【小学生でもわかる】徳川家治はどんな人で何をした人なのか?生涯と田沼意次の政治改革をわかりやすく解説!愛妻家である家治と倫子の関係…フジテレビ系ドラマ『大奥』では小芝風花と亀梨和也が主演

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 11

  • @mitskofitzgerald2361
    @mitskofitzgerald2361 10 місяців тому

    吉宗の時代に何故、力をつけて来た商人に課税しないのかといらだつ思いをしましたが、意次がまさにそれを実行していたことがわかり彼の頭の良さが理解出来ました。もし意次の失脚がなければ、次第に幕府も財政の立て直しが出来ていたのではないかと思います。時代の変遷とは摩訶不思議なものです。

  • @りんご-o9f
    @りんご-o9f 11 місяців тому +2

    わかりやすかった

  • @user-gx8qo3ix6o
    @user-gx8qo3ix6o 8 місяців тому

    ありがとうございます、勉強になります。
    日本の内閣も優秀な人材を総理に、内閣に、しっかり配置して欲しいなと思いました。

  • @鈴木幸子-q5y
    @鈴木幸子-q5y 10 місяців тому +4

    KAT−TUNのkazuyakamenasiが演技しているんだからね
    悪いのわけないじゃん
    頑張れ亀梨和也。❤🎉🎉🎉🎉

  • @江戸川経史
    @江戸川経史 Рік тому +4

    家治は頭の良い将軍です。祖父吉宗のように重農主義、節約で政治がうまくいければ、家治も政治に興味を持って直接政治を行ったでしょう。でもそれではやっていけないと、新しい政策が必要となればそのスペシャリストの田沼意次にまかせるしかなかったと思われます。僕は金ばっかり浪費した、家光、家綱、綱吉よりも優れた将軍だと思います。

  • @笠原哲郎
    @笠原哲郎 4 місяці тому

    優秀な部下を手元におけたら、組織のトップは何もしなくても良いということ。

  • @やふのすけ-z2q
    @やふのすけ-z2q 11 місяців тому +1

    家治は吉宗の緊縮財政政策から
    家斉にいたる積極財政へ政策転換
    許容範囲のインフレで米価を上げ
    年貢の率を下げても財政破綻せず
    て超難しいバランス取りを成功
    これだけでも財務省を押さえ付け
    今すぐ総理大臣やって欲しい人
    文化的にも現代日本文化の基本は
    家治から家斉の時代に確立されたし

  • @チルメル
    @チルメル 11 місяців тому

    小学生でもわかる??
    難しいよ😢

  • @onnetotaki
    @onnetotaki 6 місяців тому

    田沼の後の松平定信がやった改革は、 混浴の禁止 くらいかなあ

  • @久美小西-x7y
    @久美小西-x7y 10 місяців тому

    来週21日家治は倒れる

  • @伊藤宏之-v1t
    @伊藤宏之-v1t 8 місяців тому

    松平定信の評価が低すぎるな。特に災害復興(天明の飢饉)の時の政策は秀逸である。ちなみに「鬼平」こと長谷川平蔵 宣以を採用して江戸の治安にあたらせたのも松平定信です。ちゃんと勉強してください。