Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
おぉーイジェクトがカッコいい~🎵 この種のメカはキャプスタンから動力を貰ってヘッドを上げます。なので、きしめん状のベルトが滑らないようにしておくのが大事ですね👍
こんばんは😊そーなんです。このデッキはイジェクトが気に入っています。きしめん状のベルトがツルツルになり滑りやすくなっていましたので、再発した場合は釣り糸で縛って一回り小さくしようかと思っています。スーパーカセッターズさんの激ムズ修理動画は凄いとしか言いようがありません。色々と勉強させてもらってます🙇♂️
週末の動画UP待ってました。今、拝見しながらコメントしています、ハードに関する知識がすごいですね。
こんばんは😊いつもありがとうございます。何もかもが手探り状態ですが、先っちょから見抜けるような知識を習得していきたいと思います。
いつもすごいですね。かならず解決できる知識はすごいと思います。今回の根本原因は前所有者のベルト掛け替え間違いとベルトの劣化(硬化)によるスリップと思います。スプリングが経年変化で強くなることも無いと思いますし。ベルトを新品に交換すれば完ぺきではなかったかと思います。交換しなかったのでまた直ぐに同じ不具合が発生するのではないかと思います。
こんばんは😊カセットデッキは知識も無く、駆け出しですが、あれこれ考えてると時間ばかり失います(笑)ベルトはツルツルになっていましたので交換が必要だと思いました。おっしゃるように再発しそうです😱もしかするとベルトを巻き取るプラスティックの回転体もツルツルになっているような気がします。これはサンドペーパーで軽くキズを入れるか・・・ヒラベルトの替えを購入するかゴムシートを切って作成するか考え中です。アドバイスありがとうございます🙇♂️
@@tamakotv1 駆動系の平ベルトは W/F 性能の為、表面が研磨されてツルツルになってます。ベルトのテンション落ちるのは伸びて外径が大きくなってしまった場合が通例です。
やったね! 執着心がすごい、推理もすごい。直って良かった。良い買い物でしたね。このデッキ格好良い。大いに参考になります。
こんばんは😊わからない事だらけ手探りで楽しいですが、あれやこれやと考えてると時間がどれだけあっても足りません😱Twitterても絡んでくださりありがとうございます🙇♂️
@@tamakotv1 ONKYOのカセット、オートリバースも回転ヘッドなんですね。私の所有のするYAMAHAのWデッキも回転ヘッドで歯車が損傷して修理不能となっています。回転ヘッド関連のバネの調整で直るんですね。
前にいじった人が間違えてベルトをかけていたんですね。テープスピード調整は伝導性のないプラスチックのドライバーで調整するとテープスピードが安定して調整できますので、調整しやすいですよ。出来ることでしたら、1KHzのテストテープを再生しながら周波数カウンタでモニターしてきっちり1KHzに再生されるように調整するとメーカーのサービスと同じ調整方法になります。ここ(フライホイール)にゴムシートを貼ると、動いたとしてもワウ・フラッターが悪化します。この場合、サイズが合わない平ベルトなので、ゴムシートなど貼らずにもう少し短いものに交換するのがメンテナンスのスタンダードな方法です。ピンチローラーがキャプスタンバーに密着する力は機械によって基準が決められていますので、ゲージもなくピンチローラーのばねを弱めてしまうと、モーターが正常に戻ったときにテープが絡まったり、テープパスが狂って音がこもるようになったりする原因になります。この場合はピンチローラーのばねが強すぎるのではなく、モーターが経年劣化して回す力が弱くなっているか平ベルトのサイズが合わないようなので、同等品の新品モーターかもう少し短い平ベルトと交換する必要がありそうですね。メンテナンスを終わる前にピンチローラー、消去ヘッド、録音/再生ヘッド、キャプスタンバーのクリーニングと消去ヘッド、録音/再生ヘッド、キャプスタンバーの消磁を忘れていませんでしょうか?中途半端なメンテナンスは後々何度も分解しなくてはならなくなるので、稼動部品を分解して古いグリスを落とし新しいものにグリスアップしたり、誤動作を防ぐためにロータリーエンコーダーの分解/清掃もしておいたほうが良いでしょう。構造的にはラジカセの機構に似ていますので、高級デッキのような厳密な調整は必要ない(出来るようには設計されていない)でしょうから稼動部分のメンテナンスでとどめておいたほうが無難そうですね・・・。
このメカニズムはA社製の CMAY モデルでしょう。ベルトのスリップですが、表面に可塑剤他の滲み出しが見られないのでベルトの劣化よりもカムギアのカム山のグリスが切れてHDベースを押し上げる負荷が大き過ぎるのかも知れませんね。その場合は、分解してフロイル GB-TS1 等を追加すれば良いと思われます。注:フライホイールの駆動ベルトのテンションは W/F 値の悪化に関係しますので、メカ駆動力に大幅な余裕を持たせてはいません。また、W/F 値性能の為、外周の真円度は 0.01mm 以下でしょうから外周にテープ等を貼るのは厳禁です。それと、テープスピードの調整は通常 1kHz ではなく 3kHz の W/F 値の計測用テストテープの再生で行うのが一般的です。
不意にスカルプDww。コーヒー噴いちゃいましたww。
こんばんは😊その場の気分で言ってましたが、思わぬ笑いがとれて、たまこは満足です。ありがとうございます
駆動用の平ベルトのサイズってどれぐらいなんでしょう?
こんばんは!カセットデッキは、テンション上がりますね~修理出来てよかったですね。昨日の私のdvdはダメでした~
こんばんは😊カセットの修理は奥が深いですね。別件で古いdenonデッキを修理してましたが、テープ巻き取りの回転が復旧せず撃沈しました。何も出来ないもどかしさが残ります。DVDはダメでしたか〜残念でしたね。読み込み関連は清掃とレーザー調整くらいしか対処方法が無いので、厄介です。ピックアップの交換でも直らずの個体もありました😭
ミニミニコンポサイズのデッキ、ICレコーダーとライン接続してデジタル化するのにピッタリです!!(^^)デジタル化で使うたびに倉庫から出してきては使い終わったら片付けて、そういった使い方に最高です。カセットデッキ、なんちゃらオフでもYヲクでも高くなりつつあります、マジで。( ̄∇ ̄|||)
こんにちは😃たびたび倉庫から持ってきて使う事が多々ありますので、小回りのきくコンポは重宝します。カセットデッキは今後も価値が上がるのでしょうか❓ジャンクで安いのか見つかればおとくです。新品のテープもかなり根上がってますね😱
ゴムベルトといえば千石電商ですわ。今は大阪は日本橋の店舗でも普通に売ってます。いい時代になりました。
サムネのカセットテープが、なつかしい。
こんばんは😊当時は何でもないカセットテープですが、今となっては貴重なテープになってしまいました。
@@tamakotv1 昭和50年代は、TDKのADは、有名でしたよ。
ピッチローラー じゃなくて、ピンチローラーが正解です。
こんばんは😊いつもご指摘ありがとうございます🙇♂️
なんか...治ったようなwしかしジャンク値段上がってないですか?新規お籠りチューバーの方増えたから?今までジャンクの特定プリンター一杯あったのにどーしようもないものしか残っていませんw
前のオーナーが適当にいじくり回して修理したと思われますね……
前オーナーさんが開閉されたとなると、割れ部品が無くなっていだかもしれません。部品が無ければ完全に途方に暮れてました(笑)
ホントに微妙なテンションのかけ方で、動かなくなっているんですね。参考になりました。腹ごしらえしてきます。
こんばんは😊腹ごしらえは重要です(笑)ちょっとした事なんですが地味な作業でした。再発が無いことを祈るばかりです。再発なればゴムベルトを交換又は一回り釣り糸で絞る予定です。
おぉーイジェクトがカッコいい~🎵 この種のメカはキャプスタンから動力を貰ってヘッドを上げます。なので、きしめん状のベルトが滑らないようにしておくのが大事ですね👍
こんばんは😊
そーなんです。このデッキはイジェクトが気に入っています。
きしめん状のベルトがツルツルになり滑りやすくなっていましたので、再発した場合は釣り糸で縛って一回り小さくしようかと思っています。
スーパーカセッターズさんの激ムズ修理動画は凄いとしか言いようがありません。色々と勉強させてもらってます🙇♂️
週末の動画UP待ってました。今、拝見しながらコメントしています、ハードに関する知識がすごいですね。
こんばんは😊
いつもありがとうございます。
何もかもが手探り状態ですが、先っちょから見抜けるような知識を習得していきたいと思います。
いつもすごいですね。かならず解決できる知識はすごいと思います。
今回の根本原因は前所有者のベルト掛け替え間違いとベルトの劣化(硬化)によるスリップと思います。
スプリングが経年変化で強くなることも無いと思いますし。
ベルトを新品に交換すれば完ぺきではなかったかと思います。
交換しなかったのでまた直ぐに同じ不具合が発生するのではないかと思います。
こんばんは😊
カセットデッキは知識も無く、駆け出しですが、あれこれ考えてると時間ばかり失います(笑)
ベルトはツルツルになっていましたので交換が必要だと思いました。おっしゃるように再発しそうです😱
もしかするとベルトを巻き取るプラスティックの回転体もツルツルになっているような気がします。これはサンドペーパーで軽くキズを入れるか・・・
ヒラベルトの替えを購入するかゴムシートを切って作成するか考え中です。
アドバイスありがとうございます🙇♂️
@@tamakotv1 駆動系の平ベルトは W/F 性能の為、表面が研磨されてツルツルになってます。ベルトのテンション落ちるのは伸びて外径が大きくなってしまった場合が通例です。
やったね! 執着心がすごい、推理もすごい。
直って良かった。
良い買い物でしたね。このデッキ格好良い。
大いに参考になります。
こんばんは😊
わからない事だらけ手探りで楽しいですが、あれやこれやと考えてると時間がどれだけあっても足りません😱
Twitterても絡んでくださり
ありがとうございます🙇♂️
@@tamakotv1 ONKYOのカセット、オートリバースも回転ヘッドなんですね。私の所有のするYAMAHAのWデッキも回転ヘッドで歯車が損傷して修理不能となっています。回転ヘッド関連のバネの調整で直るんですね。
前にいじった人が間違えてベルトをかけていたんですね。テープスピード調整は伝導性のないプラスチックのドライバーで調整するとテープスピードが安定して調整できますので、調整しやすいですよ。出来ることでしたら、1KHzのテストテープを再生しながら周波数カウンタでモニターしてきっちり1KHzに再生されるように調整するとメーカーのサービスと同じ調整方法になります。
ここ(フライホイール)にゴムシートを貼ると、動いたとしてもワウ・フラッターが悪化します。この場合、サイズが合わない平ベルトなので、ゴムシートなど貼らずにもう少し短いものに交換するのがメンテナンスのスタンダードな方法です。
ピンチローラーがキャプスタンバーに密着する力は機械によって基準が決められていますので、ゲージもなくピンチローラーのばねを弱めてしまうと、モーターが正常に戻ったときにテープが絡まったり、テープパスが狂って音がこもるようになったりする原因になります。
この場合はピンチローラーのばねが強すぎるのではなく、モーターが経年劣化して回す力が弱くなっているか平ベルトのサイズが合わないようなので、同等品の新品モーターかもう少し短い平ベルトと交換する必要がありそうですね。
メンテナンスを終わる前にピンチローラー、消去ヘッド、録音/再生ヘッド、キャプスタンバーのクリーニングと消去ヘッド、録音/再生ヘッド、キャプスタンバーの消磁を忘れていませんでしょうか?
中途半端なメンテナンスは後々何度も分解しなくてはならなくなるので、稼動部品を分解して古いグリスを落とし新しいものにグリスアップしたり、誤動作を防ぐためにロータリーエンコーダーの分解/清掃もしておいたほうが良いでしょう。
構造的にはラジカセの機構に似ていますので、高級デッキのような厳密な調整は必要ない(出来るようには設計されていない)でしょうから稼動部分のメンテナンスでとどめておいたほうが無難そうですね・・・。
このメカニズムはA社製の CMAY モデルでしょう。ベルトのスリップですが、表面に可塑剤他の滲み出しが見られないのでベルトの劣化よりもカムギアのカム山のグリスが切れてHDベースを押し上げる負荷が大き過ぎるのかも知れませんね。
その場合は、分解してフロイル GB-TS1 等を追加すれば良いと思われます。
注:フライホイールの駆動ベルトのテンションは W/F 値の悪化に関係しますので、メカ駆動力に大幅な余裕を持たせてはいません。また、W/F 値性能の為、外周の真円度は 0.01mm 以下でしょうから外周にテープ等を貼るのは厳禁です。
それと、テープスピードの調整は通常 1kHz ではなく 3kHz の W/F 値の計測用テストテープの再生で行うのが一般的です。
不意にスカルプDww。コーヒー噴いちゃいましたww。
こんばんは😊
その場の気分で言ってましたが、思わぬ笑いがとれて、たまこは満足です。ありがとうございます
駆動用の平ベルトのサイズってどれぐらいなんでしょう?
こんばんは!カセットデッキは、テンション上がりますね~修理出来てよかったですね。昨日の私のdvdはダメでした~
こんばんは😊
カセットの修理は奥が深いですね。別件で古いdenonデッキを修理してましたが、テープ巻き取りの回転が復旧せず撃沈しました。何も出来ないもどかしさが残ります。DVDはダメでしたか〜残念でしたね。読み込み関連は清掃とレーザー調整くらいしか対処方法が無いので、厄介です。ピックアップの交換でも直らずの個体もありました😭
ミニミニコンポサイズのデッキ、ICレコーダーとライン接続してデジタル化するのにピッタリです!!(^^)
デジタル化で使うたびに倉庫から出してきては使い終わったら片付けて、そういった使い方に最高です。
カセットデッキ、なんちゃらオフでもYヲクでも高くなりつつあります、マジで。( ̄∇ ̄|||)
こんにちは😃
たびたび倉庫から持ってきて使う事が多々ありますので、小回りのきくコンポは重宝します。
カセットデッキは今後も価値が上がるのでしょうか❓ジャンクで安いのか見つかればおとくです。新品のテープもかなり根上がってますね😱
ゴムベルトといえば千石電商ですわ。今は大阪は日本橋の店舗でも普通に売ってます。いい時代になりました。
サムネのカセットテープが、なつかしい。
こんばんは😊
当時は何でもないカセットテープですが、今となっては貴重なテープになってしまいました。
@@tamakotv1 昭和50年代は、TDKのADは、有名でしたよ。
ピッチローラー じゃなくて、ピンチローラーが正解です。
こんばんは😊
いつもご指摘ありがとうございます🙇♂️
なんか...治ったようなw
しかしジャンク値段上がってないですか?
新規お籠りチューバーの方増えたから?
今までジャンクの特定プリンター一杯あったのに
どーしようもないものしか残っていませんw
前のオーナーが適当にいじくり回して修理したと思われますね……
前オーナーさんが開閉されたとなると、割れ部品が無くなっていだかもしれません。部品が無ければ完全に途方に暮れてました(笑)
ホントに微妙なテンションのかけ方で、動かなくなっているんですね。
参考になりました。
腹ごしらえしてきます。
こんばんは😊
腹ごしらえは重要です(笑)
ちょっとした事なんですが地味な作業でした。再発が無いことを祈るばかりです。再発なればゴムベルトを交換又は一回り釣り糸で絞る予定です。