Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
4:20ややこしすぎる……
分かりやすい
駿台模試で[誰が頼朝を征夷大将軍にしたか]という問題でてたから先にこれを見たかった笑
そんな難しい問題まで出るんですね、、、
で誰がしたの?はっきりわからない
太郎イケメン 後鳥羽天皇だと思います。
🏯面白い!小生、院政の時代から承久の変までの間の朝廷側の知識があやふやだったので、こういった動画は助かります。
ぜひとも五摂家の解説を!!!
後鳥羽上皇は安徳天皇の弟なんやもんな。
九条三寅(頼経)は頼朝の姉の孫に当たる、つまり源氏とわずかながら血の繋がりがあることから迎えられたと言います。もちろん一歳(数え年三歳)の乳飲み子だから御し易いのもありますけどね。
吾妻鏡の記述からすると、北条政子は正式な4代目鎌倉殿だったという解釈もあるらしいね
つい最近みた鎌倉殿だと修善寺の頼家にも工作して挙兵させようとしてて食えないと思った
頼朝自ら平家との戦いに西国に出向いていたら、違う流れもできたのか・・・?
大変わかりやすくおまとめ頂き感謝です!とても面白かったですですがおそらく、高校生の受験時にこの状況をちゃんと理解するのは不可能でしょうね・・・今私はオッサンになって色々なことを経験したから今回の件がよくわかるんですが、多分昔の自分がこの件を理解できるか、って言ったら自信がないですね・・・
後白河法皇が絶倫過ぎる。
源の頼家は美男ですね御父さん似 御母さん似?
再来年予定の大河の主役は北条義時ですな。小栗旬と三谷幸喜ならどう描くのかも見ものやね。
すごく楽しみにしています三谷幸喜の新撰組は当時幼くてよくわからずに見ていた覚えがありますが当時の僕にも彼らのかっこよさは伝わってきました
ややこしや~
壇之浦の戦いで平家を滅ぼした後、後白河法皇が頼朝が権力を握るのを阻止しようとしたのですが、頼朝が時政に守護地頭を設置させる許可をもらったため失敗してしまいましたね。義経が死に、奥州藤原氏が滅んでからも守護地頭は続き、そのうち後白河法皇は亡くなってしまったのですが、彼と同じ考えを持つ人たちは頼朝から権力を奪うのを諦めていませんでしたね。頼朝が死に、3代目の実朝が暗殺されて政子が権力を握るようになってから幕府と朝廷の関係は悪化がピークになってきちゃいましたね。 承久の乱が日本全国を巻き込んだ壮大な戦いとなったことがここまで知っただけでも分かってしまいそうですね。
ここらへんの歴史を通して見ると激動の時代だということがわかりやすいですよねこの期間に生きていた鴨長明が記した随筆「方丈記」では幕府や朝廷から一歩離れた視点から描かれた歴史が見れて面白いです
@@Y_Eschool この戦いが終わってようやく落ちついた平和な世の中がやってきた....と思いきや、それから50年後、海を隔てた異国の地から....!
コレステロール尽くめの血管くらいドロドロ( ̄▽ ̄;)
浅はかな知識なのですが、多分院宣じゃなくて宣旨だと思います。もしやばいことなった時の保険としてあえて院宣形じゃなくて、宣旨つまり、命令主を天皇として責任転嫁を狙ったのではなかったでしょうか。間違いがありましたら教えていただけると幸いです。
ここで朝廷を倒すって考えはなかったのかな
わかりにくすぎ
4:20ややこしすぎる……
分かりやすい
駿台模試で[誰が頼朝を征夷大将軍にしたか]という問題でてたから先にこれを見たかった笑
そんな難しい問題まで出るんですね、、、
で誰がしたの?
はっきりわからない
太郎イケメン 後鳥羽天皇だと思います。
🏯面白い!小生、院政の時代から承久の変までの間の朝廷側の知識があやふやだったので、こういった動画は助かります。
ぜひとも五摂家の解説を!!!
後鳥羽上皇は安徳天皇の弟なんやもんな。
九条三寅(頼経)は頼朝の姉の孫に当たる、つまり源氏とわずかながら血の繋がりがあることから迎えられたと言います。もちろん一歳(数え年三歳)の乳飲み子だから御し易いのもありますけどね。
吾妻鏡の記述からすると、北条政子は正式な4代目鎌倉殿だったという解釈もあるらしいね
つい最近みた鎌倉殿だと修善寺の頼家にも工作して挙兵させようとしてて食えないと思った
頼朝自ら平家との戦いに西国に出向いていたら、違う流れもできたのか・・・?
大変わかりやすくおまとめ頂き感謝です!
とても面白かったです
ですがおそらく、高校生の受験時にこの状況をちゃんと理解するのは不可能でしょうね・・・
今私はオッサンになって色々なことを経験したから今回の件がよくわかるんですが、多分昔の自分がこの件を理解できるか、って言ったら自信がないですね・・・
後白河法皇が絶倫過ぎる。
源の頼家は美男ですね御父さん似 御母さん似?
再来年予定の大河の主役は北条義時ですな。小栗旬と三谷幸喜ならどう描くのかも見ものやね。
すごく楽しみにしています
三谷幸喜の新撰組は当時幼くてよくわからずに見ていた覚えがありますが
当時の僕にも彼らのかっこよさは伝わってきました
ややこしや~
壇之浦の戦いで平家を滅ぼした後、後白河法皇が頼朝が権力を握るのを阻止しようとしたのですが、頼朝が時政に守護地頭を設置させる許可をもらったため失敗してしまいましたね。義経が死に、奥州藤原氏が滅んでからも守護地頭は続き、そのうち後白河法皇は亡くなってしまったのですが、彼と同じ考えを持つ人たちは頼朝から権力を奪うのを諦めていませんでしたね。頼朝が死に、3代目の実朝が暗殺されて政子が権力を握るようになってから幕府と朝廷の関係は悪化がピークになってきちゃいましたね。 承久の乱が日本全国を巻き込んだ壮大な戦いとなったことがここまで知っただけでも分かってしまいそうですね。
ここらへんの歴史を通して見ると
激動の時代だということがわかりやすいですよね
この期間に生きていた鴨長明が記した随筆「方丈記」では
幕府や朝廷から一歩離れた視点から描かれた歴史が見れて面白いです
@@Y_Eschool この戦いが終わってようやく落ちついた平和な世の中がやってきた....と思いきや、それから50年後、海を隔てた異国の地から....!
コレステロール尽くめの血管くらいドロドロ( ̄▽ ̄;)
浅はかな知識なのですが、多分院宣じゃなくて宣旨だと思います。もしやばいことなった時の保険としてあえて院宣形じゃなくて、宣旨つまり、命令主を天皇として責任転嫁を狙ったのではなかったでしょうか。間違いがありましたら教えていただけると幸いです。
ここで朝廷を倒すって考えはなかったのかな
わかりにくすぎ