【58本→94本へ】このご時世に36本も増発する秩父鉄道!その理由とは?(ふかや花園プレミアムアウトレット)
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- 2022年10月1日、秩父鉄道でダイヤ改正が行われ、異例の大増発となりました!
特に熊谷~寄居間の本数が大幅に増え、JRの主要路線でも減便を余儀なくされる中、36本も増発に踏み切っています。(休日ダイヤ)
秩父鉄道の沿線人口や規模を考えると、急に36本もの増発というのはやけくそにも感じられるレベルで、鉄道界を騒がす大ニュースと言えます。
いったい秩父鉄道に何があったのか?その謎を解明していきますのでぜひ最後までご覧ください(^^)/ 動画内で使われているGoogleマップの画像の権利はすべてGoogleに帰属します(地図データ ©2023 Google)
鉄道を利用させるような街づくりは本当に素晴らしい。青い森鉄道も、高校を駅近に移転させて利用者数を伸ばしたそうです。こういうアウトレットモールを車でしか行けないようなところに造るのはやめて、駅間に造って新駅とセットで整備するの流行ってほしい。
うまくいけばモデルケースになるかもしれないですね(^^)
毎日通勤で使っている者です。
アウトレットの件もそうなんですが、このご時世に平日の終電を30分遅くしてくれたのが大変ありがたいしすごいことだと思います。
少し前にはSuica非対応だったのが対応になりました。
最近通勤の時間帯でも使っている方が増えてきていて嬉しい限りです。
大好きな鉄道のひとつなので、このまま利用者増えてほしいです。
やはり使いやすさを追求してくれるのはありがたいですよね(^^)
御殿場, 佐野, 阿見, 酒々井。
車が無いと行きづらいプレミアム・アウトレットで、
鉄道の駅から歩いて行けるのが凄いし、前倒しして増便のダイヤ改正
~本当の意味の改正をする秩父鉄道の本気度に脱帽です。
色々な鉄道会社からやって来た車輌の第二, 第三の人生が観られるのも素敵ですね。👍😉
なんとなく秩父鉄道が注目されてきているような感じがします(^^)
元埼玉県民として、秩父線には本当にがんばってほしい‼️
ここまでの大増発、果たして大丈夫なのかと不安にも思えますが💦
それにしてもいつ見てもパレオエクスプレスは勇ましくてかっこいいですね🚂
アウトレット、開業したら秩父線に乗って行ってみよう✨
なんだかんだで駅から近いというのは遠くの人も呼びこめそうなので、いいかもしれませんね(^^)
だいぶ便利になりましたね。2022年で熱い路線の中では3本の指に入ると言っても過言ではなさそうですね。
アウトレット開業、渋沢栄一氏の1万円札の肖像化決定は深谷市をさらに熱くさせてますね。
同じ深谷市ではあるんだけど、渋沢栄一関連は北のほうなので、もし渋沢栄一の施設なども行くなら車のほうがいいかもしれません。
今、13人の鎌倉殿の影響で、旧花園と旧川本町辺りがクローズアップされているので、併せて利用して貰えるといいですよねー。
以前取り上げたときは何もなかったふかや花園駅がダイヤに影響を与える程大きな存在になるとは思いませんでした。
是非ともアウトレット開業初日の駅周辺をリポートしていただきたいです。
開業初日は行けませんが、開業後にもまた行ってみたいです!
動画ありがとうございます。ちてつの増便を取り上げるとは早いですね。
熊谷~寄居間の増便で東上線の寄居からも行けてSLも停車して、車でアウトレットは渋滞するので、駐車代の安い寄居に車と泊めて電車で行くのも有りかとおもいます。ちてつはこれからも楽しみな路線です。
安くて空いている場所に車を停めて、そこから鉄道利用という日も一定数いそうですね。
アウトレットは2つの道の駅に挟まれる感じで開業するから140号の渋滞が深刻化しないか心配なところです。来春のダイヤ改正ではくたか号の一部が熊谷に停車するようになれば、首都圏からの鉄道利用も増えるからいいと思いますがね。それか東武の川越特急を花園まで延伸か。
直接動画の主題に関係なくて申し訳ないのですが、秩父鉄道の放送のチャイムが、地方ワンマン電車によくある「ピンポン」でなくちゃんとメロディーになっているのが私はとても大好きです!
確かにあのメロディは印象に残りますね(^^)
パレオエクスプレスのお客さんが、こっちに手を振ってくれる。
良いですね(*^^*)
何て言うか、見知らぬ人同士が手を振って応える。
琴線に触れますね。旅の醍醐味の一つですね。
寄居のタクシー🚕会社に勤務しているので、土日は駅に付けてお客さん確保してみようかな💦
寄居のタクシーをされていたんですね!
寄居からなら熊谷よりも近いので、もしかしたら直接アウトレットまで行ってほしいという人もいるかもしれませんね。
特に雨降ったりすると可能性高そうです(^^)
@@railway1435さん
今日から、各店舗でのオープニング研修が始まったのですが、アルバイトリーダーとか指導役の方々は昨日から現地入りしてて、HANAホテルから通うとの事を伺いました。先ずはHANAホテル送迎ですね。
ロードサイドに賑わいが移り、利用者がいなくなる鉄道が多い中、駅前に賑わいを誘致するのはローカル線維持の良いモデルケースになると思う。
アウトレットの予定地にたまたま線路が通っていたのか、それとも初めから鉄道でのアクセスも可能な土地を選んだのか、という問題もありますが、うまく行けば良いモデルケースになりそうです(^^)
休日の関越は地獄だからw秩父鉄道にワンチャンあるよ
よく考えてみたら、埼玉にはニューシャトルという鉄道博物館が出来て黒字化した路線もあるんだから
秩父鉄道もなんだかイケる気がしてきたわw
秩父鉄道で熊谷回りでの秩父旅行が楽なんだよね!
そう言われるとワンチャンありそうな気がしてきました(^^;
@@railway1435
本日、プレオープンで付近は大渋滞。花園ICは出るのに数十分かかったそうです。今週末はクルマで行ったらトイレ我慢できなくて死にますw
情報ありがとうございます(^^)
オープン後もどうなるか気になりますね!
ガンバレ!秩父鉄道!!!
岐阜の樽見鉄道もモレラ岐阜というショッピングセンターが出来て専用の駅の設置&増発してから、業績改善になりました。
地方の鉄道にはがんばってほしい。
やはりなんだかんだで商業施設の効果は大きいですよね!
秩父のローカル線にしてはかなりの大増発ですね🤔
コロナ渦関係なく、一時間に3~4本来てくれるローカル線自体珍しい
ことでんとか‥‥
@@面白くない人 ド平日の時間帯でもアウトレット目的で乗降してる人が、そこまで居ないのに大増発する意味がないのよね🤔
日中でも、かなり乗降するならまだ分かるんだけどね。。
これで普段の利用者も増えるといいんですけどね。
野田線なんかもなかなかローカルですね。
@@fumi5955 春日部運河はね
ありがとうございます!
こちらこそいつもありがとうございます(・∀・)
秩鉄も、深谷市と協力してアウトレットを中心にした街づくりをしたコロナ禍で我慢しながらの努力がようやく結実したもので、鉄道を中心とした地元連携型の街づくりの先例として頑張ってもらいたいものです。寄居以西が減便になってしまったようですが、今後は寄居や御花畑という交通結節点でダイヤを分割して地域輸送の穴を採算の取れる範囲で便利に出来れば言うことは無いですね。どうしても熊谷から三峰口までの直通運用が効率が良くなく運用が減るのは致し方無いだけに。
区間運行の列車をうまく使うというのも1つの方法ですね。
問題はアウトレット利用者が秩父鉄道に乗ってくれるかどうかですね。
花園ICが近いので車で来る人が多そうですし
まだ車を持っていない学生さんとかは結構使いそうですが、熊谷〜ふかや花園で480円かかるので、そのあたりがどう出るかですね。
@@railway1435 大人でも結構いると思いますよ。むしろ渋滞で秩父行くのに西武使う人が増えることでFライナーも秩父に入る可能性が出て来ましたからね。Qシートを東横線に入れるのもアウトレット開業の影響です。
自動車組みは時期によって花園インターは下りられない程混雑することがあるので、そう言った時期であれば鉄道が確実に有利です。
急に攻めの姿勢へ転じた秩父鉄道を応援します。
夏と冬に1本電車を逃して40分も待ちぼうけはつらかったです。
これまではかなり本数少なかったのでなんとか挽回してほしいですね!
秩父鉄道の車内チャイムにハマりました。乗り鉄もしましたが、一回目は三峰口→寄居でトイレ限界、二回目は秩父→長瀞でトイレ限界で降りちゃいました。乗りとおしリベンジしたいですね。
※二回目は乗車前に駅近くのセブンイレブンでななからとヘルシアを購入し、飲み食いしたため
あのチャイムは癖になりますよね!
これからの季節はトイレが近くなるので、水分補給も気をつけないとですね(^^;
@@railway1435 お土産は消費期限短いですが、ちちぶ餅がオススメです。秩父いいとこでした!
アウトレットは電車のダイヤも変えるほどの力を持ってる
それだけ集客力もあるということですね!
アウトレット開業により秩父観光の客も増えると見込めるからですね。
JR九州もアウトレット北九州開業で一部の特急や快速を停車させるようになったからね。アウトレットと鉄道は、レールサイドにあればリンクするということなのだろうか。
秩父鉄道は乗り換え駅(羽生、熊谷、寄居、秩父等)が有るので需要あると思います。東武鉄道や西武鉄道やJR八高線に新幹線との乗り換えに長瀞の船下りに三峰神社等観光地もあるから利用するお客さん多いんじゃないですか。「ひろせ野鳥の森」駅がいちばん新しい駅だったのに後輩駅が2駅ほど誕生したんですね。一編成だけでも残して欲しかった国鉄の103系。
秩父駅は他線乗り換え駅ではないんですよね、罠みたいですけど。(西武秩父へは御花畑で乗り換え。)
103系は確かに残してほしかった(^^;
沿線民です。今回の改正は中部の強化がメインの改正となりました。
アウトレットの開業に合わせて熊谷〜寄居の強化が図られ、また長瀞までの観光客往来の考慮も含まれました。
一方で、北部の羽生〜熊谷、南部の影森〜三峰口は削減され伊勢崎線方面のアクセスと三峰観光にムラができたような感じです。
私の最寄り駅では日中に52分待ちの時間帯もあり、近くに高校があるので若干不便になった印象が強いです。もっとも、学生がいない時間帯ですが、夏季休業中の部活帰りの学生なんかは不便かと思います。
6000形の普通運用は定期列車としては初となります。日中に熊谷と影森で寝ている6000形を使う事で車両不足を補っています。急行列車と誤乗しないようしばらくは注意放送等の喚起が必要ですね。
やむを得ないとは言え、末端区間に影響が出ているんですね。
まあ割り当てにも限界があるでしょうからなかなか難しいところですね。
有名鉄道系youtuberが注目していない中、取り上げられているのは感心しました。あれ、ふかや花園駅はどーなってるの?と西九州新幹線開業以来思っていました。アウトレット開業時にどれだけの混雑になっているのか、注目ですね。
地方ローカル線の話題が出るときに、自働車に鉄道が負けたということが良く言われますが、東急の南町田グランベリーパークのように駅前をアウトレットとして開発して呼び込むというほうが鉄道を利用してもらうインセンティヴになります。東急だけでなくこの秩父鉄道も同様に利用客が増えれば、地方ローカル線再生の一つのモデルケースになるように思います。
JRもこのような開発も考える時代に差し掛かっているように思います。新幹線の利益だけで地方ローカル線を維持する時代は過ぎ去ったように思います。如何に自動車からシェアを奪うか。そのためにどのような投資が必要なのかを考え、実行する時代であるように思います。
このアウトレットの場合は駅ありきで始まっているので、なんとか鉄道は報われてほしいですね。
秩鉄の紹介ありがとうございます。
元々花園町だったところで、深谷市に吸収合併されたので、JRの深谷とはとんでもない距離があることも触れていただけるとありがたかったです。
確かに旧花園町なので、深谷の中心部とは離れてますね(^^;
アウトレットは郊外だと幹線道路沿いというイメージでしたがここまで駅至近というのはなかなかありませんね【金沢シーサイドラインにもアウトレット至近の駅はありますが】。
影森〜三峰口は変わらないところはあれですが。
三菱ではないですが東急のアウトレット「南町田グランベリーパーク」は駅前です。急行停車駅なので利用客も順調です。
アウトレットのための駅なので、なんとか需要が増えるといいですね(^^)
深谷市関係者が見ていたらやって欲しい事
道路からではなく、敷地からSLが見れるようにカフェ等を作ってみてはいかがでしょうか
その時間だけでも、かなり集客できると思います
いいアイディアだと思います(^^)
元東急車輛か活躍しているのは東急ファンにとって嬉しいです。(東急線では見られない車両もありますね)
そんなこというとまた東急乗りたくなっちゃうわ(笑)。
今日、私の最寄り駅のOH19に何故か「あいぼりー」があったんですけど、なんなら本当に欲しいのは「サルース」なんですよね。首都圏広しといえども、月半ばで唯一なくなる電鉄広報誌。東急恐るべし!
@@smbspoon-me-baby 様 かつて自分は東急線の駅員を、やってたことがあります。サルースはすぐなくなってましたね!
秩父鉄道は車両も魅力的なので、発着を見ているだけでも楽しめますね(^^)
PASMO導入に合わせた無人駅化(経費節減)が予想以上にうまく行ったので増発で還元…と思ったら全然違った
そういう考え方もアリだと思います(^^;
ちょうどダイヤ改正の前日9/30に秩父鉄道沿線を観光していたけど、駅にもHPにも改正後の時刻表しか載ってなくて一日中列車の時刻が分からいまま観光していました
なんとも微妙なタイミングで乗ってしまったんですね(^^;
東武伊勢崎線経由の羽生、JR高崎線経由の熊谷、東武東上線経由の寄居、西武鉄道の秩父、関越自動車道花園インター、
国道140号とアクセス抜群の埼玉県北の交通の要所で、鉄道でも車でも来れる立地がいいですね。
鉄道赤字路線の廃線ニュースが飛び交う中、さすが一都三県の埼玉県で、車社会と鉄道社会の両方のノウハウを生かしたプロジェクトといった感じですね。
うまく鉄道利用でアウトレットに行ってくれる人が増えるといいですね(^^)
3週間前にふかや花園駅に行ってきたけど、プレミアム・アウトレットの工事最終盤の真っ最中だった。テラスパークも綺麗で良い施設なんだけど、プレミアム・アウトレットの巨大さは呆然となるレベル。なんでこんな場所に、と思うと同時にこんな場所でなきゃ作れないだろうな、と納得するレベル。ありゃ県北、熊谷・行田・羽生・鴻巣・本庄どころか群馬県、高崎・前橋・伊勢崎・太田あたりの利用者も見込んでる。ヘタすると佐野も食っちまいそう。確かに3両の秩鉄じゃ大増発でもしなきゃとても間に合わない、てかひょっとするとそれでも足りなくなるかもしれない。
一番心配なのはアウトレット自体が後発なので、すでに飽きられているという可能性です。
近い佐野や入間、軽井沢あたりは競合しそうなので、それらより魅力的な施設になるかはかなり重要だと思います。
@泉こなた 佐野は確実に減るが阿見は千葉からも近いから減らないと思います。栃木は栃木で東武が有料特急に力を入れているから、そっちで増えるかもです。
@@railway1435 県南の人間まで押し寄せたらそんなもの問題じゃないくらい繁盛するだろうけどねえ。まあしかし上尾より南の人は無理かな、県南にはほぼ各市に巨大イオンその他が既にあるし。けれど行こうと思えば鉄道なら高崎線から熊谷乗り換えでまず1時間、行こうと思えば無理な距離じゃない。
何もなかった駅が発展していくのはいいなぁ
アウトレット開店したら行ってみよう
まさに何も無かったですから、すごい変化ですね!
秩鉄は東武の貨物輸送で無くなった石炭輸送の穴埋めが出来てるんじゃないかと思います。
あと埼玉県から結構な額の補助金が出ているというのも大きいですね。東武も前から株式出資していますね。
埼玉県民は乗らなきゃ損ですね。アウトレットは一度は行ってみたいですね。
佐野や御殿場よりは近いですし酒々井と同じ距離でしょうかね。オープンしたらメディアはこぞって報道するでしょう
これだけ準備をしてきたので、秩父鉄道はなんとか報われてほしいですね。
この新駅は他のテレビか何かでもちょっと前に見ましたが、
いきたんさんの紹介が分かり易く詳細かつ具体的で楽しめました(^^)
ありがとうございます(^^)
アウトレットがオープンしたらまた行ってみたいですね!
本当ですね。駅周辺がどんな風に変わっているのかを、見るのも楽しみですね。
昨日、熊谷~影森を乗ってみましたが「急行を減便して各駅停車を大増発した」のはビックリしましたね😱
急行用の6000系も各駅停車に使っているのは驚きました😰
最終列車の東行田行きも撮りましたが結構、利用していました。
何本か動画をアップしましたが、本日も撮影しそびれた物を撮りに来ています😄
公式サイトから急行料金の項がなくなっていたので、急行料金そのものがなくなったと考えられます。なので6000系も一般の運用に組み込めるようになったためこのような大増発ができたのだと考えられます。
結論:秩父鉄道は賢い。
昔は急行は「秩父路」を名乗る有料列車でしたね。とはいえ+200円で旧国鉄のボックスシート車なので微妙でしたね。
@@Hogeeapplepunch さん
秩父鉄道の公式ホームページから「急行料金に関する記述」は消されていますが、6000系の車内には「PASMO導入に伴い当面の間、急行料金の徴収は行わない」と見える場所に掲げているので、何れは復活する?かもしれないですね😰
@@smbspoon-me-baby さん
国鉄の165系を改造した車輌を使ってた奴ですね。
アレはアレで当時「まだ乗れるんだ😄」と喜びましたが車輌自体が老朽化して変わりました。
@@多田宗弘-u2s
後継として185系をJRから譲渡してもらったらと思ってましたが、さすがに古過ぎですかね。
地元です^_^開業前日にはプレオープンがあり、市民が招待されています。僕も行く予定です😊秩鉄も本数が増えて便利になりました(^ ^)
プレオープンいいですね!
とくに鉄道ファンではありませんが秩父鉄道(和銅黒谷〜三峰口 界隈)には時々乗るので、興味深く鑑賞しました。客を呼べる新施設 というので、サッカー場? 野球場? と思いましたが、さすがにそれはないですね。
熊谷にはラグビー場があり、ワールドカップも開催されましたが、駅からは遠いのでバス利用になりますね(^^;
興味深かったです。人口増の関東圏だからかなあと羨ましく思いました。
まあ埼玉県のこのあたりだと人口増えているというわけでもないですけとね。
コロナで移動の需要が減っているからこそ本数を増やして移動における鉄道のシェアを高めるのは作戦としてありなのかも
本数あって便利だと知れ渡れば、より鉄道利用も増えるかもしれませんね(^^)
秩父鉄道で、急行の車両が普通列車で運用されているのは初めて見ました。
以前から運用されているのでしょうか。それとも今回のダイヤ改正からなのでしょうか??
ともあれ、この車両が来たらラッキーですね。
6000系の普通は今回のダイヤ改正で初めて運用されたのではないかと思います。
ICカードが使えるようになったのも大きい。西武秩父線みたいに、毎時0.30分発みたいなダイヤにしてほしい。長瀞の観光と熊谷都市圏の輸送を担ってるのも大きいと思う。
秩父鉄道も、周辺の西武鉄道や東武鉄道に近づいてると思う。
確かにICカード導入もこのためだったのかと思えるくらいのタイミングですよね(^^;
この動画を見て、秩父鉄道に乗りに行きたいと思いました。ただ、アウトレットがオープンした後、列車がどれくらい混むのかが気になります。オープン直後は避けようかなとも思います。
そうですね、あまり混みすぎても困りますからね(^^;
秩父鉄道は東武両本線・JR・西武を連結する東西連絡線の性格も持ってるだけにダイヤ改正と合わせ交通系ICの増備をしたことが一番のポイントだと思う
交通系ICで出入札できるということは東武も西武も通し乗りが可能になるということ
東武も折角の観光地へのアクセス客をみすみす逃すことは無い、パレオ連絡と合わせ秩父鉄道直通便の再検討を何とかして欲しい
秩父鉄道が盛り上がれば、接続する他社もいろいろ協調策を考えるかもしれませんね。
へー!アウトレットができるんだ!
工事しているのは確認してたんだけど、
花園インター至近だったから、
トラックターミナルかなぁって思ってた。
関越のインターも花園頭に〇十キロ渋滞になるな……。
アウトレットの立地は、
どこも電車で行こうっていう場所ではないと思う。
入間や佐野、阿見、御殿場しかり。
南大沢や幕張、南町田くらいでしょ鉄道沿線は。残念だけど。
御殿場は箱根や富士観光とパッケージになるからやはり強いとは思います。基本的にトラック物流に有利で土地のある場所ならば候補になります。南町田も駅があるからではなく横浜町田のすぐ近くだからです。
入間や佐野などと比べると駅が近いのはメリットだと思います。
ただ車社会なのも事実なので、渋滞回避策としての選択や、車がない学生さんなどの移動手段になれば良いかと思います。
今回の改正でなんと、最終列車で東行田行きというとんでもない行き先が誕生したそうなので、いつか取り上げてください!!
東行田行きはその後どうなるのか気になりますね(^^;
5~6年前までは秩父発の最終1本前は東行田行きでした
今回の動画で取り上げていた寄居行きもそうですが、
2020年のダイヤ改正(新型コロナに伴う減便)時に消滅⇒今回のダイヤ改正で復活
という経緯がありますね。
アウトレットに車で来た客も実際に動いているSLが見れるのでSLが見れるアウトレットとして人気が出そうですね。
おっしゃる通り、そういう需要も見込めるかもしれません。
周辺自治体にはショッピングモールはあっても
アウトレットは無いようですので
うまく人を呼び込めると良いですね。
秩父鉄道に乗って来てくれるかは微妙ですが…
北側は路線が繋がっていないに等しいので
南側からどれだけ来るかですかね?
鉄道で来る場合はおそらく熊谷経由で来る人が多いとは思いますが、蓋を開けてみないとわからないというのが正直なところです。
ただ秩父鉄道はかなり力を入れているというのはわかりました。
コロナ禍に負けるわけにはいかない1時間あたりの増発 これは驚いた
かなり思い切った改正でした!
6000系の普通とはなんと豪華な!
あれ シートは場所によって(ちょっとだけど)リクライニング出来るんですよね。
秩鉄ファンの私としては アウトレットへ 沢山のお客さんが電車に乗って行ってくれたら良いと思います。
ただ 大きな買い物でもする場合は やっぱりクルマだろうなぁ。
6000系で羽生から三峰口まで乗り通せるというのは、なかなかいい体験になりますね。
車利用がほとんどでしょうが、鉄道でアウトレットに行けるというのも大きなメリットだと思います(^^)
理由は今まで作られた動画からわかりましたね。アウトレットやショッピングモールやら車の客だけだと来場者がこの辺りの地方なら鉄道使う客を多く入れないとやっていけないと思うので正しい運用だと思います。
やはり対策を施すのは大事ですよね。
深谷とふかや花園駅と、秩父鉄道に幸あれ!
いきたん様にも幸あれ!!
鉄道と街とアウトレット、全て盛り上がってほしいですね。あっ、乗りに行かなきゃ!
秩鉄自体は首都圏中央部(東京)・南部(横浜)からは西武線の西武秩父~御花畑、また西部(八王子)からは八高線を北上して寄居駅経由で入る人が多そう。しかし、ふかや花園だとどう行くのが正解なのかな?
小田急民的には、プレミアム・アウトレットならさして苦もなく行ける距離に御殿場があるとはいえ、やっぱり行ってみたくなるのが人情というモノ。実は御殿場と佐野はバスタに直結してますし、あみも東京駅から行けます。酒々井だけは分かりません。
なのでここが人気が出たら出たで高速バスという刺客だけは現れそうです。
にしても秩鉄も羽生から熊谷、寄居、秩父を経て三峰口までとかあり得ん長さですよね。
仕方ない、メトロさがみからりょうもう(羽生経由)で行くか(笑)。
@@smbspoon-me-baby 様 メトロさがみ!いっそのことメトロさがみりょうもうなんて・・・レールがつながってないか・・・。
(中央林間からQメトロりょうもうとかやってほしいけど実現可能な車両がないですねぇ・・・)
@@むらえもん村上高士むらじ さん
酒々井で思い出しましたけど、京成酒々井駅…ではなく京成臼井駅から印旛沼まで歩ける距離(8月末に実行済み)みたいですね。あまりにニッチなんで全然宣伝していませんけど、釣りの名所みたいです。
あの田沼意次氏をもってしても御し得なかった印旛沼ってだけで歴史ロマンがあるじゃないですか。北総線が高いのも彼の怨念だという噂は…ないです。私が作りました。
@@smbspoon-me-baby
あみは利用客不振から東京駅からの直通バスは数年前に廃線になっています。酒々井はバスターミナル東京八重洲からの京成バス、千葉交通の銚子行きの一部便が酒々井プレミアムアウトレットを経由します。私はこちらを利用しますが、満席になることも多々ありますね。因みに三井アウトレットパーク木更津なんかは東京、新宿、品川、渋谷、川崎、横浜、町田、新小岩、松戸他行き先が多彩ですね。
深谷も鉄道だけでなく多彩な交通手段であって欲しいです。確か、東京、新宿、大宮、川越から高速バスも運行予定だそうです。
@@スカイアクセスライナー さん
情報ありがとうございます。
あみ、東京行きは切られちゃったのか。圏央道のインター直結で鳴り物入りで開業したのに。
近くに取引先があって熊谷からレンタカーかタクシーだった。これからは車じゃなくて鉄道で行けるようになって楽しみ。
出張などても利用者増えるといいですね!
秩鉄がICカード導入したのは
やはりアウトレットの為なんですかね?
娘が数年前まで秩父線使って学校ヘ通学していたんですけどその時はまだICカード導入前だったので
「今どき紙かよ」って通学定期見る度思っていました。
もう秩父線は滅多に乗らないんですけど
今度乗ってみようかな数年ぶりに。PASMOになるのかなこの場合。
ふっかちゃんやっぱ可愛い♡☆♡
アウトレットの開業に合わせたというのはあるかもしれません。
>PASMOになるのかなこの場合
秩父鉄道はPASMO加盟社
PASMOとPASMOと相互利用してるICが使える
コロナ禍→リモート→地方移住→秩父鉄道沿線人口増加って流れですかね~。
増発、車両増結はめでたいことですね。
アウトレットをきっかけに利用者も伸びるといいですね(^^)
急行秩父路の三峰口乗入れ廃止、土休日1往復のみに削減されたのが悲しい。
自分も昨日三峯神社の帰りに三峰口から乗って影森で乗り換えたのが急行だったのにビックリしました。
そうですね、急行にとってはかなりの減便ダイヤになってしまいました。
そのかわり寄居から先が減便食らいました
20時台が48分発しかないので、帰宅時間がむちゃくちゃ遅くなりました
ガソリン代高いから秩父線にしたけど、車に戻そうか検討中
寄居以遠から熊谷に通勤しているサボリーマンより
集中させた分、影響を受けるエリアもあるんですね。
秩父鉄道も路線が長いからやりくりは大変そうですね。
@@railway1435 様
熊谷20:30発の急行を無くされたのが一番痛いですね
越谷レイクタウンや流山おおたかの森のように、そのうち周辺が宅地開発されて大変貌するかもしれませんね。
確かにその可能性もありますね。
地方ローカル線はやはり本数の少なさが利用客の現象を招いていると思うから、経営は厳しいと思うけど利用客は増えていくと思う
そうですね、これを機に末端区間にも良い影響が出ることを期待したいです(^^)
八高線の八王子-高麗川より列車本数多い気がする。
日中は1時間に2本になっちゃいましたからね(^^;
羨ましい 秩父鉄道パレオがかなり盛況してますね。都心から近いし 乗車しやすい。それに比べ東武の大樹はいつもガラガラが多い。大樹も発着下今市ではなく、 南栗橋発着にすれば特急利用しなくても急行でいける範囲だから多少利用客増えると思いますけどね。下今市からとか距離短いし 充分SL堪能する前に終わってしまう。景色見てたらあっという間なんじゃないかな💦 長くSL乗っていたいと思う人には 短いかなやっぱり大樹は。
みくり発の大樹は、さすがにダイヤクラッシャーになりそう(笑)。
個人的にはしんとちさん…基、新栃木か栃木発ぐらいがちょうどいいかと思いますね。
@@smbspoon-me-baby
まぁそれも一度考えたけど 首都圏から行くには微妙な距離。
南栗橋から先急行増やしてくれれば 新栃木でもいいかもしれませんがね。近くて 安くいけて 乗車しやすいなら首都圏の人は大樹よりパレオ選択するでしょうしね。
確かに鬼怒川線のはちょっと短いんですよね(^^;
南栗橋からだとだいぶ長いから特急の待避多くなりそう(^^;
これを機に他の地方私鉄も本数を増やしてほしいです。富山はライトレールで地方都市では成功しました。秩父鉄道も三峰口に近ずくと神戸電鉄ぽい雰囲気です。神戸電鉄沿線は大都会から急に山岳地帯になります。急勾配です。神戸電鉄粟生線は廃線危機です。浦和や大宮からだと秩父は遠く感じ東京都心副都心から大月くらいな感じな遠さがあります。
確かにちょっと遠いというのは否めませんが、佐野などと比べればそこまででもないように感じます。
あとはどれくらい魅力的な施設になるかですね。
秩父鉄道は最大限の努力をしたと思いますが、この増発を活かすには東京方面との連絡がネックですね
ふかや花園から一番近い乗換駅の寄居は東武東上線が小川町までのピストン運行なので東京からはいまいち使いづらいが痛い。
土休日だけでも池袋とか副都心線方面から寄居直通の列車が走れば格段に使いやすくなると思います。
熊谷は湘南新宿ラインがあるのでまぁ良しですが…
ここを解決しないことには高速バスとか自家用車との競争に負けてしまう気がします
東上線との連携は特にしてなさそうなので、ダイヤ改正時に期待ですね。
昼間はガラガラなのに3両編成ばっかじゃ持て余しでせっかく大幅増発してサービス充実させても収支は悪くなってしまう。また、急行秩父路号にもトイレ要望の声が出てくるでしょう。SLパレオエクスプレスはようやくトイレ付きの専用客車に変わり、運賃だけで乗れる西武から乗り入れの4000系(秩父鉄道線内各駅停車)にはトイレが付いているのに急行料金を徴収する秩父路号にはトイレがないのはサービス不公平。
そうですね、確かにトイレ無いのはちょっとネックですね。
かつて使用されていた300型はせっかくトイレが付いたものの汚損被害防止の為に程なく使用中止になり、一般用の500型も同様な状態だった。いずれも今はトイレ付きだがまるで名鉄のパノラマスーパーや南海線のサザンのようだった。また、今の秩父路号は元西武の通勤車両を改造したものが充当されているが料金必要な急行列車に相応しくない車両スタイルが惜しいところ。もし将来車両を置き換えるチャンスが到来したら元名鉄などの中古車両が良いだろう。その代わり、車内設備が例えばパレオエクスプレスの座席が向かい合わせボックスシートなのに秩父路号のほうはデラックスなロマンスシートだというような(欲を示せばパレオエクスプレスの指定席でも上等なシートに変えたほうがいい)優位性に不公平が生じるということがないように工夫も要するだろう。
個人的には急行が大減便したのが気になる
そうですね、急行が少なくなったのは残念です。
せめて熊谷周辺なんかは毎時3本位あっても需要は十分期待できるくらい。たとえば熊谷〜ひろせ野鳥の森(三峰口方向約200㍍先に広瀬川原車両基地あり)間の区間列車なんていうのもあったりして。バブル期までの石灰石やセメント輸送が重点的な時期は旅客列車なんかそっちのけの感はあったものの、かつては自社発注の高性能電車も登場させて秩父鉄道の業績が堅固だった証を示していたのだが主力の石灰石、セメント輸送は大幅に激減した今ではあの黄金時代の名残りは無しに等しい。セメント生産は秩父地区の重要産業の一つとして見捨てられないが武甲山の石灰石も今後永く残るワケでもなく武甲山石灰石に変わる継続的なセメント原料探索など、そろそろセメント製品供給やそれに付随する鉄道貨物輸送維持の為の活用方法を検討せねばならない。
広瀬川原の車両基地でイベントがあるときは広瀬川原行きという臨時列車がありましたね(^^;
アウトレットモールってたとえ駅から離れてても駅からのバスに乗る人多数いるくらいだから開業したらまあまあ客増える。
そう、意外と公共交通機関で来る人もいると思います(^^)
アウトレット開業は深谷市だけでなく秩父観光にも良い影響をもたらしそうです。
発車ベルは上諏訪駅のと同じっぽいですね
上諏訪駅の発車ベルは聞いたことがないので聞いてみたいですね。
熊谷から休日限定でJRから上野発のホリデー快速運行したら需要ありそう(熊谷までは15両で、熊谷から切り離して)
昔は直通列車もあったようなので、復活してくれたらうれしいですね!
おはようございます。
秩父鉄道の大増発、思い切った事をしましたね。
やはり理由はアウトレットでしたか、アウトレット無し県民からしたら羨ましいです。
反対したのは熊谷・深谷両市の商店街の人達でしょうね。
話しは変わりますが昨日から黒い山手線が限定運行されています、みたかたはご一報を。
渋滞がひどくなり普段の生活や仕事に差し支えるという反対意見も多かったようです。
昨日、新宿→日暮里間で乗車しました。意外とE235系には黒も似合いますね。
沿線に商業施設ができるので大増発したわけね。僕の予想と外れました。僕は、この動画のタイトル見た時、ここ数年前から始まっているアウトドアブームの影響かなと考えてしまったのです。 この沿線には、キャンプ場も数か所あるし、雲取登山の最寄り駅でもある秩父駅とおるからね。
アウトドアも流行ってはいますけど、やはり爆発力としてはアウトレットは最強クラスだと思います。
パスモ使える様になったし、本数増えるし、久々に乗りに行きたくなりました。勝手な事を言えば木造の駅舎とかローカル線らしさは残ってほしいですが。
確かに近代化して欲しくない部分もありますね。
特に何も無い明戸駅・・・・・・・・w
街の中の秘境駅って感じですね。
まあ民家ならあるんですけど、他に特筆すべきものがありませんでした(^^;
あとは北総線みたいに運賃を下げるというのも重要になってくると思います。
確かに運賃は高い(^^;
よく、車両と乗員のやりくりが付いたと思います、元都営6000も老朽化してますからね、このダイヤを維持するには東急から車両買い増す必要が有るのでは?と思います
東急も、もう8590の在庫も少ないでしょう、そうすると9000を譲渡するのか?とも思いますね
確かに今後の動向次第では車両を準備する必要がありそうですね。
地方路線はこういう風にしてくれた方が助かります。
輸送力過剰になるなら短編成化していただいて‥‥
やれるだけのことはやったので、あとは需要をみて調整というところでしょうか。
一方の只見線は下り始発列車(会津若松発)の車両トラブル発生で4時間程運転見合わせがありました。
下り始発列車には200人以上の乗客が乗っていて代行バス乗り換えとなったそうです。
只見線はやはり静かに乗りたいので、今回は行かなくて正解でした。
まああれはあれでいい体験にはなったと思いますが(^^;
でも秩父市方面の本数は殆ど変わらないのですよね。
影森〜三峰口間は日中は相変わらず1時間に一本ですし。
実は末端区間には恩恵がないので、やはりすべて丸く収まるというわけにはいかないようです。
平行道路が詰まるよりかはこっち使うと良いよを狙ってるかなと 今のR140の状態だと二つのR140の二つとも血栓状態になる
渋滞回避策という意味ももちろんあると思います。
可部線並みに混雑しているから増発と思ったらそうじゃなかったのか。
普段の利用者が多くて増発なら一番いいですが、まあこれも需要喚起になればといったところでしょうか。
アウトレット開業で熊谷ー寄居間が大盛況。急行用車両も普通運用に入ってるので乗れたらラッキーですよ。
あの6000系は乗り得ですよね!
花園地区ばっかすごくなってJR深谷駅周辺は衰退の一途をたどるのは悲しい。by元深谷市民
やはり高速のインター付近は発展しやすいですね。
“ラグビー大会(通称:花園)、深谷市の花園では 行われていません!”
間違えて実際に来る人はそんなにいなさそうだけど、ラグビーに興味なくて花園ラグビー場と聞いたら、うっすら埼玉にあると思ってる人はいそう…(笑)
花園ICとかありますしね。
確かにこの近辺では思い違えている人もいそうな気もします(^^;
埼玉県の高校予選、パナソニックは熊谷ラグビー場。
また女子サッカーのちふれエルフェンは熊谷サッカー場なので、飯能に練習場があるため選手が乗ってるとか。
幼少期、「秩父宮ラグビー場」は「秩父市」にあると思っていた生粋の埼玉人が通りますよw
ここまで増発するならいずれ寄居から小川町まで直通して東上線川越方面との接続も期待出来そうだなと思う。東急も何気に普通列車の秩父乗り入れに力を入れているようだし。
そうなると埼玉北部も注目を浴びそうですね!
4両すら「長すぎる!」とハネられがちな秩父鉄道に?
地方鉄道としては一番強いんじゃないかな
なんだかんだでうまくやってますよね!
この多めの本数確保が後の需要も更に作っちゃう説ある…?
先出しの需要喚起といったところでしょうか。
いつか折り畳みチャリ担いで秩父行きたいですね。
最近は自転車を持ち歩く人もよく見かけるようになりましたね。
三社参りして、秩父そば食べたいです
秩父路が影森着発の一日一往復のみとなった事にそこまで衰退したのかマイカーに完敗したのか完全に西武秩父駅経由(三峰口駅まで数駅)にシフトしたのかと。
急行は意外と利用者少なかったので、思い切って減便しましたね。
必ずしも改善とは言えず
末端の熊谷以東、羽生方面の終電時刻がかなり繰り上げられている
羽生から熊谷への終電は30分、熊谷から羽生に至っては1時間繰り上がっている
末端とはいえ羽生は始発駅だし乗り換え駅でもある
泣かされる人間もいるのではないかな
羽生~熊谷間の輸送密度が低いんでしょうね。路線網を見ると仕方無いかなぁという感じもします。
東武本線の浅草~曳舟間や太田~伊勢崎間みたいな感じでしょうね。
確かに今回の改正でほとんど恩恵がなかったのは羽生〜熊谷間でしょうね。
東武伊勢崎線側からの需要はあまり増えないとみたのでしょう。
ただ今回6000系が羽生〜三峰口の運用に入って乗車率高かったので、羽生からの需要も増える可能性はあるかと思います。
そうすれば次回本数を増やすかもしれません。
上げて頂き、ありがとうございます。
記念乗車券、ゲット
記念乗車券いいですね!
ありがとうございました。SLも撮れたので、最高です。
親がこの近くの老人ホームに入所してるので、面会の際に立寄ってみたいです。
秩父鉄道はある意味今旬なのでいいと思います(^^)
噂によるとほぼコロナ前のダイヤに戻っただけらしい
熊谷〜寄居のボリュームは増えていると思います。
今日のクイズは、小湊鉄道線!
ローカル線が増発するのは驚きました!
クイズ正解!
これだけ思い切ったことをするとは思いませんでした(^^;
お疲れ様です☀️
以前は、熊谷寄居駅ホームに立ち食いそばもありました😊🍜
立ち食い蕎麦屋は行ってみたかったですね。
秩父鉄道気合い入ってますね❗応援します❗
なんとかうまくいくといいですね!
レールサイドのアウトレットと来れば既に北九州と倉敷のイメージがありますね。また、高速道路のICから近いのでパーク&ライドの需要も見込めますね。
北九州と倉敷には駅近のアウトレットがあるんですね!
関東では珍しいパターンかと思うので話題になって注目されるといいですね(^^)
9月20日以降、株価上がってますね
先行きを明るくみている人も多いということですね(^^)
これだけの大増発はすごいですね!
まさかこんなに増発するとは思いませんでした(^^;
三峰口急行が無くなっちゃった‥‥‥‥
また復活してほしいですね!
@@railway1435復活したら三峰口発羽生行きとか設定されてほしいな‥‥‥
いいと思います。このご時世、三密の回避が叫ばれてるのに短編成、減便で三密になるよりマシです。
マジでそれ!です。矛盾
オープン前の寄居行きはガラガラでしたが、オープン後はどうなるかも見ものです。
深谷プレミアムアウトレット、駐車場を広げずに駅を2面3線にすれば良かったのに
そこはやはりコストも考えたのでしょう。
コストもそうだろうが、鉄道だけでなく地域全体を考えたことなんだろうなぁ。三菱地所の方針ということもあるみたいですが。
ダイ改によって今まで3回撮れてたパレオが2回しか撮れなくなったのは残念ですね…
急行は1本しかなくなったし
良いことばかりではないですなぁ…
急行は本数も減って以前より区間も短くなったのでちょっと残念な感じにはなってますね。
@@railway1435 ぼちぼち接続取ってるのは良いんですけどね…撮影回数が減るのは辛い…
しかも、色々ヘッドマーク変えたりとか臨時とか走らせてるから尚の事…