以下になってしまうと、轍ともいえないちょっとしたタワミでもハンドルが取られる
      アスファルトのひび割れや凹み、さらにはマンホールとの段差程度でホイールまでガツンと衝撃がきちゃう
      ブレーキの大経化でインチダウン出来ないのも難点
      SUVが人気になった理由って、扁平タイヤによるストレスの影響も少なからずあると思う

    • @punanmic
      @punanmic Рік тому +22

      ホイールが目をひん剝いたようにギラギラなってしまうので、カッコよさすらないですよ。

    • @user-eh6vn6od4s
      @user-eh6vn6od4s Рік тому +9

      @@punanmic やすい車しか乗ったことなさそうw

    • @user-pf9lu8uh7b
      @user-pf9lu8uh7b Рік тому +7

      同じサイズのタイヤでも轍でのハンドルの取られやすさはかなり違います。コンフォート寄りのタイヤだと轍に強くなる傾向になりますがタイヤの摩耗状態の影響もありますね。

    • @99mikia
      @99mikia 3 місяці тому +1

      @@user-pf9lu8uh7b 同じサイズの低偏平でも、スポーツタイヤは角があるので轍に振られますが、乗りごごちタイヤだと、角が丸いので取られないですね。まぁ、角が丸いタイヤだと見た目以外メリット無いですが・・。

  • @nox8635
    @nox8635 Рік тому +12

    長い間タイヤを販売している環境にいる自分が観ても有意義な動画でした。コメントも興味深いものが多い。

  • @rideoncartv
    @rideoncartv Рік тому +26

    いつもすごく丁寧に解説されていて刺激を受けます。タイヤの低扁平にも深い歴史ありですね。
    (10万人達成もおめでとうございます!)

  • @user-ml3gs9hp7j
    @user-ml3gs9hp7j Рік тому +119

    気になってた分野なので助かります!
    正直、今の「大きいホイールは上級グレードが履いててカッコ良いし高性能」みたいな風潮が苦手です。
    大半の人はスポーツ走行なんてしないし、緊急回避ならバネ下軽い方が良い。ブレーキが大きくなるわけじゃないから制動性能は変わらず見た目はスカスカ。
    また動画のように割と重要なデメリットが多いのに、"良い物感"を演出して高い金で買わせるのは、私は好きになれないです…

    • @Nata.de.99
      @Nata.de.99 Рік тому +20

      しかも自動車メーカーもそれを分かっているのか、大体は電子制御サスとかのちゃんと魅力的なオプションとセットにしていたりする……
      で、大径ホイールじゃなくていい人でも仕方なく装着してしまうみたいな傾向はあると思いますね

  • @user-vk7jy6md5s
    @user-vk7jy6md5s Рік тому +25

    自分がカスタム派なので本当にいつも思ってますが低扁平タイヤ(やホイールインチアップ)は街乗りでは基本的にデメリットしかないです。サーキット以外ではほぼデチューンになります。そこそこ厚みがある方が気持ちよくスポーツな走りができます。ただALPINAみたいに超低扁平タイヤのダイレクト感、ソリッド感のメリットを享受しながら、なぜか乗り心地がスーパー良いという相反する要素を両立してしまっている車もあります。ただやっぱり一般的には低扁平はデメリットばかりなのは間違いないですね。

  • @suzunonene
    @suzunonene Рік тому +13

    実際にはトレッド面よりもサイドウォールの仕事の方が大きな役割を果たしているのだけれど、
    どうしても性能はトレッド面重視、見た目はサイドの厚みという見方をしてしまいがちですが、
    こういう丁寧な解説だとそれぞれの意味や役割が整理されてとても分かりやすいですね。

  • @korakiyo
    @korakiyo Рік тому +12

    いつも拝聴させていただいてます!めっちゃわかりやすいです!落ち着いた声も好きです

  • @TT-rz5zq
    @TT-rz5zq Рік тому +30

    自分の住んでいる地域では雪解け後に道に突然穴が開くことがよくあり、そこで低扁平タイヤのクルマはホイールを痛めてしまうことがよくあります。夜にこれに遭うと避けるのは難しいです。

  • @user-kn8yb6bl1h
    @user-kn8yb6bl1h Рік тому +78

    薄いタイヤが高性能的な話しが始まったとき、真っ先に「ではF1は?」となりましたが、最後にこの解説もあり凄く解り安いかと思いました。
    人に説明するのに勉強になります!
    ちなみに低扁平化=ホイール巨大化なので、スタッドレス履き替えが重くて辛い…

    • @yamato3228
      @yamato3228 Рік тому +15

      F1タイヤはハイトも高いですが幅も広いので、13インチの頃でも扁平率は50%未満で意外と高扁平ですよ。

    • @user-mt8md2zm4c
      @user-mt8md2zm4c Рік тому +14

      ​​@@yamato3228 レースなら 最適な扁平率は45か50くらい。
      たとえ草レースであっても 実際にサーキットのコースを走れば まるで氷の上を走っているような感覚。
      だから超扁平タイヤだと、とてもじゃないけど速く走れない。
      で、デカいブレーキを装着するメリットは 実は無い。!
      公道とサーキットでは ブレーキの意味が全く違う。
      公道では“止まる”ブレーキが安全上必要だけど、サーキットではブレーキの強さを微調整できるブレーキが必要になる。また、頻繁にブレーキングを行うので、熱や耐久性に優れたブレーキが必要になる。
      やたらとよく効くブレーキってのは コーナリング中にロックしかねない。
      コーナリング中にタイヤがロックすると 派手にコースアウトしてしまう。
      直進状態でタイヤがロックすると制動距離が増えるし、ハンドルもタイヤがロックしている間は全く利かない。
      レースに出る改造車だと、熱に強いブレーキパッドを使うが、熱に強いブレーキパッドはブレーキが熱くならないと制動力が弱いと言う欠点がある。
      また、ブレーキを繊細にコントロールできるようにするためにブレーキの倍力機構を撤去する事もある。
      すると普通より何倍も強くブレーキを踏まないとブレーキが効かない。
      ブレーキに必要な踏力を軽減するために大きなブレーキに変更したりする訳だ。
      公道では“止まる”ブレーキが必要だけど、効き過ぎるブレーキもまた危険だと言う事は認識しておくべきだと思う。

    • @user-rv9qy9xe7l
      @user-rv9qy9xe7l Рік тому +1

      レースはワンメイクでタイヤはもちろんエンジンですら使い捨て。近年はレースによってはワークスチームとそれ以外のチームの不均衡さをなくすため、シーズンで使えるエンジン数やタイヤなど「金のあるチームが勝つ」というのを避けるためのレギュレーションにしてて、更にF1はいち早くオートマを導入したレースでもある。だから乗用車と一緒に考えるのは無理がある。そもそも使ってるタイヤのタイプも全然違うし、タイヤウォーマー前提タイヤだし。

    • @gentarosakaguchi465
      @gentarosakaguchi465 Рік тому

      😅

    • @user-km5mp6uj6r
      @user-km5mp6uj6r 4 місяці тому

      @@user-mt8md2zm4c
      めちゃめちゃ詳しくて、本当に尊敬です。

  • @kwwk
    @kwwk Рік тому +2

    大変勉強になりました!

  • @mjis1350
    @mjis1350 Рік тому +20

    ポルシェの場合、車重1.7t前後で時速300km以上出る車体を止めるブレーキディスクの熱容量を上げ
    サーキットの連続走行でもフェードしないブレーキ性能を得るためにホイール径を拡大してきてる。
    最高速度や車重がモデルチェンジごとに増してきたからこその対策。
    大して最高速も出ないしサーキットの連続走行をしない一般乗用車に採用しても乗り心地や燃費が悪化するだけ。
    あとは、単なる「見栄え」。

  • @8DC11.
    @8DC11. Рік тому +20

    タイヤはサスペンションの一部だから、メーカー設定以外で選択するのはファッション以外デメリットでしかないと感じる。

  • @user-in3xf1sl6u
    @user-in3xf1sl6u Рік тому +97

    スポーツカーなら低扁平になってもいいんだけど、ミニバンや軽まで異常な低扁平になる最近の傾向は何なんでしょうね。タイヤ代も高くなるし、乗り心地も悪くなるし、街乗りしかしない人にとってはデメリットにしかならんのに。新型プリウスもいいなと思ってるんだけど19インチ標準なのはなんでなのか理由が知りたいなと思ってます

    • @yutas8710
      @yutas8710 Рік тому +16

      最終的にクルマの仕様を決めるのは、エンジニアじゃなくて、販売部門だからです。ドレスアップでインチアップする人が多いからその方が売れると思ったのでしょう。

    • @TMN7Nemuro
      @TMN7Nemuro Рік тому +29

      リプライで販売部門がファッションでとか市場が求めるからとかついてるけど嘘ですからね。
      新型プリウスが19インチなのは「タイヤの幅を狭くして転がり抵抗と空気抵抗を低減させる、と同時に狭いタイヤ幅によって減少した横方向の設置面積を大径化する事で縦方向に増やして転がり抵抗や空気抵抗をなるべく増やさないまま補う。」という低燃費とグリップ力を両立しようとした設計思想だからだよ。
      またこの方法はタイヤの設置面の形が横長から縦長になるので、直進安定性が高く轍にも強い、タイヤ径に比べタイヤ幅が細めなのでホイールハウスに空間的な余裕があり切れ角が増やせるので小回りしやすい。などの利点があるよ。

    • @yfactory1970
      @yfactory1970 Рік тому +6

      @@TMN7Nemuro 競技用自転車と同じような思想でしょうね。
      ただ、タイヤの切れ角に関しては大径化によって差し引きあまり違いは出ないと思います。

    • @toshiyam2853
      @toshiyam2853 Рік тому +15

      @@yutas8710 ユーザーが賢くなるしかないんですよねぇ。suvでも19インチだの20インチだの。ミニバンも同様ですが高重心のクルマのハンドリング初期反応を上げて良いわけがない。そして重いのだからウェット性能だって重要。乗り心地がどうこう以前の問題として、仕様に対する性能低下。にもかかわらず上位グレードほどホイールがでかい。無駄に高いものを売りつけられている事に怒りすら感じます

    • @yutas8710
      @yutas8710 Рік тому +16

      @@TMN7Nemuro 大径化とタイヤを細くするのは、有効ですが、あんなに扁平にする必要ないよ。55ぐらいで充分。エアー量の多いタイヤの方が剛性感でるよ。

  • @user-hd7tz4yv3r
    @user-hd7tz4yv3r Рік тому +2

    大変勉強になります。

  • @fumixrossonero1182
    @fumixrossonero1182 Рік тому +31

    免許取り立て時は50でも超扁平やと思ってましたw最近まで20インチ30/35の扁平タイヤかましてました。そして年齢重ねるにつれ17インチの50扁平に戻りました。時代の流れがわかりやすくて面白かったです!

  • @Momo-pd4qb
    @Momo-pd4qb Рік тому +6

    19インチ前40後35の純正タイヤを装着しています。
    見た目や運動性能はとても気に入っているのですが、段差通過時にサイドウォールを痛めてダメにしたことがあり、それ以来空気圧を高めに設定しているので、乗り心地は今一です。
    それと縁石に寄せすぎるとホイールが当たってしまうので、常に気を使わなければならないのが難点です。

  • @user-vz6xd1jp5u
    @user-vz6xd1jp5u 3 місяці тому

    わかりやすい解説ありがとうございました。ドレスアップ グリップ性能学びました。

  • @agdtagdt1
    @agdtagdt1 Рік тому +44

    見た目重視。日本ではデメリットの方が多い

  • @manabutanbe2706
    @manabutanbe2706 Рік тому +13

    デザインはカッコイイとしても一般利用者の実用面やコストの考え方でメーカーとの解離がありそうですね。
    メーカーの車好きさんがむしろ車を遠ざけさせてる感じもしたり。
    個人的には技術の進歩は喜ばしい事ですが、家電もそうですが多機能満載で喜んでるのはメーカーと一部のユーザー。

  • @nobu0225
    @nobu0225 Рік тому +11

    55,45でも薄いと思ってたのが、今の車は純正で19インチ前40,後35です。ただこれでも今や普通。昔の話を聞いて時代の流れをさらに知りました。勉強になりました!

  • @yjkkf8
    @yjkkf8 Рік тому +63

    普通のコンパクトカーでもメーカーのデザイナーが描いた外装デザインの原案は製品化されたものよりホイールがデカくてフェンダーとの隙間が小さいのでやっぱりそういうのがカッコ良いと思われてるのでしょうね。
    ほとんどの場合、馬力やトルクとの兼ね合いで15~18インチに落ち着くのですが。

    • @user-ik3ec5xg3b
      @user-ik3ec5xg3b Рік тому +10

      そんな車でも、リフトアップしてSUVにしてるのなんだろうね

  • @user-hv2fi9tq1l
    @user-hv2fi9tq1l Рік тому +2

    いつも、楽しく拝見しています・・今年、還暦ですが・・20歳の頃・・職場の先輩がシティーターボに55扁平のタイヤを履いていて「スゲ~じゃん」って皆で言ってた時が懐かしいです。

  • @puhimaru
    @puhimaru Рік тому +7

    低扁平タイヤの方がコーナリングフォースは低くなります。
    上がるのはコーナリングパワーです。
    F1のタイヤの扁平率を見ればどちらの方が運動性能が優れているのか明らかです。
    低扁平化=幅広タイヤ、ホイールが大きくなる
    というわけでもないので、そこらへんは切り分けた方が良いのではないかと思いました。
    言及されていませんでしたが、低扁平になってしまうのはデザイナーの要求も大きいみたいですね。

  • @norix.7
    @norix.7 9 місяців тому +2

    私の車は調べたら225/45R21 95Wでした。
    ホイールが大きく迫力がありますが、乗っててとても静かで快適です。

  • @KP-td9gh
    @KP-td9gh Рік тому +5

    ありがとうございます。

  • @user-yp3xi2kq6z
    @user-yp3xi2kq6z Рік тому +5

    やっぱり乗り心地が優先だなぁ。

  • @Omoide_hozon_Railway
    @Omoide_hozon_Railway Рік тому +37

    夏は扁平タイヤでもスタッドレスだとインチダウンすることがあります。
    費用の問題もありますが、面圧とトラクションが必要な低μ路では低扁平が不利だという雪国ならではの事情です。
    ちなみにうちのZ32は夏17インチ冬16インチ(純正サイズ)です。

    • @user-rv9qy9xe7l
      @user-rv9qy9xe7l Рік тому +4

      スタッドレスは接地面積が少ない方が効く説もありますしね。接地面積が少ないため、圧力が高くなり、雪面でのグリップ、そしておっしゃる通り、スタッドレスはノーマルタイヤ、オールシーズンタイヤに比べて高価ですから、インチダウンはコスト面でも有効ですから、よく使われるパターンとタイヤ屋さんが言ってました。

    • @ikinariiwaretemo0987
      @ikinariiwaretemo0987 3 місяці тому

      雪道やアイスバーンでは、単純に柔軟性が無いと滑りますね
      意外に高齢者ほど、純正にこだわるあまり、夏の純正サイズでスタッドレス用のホイールとタイヤのサイズを履いてしまっていると思います

  • @norihon
    @norihon Рік тому +21

    MAZDA3に乗ってますが、純正で18インチだなんて…
    若い頃乗ってたFDでも17インチだったのに😅

    • @181rendezvous
      @181rendezvous Рік тому +4

      私は今RX-8に乗っていますが、15年前の年式で純正19インチなので驚きました。😅

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 Рік тому +1

      @@181rendezvousRX-8は制動性能日本一でしたから、19インチにも意味があったのでしょう。

  • @user-bm5jq8qr9z
    @user-bm5jq8qr9z Рік тому +6

    デメリット:純正で用意されてない扁平率まで低扁平化すると足回りとボデーへの荷重増加、頻度増加で極端に車の寿命を縮めます。
    評価外になるためメーカー保障も外れる可能性が高いです。

  • @bakemonomoke2642
    @bakemonomoke2642 Рік тому +9

    P7が名を上げたのはWRCでランチア・ストラトスが使用して活躍したのが先で、市販車として初めて採用したのが930ターボだったと思います。
    930ターボが輸入され雑誌の企画で谷田部のテストコースの持ち込まれたときにはP7は日本に輸入されておらず「空輸になるので1本当り10万円ほどかかる」と書いてありました。

  • @user-of7kg1mi2l
    @user-of7kg1mi2l Рік тому +4

    SUVを普段使いしていますが、その前にはゴルフの ちょいスポーティモデルでした。
    当然の事ながら、もっさりしたドライブフィールとなり、いわゆるアジリティが損なわれ
    高速時のレーンチェンジでは、ぐらりとロール。ハンドリングも曖昧で恐怖感すら覚える程。
    車重、車高が増えた為に仕方が無いかと諦め、もう一度車格を落とそうかな・・・と
    考えていましたが たまたま 友人から貰い受けた扁平タイヤ(55⇒45%)に換えたら 目から鱗。
    不満の全てが消えました。インチ数を変えていないので、見た目に少々ショボいですが その差は歴然
    挙動が恐ろしい程に変わりました。体感に加え、此処での情報を得て その全てに納得出来ました。

  • @user-mc7wr4pm1s
    @user-mc7wr4pm1s Рік тому +2

    この動画見ている方はほとんど理解されているのでしょうが、低扁平率タイヤを履くということはタイヤの厚みが減るのでタイヤで受け止められる荷重が動画の通り減るということであり、その分タイヤで受け止めきれなくなる荷重はどこへ行くか?と考え、それはサスペンションやフレームに行ってしまうということを理解し、つまりホイールの大径化はサスペンションとフレーム強化と一体として考えないといけないことであり、ホイール大径化はフレーム、サスペンションがもともと強いメーカーの車が適していて、逆にその部分が脆弱な車は適していないということを解説に入れ込んでも良かったのかなと思いました。日本のメーカーの傾向で考えると三菱、スバルあたりは向いていますがトヨタあたりは向いてない傾向が見て取れますよね。カタログの車重で簡易的に判断しても同クラスの車でもトヨタよりスバルのほうが100キロ位重量重いですよね。その100キロがどこでなぜ発生しているのかを考えるということも大事だなと感じています。余談ですが、私の現在の愛車がドイツ車なのですが、タイヤ交換の際にピットの方にドイツ車やっぱすごいなを言われたので何が?と聞いたらサスペンションとボディをつなぐアームが三角形状に2本づつ付いてる、日本車じゃこれほとんど1本でこれじゃサスペンション周りの剛性露骨に変わるよねって言われたことがありました。

  • @toshi09045629273
    @toshi09045629273 Рік тому +2

    今回も面白かったです

  • @kinakomochi81
    @kinakomochi81 Рік тому +7

    一般公道での薄いタイヤの薄いメリットがよくわかりました。

  • @ooutsuke1560
    @ooutsuke1560 Рік тому +14

    軽トラならタイヤまで示し合わせた様に145r12となってるから
    ドレスアップでインチアップしても
    「なんかイキっとんなあ」
    となってしまう

  • @ruo7000
    @ruo7000 Рік тому +27

    インチアップした事によるデメリットを、ドライバーのどれほどが理解しているでしょうか。
    何も知らない一般人にとっては多少値がはっても見栄えが良い方を選ぶという事ではないでしょうか。
    自分は常にインチダウン派です。まあ、そんな事はどうでもいいことでしょうが。

  • @aisukeai
    @aisukeai Рік тому +6

    ナレーションは魅力

  • @fjkden7951
    @fjkden7951 Рік тому +15

    闇雲に扁平タイヤにすれば良いとは限らないと最近思いました(^_^;)
    扁平タイヤは雨の日の高速道路では安定しています。
    凸凹路面だと60、70系のタイヤのほうが乗り心地や振動が緩和されますね。
    用途やロケーションによってはメリット、デメリットはありますよね。

  • @user-fg2uv2th5e
    @user-fg2uv2th5e Рік тому +39

    初代ロードスターを新車から愛用しているけど、久しぶりにタイヤを新調しようとしたら14インチ60ではまともなタイヤがラインナップされてなくて15インチ50も駄目で、仕方無く16インチ45になってしまいました(笑)
    60 50位が好みです

    • @junker1679
      @junker1679 Рік тому +5

      素晴らしいカーライフですね
      NA良いなぁ

    • @k5757k
      @k5757k Рік тому +9

      私はロードスターではありませんが、同じ理由でインチアップを強要されたことがあります。旧型のスポーツタイプって厳しいですよね。

    • @user-hw9ig2xl9j
      @user-hw9ig2xl9j Рік тому +1

      外国にないかな?取り寄せになりそうだけど

    • @oregon91vs
      @oregon91vs Рік тому

      それを履かすホイールサイズも無くなってきました

    • @user-sc6zn2lt7c
      @user-sc6zn2lt7c Рік тому +3

      初代ロードスター程度でそういう問題が発生するのであれば、もっと古い車を所有している方はさらに大変そうですね
      個人的感想ですが、旧車に大径ホイールは何かコレジャナイ感がある見た目になる気がする

  • @user-ss9zs7hj4i
    @user-ss9zs7hj4i Рік тому +22

    245/40-18から235/45-17にインチダウンしました。
    バネ下がかなり軽くなって加減速がかなり快適になりました。

  • @swxssah
    @swxssah Рік тому +2

    車を所有する目的大事ですよね。
    日常使いには扁平タイヤはデメリットしかないと聞きますが、車を愛でるのも日常に入る人も居るわけで。
    同じ薄くても引っ張りが好きとか嫌いとかもありますし。
    私は引っ張りは無しの40%ぐらいが見た目も運転も好みですねー。

  • @user-pf2zx8kh2j
    @user-pf2zx8kh2j Рік тому +6

    F1が遅くなってしまったのを考えると普通車は低扁平率より高扁平率の小さいタイヤが無難って事?

  • @oregon91vs
    @oregon91vs Рік тому +32

    重くなる、パンクしやすい、高価、乗り心地が悪い、せいぜい50扁平がいいところ
    昔は65や60でもスポーツタイヤがあったのだが

    • @mat7029
      @mat7029 Рік тому +3

      ひと昔前は標準仕様が、ラジアルで70、バイアス(ラーメン)タイヤで82とかでしたね。
      学生時代モータースポーツやってましたが、BSポテンザのRE86/71、アドバンTypeDの60辺りが市販の一般的な高級スポーツタイヤでした。

  • @user-hx3gl6kp5o
    @user-hx3gl6kp5o Рік тому +6

    ピレリーP7ですか、
    懐かしい!
    サイズ忘れたけど当時7.7万円だった記憶が💦

  • @Flightlevelzero
    @Flightlevelzero Рік тому +9

    街乗りに低扁平タイヤは要らない。
    まー、自分のお金を掛ける分には意味があろうと無かろうと別にいいけどね。

  • @vision0860
    @vision0860 Рік тому +4

    歩行者保護でボンネット高さが上がり、フェンダーの上下方向の厚みが増えてしまうから従来通りのタイヤ径だとバランスが崩れる(=カッコ悪い)のでデザイン上の理由で大径タイヤ、ホイール(低扁平化)が進んでいるのだと思いますね。トヨタの新型クラウンのデザイナーのようにはっきりと小径だと「カッコ悪いから」と言い切る人もそう多くはないでしょうけれど。

  • @akaneko0089
    @akaneko0089 Рік тому +39

    17インチの40/45辺りが見た目のバランスが良くて好き。
    乗り心地はサイドウォールの硬さも要因で、ブリジストンは固め、ミシュランは柔らかめです。

  • @gt-one.77
    @gt-one.77 Рік тому +3

    やっぱりポルシェなんだよなぁ。
    耐久王は伊達じゃないんよ。

  • @user-lx8ez7bd2w
    @user-lx8ez7bd2w Рік тому +27

    扁平タイアの流れがポルシェから……は有名な話で、当時のポルシェは超高速時での直進安定性がベラボーに悪かったらしいです(RRレイアウトじゃ無理も無い)。 カッコだけじゃ無くて技術的な必然性があったみたいです🤭。

  • @SuperPi3.14
    @SuperPi3.14 Рік тому +19

    遠い昔ではセダンが70、スポーツカーが60だったのですが、あれよあれよと扁平になりましたね。

    • @punanmic
      @punanmic Рік тому +4

      70のタイヤは良かったです。
      1980 年代に初めて買った車がクレスタで70 でした。
      その後車を買い替えるたびにタイヤが薄くなり、サスペンションも固くなって乗り心地がどんどん大きく悪くなっています。
      歳を経るごとに余裕も出てきて買う車は明らかに高級になっているのに。。。

  • @bto-yu2tc
    @bto-yu2tc Рік тому +9

    いい声ですね

  • @bowwow-m2777
    @bowwow-m2777 Рік тому +3

    よく理解できる内容でした 一方で普通の街乗りの車で速度もたいして変わらない車が低扁平率化が進む理由は何でしょうか? 費用が高くなりこまるんですね

  • @GONTA-JAPAN
    @GONTA-JAPAN Рік тому +2

    ブレーキディスクやハブが小さくてスカスカだとかえってカッコ悪く感じるのですがどうでしょうか?
    峠にでも行くのでなければギリギリ入る小さなホイールで高扁平なタイヤの方が好きです

  • @kyokushin9776
    @kyokushin9776 Рік тому +4

    扁平率60ですら車検が通らなかった頃が懐かしい

  • @user-dt4zd9ei3s
    @user-dt4zd9ei3s Рік тому +5

    高性能車はブレーキディスクが大きくなるので必然的に大径ホイールになり低扁平率になりまよねー。

  • @user-mh2ie4wp2f
    @user-mh2ie4wp2f Рік тому +2

    昔はベンツでも扁平は使わん!って言うてたのに、現在底グレードでも扁平タイヤ。
    ハイパフォーマンス車になると超扁平…
    時代ですなぁ。
    軽四でハイブリッドでグレード上がると扁平タイヤ…

  • @user-zv9fz1sh2o
    @user-zv9fz1sh2o Рік тому +8

    ブレーキキャリパーサイズを考えると昔は全然ブレーキ効かなかった

  • @takashi1966813
    @takashi1966813 Рік тому +28

    日本では、殆どファッションで着けていると思う。馬鹿みたいに高いのに。でも韓国とは台湾中国製もタイヤ有るからなあ。

    • @minisukahiromi
      @minisukahiromi Рік тому +3

      高いですか?

    • @user-gy4pg7wd8e
      @user-gy4pg7wd8e Рік тому +5

      コメ主みたいに高くて買えない人は、扁平タイヤを選ばなくていいと思いますよ。

    • @takashi1966813
      @takashi1966813 Рік тому +1

      @@minisukahiromi 名をとるか実をとるかですかねえ?

    • @toshiyam2853
      @toshiyam2853 Рік тому +4

      @@user-gy4pg7wd8e そもそも国内の最高制限速度が限定区間で120km/h。まあ普通に運転するなら扁平率は65でも十分でしょ?どう考えてもファッションです笑

    • @rythemsmoocipon7222
      @rythemsmoocipon7222 Рік тому +4

      大口径=偉い
      という風潮が日本人のマインド(笑)

  • @R1250RS_sakura_mochi
    @R1250RS_sakura_mochi Рік тому +3

    荒れた道もあるから、ホイール保護のため60までしか履いたことない。
    確認したら今履いているのは、180/55ZR17 だった。
    純正サイズだからしょうがないよね。

  • @ayumudas1023
    @ayumudas1023 Рік тому +2

    アルファードとかさ、16インチから20インチまで設定されてるかな?
    同じサスペンションで問題ないのだろうか?

  • @Beetroot31
    @Beetroot31 Рік тому +31

    私はタイヤフェチですが、車格に見合った厚みのタイヤを履いてる方が個人的に格好良いと思います。
    軽トラとか最高です。

    • @nevem01
      @nevem01 Рік тому +11

      軽トラってある意味で車としての最高傑作だと思っる

    • @koto7482
      @koto7482 Рік тому +1

      145R12-6PR ・・ここ数年は145/80R13に成ってきてますね。 タマに17インチとか履いたエアロ付きな軽トラ見かけますが、滑稽で。 限度って何にでも有るよねww

    • @user-cg6eb3gp7d
      @user-cg6eb3gp7d 11 місяців тому +1

      低床仕様の10インチとかもありましたな。(*´・∀・)

  • @setsuokatsuta6885
    @setsuokatsuta6885 Рік тому +5

    昨今では当たり前の18インチ40で道路センターラインに打ってあった金属を一瞬踏んでリムが歪んだのはちょっとショックだった。全くの無名ブランドホイールでもなかったのに

  • @user-cr2tl6ne4i
    @user-cr2tl6ne4i Рік тому +6

    ファミリカーで乗り心地重視のミニバンが低扁平になってきてるのはどうなんだろう…。確かに低扁平でリム径大きいと見た目はいいけど、ミニバンに関してはなんか違う気がする。
    扁平率65、60がちょうどいい。

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 Рік тому

      カスタムしたミニバンはちょいワル父ちゃんの象徴。

  • @hola01
    @hola01 Рік тому +3

    12:35、インチアップでブレーキの強化、サーキットで一番やりたかった事です。
    その為には、キャリパー大径化からホイール、タイヤ、全とっかえでコストがまかなえず、出来ませんでしたけど。
    タイヤでタイムが変わるのは分かっていたのですが、中古タイヤしか導入出来ませんでした。
    22:56、ケン・ブロック、パイクスピードのドリフトしびれますねぇ。

    • @tiger-juice-garage
      @tiger-juice-garage  Рік тому +3

      コメントありがとうございます。
      初期投資に加えて消耗品の単価までアップすると厳しいですね😓
      今までケン・ブロックさんの映像にはとても感銘を受けてきました。

  • @user-ce5ql5gj9o
    @user-ce5ql5gj9o 2 місяці тому +1

    あんまり好きじゃない人だとエア圧適当でリム打ちしまくります
    タイヤ交換する時リム上げできない所があるので面倒です
    何より割高です

  • @pharosnearco1713
    @pharosnearco1713 Рік тому +1

    17インチ45の扁平タイヤを履いてたが、空気圧を指定通り乗りにくかったな、空気圧2割くらい上げた方が乗り易かった。以来16インチ55のタイヤにした。ブレーキ板が16インチだったから安心感があった。14インチ時代は不安だったが16インチのブレーキだと安心感が違う。よく効いた。

  • @andyt42338
    @andyt42338 Рік тому +4

    プリウスが195/50R19を設定したのは驚きました。

  • @GJ-ix8gy
    @GJ-ix8gy Рік тому +10

    大径だけど低扁平ではないのがありますね。(大径で幅が狭いタイヤ)
    BMW i3や新型プリウスなど。
    転がり抵抗と空気抵抗の軽減が目的だそうです。
    商用車(プロボックスとか)は昔から14インチで、たぶんこのサイズが一番コスパが良いように思えます。

  • @user-kz6yg1fr1d
    @user-kz6yg1fr1d Рік тому +20

    あまりタイヤがペラペラだとあんまり好きじゃないんだよね。個人的にセダンやクーペでも45までが見れる範囲かな?
    扁平率が低いと昔のアメ車みたいで好きなのだ。今乗ってる車はセダンで60だし。
    だから逆に、ハイラックスやランクルとかに分厚いタイヤはかせるほうが好き。

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 Рік тому +1

      SUVのフェンダーが無塗装樹脂なのは、タイヤのゴム部分を大きく見せるためですね。

  • @lowcomp9638
    @lowcomp9638 Рік тому

    約30年前、市場に海外メーカーの17インチが本格的に出回った時のタイヤ、ホイールのセット価格が30万円〜、約20年前に20インチの流出が始まった時がセット価格が安くて80〜100万円。今はとても安くなりましたね。

  • @user-mr6oh2ym6q
    @user-mr6oh2ym6q Рік тому +28

    低扁平だとタイヤ内の空気量が少なくなるのでタイヤ空気圧が下がりやすいです。
    さらに、空気圧が下がったときの走行性能は一段と落ちるので、
    扁平タイヤを履いている人は常に空気圧に注意する必要があります。
    実は低扁平タイヤにしたくない理由の一つがこれだったりします。

    • @TMN7Nemuro
      @TMN7Nemuro Рік тому +14

      265\35R18履いてるけど別にそんな減らんすよ。
      ガソリン入れるついでに月一ぐらいで確認してるけどほぼ減らないです。
      一回半年ほど乗らなくて放置してたことがありましたけどそれでも0.1ぐらいしか減ってませんでしたよ。
      もし常に気にしないといけないレベルで空気圧が減るならそれは扁平率の問題じゃなくてエアバルブ切れてるとか他のとこが壊れてます。
      あと1回1、2分で終わる月一の空気圧チェックすらやらない人は他の整備点検も碌にしないやろし車乗るの危ないのでやめた方がいいと思います。

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 Рік тому +5

      145/80R13の場合、気温による変動が大きかったです。

  • @Saitama-kenmin
    @Saitama-kenmin Рік тому +6

    低扁平とかインチアップ、個人的にはあんま好きく在りません、あんまり幅広のタイヤも轍が合わないとフラつきますし、エアーボリュームが少ないのも乗り心地が悪くなる傾向なんで、ワテクシはやっぱし好きく無いです。なんでタイヤを買い替えるとしても、基本的にクルマを買った時に着いてるサイズのままっス。

  • @silverspoon-ginsaji
    @silverspoon-ginsaji Рік тому

    豪雪地帯など、氷で路面に凹凸が増える冬場に履くスタッドレスタイヤをインチダウンして高扁平化するのはそういう意味だと考えれば納得ですね。

  • @isoroku8554
    @isoroku8554 Рік тому +1

    扁平化はコーナリング性能の向上が主ですが空気圧を上げれる為、燃費向上効果もあります。大径化も転がり抵抗が減り燃費向上に繋がります。ですが太いと転がり抵抗が増える為、大径で細いタイヤが今時の車に見られます。デザイン性と燃費の為ですね。

  • @m1x_music
    @m1x_music Рік тому +1

    ハコスカやゴルフなどの旧車の14インチ~15インチの小さいホイールも好きですけどね。

  • @Z1000RR
    @Z1000RR Рік тому +4

    公道で走るのには見た目の問題だけかなぁ、ミニバンとかでも低扁平・・。個人の好みとしては55~50、せめて45迄が好き。凄い低扁平って馬車みたいで恰好良くは見えない。

  • @SideWayRonnie
    @SideWayRonnie Рік тому +4

    昔は技術的に扁平にしなくてはならなかったのに今は見た目重視な傾向が強いのですね。

  • @final48inu
    @final48inu Місяць тому

    エアボリュームがある程度あったほうが良いしブレーキに合わせたホイールが一番かっこいいと思ってる

  • @kazuotaguchi3538
    @kazuotaguchi3538 Рік тому +1

    50初採用の国産車はスタリオンですが、グレードはGSR-VRではなくGSR-Vでした。初の5穴ホイール採用国産車で、初の可変バルブエンジン搭載車でもあります。
    画像は正しくGSR-Vなので、台本の間違いでしょうか。
    ちなみに当時スタリオンは2000ccのみで、2600ccのGSR-VRが発売されたのは50/55解禁のしばらく後でした。

  • @user-dr8pm1cq8x
    @user-dr8pm1cq8x Рік тому +9

    私は扁平タイヤの見た目があんまり好きじゃないので、レースゲームでもできるだけホイール小さくしてます…

    • @user-pg8oc5si9v
      @user-pg8oc5si9v Рік тому +4

      レースカーって以外とムッチリしててかっこいいよね

  • @youoculus7822
    @youoculus7822 Рік тому +5

    底扁平タイヤはスポーティな印象を与えるだけで実際は高扁平な方が速いって意外だわ
    まあ重量考えたら当たり前なんだが

  • @makototanomura7410
    @makototanomura7410 Рік тому

    パンテーラや74カレラに乗ってました。スーパーカーブームの車のタイヤはミシュランⅩwⅩの
    70がほぼ100%でした。直進安定性は細いタイヤの方がいいですね。パンテーラはフロントが
    245,リヤが345でしたが東名などは道が悪いので200を超えてくるとハンドルを取られる
    。逆に中央はフラットですが直線が少ない。230位が限界です。路面の状態が安定には影響を
    及ぼすので太ければ安定性がいいとは限りません。

  • @superversyss
    @superversyss Рік тому +5

    バネ下重量が増える点でも乗り心地悪くなりそうですね

  • @norice625
    @norice625 Рік тому +3

    まぁ確かに見た目はね…コンセプトデザインみたいでかっこいいよ。
    でも正直デメリットしか無い。今現在1台インチダウンを検討中。
    荒れた路面やら縁石のことを考えるとタイヤハイトは100mm以上はあったほうが良い。

  • @zman-gu7tg
    @zman-gu7tg Рік тому +6

    私は感性が野暮ったいのか、
    大経ホィールに薄いタイヤは大八車の車輪にしか見えません(笑)

  • @Curious1925
    @Curious1925 Рік тому +3

    確か昔…急曲線の高速道路で曲がりきれず…
    突っ込む事故多発区間があったはず…
    今の車なら、ともかく…
    当時の性能の低い車と特にタイヤでは…
    それだけ スピードに乗っている車を安全にグリップして曲げる事は困難であったとか言う話を聞いた事がある。
    確か…
    もへじ の動画で紹介されていた筈です。

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 Рік тому +1

      名神高速道路の今須カーブですね。

  • @ChickenCurry66
    @ChickenCurry66 Рік тому +5

    毎回とても楽しみに視聴させて頂いているおっさんですが、今回は少しひねくれた見方ですみません。そういえばシビックタイプRも新型でインチダウンしましたが、(ポルシェのリアタイヤは別ですが)大抵の大径ペラペラタイヤのトレンドはドイツ発の「ハッタリマーケティング」だと思ってます。まず欧州は日本の東北日本海側のような豪雪地帯も少なく、豪雨地帯も存在せず、ジムニーのような生活4駆の必要のない温帯地域が殆どで、例えばスタッドレスも日本程普及していないと聞きますので、結局すべて「平均速度の高いターマック路面が大前提のタイヤマーケット」になってしまっているんだと思います。そのトレンドをそのまま日本の自動車マーケットに持ち込むのはもう無理だと思います。空気圧管理の甘い下駄車の軽の15インチとかでは車線上のキャッツアイでバーストしたりしてるようですし。

    • @yfactory1970
      @yfactory1970 Рік тому +4

      国産車は比較的軽量で速度域も低いですからせいぜい50扁平くらいまでで十分かと思いますね。
      高速で水溜まりがあったらロープロファイルタイヤは恐怖ですから。

  • @agehalolita8321
    @agehalolita8321 Рік тому +13

    好みの問題ですが、車高を変えずに大幅インチアップ・扁平化した結果、タイヤとフェンダーの隙間>ゴム部分の厚さとなってしまっている車を見ると、ちぐはぐな印象を受けますね。

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 Рік тому +3

      ドレスアップだと、ローダウンしてフェンダーの隙間を減らすのもセットですよね。同じ考えの人が多いのだと思います。

  • @4864427
    @4864427 Рік тому +3

    見た目、とは言うが合う合わないはある。Gクラスで低扁平タイヤ履かせてるとせっかくのGクラスが鉄くずと化す。

  • @user-mf4xu4wz9f
    @user-mf4xu4wz9f Рік тому +7

    主って情報収集とか素材集めとか一人でやってるの?
    それなら凄いなって思う。
    ナレーションすごく良いですよw

  • @ff-focuslight
    @ff-focuslight Рік тому +2

    今60%タイヤだけどこれくらいがベストバランス

  • @misono84
    @misono84 Рік тому +4

    初めて買ったRX-7
    しばらくノーマルの足回りで乗ってたけど、ボーナスが入ったタイミングでビルシュタインのダンパーにブレンボのブレーキ
    そしてホイールを1inchアップしてタイヤもポテンザのRE-71に・・・
    まぁ食い付く食い付く😂
    自身の力量がアップしたような錯覚を起こさせる見事なグリップ力でした
    あれから何年経ったのだろうか?
    今でも購入した車には、必ずRE-71(RS)を履かせてます

    • @yfactory1970
      @yfactory1970 Рік тому +6

      スポーツカー乗りはそれでいいんです。

    • @misono84
      @misono84 Рік тому +8

      @@yfactory1970
      そう言ってくれるのはありがたいです
      当時は雨宮でチューンして100万以上
      まわりは
      「100万あったら○○できるよ」
      って、そればっか
      ビルシュタイン/KAYABA・ブレンボ・Endless・レカロ・SABELT・MOMO・BBS・FUJITSUBO/KAKIMOTO
      今でも ときめくパーツです

  • @ytaizou3
    @ytaizou3 Рік тому +2

    昨日、定期点検の為にディーラーに寄った。
    主に価格面から、純正の245/35/R20のタイヤホイールを17インチにしたいと言ったら、ホイールから変える必要があると、概算の見積もりを提示された。
    今履いているタイヤを6回替えられる価格だった。
    今のままでいいです。
    トリセツにはチェーンを装着する場合は17インチでと書かれているのになぁ。
    まぁ、チェーンが必要なシチュエーションでは、自分の車には乗らないけど。

    • @99mikia
      @99mikia 3 місяці тому

      20インチのホイールを17インチにしたいならホイール変える必要あるのは・・。それはともかくディーラーじゃなくてタイヤ・ホイール店に行けばもっと安かったのかも?

  • @daiku-1
    @daiku-1 Рік тому

    対人衝突安全基準も関係しているんじゃないかな?
    対人衝突時のヒットポイント高さ制限、
    ボンネット変形衝撃吸収+ボンネット→エンジントップ間のクリアランス
    などなどで、どうしてもボンネット部分が高いデザインになってしまい、
    小さいタイヤでは、横からのシルエットがカッコ良くなりにくい。
    なので、タイヤサイズを大きくして
    ボンネット高さに合わせたタイヤサイズ(見た目)
    もあるように思う。

  • @lonrwin8789
    @lonrwin8789 Рік тому +3

    EVとかハイブリッドの流れがあるからホイールが大きいほうが良いかも

  • @murasakiaya2149
    @murasakiaya2149 11 місяців тому +1

    動画の趣旨とは異なりますが、以前、二重にする代わりなのか、扁平タイヤを履いた2tくらいのトラックを見た事がありました。

  • @1g-gegx-815
    @1g-gegx-815 Рік тому +8

    70~60がいいです。