Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
キャブセッティングは、時間かかりますよね。見た感じでは、アクセルオフから、立ち上がりがボコつくようですが、プラグ確認されてますか?プラグのヤケ具合でガスが濃いか薄いかを判断したいところです。私の見た目で判断すると、スローが濃いように見えます。初速の空気が少ないとも言えます。SJで調整出来ない所まできてたらカッタウェイの調整が必要です。後、季節によってジェットニードルクリップの高さ調整も有効ですね。オリフィスの拡張より、強化オイルポンプをお勧めします。
@@toranosukeijuuinn コメントありがとうございます😊プラグで観るとガスは若干濃い目です。ジェットニードルのクリップは一番下しか使えず、太いのかな?と思ってました。カッタウェイ、ググって観ましたが症状からすると確かに怪しいですね😅盲点でした。その部分も含め、今一度調整頑張ります😀
@@ch-im1me クリップが無いタイプ(ヨシムラB1ノズル等)に有効な裏技です。ワッシャーを使いましょう。正攻法では無いので自己責任なので、裏技はどうかとも思いますけど。バイクは気持ち良く走りたい。
@@toranosukeijuuinn なるほど。ワッシャーをかませて高さの微調整?って事ですね😀その方法は知りませんでした。いつもありがとうございます😀
偶然で調子良いなら、それでOKですわぃ。プラグの焼け具合は見てますか?自分のモトコンポ改カブコンポも排気量アップしてるので、フロント16丁リア31丁で1速は不要です。2速発進で普通な感じですね。結果オーライでやってます。
@@みや-r8c3n コメントありがとうございます😀ボコ付きとクラッチと何か関係あったのか不明ですが結果オーライです😀
キャブセッティングは、時間かかりますよね。
見た感じでは、アクセルオフから、立ち上がりがボコつくようですが、プラグ確認されてますか?
プラグのヤケ具合でガスが濃いか薄いかを判断したいところです。
私の見た目で判断すると、スローが濃いように見えます。初速の空気が少ないとも言えます。
SJで調整出来ない所まできてたらカッタウェイの調整が必要です。
後、季節によってジェットニードルクリップの高さ調整も有効ですね。
オリフィスの拡張より、強化オイルポンプをお勧めします。
@@toranosukeijuuinn
コメントありがとうございます😊
プラグで観るとガスは若干濃い目です。
ジェットニードルのクリップは一番下しか使えず、太いのかな?と思ってました。
カッタウェイ、ググって観ましたが
症状からすると確かに怪しいですね😅
盲点でした。
その部分も含め、今一度調整頑張ります😀
@@ch-im1me
クリップが無いタイプ(ヨシムラB1ノズル等)に有効な裏技です。
ワッシャーを使いましょう。
正攻法では無いので自己責任なので、裏技はどうかとも思いますけど。
バイクは気持ち良く走りたい。
@@toranosukeijuuinn
なるほど。ワッシャーをかませて
高さの微調整?って事ですね😀
その方法は知りませんでした。
いつもありがとうございます😀
偶然で調子良いなら、それでOKですわぃ。プラグの焼け具合は見てますか?自分のモトコンポ改カブコンポも排気量アップしてるので、フロント16丁リア31丁で1速は不要です。2速発進で普通な感じですね。結果オーライでやってます。
@@みや-r8c3n
コメントありがとうございます😀
ボコ付きとクラッチと何か関係あったのか
不明ですが
結果オーライです😀