Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
おお、同じAVOXのミニテレビだ!!!!!昨日ハードオフで買いました。なんか感動。
自分も結構前ですがハードオフのジャンクで買いましたw
先日久しぶりに古いゲーム機を引っ張り出して動作確認してたらスーファミの画像がおかしくなってたので修理の参考になりました
参考になってよかったです。コメントありがとうございます!
初めまして!とても面白かったです✨そして、とても勉強になりました🙆♀️
コメントありがとうございます!楽しんでいただき、こちらも嬉しいです!
こんなにこなれてる人でも付かないなぁって思うと思わずフーッてしちゃうのなんかもう子供時代に植え付けられた習性だなぁ
サビの原因になるので良くないのはわかってるんですが、体に染み付いてるので無意識に^^;
お見事! すごいね!
ありがとうございます。素人修理なのでまたすぐ壊れそうですが今のところは快調です!
御見事ッッッ
ありがとうございます!
パターンの修復方法は勉強(励み)になりました!
コンデンサーをはずした時、パターンが取れたといってたけど、そのパターンの直し方はどうしたらいいの?ブログではリード線で繋いだとあったけど。
It's crazy the Japanese Super Famicom actually has the exact same motherboard as our boxy American SNES model. Difficult body, but same hardware.
*different
不良のコンデンサは防爆弁がないので、高分子固体コンデンサっぽいので液漏れというか何らかの理由で容量抜け起こしてたのかな
なるほど、そういう可能性もあるんですね。
また破裂しない様にいいコンデンサに替えたいからニチコンの同スペックあたりを調達してみようかな。
てか持ってるの前期だから後期が欲しくなった笑
初めて見させていただきました。SFC自体が基本的には30年近く前の物ですからそりゃあコンデンサも駄目になってますよねw自分も一度交換修理をしました。任天堂もSwitchやSFCミニなど現在でも遊べるように手段を講じてくれてますがやはり実機でしか遊べないモノも数多く、まだまだ現役でいて貰わないと困りますからね。修理お疲れ様でした!
コメント&ねぎらいのお言葉ありがとうございます。30年経過でスーファミはそろそろ状態の良し悪しに関わらずガタがき始める時期っぽいですね。スーファミのソフトはかなり多いですし全てを配信などで網羅するのも版権などの関係もあり難しいでしょうから動く実機は必須ですよね。壊れたらまた修理して一生現役で置いとこうと思いますw
最初に交換のコンデンサー220UF10vを2個付けたのでしょうか。
後期型のカセットの入れる端子部分の外し方を教えてほしいです
家のスーさんはスイチつきませんケーブルか?中の誇りかとにらんでますが専用工具が…
修理をお願いしたいですね。自分ではとてもできそうにない…
コメントありがとうございます。人様の物を修理出来るほど技術がありませんので申し訳ないのですが‥^^;レトロハードの修理業者などもあるようなので調べてみてはいかがでしょうか。
私はブラジルに住んでいて、私のスーパーファミコンはあなたのものと同じです
裏側の差し込み口はつかえるの?
コンデンサ交換で直るんか
4台ともコンデンサ交換で治るとは・・・よくよく考えるとコンデンサ以外は全部正常に動いてるって事で当時の任天堂の製品の頑丈さは目を見張りますね・・・
確かにそうですね。40周年を迎えた赤白ファミコンもいまだに動くものも多いですしね。
スーパーファミコン2台持ってますが両方画面が乱れてて困ってます同じビデオケーブルとブラウン管のテレビで64とスーパーファミコンを動作確認したところスーパーファミコンだけ映像が乱れます違いがあるとしたら電源コードだけですがそれが原因になることってありますか?
スーファミじゃ無いゲーム機ですが電源ケーブルが調子悪ければ画面にノイズが出る事も過去に一度だけありましたよ。電源ケーブルを変えてもおかしいようならこの動画と同様の内部部品の劣化の可能性が高いかと。
@@retrobitano ありがとうございます電源ケーブルが原因で画面ノイズになることあるんですねハードオフで用意してみます
実況、ありがとうございます。私のスーパーファミコンはビデオ中のBのスーパーファミコンと同じ問題があります。C57-C60のコンデンサーも交換しました。ですが、まだ画面はうつらないんです。多分コンデンサーをまちがってしました。もう少しあなたの方法がおしえませんか。
コメントありがとうございます。可能性としては①どこかのパターンが剥がれたりして断線しているのでは?②サウンドモジュールが動かないと起動しないのでサウンドモジュールに関わるコンデンサーがダメかも?③使用しているケーブルが断線しているかもしれません、他のケーブルでも試しましたか?自分がアドバイスできるのはこれくらいです。
すみません自分は、電子工作が苦手なんですけど。25v100uFのコンデサーでも動作しますか。
規定の物より電圧が大きい分には大丈夫じゃないでしょうか。規定より電圧が小さいとコンデンサが耐え切れず故障すると思います。
おお、同じAVOXのミニテレビだ!!!!!昨日ハードオフで買いました。なんか感動。
自分も結構前ですがハードオフのジャンクで買いましたw
先日久しぶりに古いゲーム機を引っ張り出して動作確認してたら
スーファミの画像がおかしくなってたので修理の参考になりました
参考になってよかったです。
コメントありがとうございます!
初めまして!とても面白かったです✨そして、とても勉強になりました🙆♀️
コメントありがとうございます!楽しんでいただき、こちらも嬉しいです!
こんなにこなれてる人でも付かないなぁって思うと思わずフーッてしちゃうのなんかもう子供時代に植え付けられた習性だなぁ
サビの原因になるので良くないのはわかってるんですが、体に染み付いてるので無意識に^^;
お見事! すごいね!
ありがとうございます。素人修理なのでまたすぐ壊れそうですが今のところは快調です!
御見事ッッッ
ありがとうございます!
パターンの修復方法は勉強(励み)になりました!
コンデンサーをはずした時、パターンが取れたといってたけど、そのパターンの直し方はどうしたらいいの?
ブログではリード線で繋いだとあったけど。
It's crazy the Japanese Super Famicom actually has the exact same motherboard as our boxy American SNES model. Difficult body, but same hardware.
*different
不良のコンデンサは
防爆弁がないので、高分子固体コンデンサっぽいので液漏れというか何らかの理由で容量抜け起こしてたのかな
なるほど、そういう可能性もあるんですね。
また破裂しない様にいいコンデンサに替えたいからニチコンの同スペックあたりを調達してみようかな。
てか持ってるの前期だから後期が欲しくなった笑
初めて見させていただきました。
SFC自体が基本的には30年近く前の物ですから
そりゃあコンデンサも駄目になってますよねw
自分も一度交換修理をしました。
任天堂もSwitchやSFCミニなど現在でも遊べるように手段を講じてくれてますが
やはり実機でしか遊べないモノも数多く、まだまだ現役でいて貰わないと困りますからね。
修理お疲れ様でした!
コメント&ねぎらいのお言葉ありがとうございます。30年経過でスーファミはそろそろ状態の良し悪しに関わらずガタがき始める時期っぽいですね。
スーファミのソフトはかなり多いですし全てを配信などで網羅するのも版権などの関係もあり難しいでしょうから動く実機は必須ですよね。
壊れたらまた修理して一生現役で置いとこうと思いますw
最初に交換のコンデンサー220UF10vを2個付けたのでしょうか。
後期型のカセットの入れる端子部分の外し方を教えてほしいです
家のスーさんはスイチつきません
ケーブルか?中の誇りかとにらんでます
が
専用工具が…
修理をお願いしたいですね。自分ではとてもできそうにない…
コメントありがとうございます。
人様の物を修理出来るほど技術がありませんので申し訳ないのですが‥^^;
レトロハードの修理業者などもあるようなので調べてみてはいかがでしょうか。
私はブラジルに住んでいて、私のスーパーファミコンはあなたのものと同じです
裏側の差し込み口はつかえるの?
コンデンサ交換で直るんか
4台ともコンデンサ交換で治るとは・・・よくよく考えるとコンデンサ以外は全部正常に動いてるって事で当時の任天堂の製品の頑丈さは目を見張りますね・・・
確かにそうですね。
40周年を迎えた赤白ファミコンもいまだに動くものも多いですしね。
スーパーファミコン2台持ってますが両方画面が乱れてて困ってます
同じビデオケーブルとブラウン管のテレビで64とスーパーファミコンを動作確認したところスーパーファミコンだけ映像が乱れます
違いがあるとしたら電源コードだけですがそれが原因になることってありますか?
スーファミじゃ無いゲーム機ですが電源ケーブルが調子悪ければ画面にノイズが出る事も過去に一度だけありましたよ。電源ケーブルを変えてもおかしいようならこの動画と同様の内部部品の劣化の可能性が高いかと。
@@retrobitano ありがとうございます
電源ケーブルが原因で画面ノイズになることあるんですね
ハードオフで用意してみます
実況、ありがとうございます。
私のスーパーファミコンはビデオ中のBのスーパーファミコンと同じ問題があります。C57-C60のコンデンサーも交換しました。ですが、まだ画面はうつらないんです。多分コンデンサーをまちがってしました。もう少しあなたの方法がおしえませんか。
コメントありがとうございます。
可能性としては
①どこかのパターンが剥がれたりして断線しているのでは?
②サウンドモジュールが動かないと起動しないのでサウンドモジュールに関わるコンデンサーがダメかも?
③使用しているケーブルが断線しているかもしれません、他のケーブルでも試しましたか?
自分がアドバイスできるのはこれくらいです。
すみません自分は、電子工作が苦手なんですけど。25v100uFのコンデサーでも動作しますか。
規定の物より電圧が大きい分には大丈夫じゃないでしょうか。規定より電圧が小さいとコンデンサが耐え切れず故障すると思います。