名古屋で引退した電車がまさかの復活を果たしました...!【211系 三岐鉄道】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 19 бер 2024
  • 復活の211系...
    R06_03_20_Wed.
    #名古屋 #JR東海 #三岐鉄道
    【使用BGM】
    制作者名:飛練音響工業 様
    楽曲名:白衣の祈り - La prière d'un blanc-
    楽曲URL: • 【乙女の祈り・ハイケンスセレナーデ・アルプス...
    制作者名:零士(零士の旅行記)様 @reijitraveler
    楽曲名:片道馬車で会いに来て
    ほかはこちらのサイトより
    andotowa.quu.cc/
    www.ne.jp/asahi/music/myuu/wav...
    【チャンネル紹介】
    白衣を着て日本一周しました。
    名古屋を拠点に、JRをはじめとした全国の鉄道に関する動画をアップしています。
    考察やレビュー、沿線の歴史や車窓紹介などさまざまな内容を取り扱います。
    主な視聴者層は鉄道マニアですが、鉄道マニアでない方にも動画を見ていただけるよう、分かりやすい解説、見やすい編集を心掛けています。よろしければチャンネル登録をお願いいたします。
    日本一長いきっぷ(最長片道切符)を使ったリアル桃鉄の旅を完遂🎲(令和3年4月19日)
    また、令和2年の夏には、「奥の細道の行程を鉄道で巡礼する旅」を完遂しました。
    当面の目標は
    「国内の鉄道全線完乗」
    「チャンネル登録者10万人突破」
    ※ちなみに「やっとかめ」は名古屋弁で「お久しぶり」という意味の言葉です。
    【Self-introduction】
    Hello!!
    I'm Lab coat Railway (白衣鉄道 in Japanese).
    I'm introducing Japanese railways.
    Especially Railways of Central Japan such as NAGOYA, TOYOTA and HOKURIKU (KANAZAWA).
    Please subscribe "Lab_coat_Railway / 白衣鉄道 " .
    Thank you.
    【自我介绍】
    你好!!
    我是白大衣铁路。
    我正在介绍日本的铁路。
    特别是名古屋,丰田和北陆(金泽)等中部地区的铁路。
    请订阅“ Lab_coat_Railway / 白大衣铁路”。
    谢谢。
    【リンク】
    公式サイト:
    labcoat313.official.jp/
    チャンネル:
    / @lcrailway
    Twitter:
    @Lab_coat313
    / lab_coat313
    Instagram:
    / labcoat_313
    コラボ、お仕事のご依頼、ご相談は
    admin@labcoat313.official.jp
    または
    Twitterアカウント / lab_coat313
    のDMまでお願いいたします。
    (Twitterの方が頻繁に確認していますので、お急ぎの場合はTwitterにてお願いいたします。)
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 271

  • @user-jc6rz7vk5f
    @user-jc6rz7vk5f 2 місяці тому +61

    高崎駅で107系がJRから上信電鉄に譲渡されて居場所がちょこっと変わった時を思い出すような光景ですね。

    • @user-zz8qo1hz5c
      @user-zz8qo1hz5c 2 місяці тому +7

      確かに譲渡前と譲渡後で共通事項はありますからね。
      107系→高崎を拠点に走る
      211系→東海地区を走る

  • @user-qf6lp1lq1m
    @user-qf6lp1lq1m 2 місяці тому +30

    まさか?まさか?の三岐鉄道本線に譲渡されるとは😅

  • @user-zc3rb5uq4j
    @user-zc3rb5uq4j 2 місяці тому +69

    SS2編成とSS3編成の2編成が静岡から三岐鉄道三岐線に移籍してきた
    なんの情報もなかった為、まさかの三岐鉄道が購入するとは思いもしなかった

    • @LcRailway
      @LcRailway  2 місяці тому +32

      まさかのでしたねぇ

    • @den_ken3
      @den_ken3 2 місяці тому +4

      たしかに意外でしたが…静岡の車両は身延線の低限界に耐えられるからこっちへ来たんちゃいます!?…今後は御殿場用211-6000も来るー思います。

    • @user-on6rj3qz8e
      @user-on6rj3qz8e 2 місяці тому

      10年以上前から予想されていた。

  • @2273trains
    @2273trains 2 місяці тому +46

    まさに、寝耳に水でした。
    築港線しかり211系しかり、最近の中京圏の鉄道事情、とても驚くことばかりですね。

    • @user-pu8sq5ei7s
      @user-pu8sq5ei7s 2 місяці тому +14

      1970年代に名鉄が「第一次オイルショック」がきっかけで、東急から中古車を購入した事がありました。

  • @user-vc7sk5cy5u
    @user-vc7sk5cy5u 2 місяці тому +12

    再就職先が近場で見つかるなんて最高じゃないか 末永く頑張れ

  • @user-le7xn3ji3d
    @user-le7xn3ji3d 2 місяці тому +13

    当たり前のように211系乗ってたから他で活躍できるの嬉しいね

  • @BakushinJp
    @BakushinJp 2 місяці тому +18

    これは本当に驚きですね。帯色がだいぶ色褪せてるけど、三岐カラーに代わるのでしょうね。

  • @user-rg7jr2vs3q
    @user-rg7jr2vs3q 2 місяці тому +21

    全く想像もしておらず、また情報も無かったので、めちゃくちゃ驚いています。
    なんということか。
    まさかJR東海の通勤車両が地方私鉄で第二の人生を歩むことになるとは夢にも思いませんでした。
    しかし、これは先の丹鉄KTR8500と同じく、ここにくれば、211系に会えるわけです。
    三岐鉄道では他の車両も更新と言う内容がありましたから、もしかしたら、まだ211系を譲り受けるのかな?
    今後の活躍も楽しみです。
    レポートありがとうございます。

  • @Moedora-uj9wu
    @Moedora-uj9wu 2 місяці тому +14

    自身も三重県にやって来たSS2・SS3編成を見て来ました
    まさか三重県内で再び211系が(しかも三岐鉄道に移籍するとは…)見れるとは思いもしませんでした😳

  • @ai2000series
    @ai2000series 2 місяці тому +21

    三岐鉄道は完全にノーマークだったので驚きです。211系初の私鉄譲渡でしょうか。
    キハ85や以前の119系、キハ40やキハ11の譲渡に続いて最近のJR東海は積極的ですね。

    • @user-pu8sq5ei7s
      @user-pu8sq5ei7s 2 місяці тому +5

      嘗て伊豆急でJR東日本の113、115系が使われた事がありました。

  • @junichiueda6546
    @junichiueda6546 2 місяці тому +5

    鉄道模型の様な美しい立体交差😮

  • @Tenkoneesan
    @Tenkoneesan 2 місяці тому +6

    静岡地区の者ですが、とても嬉しいことです!
    まさか211系が譲渡されるとは思わなかったのでほっとしました。
    丹後鉄道で活躍開始したキハ85系もそうですが、再就職先でも頑張って欲しいです!

  • @irukashoten
    @irukashoten 2 місяці тому +36

    全くのノーマークだったからびっくりだわ。

    • @OHAGIRLFAN
      @OHAGIRLFAN 2 місяці тому +3

      分かる、その気持ち。

    • @hutontataki
      @hutontataki 2 місяці тому +2

      ドゥワァ!センナナヒャクじゃん

  • @makochanda
    @makochanda 2 місяці тому +21

    三岐鉄道取り上げてくれてありがとうございます。
    高校生の頃登山の為よく利用しました。45年位前です。211が走り出したら孫連れてい行こ!

  • @user-rc3gh1ch6k
    @user-rc3gh1ch6k 2 місяці тому +43

    大手近鉄よりローカル私鉄の三岐鉄道のほうが新型になりますね。

  • @user-Centralliner
    @user-Centralliner 2 місяці тому +16

    丹鉄に行った85みたいにJR東海をリスペクトして欲しいです。
    てかまた近鉄と211が並ぶ時がくるとは

  • @user-ih5pr1ee2f
    @user-ih5pr1ee2f 2 місяці тому +15

    三岐鉄道の211系の活躍は、楽しみです!
    107系の上信電鉄見たいな、移籍劇でした!

  • @ochi205
    @ochi205 2 місяці тому +59

    三岐沿線住民です。他でもコメントしましたが今朝 X(旧twitter)を見てビックリ。まさか自宅の最寄り駅から関西線や中央線で乗った同じ形式(211系)の車両に乗れる日が来るとは思いませんでした。できれば塗装色やシートを変えず最小限の改造で走ってもらいたいです。

    • @user-pu8sq5ei7s
      @user-pu8sq5ei7s 2 місяці тому +8

      関西本線の電車は中央本線の電車と共通運用しているからです。
      因みに嘗て関西本線で走っていた165系は神領電車区の所属でしたし、中央本線で走っていた103系が間合い運用されていた事もありました。

    • @ochi205
      @ochi205 2 місяці тому

      @@user-pu8sq5ei7s 小生も関西線ユーザー(主に富田/桑名~名古屋)なので関西線車両の変遷については多少知っているつもりです(笑)。165系の前、つまり関西線電化時(1982年5月)は神領電車区(現神領車両区)の113系2000番台車で、お膝元の中央(西)線では非冷房車が走っていにもかかわらず、岡多線(現愛知環状鉄道)と共にに冷房(クーラー)装備車でした。また現在飯田線で使用されている213系は転換クロスシート車で快適だったものの、トイレ無し(現在はトイレ付に改造)のため苦戦(?)した思い出があります(笑)。

  • @user-oo8rk5uq2n
    @user-oo8rk5uq2n 2 місяці тому +7

    引退した車両によっては、解体されてスクラップにされるのもいますから。
    それを踏まえると、第二の活躍の場があって良かったじゃないでしょうか。

  • @yk-zd6xh
    @yk-zd6xh 2 місяці тому +15

    JR東で言う107系が上信に譲渡されるみたいな感じか

  • @Heechan-724
    @Heechan-724 2 місяці тому +8

    沿線民です。今日の朝起きて211系が深夜に富田駅までやってきた動画を見て驚きました。自分も見に行きたかったんですけど、いろいろあってみにいけませんでした。211系(JRの車両)が三岐線を走るとこを想像すると違和感をすごく感じます。

  • @t.w.6664
    @t.w.6664 2 місяці тому +10

    211系5000番台SS編成は3両編成の物ですから、3両編成ばかりの三岐鉄道にはちょうど良いですね。また211系は抑速ブレーキも有りますから勾配のある三岐鉄道でも活用できますね。

    • @ochi205
      @ochi205 2 місяці тому +3

      三岐線には2両編成も3本在籍しているよ(101系/旧西武401系)。利用者からみても三岐線で3両編成が必要なのは朝のラッシュ時、特に沿線にある暁学園の生徒が利用する時間帯ぐらい。末端部分でほぼ空気輸送のデータイムは2両でも過剰なぐらいの輸送量(笑)。211系に統一するのだったら静岡区のGG編成(2両編成)譲渡もありえるのではないかと予想。

    • @t.w.6664
      @t.w.6664 2 місяці тому +2

      @@ochi205 さん
      別に3両編成しかいない、とは書いてませんけど。
      それはさておき、SS編成が活躍しはじめて三岐鉄道も扱いに慣れてきたら、2両物の置き換えで6000番台や、213系の譲渡は今後考えられるかも知れませんね。

    • @user-on6rj3qz8e
      @user-on6rj3qz8e 2 місяці тому

      元西武車は元新101系を除き抑速発電ブレーキが付いていません。しかし変電所容量の関係から211系は回生ブレーキは使わないで使用する可能性があります。

  • @gifu.toritetsu
    @gifu.toritetsu 2 місяці тому +52

    211系5000番台が三岐鉄道で第2の人生で活躍するのが楽しみですね。

    • @user-ru2hw7sv5p
      @user-ru2hw7sv5p 2 місяці тому +1

      実現するわけないじゃん 電流電圧が違うんだから

    • @user-jx3yb9hq8s
      @user-jx3yb9hq8s 2 місяці тому

      @@user-ru2hw7sv5p動画見た?

    • @RobloxMITSUBA
      @RobloxMITSUBA 2 місяці тому +3

      ​@@user-ru2hw7sv5p実現するんじゃないの?あと言い方なんか気にかかる

    • @HIRO-hx4ok
      @HIRO-hx4ok 2 місяці тому +5

      @user-ru2hw7sv5p 三岐線はDC1500Vで、そのまま使えるんだが。
      北勢線と勘違いしてない?
      あっちはそもそも軌間と車両限界がぜんぜん違うので入れないが。

    • @potato-s
      @potato-s 2 місяці тому +6

      @@user-ru2hw7sv5p規格などはJRと三岐線でほとんど同じですよ
      同じ三岐鉄道でも北勢線は異なりますが

  • @user-nc5vw5zg5y
    @user-nc5vw5zg5y 2 місяці тому +24

    西武から良質な中古車の供給が出来ないからどうするんだろうと思っていたがまさかのJR東海から貰うとは…

    • @LcRailway
      @LcRailway  2 місяці тому +23

      西武ですら他の鉄道から譲渡してもらってますもんね笑

    • @den_ken3
      @den_ken3 2 місяці тому

      西武グループは堤一家の不祥事で財務悪化…それを包み隠さず明かしてればこうはならなかった!?

  • @ss-vf2gq
    @ss-vf2gq 2 місяці тому +6

    今日偶然近所の富田駅の前を通りかかったら、関西線では見ない211系がいたので驚きましたが、三岐鉄道への譲渡だったのですね。新しい車両が来ることにワクワクする一方、かつて地元の西武線を走っていた電車がいなくなると思うと少し複雑な感情もあります。

  • @schimitch3277
    @schimitch3277 2 місяці тому +21

    近くの養老鉄道を見て「ステンレス車は使える」って踏んだのかな?あっちの異常な頑丈さは期待しても仕方ないとは思いますが...........

    • @hanshin_1001
      @hanshin_1001 2 місяці тому +4

      211はオールステンレス🙄💬

  • @ililra7864
    @ililra7864 2 місяці тому +53

    三岐鉄道が再就職先か

    • @user-dx7we2xd3u
      @user-dx7we2xd3u 2 місяці тому +5

      明らかにさんざん走り潰してきた全ての電車などにも遂にFMラジオ用のアンテナへリサイクルして行きます。

  • @KiyomiIshida
    @KiyomiIshida 2 місяці тому +10

    ほんとにまさかの復活ですね。鈴鹿から金山or熱田まで通勤するので211系にもよく乗りましたが、三岐に復活とは予想もしませんでした。初めて三岐で西武の車両を見た時にも懐かしさを覚えましたが、またまたサプライズです。

    • @user-pu8sq5ei7s
      @user-pu8sq5ei7s 2 місяці тому +1

      私が子供の頃はまだ自社オリジナル車がありました。

  • @user-qi2kz4cl2y
    @user-qi2kz4cl2y 2 місяці тому +8

    JR東海の電車が譲渡されるとは思いませんでした。
    元西武の赤電が無くなるのは悲しいですね。
    黄色の元西武も無くなるのでしょうね。
    311系もどこかに譲渡されるといいと思います。

  • @user-ic8gu4zv6q
    @user-ic8gu4zv6q 2 місяці тому +15

    三岐鉄道で復活...だと...!?

  • @azusa946
    @azusa946 2 місяці тому +8

    楽しみすぎる😊

  • @satoru2bessho997
    @satoru2bessho997 2 місяці тому +25

    確か、三岐鉄道三岐線には2両固定編成(101系・元西武401系)が3本在籍しているので、これを静岡のGG編成(211系の2両固定編成)で置き換える可能性も十分あり得るでしょう。

    • @LcRailway
      @LcRailway  2 місяці тому +11

      なるほどです💡

    • @user-wc5od3ph4z
      @user-wc5od3ph4z 2 місяці тому +9

      801系(元701系)もかなり危ないです。

    • @user-ng3lz5qy1b
      @user-ng3lz5qy1b 2 місяці тому +13

      もしかしたら3両編成に統一されるかも知れません
      601系2連の置き換え時に3連の751系を導入した事の例を見たら

    • @user-db8np8vi1y
      @user-db8np8vi1y 2 місяці тому +8

      JR東海の車両で近鉄富田行の行先が表示不思議な感じがします。
      楽しみです。

    • @den_ken3
      @den_ken3 2 місяці тому +1

      静岡は身延線対応低屋根型が多いでなぁ、2連の211-6000も来るんやにゃあかやぁ?

  • @doku-schuh-rapid4078
    @doku-schuh-rapid4078 2 місяці тому +18

    驚いた!
    でも拡幅車体さえなんとかなればあとは問題ないとも思っていたんです。

    • @den_ken3
      @den_ken3 2 місяці тому +1

      たぶんオイラン走らせて建築限界クリアしとるやにゃあかやぁ?!そやなきゃ買わんて。

  • @user-bd6lg6cr2o
    @user-bd6lg6cr2o 2 місяці тому +11

    今までの慣例通り、西武からかと思いきや、JR東海から。しかも211系。またまたびっくり😂    
    三岐鉄道を走る211系。早くみたいです🎉。

    • @laland307
      @laland307 2 місяці тому

      20m級 3ドア
      西武の新101も老朽化しており、これを移籍させるのは現実的ではない。
      それに西武は4ドア統一が目前なのに対し、三岐線は3ドア。
      これに合致する規格はとなると、消去法でJR東海211系に。
      という事でしょうね。

    • @den_ken3
      @den_ken3 2 місяці тому

      三岐に手頃な編成がJR東海中古車に多かった。西武は長編成が多いし、コクド事件の悪影響もあった…当時全て包み隠さず膿を出せばこうはならんかった!?

    • @den_ken3
      @den_ken3 2 місяці тому

      その西武がコクド総会屋利益供与の件を包み隠さず公開してたらこんなことにはならんかったでホンマ!!(爆)

  • @KY-dz9zh
    @KY-dz9zh 2 місяці тому +32

    車両限界大丈夫だったんだ。。。

    • @den_ken3
      @den_ken3 2 місяці тому +4

      静岡の211-5600は身延線対応パンタやから限界クリアできるんやないですか。

    • @KY-dz9zh
      @KY-dz9zh 2 місяці тому +10

      @@den_ken3 私が気になるのは車両の高さ方向よりむしろ横幅ですね。
      長さは在来の元西武車とほぼ同寸法ですけど、旧国鉄拠準の幅広車体は曲線区間になると車両限界幅はより大きくなりますし。
      211系は車体裾は絞られているのでプラットホーム大丈夫そうですけど、架線柱や信号柱、場合によっては橋梁や柵なども運行の支障になれば移設する必要性がありますからね。

    • @user-yn2sf6gi6y
      @user-yn2sf6gi6y 2 місяці тому +3

      @@KY-dz9zh 様、仰る通りで、民鉄である三岐は車両限界が小さいはずなので国鉄・JRのワイドボディ車は入線不可能のはずです。ただやはり民鉄である小湊がワイドボディのキハ40を入れたので、何かしらの車両限界の特例とか一部修正で入線可能としたのかもしれませんね。

    • @den_ken3
      @den_ken3 2 місяці тому +1

      @@user-yn2sf6gi6y たしかに設備改修などで全線入線可能にしとるかもしれーせんでな。事前にオイラン(建築限界測定)入れや判る話やし。

    • @user-wv1gd9xp2x
      @user-wv1gd9xp2x 2 місяці тому +1

      三岐鉄道はセメント貨物車が運行できるので車両限界は相鉄同様、旧国鉄の最大値と同じはず。
      昔、国鉄へ貨物車扱連絡してた私鉄はほとんど同じかと。
      東武、西武など。

  • @ichi-tetsu5729
    @ichi-tetsu5729 2 місяці тому +7

    違和感マシマシで草
    なんか最近の東海、譲渡すること多くなってきて嬉しい

  • @OHAGIRLFAN
    @OHAGIRLFAN 2 місяці тому +4

    まさか211系が三岐鉄道に譲渡されるとは思ってなかった。大丈夫かなと思ったらよく考えたら三岐鉄道の現行車両(元西武)と211系は同じ20m3ドアだから問題ないか。

  • @user-yh1wz8rz1d
    @user-yh1wz8rz1d 2 місяці тому +2

    貨物列車しか走らない三岐鉄道のJR富田駅に通じる線路にJR東海の211系が譲渡と言う事情とは言え走るのは新鮮ですね。

  • @user-gt3jx3gv1m
    @user-gt3jx3gv1m 2 місяці тому +45

    静岡地区の211系5000番台全て廃車解体されると思っていたので、最近知りとても驚きました。
    三岐鉄道での活躍とても楽しみです。

    • @user-pu8sq5ei7s
      @user-pu8sq5ei7s 2 місяці тому +5

      車齢が新しいのはまだまだ他所で使えますから。
      但し、名鉄の「キハ8500系」は例外でした。
      譲渡先の鉄道事情が合いませんでした。

    • @den_ken3
      @den_ken3 2 місяці тому +1

      今後は211-6000も来そうですー。三岐線は2連もあり車齢が若い静岡GGなら都合エエはずだで。

  • @user-tf7ry5fl5f
    @user-tf7ry5fl5f 2 місяці тому +13

    静岡で数え切れないくらい乗った211系が譲渡されたのは嬉しいなあ
    さほど遠くない場所でしばらく乗れるのは嬉しい
    どんな塗装になるんだろう

    • @user-pu8sq5ei7s
      @user-pu8sq5ei7s 2 місяці тому

      再来年はデビュー40周年です。
      私は神奈川県人ですが、211系がデビューした時の衝撃は今でも忘れられません。

  • @user-kk7yk6il3o
    @user-kk7yk6il3o 2 місяці тому +5

    三岐鉄道に譲渡したのには、びっくりしました。三岐鉄道にも、赤電として親しまれている復刻塗装や元西武鉄道の401系も譲渡されています。

  • @user-cj8ct5zv5k
    @user-cj8ct5zv5k 2 місяці тому +5

    琴電もびっくりの、動態保存路線になりますね。😅

  • @beauty_locations
    @beauty_locations 2 місяці тому +1

    いや~楽しみですね~👍

  • @user-op8he5xq3e
    @user-op8he5xq3e 2 місяці тому +17

    そうですか〜三岐鉄道に譲渡されたのですね。こうした譲渡は伊豆急行や秩父鉄道といった例があります。三岐鉄道では何系になるのでしょう?三岐鉄道の西藤原駅にあるウィステリア鉄道のミニSL運転ボランティアのため、12年通いました~🎉三岐鉄道211系になった211系に乗ってみたいですね~

  • @user-kv1ef4ln6u
    @user-kv1ef4ln6u 2 місяці тому +5

    211系はあまり興味なかったですが、ステンレス車では最強だと思います。廃車を免れて何よりです。

  • @ponta19661216
    @ponta19661216 2 місяці тому +9

    相模鉄道の厚木と似てる富田駅

  • @collenosuke0758
    @collenosuke0758 2 місяці тому +6

    やっとかめしとります!
    211系5600番台・SSは静岡地区で主に普通列車で運用して、狭小トンネルも通れない列車だったので211系0番台(K50)・5000番台(K100・LL)・5300番台(K0)と比べると意外に酷使されてないんですよね。
    三岐鉄道が目をつけたのであればすごいことなのかも。
    同じように6000番台・GGもどこかに譲渡される可能性があるのかもしれません。
    311系をいずっぱこ・伊豆急にとの声が多いようですが、だいぶ過酷な運用もしてしまっているのでどうなることでしょう。。

  • @user-eo3zf7ui5l
    @user-eo3zf7ui5l 2 місяці тому +16

    213系もどこかに譲渡されて欲しいですね

    • @user-ls4lp6bi4w
      @user-ls4lp6bi4w 2 місяці тому +9

      転換クロスを活かして地方ローカル線で観光列車にしてもいい、又は西日本に譲渡。

    • @laland307
      @laland307 2 місяці тому +3

      秩父鉄道は?
      急行車も老朽化しているし、丁度いい。

    • @masayuki1974
      @masayuki1974 2 місяці тому +2

      伊豆急もいいかと思います。でも2ドアだから311系の方が適任ですかね。

    • @laland307
      @laland307 2 місяці тому +2

      @@masayuki1974 伊豆急は4ドア車がいるので、伊東線も含めて、ドア位置が合わないと問題が起きるはず。

    • @user-wc5od3ph4z
      @user-wc5od3ph4z 2 місяці тому +6

      富山地鉄辺りが適任。
      既存者も2ドアだし元東急8590形も運用上2ドアだから。

  • @MN-tw5fq
    @MN-tw5fq 2 місяці тому +17

    行くだろうなと思ってたら期待通り(笑)。
    以前から三岐線は211系来るの期待してたけどいずれは全部で8編成ある三岐線の車両全て211系で置き換えかな?

    • @LcRailway
      @LcRailway  2 місяці тому +14

      どうなんでしょうね!?
      最古参の801系だけを置き換えるのか三岐線のすべての編成を置き換えるのか...?

    • @den_ken3
      @den_ken3 2 місяці тому +1

      三岐線はオールロングばっかやから多分213-5000は来ーせん。静岡211ロング2連(GG)は好都合だでね。あとは数編成部品取りも来るんやにゃあかなぁ。

  • @user-iz3in8wf5d
    @user-iz3in8wf5d 2 місяці тому +17

    211系って、地方私鉄からしたらまだ新しい電車なんでしょうが、JR東日本でも長野地区で現役バリバリですし、なんかやたらと長寿命な気がします。もっと新しい電車が廃車になっているような。整備がしやすいとか、運航コストが安いとか、古さでは分からない何かメリットがあるんでしょうか。

    • @Sora-gy2qr
      @Sora-gy2qr 2 місяці тому +6

      抵抗制御に近い界磁添加励磁制御だから地方私鉄にとっては慣れないvvvfインバータ制御よりも扱いやすいのだと思います

    • @den_ken3
      @den_ken3 2 місяці тому +1

      部品さえありゃ使えそうですがね。VVVFアリやと変電所の相性問題が出そうやし(電気主任技術者の発想)

  • @sm36006920
    @sm36006920 2 місяці тому +14

    駿河シャトルから三岐シャトルへ
    それなら車両番号もそのままSSで行けるんじゃね?
    近鉄冨田にこれが入るのは違和感マシマシ?

    • @sakura-neko
      @sakura-neko 2 місяці тому +4

      長野電鉄「ウチらも」
      日光特急「NEXで」
      253系「いけるくらいだしなぁ…」

  • @user-oc3sx2vk1s
    @user-oc3sx2vk1s 2 місяці тому +1

    格好いいです211系さんと言う事でしょうね♪❤❤❤❤❤❤

  • @kitt6401
    @kitt6401 2 місяці тому +3

    本線地元民です。まさかのJRの車両が来るとは…。驚きです。
    太平洋セメントは東藤原駅ですね。

    • @den_ken3
      @den_ken3 2 місяці тому +2

      三岐つったら滋賀県伊吹の大阪セメントとも親交あったでなぁ…20世紀末に工場縮小で貨物線が廃線になり電気機関車が三岐へ渡った経歴あり(2両、うち1両は現在大井川に居る)。

  • @mg1793f17
    @mg1793f17 2 місяці тому +8

    譲渡の際に富田駅に行くことにはなるんですがその後は臨時列車が設定されるようなことがない限りは原則として富田駅に来ることはない、ですね。(近鉄富田駅に行くことになるので)

  • @user-ng3lz5qy1b
    @user-ng3lz5qy1b 2 місяці тому +4

    やっぱり予想していた通り
    211系5000番台は 三岐鉄道に譲渡すると思いました。
    他にも伊豆箱根鉄道駿豆線※7000系と車体設計が同じとか
    トイレ無し3両編成で使い勝手良いと言うで編成をそのままに
    ワンマン化改造等をすれば走れる事からね 601系2両編成を置き換えた時に751系3両編成に置換えた事も考えたら全て3両編成に統一しそう

  • @user-ng8fs4do3m
    @user-ng8fs4do3m 2 місяці тому +14

    静岡地区では、313系が増えました

    • @den_ken3
      @den_ken3 2 місяці тому

      313-8000が来たのは静岡211-5000置換の前触れやったね。神領315増殖でまぁちと増えるんやにゃあですかね!?

  • @Rinjapaner
    @Rinjapaner 2 місяці тому +6

    0:44
    こ、去年ですねぇ。

  • @user-hv9tr7ml5t
    @user-hv9tr7ml5t 2 місяці тому +4

    いやー211型がまさかのところで活躍することっていいかもね!

  • @user-mq5qg7pj8m
    @user-mq5qg7pj8m 2 місяці тому +1

    塗装されるのかな?楽しみです

  • @user-wk5yk2ox8m
    @user-wk5yk2ox8m 2 місяці тому +6

    おー、駿河シャトル、頑張れ!!

  • @user-Mikawa
    @user-Mikawa 7 днів тому

    自分も先日富田へ見に行きました。久しぶりに地元で譲渡が行われたのが驚きです。撮影者は殆どいませんでした

  • @user-rn8ze5bq7m
    @user-rn8ze5bq7m 2 місяці тому +1

    211系が三岐鉄道で走り始めたら乗りに来たいですね

  • @f1gpjp
    @f1gpjp 2 місяці тому +4

    6:50当たりのところに大昔「西富田駅」がありましたよ。

    • @user-pu8sq5ei7s
      @user-pu8sq5ei7s 2 місяці тому +1

      「富田西口」です。
      近鉄富田駅の近くにあり、戦後に設けられました。

    • @tomooda3667
      @tomooda3667 2 місяці тому

      以前はホームが残ったままでしたが、今はその面影もなくなってしまい寂しいですねぇ(三岐朝明駅も同じ...)

  • @user-hy4ch9up7u
    @user-hy4ch9up7u 2 місяці тому +3

    いらしてたんですね!
    三岐ユーザーにとってはとっても良いニュースです!

  • @user-kj4wt1hd6e
    @user-kj4wt1hd6e 2 місяці тому +1

    ということは、近鉄富田駅で、211系が見れるわけですね。近鉄名古屋線と並行していた、JR関西線を211系が走っていたのですから、なんか縁を感じます。

  • @SAISON-so3zh
    @SAISON-so3zh 2 місяці тому +2

    皆さんお気づきでしょうか?。0:59前からに両目の、EDが元東武車です。

  • @user-op8he5xq3e
    @user-op8he5xq3e 2 місяці тому

    保々へSS2編成が回送されたそうです。別投稿写真で三岐鉄道の元401系の101系と並ぶショットあり!異色の顔合わせが実現しました😮🎉今後が楽しみです。

  • @user-op8he5xq3e
    @user-op8he5xq3e 2 місяці тому

    本日31日三岐鉄道の保々へ行ってきました~211系
    は動画と同じ留置線に留置されてしました。801系801がラッピング処理中でした。また2軸有蓋車ワム200型を連結したED45型は他のED45と一列に留置されていました~乗車は851系にまず乗車しました、帰りにのる西武電車が楽しみです〜🎉🎉🎉

  • @nagaratokai6173
    @nagaratokai6173 2 місяці тому +8

    レポート助かります ワンチャン211系導入でJR富田駅に入線するイベントとかあったらおもしろそうだなぁ。

  • @show241
    @show241 2 місяці тому +2

    近江鉄道が良い例ですが、西武の車両の場合、所沢まで行くのはちょっとと言う事例がありますから…JRならアフターケアは名古屋ですし…

  • @mrbishi634
    @mrbishi634 2 місяці тому

    クオリティが高い動画でした。初めてこのチャネルを見たけどまた見たいと思います。説明がわかりやすくて面白い。ピクセルで撮影したかな?

    • @LcRailway
      @LcRailway  2 місяці тому +1

      ありがとうございます!一部googleピクセルでの撮影もありますが、大部分はiPhoneです!

  • @loading9644p
    @loading9644p 2 місяці тому +3

    三岐線で現在居る車両は801系3両3本、851系3両1本、751系3両1本、101系2両3本
    という事で全部で3両編成5本、2両編成3本あれば全て置き換え可能
    旅客は211系一色になる事もあり得るのかも・・・?

    • @LcRailway
      @LcRailway  2 місяці тому +2

      その可能性も0ではないですよね!

  • @STEP3936
    @STEP3936 2 місяці тому +1

    出向で山城に住む機会があり、その際に三岐鉄道を利用して、車内にある西武所沢工場の銘板を懐かしく見てました。
    今回の場合、元から3両で編成が組めるのが、三岐鉄道に取ってメリットなのですかね。

  • @ochi205
    @ochi205 2 місяці тому +1

    今朝のX(twitter)を見ると第2陣として3編成9両が富田駅に到着したみたいですね。また昨夜、富田駅に留置してあった2編成のうち1本がED45のプッシュプル牽引で保々駅(車両基地所在地)に回送されたようです。それにしても三岐鉄道えらいことになってきました(笑)。

    • @LcRailway
      @LcRailway  2 місяці тому

      らしいですね!!

    • @den_ken3
      @den_ken3 2 місяці тому

      JR東海の出物でゃあ活躍!!…2連3本は211-6000待ちきゃあ!?

  • @BlackThunder20p
    @BlackThunder20p 2 місяці тому

    静岡から富田まで自走して来たとは驚きです。
    数年前、養老鉄道が東急7700系を導入した時は、
    かつては国鉄線と養老線は繋がっていたけど現在は切り離されているために、陸上トラック輸送&クレーンで吊り上げて線路上に乗せるという手間の掛かる作業が必須だったので、自走で来られて良かったですね。

  • @user-gx9eg9cg5t
    @user-gx9eg9cg5t 2 місяці тому +9

    クハは、元神領車

  • @syoina1216
    @syoina1216 2 місяці тому +1

    キハ85に続いて最近のJR東海は地方譲渡に積極的っすね

  • @user-oo6ic9cq6p
    @user-oo6ic9cq6p 2 місяці тому +1

    ステンレス車体で腐食が少ないから、かなり良い出物だと思う。

    • @den_ken3
      @den_ken3 2 місяці тому +2

      界磁添加のパーツを余分に取っとけばエエ出物だでね。今回は大量だで解体側のJR東海も助かるんやにゃあきゃあ!?(処分費圧縮可能)。あとは伊豆箱根・近江・富山地鉄など西武と縁のある会社がどう動くかやね。

  • @c62c631-tg8fn
    @c62c631-tg8fn 2 місяці тому

    211系5000番台が最新鋭の頃通学でJR近鉄三岐鉄道に乗ってましたが、801系が三岐鉄道初の冷房車として登場した頃でした。

  • @user-ld4ei6on6t
    @user-ld4ei6on6t 2 місяці тому

    三岐鉄道はおそらく代々ほとんど元西武鉄道の車両を譲り受けていたので今回はびっくりでしたね。元西武501系や571系あたりも過去に在籍してましたから

  • @tsubomintsubomin3117
    @tsubomintsubomin3117 2 місяці тому +1

    211系は界磁添加励磁制御で、チョッパ車よりも再就職先も受け入れやすいですね

  • @haijima-Express
    @haijima-Express 2 місяці тому +3

    これはビックリ 関東民からしたら南武線みたいな帯期待してます‪(っ ॑꒳ ॑c)

  • @user-yg2yb7uo2m
    @user-yg2yb7uo2m 2 місяці тому

    今日富田駅前通ったら朝と夜中に鉄オタらしい人が撮影してました。と言う自分も三岐で早く走る姿が見たいです

  • @yobisakusaki246
    @yobisakusaki246 2 місяці тому

    わたしも3月21日に見てきました

  • @hiro-hollys0617
    @hiro-hollys0617 2 місяці тому +1

    211系が三岐鉄道に移籍するとは意外でした。ついでに伊豆箱根鉄道の駿豆線にも211系欲しいです。駿豆線の3000系も結構年季が入っているので。

    • @laland307
      @laland307 2 місяці тому +2

      しかも、まとまった数を購入出来るので、3000系鋼製車4本と元西武車2本を一気に置き換え出来る。
      これで1本は3000系でやってる復刻塗装、1本はラブライブ、1本はJR東海塗装のままとかなれば最高ですね。
      さらに椅子の一部は退役したN700からの発生品を使えば。

  • @BADMLZ
    @BADMLZ 2 місяці тому +2

    213系いれてくれると嬉しい
    西藤原いくの楽しくなる

  • @user-op5zu4np5f
    @user-op5zu4np5f 2 місяці тому +3

    近鉄の運賃値上がりが半端ないから桑名乗入は通学需要がある
    スイッチバックにはなるけど........

  • @AT-M--STSCOOPEDOG
    @AT-M--STSCOOPEDOG 2 місяці тому +1

    地元なのに知らなかった。
    JR富田から三岐鉄道には歩くしかないのか。
    見慣れたJRの211が三岐鉄道に走っていたら一瞬JR線と勘違いしそう。

  • @t.o.9176
    @t.o.9176 2 місяці тому +1

    三岐線が車体幅2950mmのJRの車両限界であることが驚き

    • @den_ken3
      @den_ken3 2 місяці тому

      そりゃJR直通の貨車があるからやね。

  • @user-qu1sh5iq8h
    @user-qu1sh5iq8h 2 місяці тому

    211系は現在JR東海浜松工場で絶賛解体中!なので、全車解体される前に慌てて5編成を確保した模様です。西武鉄道からの出物はもう世代前なので乗換えを物色中でした~🎉

  • @user-xq5df1uv9x
    @user-xq5df1uv9x 2 місяці тому +2

    廃車代わりにできていいですね  本当は211系の代わりに新型車両が1番いいと思われますが そこは良しとしましょう😊

  • @user-qu8ss9ib9t
    @user-qu8ss9ib9t 2 місяці тому +2

    もはや国宝に指定して欲しい

  • @user-xm2st2mx3n
    @user-xm2st2mx3n 2 місяці тому

    毎日乗ってた211、6月になったら全員いなくなるんですかね?それか何編成が残るんでしょうか?できれば大井川鐵道とかに行って欲しいけどそんな費用ないか、、アボーン

  • @user-vi4wv9cf8u
    @user-vi4wv9cf8u 2 місяці тому +2

    励磁装置の手筈さえ付けば地方私鉄も全然アリだと思います。

  • @user-sanhei
    @user-sanhei 2 місяці тому +2

    静岡のGG編成(2両の6000番代)が、三岐に来ることはあるのだろうか?
    あと養老にも、211系が来るのだろうか?
    あっちは西武2000か、小田急8000か、或いは東急9000の、抜かれた中間車をアルピコ宜しく、先頭車化するのだろうか?

    • @den_ken3
      @den_ken3 2 місяці тому

      2連置換に211-6000ならありうる。213-500転クロ2扉は考えにくいですな(通勤非対応&要汚物処理施設)。

  • @user-du5jf6ig1t
    @user-du5jf6ig1t 2 місяці тому +1

    よほど解体を三岐鉄道が請け負ったのかと思った。
    これは驚きました

  • @user-ei2bb5oi2f
    @user-ei2bb5oi2f 2 місяці тому +6

    もしかして211系って2両編成化にして中間車はみんな大好き!魔改造してとんでもない車両が爆誕しそう

    • @MrTakabin
      @MrTakabin 2 місяці тому +4

      JR西の213系と同じような中間車改造が施されたり・・・
      まあ211系はこれからいっぱい余剰が出るから素直にクモハやクハを購入した方が速いですね 5000・6000番台は短編成組みやすいし重宝しそう

    • @den_ken3
      @den_ken3 2 місяці тому

      そこは211-6000入れれば無問題。廃車タイミングを逃さず今から譲渡話をつけてたりして。

  • @katayamamakoto
    @katayamamakoto 2 місяці тому +4

    四日市行き、名古屋行きに夢が広がります。あくまでも夢です。

  • @user-lp5gq3ww9w
    @user-lp5gq3ww9w 2 місяці тому +2

    中間(アダプター)連結器ね。
    211系が三岐鉄道に譲渡されたんですね。
    そろそろ西武車が終了かな?

  • @user-bd6xb4ii3e
    @user-bd6xb4ii3e 2 місяці тому +3

    キハ85は丹後へ 
    211系は三岐へ
    311系はどこへ譲渡されるのでしょうか?

    • @user-ps4tq1dh6l
      @user-ps4tq1dh6l 2 місяці тому +1

      伊豆っ箱?

    • @den_ken3
      @den_ken3 2 місяці тому +1

      311は新快速での酷使が祟っとるからオール廃車解体になりそうですがね?