Ⅲ⑮メンタルヘルス不調とさまざまな精神疾患について

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 38

  • @happykokoro
    @happykokoro 3 роки тому +4

    動画分かりやすく、勉強がすすみます。ありがとうございます。

    • @aktr_ch
      @aktr_ch  3 роки тому +1

      ありがとうございます。よかったです😊

  • @GENKIZUSHI-A
    @GENKIZUSHI-A 3 місяці тому +1

    自分用コメント
    2:04【押さえる】
    6:55 【押さえる】
    20:13【よく出る】
    25:23【絶対覚える】
    25:45【覚える】
    31:22【覚える】

  • @810ty3
    @810ty3 4 роки тому +1

    全て恐ろしい精神障害だからこそ、自分自身だけではなく、周りの人のメンタルヘルス不調に気付けることも大切だと感じました。

  • @しゃけねこ-l2e
    @しゃけねこ-l2e 4 роки тому +1

    メンタルヘルス不調は、どれも自力で治せるものではなくて周囲の理解と協力が必要不可欠なのでその人の病気をきちんと知ることが大切だと思いました。完全に治すまでにも、とても長い年月がかかるので根気強くその人の病気に付き合うことが必要になると思います。

  • @SG-wt5ts
    @SG-wt5ts 2 роки тому +2

    適応障害についての理解が曖昧だったのですが、とてもわかりやすかったです!

    • @aktr_ch
      @aktr_ch  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます。良かったです(*^_^*)

  • @古川可菜
    @古川可菜 4 роки тому

    メンタルヘルス不調のサインは自分では気付きにくい所が沢山あるので少しずつ気付けるよう心がけたいと思いました。

  • @y.k.9459
    @y.k.9459 4 роки тому

    精神障害には、7種類あることがわかり、ひとつひとつの病状を理解することができました。また、自分だけでなく、家族や友達など身近にいる人のメンタルヘルス不調にも気づけるような人になりたいです。

  • @はらおですよ
    @はらおですよ 4 роки тому

    メンタルヘルス不調は、大変な病気で、付き合っていくにも助けが必要なことがわかりました。色んな面に視野を向けていかないといけないなと感じました。

  • @user-ly3vp2hy5z
    @user-ly3vp2hy5z 4 роки тому

    多くの精神障害を知ることができました。自分や周りの人の不調のサインを見逃さないようにしたいです。

  • @user-kk8vo2jq6s
    @user-kk8vo2jq6s 4 роки тому +1

    メンタル不調についてとても分かりやすかったです。
    精神障害の種類もこんなにあるとは知りませんでした。うつ病やパニック障害はよく耳にしていましたが、心身症など体の病気と見分けるのが難しものもあるだと分かりました。

  • @豊山美久
    @豊山美久 4 роки тому +1

    自分でメンタル不調に気づけたらいいなと思いました。

  • @user-vm8qg
    @user-vm8qg 4 роки тому

    メンタルヘルス不調には色んな種類があることがわかりました。自分でもわかっていけたらいいなと思いました。

  • @ミーズクリ
    @ミーズクリ 3 роки тому +1

    今週の日曜日試験です。
    3種ですが緊張してます。
    動画を参考にしながら過去問を解いてから勉強したいと思います。

    • @aktr_ch
      @aktr_ch  3 роки тому +1

      いよいよ、今週の日曜日ですね!緊張しますね!
      ありがとうございます。過去問はマストです!
      今日の配信は2種ですが、明日のライブ配信にも是非お越しください。

  • @カモ-l6n
    @カモ-l6n 2 роки тому +1

    先月までこの動画を苦しくて見れなかったのですが
    1ヶ月ニートしてたら、気軽に見れるようになりました笑

    • @aktr_ch
      @aktr_ch  2 роки тому

      こころの天気はいずれ晴れていくということですね✨✨🌈お知らせいただきありがとうございます。

  • @あちゃん-c2z7s
    @あちゃん-c2z7s 4 роки тому

    自分でメンタルヘルス不調に気づけることが出来たらいいなと思いました。自分に当てはまることが多かった精神障害は普段から気をつけたいなと思いました。

  • @チンギスカン桃太郎
    @チンギスカン桃太郎 2 роки тому +1

    遅いかもしれませんが昨日から勉強はじめてます。アルコール依存性のブラックアウトででテキストでは当日のことを思い出せないこととなっていて、過去問だと前日の事となっていても正解になっていますが、気にする部分ではなく、ブラックアウトは、日にち関係なく忘れてしまう解釈でいいですか?過去問で気になってしまいました。よろしくお願いします。

    • @aktr_ch
      @aktr_ch  2 роки тому +1

      いえいえ、時間さえ取っていただければ今からでもと思いますよ。
      ブラックアウトは、飲んでいる途中から記憶がなくなることを指しているので、昨日でも当日でも同じような意味になると思います。

    • @チンギスカン桃太郎
      @チンギスカン桃太郎 2 роки тому +1

      ご返答ありがとうございます。わかりました。ダブル受験でどうなるか分かりませんが先生の動画を見て頑張ります。

  • @たむあや-e7o
    @たむあや-e7o 4 роки тому

    精神的なものから来ている病の種類がこんなにたくさんあることに驚きで、辛い思いを抱えている人が多いということだと思うので、話を聞いてあげたりそういった取り組みをしていかないといけないのではないかと思いました。

  • @mm-ct8en
    @mm-ct8en 4 роки тому

    精神障害に自分で気づけるようになれたらいいなと思いました。だれでもなってしまうようなことが多かったのでビックリしました。

  • @てぃむ-b5k
    @てぃむ-b5k 4 роки тому

    精神障害には7つの種類があることを知りました。自分でメンタル不調を気づけるようになれればいいなと思いました。

  • @亮太-w7t
    @亮太-w7t 4 роки тому

    精神障害には7つの種類があり、どれも怖い障害だなと思いました。私も、精神障害にならないように日頃から規則正しい生活を送っていきたいです。

  • @fallofmanbrand
    @fallofmanbrand 4 роки тому

    great content keep up the amazing content

  • @w.k.3650
    @w.k.3650 4 роки тому

    精神障害の種類が7種類もあることを初めて知りました。
    すぐにメンタルス不調に気づくことができたらいいなと思いました。

  • @peeeeeach6485
    @peeeeeach6485 4 роки тому

    精神障害は誰がなってもおかしくないから、良い生活を心がけようとおもました。

  • @user-tk8lk5sr9w
    @user-tk8lk5sr9w 4 роки тому +1

    お母さんがなかなか寝付けないや、変な時間に起きてしまうっていうてたので不眠症なのかなと思いました。
    いろんな精神障害があるんやと思いました。

  • @リノ-l2e
    @リノ-l2e 4 роки тому

    精神障害には7つの種類があって、どれも怖いなと思いました。体調不良になったりもするので気をつけようと思いました。

  • @ぽむ-r4n
    @ぽむ-r4n 4 роки тому

    精神障害の多さに驚きました。動画を視聴してメンタルヘルスの不調はどういったものなのか知れて、もし私の周りの人達がこういった事になっていたらメンタルヘルス不調じゃないかな?と気づいてあげる事もできるし自分自信がなってもこの不調に気づけるきっかけにもなるのではないかと思いました。

  • @酸っぱいポフィン
    @酸っぱいポフィン 4 роки тому

    精神障害に7種もあることに驚きました。身体的なものよりも誰しもがなる可能性があり普段の日常から影響される為周りのストレスに気付けるようになれたらと思いました。

  • @隙あらばかけ蹴り
    @隙あらばかけ蹴り 3 роки тому

    独り言が多くなることも、メンタルヘルス不調の一つでしょうか?

    • @aktr_ch
      @aktr_ch  3 роки тому

      独り言が多くなるということが共通したメンタルヘルス不調としては取り上げられないですが、不満が高まる結果、独り言が多くなることはあると思います。
      ストレス反応は非常に個人的な差がありますので、一つのサインとして捉えていだだけると思います。

  • @寺岡英美-t5y
    @寺岡英美-t5y 4 роки тому

    メンタル不調はどれも怖い精神障害だなと思いました。

  • @匿名匿名-d3g
    @匿名匿名-d3g 3 роки тому +1

    心身症の中に摂食障害がある。

    • @aktr_ch
      @aktr_ch  3 роки тому +1

      食事が少なすぎることによる身体的変化と理解すると覚えやすいと思います。