Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
この、プリメインアンプ使えるだけでもかなりお得、他のやつに接続したら使えるんじゃない、
こんばんは😊このアンプは他のスピーカーと接続して使ったりしてました。なかなか良いコンポです。
こんばんは!昨日コメントしたつもりが、出来てなかったです。わらび餅、早速買って来て食べました。(笑)今回はカセットデッキ残念でしたね。次回も楽しみにしています。
こんばんは😊いつもコメント頂けるので、無いと心配になります😁😁わらび餅の宣伝をしてしまいました(笑)いつもありがとうございます🙇♂️
今どき日常で、カセットテープ聞くことはないから
同じコンポ持ってます。昨年スピーカーから爆音で「ボンッ」という爆発音が鳴り、アンプからもの凄い白煙が出て逝ってしまいました(爆)カセットデッキは何年も前からベルトが逝き使えない状態でしたが、5,1chのスピーカーがあるのでテレビでブルーレイなどを観るのに重宝してました。アンプが逝く前にサンスイの修理に相談してたのですが、後の祭りですw思い入れがあり、未だに捨てられずにいます😭😭
おはようございます😀白煙ですか~さぞ恐ろしかったと想像できます。私なら硬直してしばらく動けなさそう(笑)オークションでアンプ部分だけでも手に入れて復旧もありかもしれません。もったいないので、ぜひ復旧させてくださいね。
お疲れ様です、回転とソレノイドのタイミングでモード切替していますので、あとはモーター交換で治りそうですね!でもこのDNEモーターは寿命が短いことが有名です。良品が見つかれば又挑戦期待します。
こんばんは😊同じタイプのニコイチ作戦が良さげですね。この前、同じタイプのバブルコンポを見つけたのですが、カセットデッキ部だけなかったので残念でした。また地道に探したいと思います。
こんばんは。カセットデッキの動画楽しみにしてました🎵惜しいところまで行きましたね。手でメカを動かした所は良かったです。この手のメカは、ソレノイド(コイル)の辺りがちょっと渋くなると動きがバグっちゃいますね。倍速ダビング機能が付いているデッキのスピード調整は、モーターの中ではなく、基板のどこかにある事が殆どです。恐らくこのデッキも基板のどこかにあるかと…時間あれば探してみてください。今後の挑戦も楽しみにしてます👍お疲れ様でした
こんばんは😀カセット修理でスーパーカセッターズさんに助言頂けるのは心強いかぎりですもっと早く気づけばよかったのですが、以前もコイルの固着があった事を忘れていました。スピード調整はモーターの穴だと思っていましたが、異なる場合もあるのですね😬勉強になりました。今回の痛手はモーターを下手にいじってしまい回転しなくなりました・・・いつもありがとうございますm(__)m
ベルトの掛け方ですが、1本しか使用して居ない場合には、右側のフライホイールに掛けて、上側は黒いプーリーの下側に、下側は左側のフライホイールのベルトの溝に当たる状態でモーターのプーリーに掛ける方式だと思います。この掛け方ならフォワード側を再生する為に右側のキャプスタン軸は左回転しますが、リバース側を再生する為に左側のキャプスタン軸は右回転します。黒いプーリーはテンショナー的な役割も有るかと思います。サンスイでは無いですけど、自分も昔オーディオメーカーに勤務して居ましたので生産工程で不具合が有って修理する際にはよくやったものです。
いつも楽しく拝見しています。モーターの速度調整、私は怖くて触りません。同型のモーターを探して交換してみるのも良いと思います。失敗ではなく、これからさらに修理にチャレンジ願います。昭和のバブルラジカセのカセットメカが3台あります。そのモーターの型番を見てみます。交換が可能かもしれません。
バブルデッキのモーター、型番が違いました。申し訳ありません。
こんばんは😊勇気づけられました🙇♂️ありがとうございます。このデッキは倍速スピードダビングなるものがあって、モーターが特殊みたいですね。いつものニコイチ修理するか考えたいと思います😊バブルラジカセのメカを3台もストックされてるんですか❗️❗️ストック部品は何が良いか悩みます。場所の問題やら・・・。
@@tamakotv1 ストックは場所の問題ありですね。部品取りして小さく保管するのも手ですね。
♪我はゆく直らないデッキのままで~我はゆくさらばスクラップ?失礼しました~めげずにこれからも修理、頑張ってくださいね~。
こんばんは😀我はゆく~さらばスクラップ~♪♪うまいですねぇ(^^♪最後はズルむけです。近いうちにリベンジしたいと思いますm(__)m
待ってました~、コンポの続編!カセットくんの手術ですね。やはりゴムベルトの劣化でしたか、30年位経過すると、ドエライことになるね~。ゴムの掛け方かぁ、サービスマンマニュアルが欲しいところですが、入手は多分困難でしょうねぇ。でもでも、たまこさんはもう一台持ってるから、それを手本にすれば良いのでは?モーター、ホンマに壊れたのかな?再チャレンジしてみて下さい。たまこさん、ファイトや~ん!!!おっと、今回は「わらびもち」ですか~、涼しげな関西の夏のおやつって感じですね~。これが、40円???信じられませ~ん業務スーパーってコスパ、良さげですな~。ところで、たまこさんは「ハモ」食べるの?
こんばんは😀やっぱりゴムベルトでした😬ゴムの掛け方はネット情報で近い内容で参考にしましたが合っているのか心配でした。そんなゴムベルトに集中して作業していたのに最後はモーター破壊で幕を閉じました・・・リベンジの時にモーターの分解が必要かもしれません。それか、Bデッキのモーターを利用するかですね。実はもう一台ないんです。私が持っていたデッキはカセットデッキが付属していなかったので今回のデッキが頼りだったんです。ハモは年に1~2回くらい、実家に行った時に食べるくらいですねぇ業務スーパーコスパすごいです。40円で豪華なおやつになりました。いつもありがとうございますm(__)m
@@tamakotv1 失礼しました。もう一台カセットデッキなかったのね。確認不足でした。Bデッキのモーターで是非とも再度、手術してくださいね。ドクターたまこ、期待してますよ。やっぱし、京都のお方やね。ハモ食べてるのね~。どんな、お味なのかな?一度でいいから食べてみたいな!あと、「生八ツ橋」に「おたべ」もエエよね。いつか、おやつコーナーで見たいです!!今も「おたべ人形」は現役かな?修学旅行や遠足で、京都に行きましたよ。「おたべ人形」、手に入れたら作業部屋に置いてみてね。
カセットデッキの修理はすごく難しいのでやめておけばいいよ!年式が後になるほど複雑です。昔ヤマハのkx1000修理しようと諦めましたから。中身複雑過ぎやし
修理お疲れ様でした。カセットデッキは仕組みが複雑なので難しいですね。
こんばんは😀そーなんです。仕組みが複雑で分解して戻すだけでも苦労します。またリベンジしたいと思いますm(__)m
@@tamakotv1 頑張ってください!
今度は、DVHS修理やWVHS修理が見たいです。
こんばんは😊DVHS、WVHS扱ってみたいです❗️タイミングが合わないのと、普通に買ったら高額なので入手困難です。ジャンクで安いのが見つかれば購入したいと思います。鉄くずかもしれませんが・・・
おつかれさまです。再生すると反転動作してるように見えますが、テープエンド誤検出?テープが終端まで行くとそれ以上はリールは回らないのでそれで終わってる事を検出して反転してるものではないかなと恐らく2本掛けたうちの1本はそれの検出とリールを回すためかなただ、どこをどうやって掛けるかは正常品を見てみないと分かりませんね。オートリバース機能のついたデッキは2個のキャプスタンはそれぞれカセットのリール側に回ってると聞いた事があります。なので片方はかすめるように掛けるみたいです。モーターはドライバー突っ込んだ事によって中の基板にダメージ行ったかな...(基板のほうに可変抵抗が見えますね)モーターに誤解を招く穴、なんのために空いてるんだろうかは謎です...
うーん、厳しいですね。モーター致命傷じゃないといいのですが。どなたかも書き込まれてましたがゴムが小さいかもしれません。あと、ソレノイドが固着していたので、その他回転系などのグリスが固くなっているかのうもありますね。今回は残念ですが、動画は大変楽しませていただきました。また頑張ってください。
おはようございます😊やはりゴムベルトですか〜もう少し大きめのベルトで起動テストやってみるかですね。グラスアップも含めて様子見したいと思います。次回いつになるか分かりませんが、近いうちに何とかやってみたいと思います。
お疲れ様でした。ゴムベルトの取り替えするのにあそこまで分解しなければいけないのとゴムベルトの掛け方がわからないのがきついですね?カセットデッキ、ラジカセの修理は難しいですね。
こんばんは😀ゴムベルトの交換は比較的楽に交換できると思っていましたが今回のミニコンのデッキでさえ、あっぷあっぷでした。カセットデッキの修理はなかなか慣れないですね~近いうちにリベンジしたいと思います。
お疲れ様でした。ソレノイドが固着しており、そこを見つけた時は、上手く直せると思ったのですが、修理失敗!ということでしたね。これに懲りず再チャレンジお願いします。しかし、ゴムは元の状態(石油?)に戻ってしまうのですね。触ると、真っ黒に汚れますね。始末が悪いです。
こんばんは😀途中まで音が出るとこまでは良かったのですが、モーターそのものが動作しなくなり チーン でした。ゴムの加水分解にはビックリでした。最終形態はねりけしみたいですね😬爪の汚れが取れないので困ったものです(笑)
厄介ですねー ベルトの掛け方が独特なのかな?ググっても全く同じものがヒットしないし…ベルトが溶け落ちてたのはほんとに残念
おはようございます😊そーなんですよググっても全然情報なくて困ってましたが、ここのコメントで別の型番より参考になるサイトがあるという書き込みがありましたので参考にしたいと思います。ベルトの劣化には驚かされます😱
たまこTvさん失敗は誰にでもあります元気出してください僕でもモータをさわると思いますまた動画楽しみにしています
おはようございます😊手探りで修理するとどうしても壊す事が多々ありまして・・・😱次回は壊さないように慎重にしたいと思いますが、ジャンク修理は同じを選べないので毎回不安でいっぱいです😱いつも動画を見て頂きありがとうございます🙇♂️
あちゃ~~加水分解したベルトの除去も終わりソレノイドの固着も克服して上手く行くかと思ってたのにご愁傷様です・・・無念ですねでも速度も極端に遅くて回転ムラも酷かったのでもともとモーター不調だったのかもしれませんね同じモーター探すにしても倍速ダビング機能付きなので2段変速付きのモーターだからハードル高いかも加水分解したベルトはホントたちが悪いです。手に付いても取れにくいし服やカーペットに付いたらまず取れない
おはようございます😊ゴムベルトの適正サイズ、モーターの問題が複合した場合、判断に時間がかかりますよね😱特に台数こなしてないので、予測が出来ずあたふたしただけの動画となってしまいました。モーターは同一デッキでニコイチ修理するか、モーター開けてみるか、Aデッキ諦めるか・・・またリベンジしたいと思います。加水分解は厄介ですね〜いまだに爪が黒ずんでます(笑)
ゴムベルトが弱って溶けていますね。14:51
いやー今回は残念でしたね。やはりジャンクはもう一台必要かな?それでもカセットの修理など私にはとても無理w一応昔のデッキやテープはありますが分解修理組立など恐れ多いです。。。さらには動画も作られてただただ尊敬するばかりです。また次回に期待です!中華のGoProもどきは良く出来ていてそれなりに撮れるのですが真正のGoProの欠点?を発見しました。それは昼間のアクションに特化しているものの夜間の撮影は厳しいようです。かなり強力なセンサーなのですが真っ暗闇ではライトなどの照明が必要です。もちろん赤外線も付いてないようです。まあ私は本物は買わないですが本物のGoProで星空撮影してる方がいるので中華を買った訳ですがどうも似て非なるのか星空撮影は厳しい感じですw
おはようございます😊動画投稿はギリギリのできる範囲で進めてますが、そんな動画でも見て頂けて嬉しい限りです🙇♂️GoProもどきでもそこそこ性能がありそうですね。本物のGoProは夜間でも綺麗に撮影できるのですか?すごく欲しくなってきました。私が利用してるカメラはLUMIXなんですが、暗い場所では明るくしないと綺麗に映りませんのでGoPro試してみたいです。
恐らくモビロンバンドが短すぎるのではないかと…短いのでモーターに負荷がかかりすぎて低回転谷村新司だと思います
おはようございます😊なるほどです。もう少しサイズの大きいベルトで試してみる価値はありそうですね。アドバイスありがとうございます🙇♂️
ワシだったらベルトの掛け方で挫折する自信ある。たまこ氏だったらやってくれると思ってる(・ω・`)
おはようございます😊ベルトの交換だけでもあたふたしてました。カセットデッキは改めて難しいと思いました。このデッキは作業停止中ですが、時間がある時にリベンジしたいと思います。
美人検証と思って来た…_| ̄|○ il||li
こんばんは😀タイトル見返してそのように見えてきました(笑)美人検証するボディコン・・・(笑)ぬっきりんさんのニックネーム入力するもニヤニヤしてしまいます😁
この、プリメインアンプ使えるだけでもかなりお得、他のやつに接続したら使えるんじゃない、
こんばんは😊
このアンプは他のスピーカーと接続して使ったりしてました。
なかなか良いコンポです。
こんばんは!昨日コメントしたつもりが、出来てなかったです。わらび餅、早速買って来て食べました。(笑)今回はカセットデッキ残念でしたね。次回も楽しみにしています。
こんばんは😊
いつもコメント頂けるので、無いと心配になります😁😁
わらび餅の宣伝をしてしまいました(笑)
いつもありがとうございます🙇♂️
今どき日常で、カセットテープ聞くことはないから
同じコンポ持ってます。
昨年スピーカーから爆音で「ボンッ」という爆発音が鳴り、アンプからもの凄い白煙が出て逝ってしまいました(爆)
カセットデッキは何年も前からベルトが逝き使えない状態でしたが、
5,1chのスピーカーがあるのでテレビでブルーレイなどを観るのに重宝してました。
アンプが逝く前にサンスイの修理に相談してたのですが、後の祭りですw
思い入れがあり、未だに捨てられずにいます😭😭
おはようございます😀
白煙ですか~さぞ恐ろしかったと想像できます。
私なら硬直してしばらく動けなさそう(笑)
オークションでアンプ部分だけでも手に入れて復旧もありかもしれません。
もったいないので、ぜひ復旧させてくださいね。
お疲れ様です、回転とソレノイドのタイミングでモード切替していますので、あとはモーター交換で治りそうですね!でもこのDNEモーターは寿命が短いことが有名です。良品が見つかれば又挑戦期待します。
こんばんは😊
同じタイプのニコイチ作戦が良さげですね。この前、同じタイプのバブルコンポを見つけたのですが、カセットデッキ部だけなかったので残念でした。
また地道に探したいと思います。
こんばんは。カセットデッキの動画楽しみにしてました🎵惜しいところまで行きましたね。手でメカを動かした所は良かったです。この手のメカは、ソレノイド(コイル)の辺りがちょっと渋くなると動きがバグっちゃいますね。
倍速ダビング機能が付いているデッキのスピード調整は、モーターの中ではなく、基板のどこかにある事が殆どです。恐らくこのデッキも基板のどこかにあるかと…時間あれば探してみてください。
今後の挑戦も楽しみにしてます👍お疲れ様でした
こんばんは😀
カセット修理でスーパーカセッターズさんに助言頂けるのは心強いかぎりです
もっと早く気づけばよかったのですが、以前もコイルの固着があった事を忘れていました。
スピード調整はモーターの穴だと思っていましたが、異なる場合もあるのですね😬
勉強になりました。
今回の痛手はモーターを下手にいじってしまい回転しなくなりました・・・
いつもありがとうございますm(__)m
ベルトの掛け方ですが、1本しか使用して居ない場合には、
右側のフライホイールに掛けて、上側は黒いプーリーの下側に、
下側は左側のフライホイールのベルトの溝に当たる状態でモーターのプーリーに掛ける方式だと思います。
この掛け方ならフォワード側を再生する為に右側のキャプスタン軸は左回転しますが、
リバース側を再生する為に左側のキャプスタン軸は右回転します。
黒いプーリーはテンショナー的な役割も有るかと思います。
サンスイでは無いですけど、自分も昔オーディオメーカーに勤務して居ましたので生産工程で不具合が有って修理する際にはよくやったものです。
いつも楽しく拝見しています。
モーターの速度調整、私は怖くて触りません。
同型のモーターを探して交換してみるのも良いと思います。
失敗ではなく、これからさらに修理にチャレンジ願います。
昭和のバブルラジカセのカセットメカが3台あります。
そのモーターの型番を見てみます。交換が可能かもしれません。
バブルデッキのモーター、型番が違いました。
申し訳ありません。
こんばんは😊
勇気づけられました🙇♂️
ありがとうございます。
このデッキは倍速スピードダビングなるものがあって、モーターが特殊みたいですね。いつものニコイチ修理するか考えたいと思います😊バブルラジカセのメカを3台もストックされてるんですか❗️❗️
ストック部品は何が良いか悩みます。場所の問題やら・・・。
@@tamakotv1 ストックは場所の問題ありですね。部品取りして小さく保管するのも手ですね。
♪我はゆく直らないデッキのままで~
我はゆくさらばスクラップ?
失礼しました~
めげずにこれからも修理、頑張ってくださいね~。
こんばんは😀
我はゆく~さらばスクラップ~♪♪
うまいですねぇ(^^♪
最後はズルむけです。
近いうちにリベンジしたいと思いますm(__)m
待ってました~、コンポの続編!
カセットくんの手術ですね。
やはりゴムベルトの劣化でしたか、
30年位経過すると、ドエライことになるね~。
ゴムの掛け方かぁ、サービスマンマニュアルが
欲しいところですが、入手は多分困難でしょうねぇ。
でもでも、たまこさんはもう一台持ってるから、
それを手本にすれば良いのでは?
モーター、ホンマに壊れたのかな?
再チャレンジしてみて下さい。
たまこさん、ファイトや~ん!!!
おっと、今回は「わらびもち」ですか~、
涼しげな関西の夏のおやつって感じですね~。
これが、40円???
信じられませ~ん
業務スーパーってコスパ、良さげですな~。
ところで、たまこさんは「ハモ」食べるの?
こんばんは😀
やっぱりゴムベルトでした😬
ゴムの掛け方はネット情報で近い内容で参考にしましたが
合っているのか心配でした。
そんなゴムベルトに集中して作業していたのに最後はモーター破壊で幕を閉じました・・・
リベンジの時にモーターの分解が必要かもしれません。
それか、Bデッキのモーターを利用するかですね。
実はもう一台ないんです。私が持っていたデッキはカセットデッキが付属していなかったので
今回のデッキが頼りだったんです。
ハモは年に1~2回くらい、実家に行った時に食べるくらいですねぇ
業務スーパーコスパすごいです。40円で豪華なおやつになりました。
いつもありがとうございますm(__)m
@@tamakotv1 失礼しました。もう一台カセットデッキなかったのね。確認不足でした。Bデッキのモーターで是非とも再度、手術してくださいね。
ドクターたまこ、期待してますよ。
やっぱし、京都のお方やね。ハモ食べてるのね~。どんな、お味なのかな?
一度でいいから食べてみたいな!
あと、「生八ツ橋」に「おたべ」もエエよね。いつか、おやつコーナーで見たいです!!今も「おたべ人形」は現役かな?修学旅行や遠足で、京都に行きましたよ。「おたべ人形」、手に入れたら作業部屋に置いてみてね。
カセットデッキの修理はすごく難しいのでやめておけばいいよ!年式が後になるほど複雑です。昔ヤマハのkx1000修理しようと諦めましたから。中身複雑過ぎやし
修理お疲れ様でした。
カセットデッキは仕組みが複雑なので難しいですね。
こんばんは😀
そーなんです。
仕組みが複雑で分解して戻すだけでも苦労します。
またリベンジしたいと思いますm(__)m
@@tamakotv1 頑張ってください!
今度は、DVHS修理やWVHS修理が見たいです。
こんばんは😊
DVHS、WVHS扱ってみたいです❗️
タイミングが合わないのと、普通に買ったら高額なので入手困難です。
ジャンクで安いのが見つかれば購入したいと思います。鉄くずかもしれませんが・・・
おつかれさまです。
再生すると反転動作してるように見えますが、テープエンド誤検出?テープが終端まで行くとそれ以上はリールは回らないのでそれで終わってる事を検出して反転してるものではないかなと
恐らく2本掛けたうちの1本はそれの検出とリールを回すためかな
ただ、どこをどうやって掛けるかは正常品を見てみないと分かりませんね。
オートリバース機能のついたデッキは2個のキャプスタンはそれぞれカセットのリール側に回ってると聞いた事があります。なので片方はかすめるように掛けるみたいです。
モーターはドライバー突っ込んだ事によって中の基板にダメージ行ったかな...(基板のほうに可変抵抗が見えますね)モーターに誤解を招く穴、なんのために空いてるんだろうかは謎です...
うーん、厳しいですね。
モーター致命傷じゃないといいのですが。
どなたかも書き込まれてましたがゴムが小さいかもしれません。あと、ソレノイドが固着していたので、その他回転系などのグリスが固くなっているかのうもありますね。
今回は残念ですが、動画は大変楽しませていただきました。
また頑張ってください。
おはようございます😊
やはりゴムベルトですか〜
もう少し大きめのベルトで起動テストやってみるかですね。グラスアップも含めて様子見したいと思います。次回いつになるか分かりませんが、近いうちに何とかやってみたいと思います。
お疲れ様でした。ゴムベルトの取り替えするのにあそこまで分解しなければいけないのとゴムベルトの掛け方がわからないのがきついですね?カセットデッキ、ラジカセの修理は難しいですね。
こんばんは😀
ゴムベルトの交換は比較的楽に交換できると思っていましたが
今回のミニコンのデッキでさえ、あっぷあっぷでした。
カセットデッキの修理はなかなか慣れないですね~
近いうちにリベンジしたいと思います。
お疲れ様でした。ソレノイドが固着しており、そこを見つけた時は、上手く直せると思ったのですが、修理失敗!ということでしたね。これに懲りず再チャレンジお願いします。しかし、ゴムは元の状態(石油?)に戻ってしまうのですね。触ると、真っ黒に汚れますね。始末が悪いです。
こんばんは😀
途中まで音が出るとこまでは良かったのですが、
モーターそのものが動作しなくなり チーン でした。
ゴムの加水分解にはビックリでした。最終形態はねりけしみたいですね😬
爪の汚れが取れないので困ったものです(笑)
厄介ですねー ベルトの掛け方が独特なのかな?ググっても全く同じものがヒットしないし…
ベルトが溶け落ちてたのはほんとに残念
おはようございます😊
そーなんですよ
ググっても全然情報なくて困ってましたが、ここのコメントで別の型番より参考になるサイトがあるという書き込みがありましたので参考にしたいと思います。
ベルトの劣化には驚かされます😱
たまこTvさん
失敗は誰にでもあります
元気出してください
僕でもモータをさわると思います
また動画楽しみにしています
おはようございます😊
手探りで修理するとどうしても壊す事が多々ありまして・・・😱次回は壊さないように慎重にしたいと思いますが、ジャンク修理は同じを選べないので毎回不安でいっぱいです😱
いつも動画を見て頂きありがとうございます🙇♂️
あちゃ~~
加水分解したベルトの除去も終わりソレノイドの固着も克服して上手く行くかと思ってたのに
ご愁傷様です・・・無念ですね
でも速度も極端に遅くて回転ムラも酷かったのでもともとモーター不調だったのかもしれませんね
同じモーター探すにしても倍速ダビング機能付きなので2段変速付きのモーターだからハードル高いかも
加水分解したベルトはホントたちが悪いです。手に付いても取れにくいし服やカーペットに付いたらまず取れない
おはようございます😊
ゴムベルトの適正サイズ、モーターの問題が複合した場合、判断に時間がかかりますよね😱
特に台数こなしてないので、予測が出来ずあたふたしただけの動画となってしまいました。
モーターは同一デッキでニコイチ修理するか、モーター開けてみるか、Aデッキ諦めるか・・・
またリベンジしたいと思います。
加水分解は厄介ですね〜いまだに爪が黒ずんでます(笑)
ゴムベルトが弱って溶けていますね。14:51
いやー今回は残念でしたね。やはりジャンクはもう一台必要かな?
それでもカセットの修理など私にはとても無理w一応昔のデッキや
テープはありますが分解修理組立など恐れ多いです。。。さらには
動画も作られてただただ尊敬するばかりです。また次回に期待です!
中華のGoProもどきは良く出来ていてそれなりに撮れるのですが
真正のGoProの欠点?を発見しました。それは昼間のアクションに
特化しているものの夜間の撮影は厳しいようです。かなり強力な
センサーなのですが真っ暗闇ではライトなどの照明が必要です。
もちろん赤外線も付いてないようです。まあ私は本物は買わない
ですが本物のGoProで星空撮影してる方がいるので中華を買った訳
ですがどうも似て非なるのか星空撮影は厳しい感じですw
おはようございます😊
動画投稿はギリギリのできる範囲で進めてますが、そんな動画でも見て頂けて嬉しい限りです🙇♂️
GoProもどきでもそこそこ性能がありそうですね。本物のGoProは夜間でも綺麗に撮影できるのですか?
すごく欲しくなってきました。私が利用してるカメラはLUMIXなんですが、暗い場所では明るくしないと綺麗に映りませんのでGoPro試してみたいです。
恐らくモビロンバンドが短すぎるのではないかと…
短いのでモーターに負荷がかかりすぎて低回転谷村新司だと思います
おはようございます😊
なるほどです。
もう少しサイズの大きいベルトで試してみる価値はありそうですね。
アドバイスありがとうございます🙇♂️
ワシだったらベルトの掛け方で挫折する自信ある。
たまこ氏だったらやってくれると思ってる(・ω・`)
おはようございます😊
ベルトの交換だけでもあたふたしてました。
カセットデッキは改めて難しいと思いました。
このデッキは作業停止中ですが、時間がある時にリベンジしたいと思います。
美人検証と思って来た…_| ̄|○ il||li
こんばんは😀
タイトル見返してそのように見えてきました(笑)
美人検証するボディコン・・・(笑)
ぬっきりんさんのニックネーム入力するもニヤニヤしてしまいます😁