【1992年(平成4年)取材】北九州市の路面電車「西鉄電車〜北九州本線最後の日」その2
Вставка
- Опубліковано 6 лют 2025
- 2000年(平成12年)に全廃となった西鉄電車 北九州本線。
1992年(平成4年) 砂津から黒崎駅前間の廃止となる最後の日に密着。
これまで、倉庫で眠っていたこの資料映像を見ると
当時の生活風景が思い起こされることでしょう。
・この動画は、編集を前提とした収録素材です
・撮影機器は、IKEGAMI HL95UNICAM+ベータカムSPフォーマット
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
福岡県北九州市の映像制作は
「創映株式会社」
www.soei-pro.com/
画質綺麗すぎてタイムスリップしてる感がwww
他にもあったらアップして欲しいです
黒崎めちゃくちゃ人多いなw
当時の人はメイトが廃墟になるなんて想像もし無かっただろうな…
私は、昭和40(1965)年4月から昭和45(1970)年9月まで、九州歯科大学の近くに住んでいました。西鉄北九州線もよく利用しました。魚町の井筒屋や勝山橋は、懐かしいです。
井筒屋の付近はこんな感じだったんだ。貴重な映像ですね。5:54の女子高生がかわいい。写したくなる気持ちもわかる。乗客の髪型や服装がその時代を感じさせる、
現、黒崎在住です。懐かしいですね。この時代はマイカーしか利用
しなかったので電車軌道は邪魔でしかたがなかった(笑)ごめんなさい。
今の時代になって拝見するととても味わい深いですね。我が黒崎も賑わってたなあって…
私は西日本鉄道のグループ会社に正社員っして働いておりました。
私が勤めていた部署に元西日本鉄道の東電車営業所で車掌をしていた先輩がいました。
その方は福岡市内の路面電車の車掌だったみたいです。
この動画見せたら多分当時を思い出して涙して喜ぶかもです。
乗れずじまいだったから路面電車乗って見たかったなぁ…。変わらない井筒屋もすごい。
九州では他に長崎·熊本·鹿児島の3つの都市で今なお路面電車が健在です
中でも熊本では元西鉄の連接車の姿を観る事ができます(乗車出来るのは平日のラッシュ時程度ではありますが)
また長崎では一部の電車(200形や300形)が西鉄タイプでありますので乗ってみるとかつての西鉄電車を彷彿とさせるイメージです
俺が幼稚園の時に無くなった路面電車。
八幡東区昭和町あたりに住んでたが、なつかしすぎる、、
今では七条プールもなくなり、昭和町の資さんうどんまで無くなってしまって、、
うっすらだった記憶が、動画を見て鮮明になる。
センチメンタルや!
懐かしい。
子供時代が蘇る。
祖母の所に行くときに門司線。
親戚の所に行く時に黒崎まで乗ったりしてたな。
小4の時に北方線が無くなって寂しく思ったが、今はどれも無い。
まだ、一方通行の時代かぁ~懐かしいョ。😢
電車が走ってる風景もだけど
車内の雰囲気が全然違う。
話したり本読んだり…
編み物してる人なんて初めて見た
しかも若い娘さん風。古き良き時代ですな。
っても平成なんよね?
今や主要都市の幹線道路沿いは、電柱地中化。サラ金全盛期、金融ビッグバン前夜で、消滅した金融機関多数。現代とさほど変わらない様に見えるが、結構時代の変遷を感じる貴重な映像です。ありがとうございます。
別のヒトも呟いてるけど、一方通行区間が多かったんだよね、特に小倉駅周辺とか。
懐かしい〜、これに乗って桃園のプールに行ったり、プラネタリウムに行ったり…憧れの人を停留所で見かけてすごく嬉しかったこと、何十年の月日がながれても鮮やかに思い出します。ありがとう🙏
SOGOとメイトの看板が❗
当時は黒崎も賑わってたなぁ…
砂津から門司方面も見たいですよ‼️延命寺の急カーブ迫力有ります。
一度用事もないのに1日かけて折尾~門司(到津経由)、魚町~北方、魚町~戸畑(中原経由)、戸畑~春の町と全線乗車しました。次の日私用で直方に黒崎駅前で筑鉄に乗り換え路面電車完全制覇(私が知る路線)しました。長崎、熊本も制覇しているので九州は鹿児島だけです。😂
井筒屋は変わらないね。
玉屋はばあちゃんとよくいったな。
あっという間にリバーウォークになったな。
今は西鉄バス北九州の路線バス何ですよねー
北九州市に来た時ホリデーアクトパスを使って行先番号1番小倉~黒崎・折尾線に乗りますよ。
ここを昔路面電車が走ってたんだなと思いを寄せつつ乗りますね。
マスクのない時代携帯のない時代人はよく喋っていた
運転手さんってお百姓さんも起きない始発電車から本業に就くから終車後が1番眠たくなる時間
これ、自分には出来ないです
福岡に路面電車復活は無理があるけど北九に復活は行けそうだし…復活しないかな?…
折尾駅~学研都市にLRT欲しいね。
スマホいや携帯も普及してない時代。
みんな楽しそうに話してる。
現代は会話より、みんなスマホに夢中。
時代の違いを感じる。
良いとか悪いとかじゃないんだろうけど、
また、こんな昔のような「みんながスマホに夢中」じゃない時代の乗客を見てみたいw
「スマホ見ないで」ってお願いして「なんで?」って言われても言葉に詰まるけどw
昔の飛脚マ-クの佐川急便のトラックも懐かしい。
リバーウォークできる前って、こんななっとったんや!
ラッシュはそこそこ乗客は居たから、赤字で廃線じゃ無い事は確かだよね。あれから人口は100万切ったけど。
あと2年もってくれれば俺産まれてたのに。車両は原田線の駅で列車越しに拝見したけど。
北九州市制30周年の目前で潰れた路線。今残ってたら鉄道マニアには北九州といえば路面電車、路面電車が走る都市とくれば富山、広島、長崎とともに北九州というイメージがあったのに。
懐かしいなぁ・・この頃の小倉・・・俺この時代の街歩いてた。
ストリートビューで重ねて見ると、ほとんど変わってるな
9:31 やっぱ、黒崎辺りみてると、渋滞があったり、路線に侵入して追い抜きする車があったり、結果である今2022年の黒崎駅前の車線と比べると、路面電車が少なからず圧迫してたり渋滞の原因になったりしてたのかな。
ちょうどこのころ通勤で黒崎駅前通ってたけど、当時の渋滞はかなりひどかった。特に朝の小倉方面はここを通過するのが大変でしたね。
でも黒崎駅前を通過すると軌道敷内通行して意外とスムーズだったな。
@ 渋滞がかなりひどかったんですね!コメントありがとうございます。
当時そんな視点で見てなかったから目から鱗でした!
小倉駅周辺が一方通行だった頃、井筒屋や玉屋に客待ち停車してるタクシーは右側(運転席側)ドアも自動ドアだったのかな。
そんなわけない。しかしコンフォートは運転席後ろのドアも(運転席から)手で開けれた。
懐かしい
平成4年と言えば、ランドクルーザーを新車で買った年だ。つい最近に感じる
西南女学院が懐かしくて
この西鉄北九州線のカラーリング塗装(赤色に肌色帯)が大阪市南部と堺市を結ぶ阪堺電気軌道161形の162号車の塗装に採用されましたね。by酒向正也
6:46この頃はまだ信号がない。ただでさえ交通量が多く、電車が走っていた頃はそこに電車が通過するので右折時とか危なかっただろうにな。
北九州に初めて行ったのが04年なので、魚町に路面電車がある風景に違和感がw
1992年秋の西鉄北九州線です
この年の10月に砂津〜黒崎駅前間が廃止され路面電車の象徴だった併用軌道(道路上の区間)が消滅致しました
小倉都心部の電車沿線を含めた一方通行やリバーウォーク北九州へと再開発される以前の小倉の町並みそしてコムシティ完成に伴う駅ビル移転前の黒崎駅前駅等が懐かしの風景であります
そして旧電車通りの風景も様変わりが進み同じ場所ながらも平成と令和とで対比点に差がつく箇所も増えていきました
旧黒崎駅前駅に到着した「お別れメッセージ号」(614号)のデザインも中々のものです
その後黒崎駅前駅が新たな東側の終着駅となり筑豊電鉄を含めた黒崎以西が全て専用軌道という郊外電車の始発駅といったイメージへ変貌致しました
全体的に観賞して平成初期にタイムスリップした感覚です
貴重な動画の御提供誠にありがとうございました
この年は荒川線に28年ぶりの新車「8500系」が登場し、地元で話題になっていましたが、奇しくも砂津~黒崎駅南口が廃止となっていました。
自分は東京都小平市の出身・在住で、当時は田無養護学校(現・田無特別支援学校)に在籍しており、この年は2年生でした。
「お別れメッセージ」には参加できませんでしたが、北九州市に足を運んでまでも参加出来ていたら車体に「東京都小平市」と「東京都立田無養護学校」のメッセージも記載していました。
画質が異常。
西南のお姉さん アップでとりすぎ!
西鉄北九州線を北大阪急行電鉄と勘違いする関西人いないよね。そ、そうよね。
平成も走ってたのか。記憶にない。
なんで一方通行やったんやろ🤔
渋滞緩和が目的ですね。一方通行だと右折も左折も一度の青信号で進めますから。
ちなみに一方通行は反時計回りで一周出来ました。
えつ、まういまはないのかい。
1978年生まれの元カノはリアタイで見てたらしい。
知らんがな。