Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
動画が長くて申し訳ありませんが誰でも分かり易く誤解の無いよう丁寧な概要を心掛けていますのでご了承願えればと思います。又、コメントの際は最後まで動画を見てからお願い出来ればと思います。たまに最後まで見ないで動画内で説明している事を質問される方もおりますのでm(__)mあと業者の方へ、企業案件等は一切やっていないチャンネルでして連絡してきても無駄ですのでご遠慮願いますm(__)m
解りやすい説明をいつもありがとうございます。
広範囲に渡る丁寧な説明有り難う御座います。360→550→660→770 新規格改定検討案としてなぜ660cc→770ccなのか? 日本自動車研究会は、チマチマした新規格改定検討案ではなく、より基本に立ち返って、実用的・効率的な軽自動車の排気量を新規格として、自動車業界の世界戦略も併せ含めての新規格を定案すべきではないでしょうか?敢えて、なぜ【 770ccなのか? 】その辺りの最適と思える排気量の合理的な説明が乏しく、なぜ770ccなのか、一番肝心な部分の理由がわかりませ~ん。
【高い御見識と鋭い御指摘に感服し、全面的に賛同致します!】 私も、今回のお話しと同じことをずっと考えていました。実際に、軽自動車のディーラーに対して、排気量拡大をずっと訴え続けています。 私は、数十年にわたってずっと各社の軽自動車を乗り継いでいますが、今の軽自動車は安全性向上等のために重くなり過ぎていて、660CCの排気量では非効率で、燃費性能が低下してしまいます。しかも、日本特有のガラパゴス化となって、国際的に通用する商品として外国に売り込むことが出来ないのです。 特に、中央官庁の縦割り行政と省益優先は、国家全体の利益という観点から百害あって一利なしです。 排気量が増加すれば、課税当局から目を付けられて軽自動車税が上昇する恐れがありますが、狭い視野で近視眼的な増税は絶対に避けなければなりません。 個別の省庁のセクショナリズムにとらわれて、目先の軽自動車税の引き上げを手柄とは評価せずに、国家全体の利益という観点から、今のガラパゴス的な660CC規制を800CCとか900CCに拡大して、国際的な商品として輸出すれば、自動車メーカーの収益向上のみならず、外貨を得て国益にも貢献出来るのです。 軽自動車の出力規制も愚の骨頂です。自然吸気車でもターボ車でも、出力は公的にも自主的にも規制すれば、商品価値が低下するのですから、実施すべきではありません。 排気量の規制緩和ばかりではなくて、効率と低燃費を目指してマニュアル・トランスミッションを大幅に広めるべきです。今回のお話しにもCVTが登場しましたが、実際に運転している経験から、燃費が悪過ぎる上、発進や加速がモタモタして、不快感と嫌悪感がとても強まります。特に、交差点で右折する時には交通事故の危険性が高まります。 マニュアル・トランスミッションであれば、660CCのみならず、550CCや360CCの排気量であっても、遥かに安全で、快適です。今、CVT車を運転して強いられる不快感、嫌悪感、危険性から解放されて、安全で快適な運転が出来、燃費も向上するのです。 実際に、スズキはインドで800CCのエンジンとマニュアル・トランスミッションを搭載した自動車を生産、販売しているのですから、これを日本に逆輸入することも早急に検討するべきだと思います。
@@hasu5762 感覚の話で申し訳ないけども、個人的に1トンクラスの車両は1000ccくらいが燃費効率が良い660ccの軽だと複数人での乗車や登坂で一気に燃費が悪化するけども、1000ccだと割と安定するし、実燃費は1000ccが安定して良いだけど業界に提案しても軽を主力にしない大手メーカーが猛反対するから1000ccとか通らないのでは(660cc化の時もT社等反対して揉めたから)
@@YM-bq5ks さん。「実燃費は1000ccが安定して良い」とのご意見には大賛成です。個人的には「軽」とい云う括りではなく、エネルギー効率が良くて維持コストの低い「国民車」というような新たな括りでも良いのでは?と思ったりします。何れにしても「軽自動車の新規格改定検討案」が出ようとしている又とない良い機会です。旧来の省庁の綱引きや、メーカーの利害関係を優先すること無く、実際に使う利用者の側に立って、世界にも通じる「新規格改定」であって欲しいと強く願います
1000ccまでは軽自動車でいいです。
二輪も400cc以上の大型免許は不要。125未満とそれ以上の二段階でOK。免許を沢山分けるのは官僚の飯の種。
軽自動車の排気量区分をあげるので全軽自動車税を上げましょうっていう話でしょ昔から言われてる
@@holb591 市町村税である軽自動車税の増税は人口減少が甚だしい地方の財政確保のために役所にとってみれは悲願案件でしょうね!
軽自動車制度自体もう時代遅れ戦後の貧しかった時代にうまれた制度をいつまで続けるんだよ?
770ccじゃなく800ccまでにしてほしいです。それで800ccでNAで64馬力、ターボで78馬力になってほしいです。安全装備などで車重は増えてるのに馬力ないのは危ないです。
理路整然 全く無駄のない、しかも聞きやすい声の解説です。最後まで飽きる事無く聞けましたありがとうございました。
990CCまでにしてメーカーが海外でもコンパクトカーとして販売できるようにしてほしい。人口減少していく日本でしか通用しない規格のままではメーカーがいつやめてもおかしくない。
一般的に思っているより軽自動車って海外でも売られてますよ排気量は流石に850だったり1000越えだったりはしますが
やめるという事は考えられませんよ。大企業の株は支配査証が独占していますからね。まだまだ人類削減計画の序章を始めたに過ぎないでしょう。80億を5億に減らして日本人は絶滅決定していますよね。来年までに最大規模の地震を起こそうと計画しているようですしね。エンジンのサイズは縛りなしで環境基準において税率は決めるとかという事にきちがい財務官僚は増税によだれを垂らしそうですよね。
海外で売れるって事は生産拠点を海外にしてしまう可能性もあるから軽は日本独自規格の方が良いと思う。海外に売りたけりゃ海外でコンパクトカー生産なんじゃね?
@@kazum5082 この板にさっきコメント書いたから変返信の知らせが付いたんだと思うけどすでに私の書いたコメが無いや。のhンで作られたものと海外で作られたものは品質が違うから世界中の自動車メーカーを潰すなら国内生産に限りますよ。まあ官僚には腹が立つ海外で作るという判断をした鈴木は違うとは思いますけど普通はそんなものですよね。
海外で売れないのは排気量もあるけど補強しないと安全基準をクリア出来ないことと、コストが高過ぎることにもある。
20年も前から実感してました。元整備士です。目方が倍になってるのにいつまで660で頑張って環境負荷かけてるのだろうかと。まあその恩恵としてcvtや可変バルブ、アシスト等々が出てきてメーカーの思惑通り車両価格がまんまと上がって来ましたね。メーカーも整備士も分かっている事ですが、どうにもこの国は金儲けの方に余念がないようで困りものです。
メーカーの思惑通りってのは如何なものかと思います。別に価格を上げたくてやってるワケじゃない。
まあ、自動車が値上がりするとデフレ傾向(スタグフレーション化)の日本では売れなくなるだけだよ車が売れないのは環境対策?人災みたいな東大暗記オタクに任せる時代を終わらせるべきでは?
ハイトワゴンに追随する意味で、日本自動車産業の熟成を求める意味で、990までUPが理想です✨
@@右脳化990ccまで許容したら、乗用車との区別がつかないでしょ。誰も良しとしないし、得もしない。
@@netz1825 で、なに?
主題の話より、温暖化ロジックめちゃめちゃ分かりやすかったw
非常に残念なことではありますが770ccになった場合、増税は避けれないと思います。政府はいかに税金を絞り取るか常に考えている訳で格好の理由になってしまう可能性が非常に高いです。
もう既に7200円~10800円になりましたからね‼️増税は間違いないでしょう😮それを理由に買い控える方もいるのでは⁉️車両価格も(660cc初期頃100万円だったかな)莫大ですし…
@@TO-LUCKY1985高齢者の免許返納や若者の車離れで売れなくなる方向に拍車がかかりますね。
軽自動車は、日本国内の規格としてではなく、世界市場に通用する商品性(国際商品)を持たせる事が肝要かと•••。EUを脱退した英国では、軽自動車が、人気沸騰中と聞いております。日本の人口規模の縮小とともに自動車の市場規模も連動して縮小して行く訳です。従って、自動車分野にお詳しい専門家の積極的な意見をお聞き出来るのは、とても有益です。ありがとうございます。PS:日本は、自動車関連への税負担が大であると聞いております。またの機会に、税制面で諸外国との比較した動画の制作をお願いします。
@@nihonnyanko 更なる燃費向上の為にはストロングハイブリッドしか選択肢はないし、ストロングハイブリッドを搭載するには今の660規格では無理。規格変更してボディサイズも一回り大きくしないと難しい
燃費を考えると1000ccがベストで環境にももっともいいから1000ccで税金が安くなるといいな。増税はされるだろうけど1000ccにすると燃費は上がってガソリン税の支払いは減ると思う。
N box 初期型で街乗りがほとんどですが、リッターあたり 8.5kmしか走りません。荷物も積んでなく、一人運転です。お話がとても良く理解できました。ありがとうございます。
悪徳自動車税を下げればいいだけ
いやいや、廃止です。アメリカを見習いましょう。
うん、もっともなんだが。いかんせん国民が政治に無関心で選挙で投票すらしないから何も変わらない。実は国民は今に満足しているんでしょう。人口減少で滅びる国ってのはそんなものよ。子供がかわいソ。
重量税もいらない。
【増税昇】は解体し、各省庁に予算の決定権を分散化。天下りは【犯罪】と法制化し役人とそのファミリー企業の特権である【既得権益】を弱体化し、市場原理に任せる。役人も一般国民と同様に定年後はハローワークで再就職口を見つけてください。
たかが選挙の投票で税制を変えられるものなのか?
海水の温度が上昇すると大気中に溶け出すのは水蒸気、CO2だけじゃなくメタンもですね。メタンはCO2の数十倍の温暖化効果があります。
メタンを説明に入れようと思いましたが長くなるので。メタンも太陽活動による温度上昇で分解も早まり自然界で放出されるメタン量も多くなります。仰る通りでメタンは約20倍ですので燃やしてCO2放出にしたほうが温室効果削減になります。
増税が目的では?770ccなら、1000ccと税金差がエグいから、理由になり得るからね…
インヴォイス制度もそうだけれど、今、日本政府は財務省の言いなりで、増税するネタ探しに必死だからね。軽自動車の64psの自主規制も、増税させない理由になっているから。
軽四と言う日本限定規格を作って優遇し2重行政やって天下りがボロ儲けしてるのが無駄。その分、小型車普通車ユーザーが損害を蒙ってる。
@@user-e30mf11w 年間いくら使ってるの?
ですよねー。既に書かれていたか。現行の軽ボディに770cc…トルクで+1kg弱のメリットが燃費と釣り合うのかって辺りかなあ。自主規制64psにこだわるならエンジン重量増と燃費悪化+増税でデメリットの方が多そうですが。稼働時の回転数を低く抑えられるなら寿命がいくらか伸びる事はあるか。
@@masamasa-b5k ありがとうございます。大した額ではないですね。
志し、そして質の高い動画 わかりやすく説得力あるなー勉強になりました
【800cc】 ずいぶん昔から、今の軽自動車の車体を走らせるのに最適な排気量は 800cc 程度だって云われていましたよね。 日本の自動車メーカーも、軽自動車の車体で輸出用の車両を作る際には 800cc で作っていませんか。
550から660になる過程で当時輸出では、軽自動車に800ccが採用されてました、日本で規格を変える時にダイハツとスバルがリッターカーが自社にありあまり排気量を上げる事に難色を示しました。三菱、鈴木は、800でいきたかったみたいですが残念な結果になりました。ダイハツ、スバルの思惑も虚しく今、リッターカーという車は、全然売れてません
@@紅楓-y3i そういえば昔トヨタ パブリカという800㏄の車があった
規制の歴史から思い浮かぶのは、800ですよねなんで770なんだろう?との疑問でしたもっとも、今改訂すれば軽自動車枠を廃止する流れになる恐れもありますよ
@@ViViEgKK2121 さん 小型車の税金が高過ぎるってことでビールと発泡酒のような調整を行うかな。
@@紅楓-y3i さん 最良の燃費を追及すると、最適解は 800㏄ なのだと思っています。 660cc から 800cc にすると、排気ガスの量は減るのではないかな。
農水省にもおくっていただけないでしょうか?農業にかかわる身としましては、軽トラの馬力アップってのはありがたい話です。勢いつけてがっつり踏み込んで意図しない動作をして事故を起こす、といったことも防げるのではないかと。ただ、サイズについては大きくなるとちと困る…という山間地の農家はおおいですが。余談ですが、農家には免税軽油という事業用には一定量免税された軽油を購入することができます。トラクター、コンバインなどの動力用ですね。農業用ディーゼル軽トラとかあったらなぁ…と思うこともあります。しかしながら、昨今の農業機械はガソリン動力のものも多いので、免税ガソリン少しでいいから給付してもらえないか…などと思う零細農家でした
コントロールできない水蒸気は商売・利権に繋がらないからね~
ですね~笑今更後に引けない困る人もありますからね...
僕等の大好きなゲンパチュ様は、発生した膨大な熱の大半を海温めに使います。1秒間に70トンもの海水を7℃も上昇させて水蒸気もモックモク。地球沸騰化装置で積乱雲も連続生成し、線上降水帯祭りで愛媛県のお城も崩れ落ちそう。ゲンパチュ銀座の福井県若狭湾のサバは昔から有名でしたが、今は暑くて養殖サバは海面にプカプカ浮かび全滅です。周辺海域を熱しまくり、その熱した海水を取水し、更に7℃上昇のショートサーキット。
CO2削減からのクリーンエネルギーとかEV促進とか、環境ビジネスの為のストーリーでしょ。国を上げてそういう事やってるんだからタチが悪いよね。
@@gt-studio6146 それは政府ですよね。海水を温めて沖縄に台風鋼が気を長いことしてきましたけど東京で農家のある地域に雨を降らさないなどに気象兵器の展開をしてきたのが去年からに井桁方面への雨が降らない範囲を広げて特に山間部江の雨をこれまで同様に抑制して西から流れてくる雨雲を上下に押し出して雨が降らないをやって食糧危機をやり始めましたよね。気象兵器は三角形のUFOで水滴をレーザーで打つような方式で細かい爆発を大量に起こして風を作っています。さすがにこれを家の上で行う時は晴れる音がするのかめったに落とさない稲妻も作り騒音がものすごいですよ。アメリカも日本も気象兵器の運用は日常ですから気温は上がるわけですね。雨とか気温を下げる場合は薬品を散布していますよね。去年あたりからイタリアの方まで気象兵器は遠征したいるようですしイギリスにも気象兵器があるのやもしれませんね。自作自演で気象が上がったからCO2を削減するのだというチャ版ですね。自動車を大型化したり電池を積んで超重量化して事故でタヒする人数を確保しようとしているわけで環境性能と死亡時をこ減らすにはできるだけ車を歩くした方がエコであるということともまるで正反対の馬鹿の連発ですね。くだらない電子誠意魚をするよりも少しでも軽くして背の低い車を多くして大型車には乗用車がつ混んだ時に衝撃を緩和するところを付けてやる方がエコですよね。原チャリもしかり2サイクルで構わないでしょうにさ。重く大きいものはエコではないしCO2モ島樽で言えば多く出しているわけですしね。政府というユダヤ支配で馬鹿を選りすぐって官僚にした弊害ですよね。医者とかそういう馬鹿が上に来る制度は他にもたくさんあるのでこの際すべて潰してしまうが正解だと思います。
@@peace_peace_z32 原発のお湯で熱帯植物とか温泉施設でもっ手誰も買わないし行かないわな、それなのに設置自治体は税金乞食してるのが笑えるんだよね
軽自動車の排気量を660ccから770ccにひきあげます!財務省「税金も一緒にあげます😎」
スズキ&ダイハツ「軽自動車の税金上げるなら小型車の税金を下げてくださいそうするんならメーカーは協力するから」罪務症「やだよー!一般財源化すすめまーす!」
800CCなら すぐに作れるのでは。インドのスズキは 軽に800CCつけているので。でも 増税つき。
だよね、日産三菱の軽はルノーの800ccを日産車体660ccにボアダウン草生産してるんで、自動車製造会社としても大メリット。
ダイハツも大丈夫だよ、海外ではコペンに1300ccのエンジン載せてるし
@@ポートラムそのコペンはとっくの前に生産終了してるはず。ただ3気筒である以上、普通車用をデチューンしてでも載せることはできるでしょう。
【燃費向上のみならず、輸出による経済効果も考慮するべき】 私も大賛成です。実際に、軽自動車のディーラーにもそう言い続けています。勿論、990CCでも宜しいのですが、増税されては、本末転倒です。 今の規格のままでは、日本国内だけのガラパゴス化の弊害しかありません。770CCや800CCの規格にすれば、世界市場で販売が出来て、軽自動車メーカーにとっても、日本経済全体にとっても、大きなメリットがあり、日本全体のために貢献出来るのです。 出来れば、排気量だけを規制して、自然吸気車でもターボ車でも出力は規制しないことを強く願っています。
今のエンジンでもボアアップ(3気筒で1気筒当たり33CC)すれば出来ると思います。
素晴らしい動画をありがとうございます。GT-studio さんのように、「理論的に考えて行動し、発信する」人は尊敬します。(共産圏とかだと真っ先に粛清されるタイプですが…😭)18:59 最近、20年前のMT軽をメイン車両として緊急参戦させましたが、登り坂ではエアコンを切ってます。そして坂を登り切った後にギアを2つほど上げてから、A/Cボタン押してます😁
軽に限らず実態として熱効率が美味しくなる排気量を見直すべきですね。
軽自動車の重量が上がってきているのに排気量が昔の660㏄のまま変わっていないので車体とエンジンの適正なバランスとしてマッチしていないのではないかというのは納得できる話だ。
軽規格廃止して、200cc刻みで自動車税設定し直して欲しい。800ccが8000円スタートで。環境負荷などで差があったと思うけど,EUだとそんな制度だったような…あと、13年経過の追加税廃止も。
賛成です。税区分の見直しと、重課税と新規登録車の減税を撤廃していただきたい。
日本で1600ccの車に乗るメリットが無いんですよね
市町村税である軽自動車税が無くなってしまうのは、地方が反対する
@@Nolic_F地方交付金で調整すればいい話
@@maromaro2090 そんなことは国がしないでしょう
個人でもルール改定に動ける事を示して頂き感謝。書面内容も見たい!外国人統治者の為に国家運営されている日本に住む私に希望を示して頂いた気分です。
軽自動車税は1.5倍にしたんだから排気量も上げて燃費も良くしないと根底に燃費よりも貧乏人は我慢して軽乗ってろ的な考えが絶対役人にはある東京の電車通勤の役人が自動車のこと決めてるんだからろくな事しない
いやいや、役人は過去のことなんて忘れてますから排気量上げたら同時に増税しますよ。そうしないと1000ccとの税金の整合性が取れない。20000円位にしますかね?大台は抵抗反発強いから19500円かな。
税金考える人が、超絶不便な過疎地に通勤するようにすれば良いんだと思うよね
もともと軽自動車は360ccだったのが今や倍近い660ccだから物価に対しても税金はいうほど上がってないですよ。戦後日本全体がまだまだ貧しく自動車なんて買えない状態だったから自動車を普及させる目的でバイクに運転室を設けた程度の自動車が軽自動車なんだ。もはや軽自動車制度が必要ない。
@@akibanokitune 私もそう思います。360cc時代は バイク通勤も結構多かったし、 買うならタク上げとかもありましたからね。その時代から考えればもう軽自動車枠時代がそぐわない、、あんなに豪華な車が軽?って思いますもん
@@akibanokitune今は失った平成30年で再び貧しいですよ。
軽自動車の原点は、国民大衆車です。今の売れている軽自動車は、自動車税が安いことが主目的で車両価格が小型車より高く車体重量も重くなっています。スズキ自動車が頑張っている、車両価格が安く燃費の良い車は660ccの軽自動車として残し(自動車税を元に戻す)、小型車並に価格が高く重量の重い軽自動車は排気量を800ccぐらいまで拡張し、軽自動車と1000cc未満の間に自動車税を新設したらどうでしょうか。排気量のみ拡張すると、メーカは安全対策を理由に車体サイズの拡張を要望するのでは?
税金体系据え置きとかいまの政府では考えられないですよね。最悪、770cc車導入時に660cc車も上げてきそう。
間違いなく上げるでしょうね。あわよくばけい企画をやめたいと思っているのではないでしょうか?いや別にする必要は無いか。災害を起こして車潰しているのが政府ですからね。車を新しくさせることで巻き上げる新車時の税金お数をこれまで以上に増やしていくかもしれませんしね。でもどうして税金を無くして正負も無くすということを言わないのでしょうか?ものすごい数移民委なっているアフリカがフランスにフランを使うことで収入の50%を搾取されているより日本お方がずーと高い税だというのにね。しかもほとんどすべての住民サービスなんてやっていませんよね。いらないと政府に向かって言えないところが一番の問題だと私は思います。
GT 先生はじめまして。興味深いお話しありがとうございます。先生もご存知の あの 究極のエンジンを求めて の 兼坂教授のお話しでは、ガソリン車単気筒当たりの排気量 350CC というのが、空燃比理論上 最高の燃焼効率という事でしたね。もう25年以上も昔のお話しでした。確か。ルノー、VW 、辺りが それから10以上も経ってから、実車現実化してその高性能さで ワールドエンジンオブザイヤ--を とってましたよね。ですから、770cc 等と ケチらず、排気量は、 1100ccまで、3気筒縛りで、車重は1100キロ以下、で ワールド eeクラスを 日本 から 新設発進すれば 良いのです。税金は、現行軽自動車の千円増し。燃料はwag社の ガソリンケロシン超完全ガス化ハイブリッドで 決まります。暑いですね。お元気でハレルヤ
軽自動車の税金は国税じゃないぞ
@@tbtt1842 どれでも同じだよ。50%を超えている税をごまかすためにいかさま宝くじとか保険制度とか何でもありだからさ。イカサマ選挙を封じで都知事選はうつみん委でも知事を任せてみればよかったと俺は思うね。けっきゅ億犯罪はやめないと都官僚が小池を知事にして声明出したようなものでしょう。
いいね。素晴らしい提案でした。これが呼び水となって、新しい規格が生まれると良いですね。
平成10年の新規格軽自動車の検討の際に幅・全長の拡張と共に排気量800ccにする検討をしたような気がしますが、税金を普通車並みにしたい当時の役所からの要望が出てきてしまったので排気量Upは断念したという話があったような気がします。当時も800ccの方が燃費良くなるという話はあった気がしますね。
当時軽自動車を販売してなかったメーカがそのような立場(反対派)だったようですね
@@RSatonaka日産は大賛成だとして、今ならトヨタも賛成してくれますかね?
@@y8825-z9h今はトヨタのエンブレム付けた軽(ダイハツのOEM)売ってるし意外にオッケー出るかもね。今やヤリスも3気筒だし、自主規制が取れればバケモノトヨタ作って来たりして。(財務省の増税が絡むとややこしそう…)
@@y8825-z9h乗車定員を据え置きの最大4名迄に留めるならば良いのでは?と思います。
@@RSatonaka リッターカーを作っていた某T社と某N社は200cc程度の差で税制に差ができすぎることを理由に反対のスタンスだった気しますね。役所としては自動車普及のために税制優遇して作った軽自動車規格は役目を終えたとして、できれば無くしたい方向だったような気がします。
話題としてはお堅い内容ですが最後までサラッと視聴できました。昨今世界中で日本の軽自動車が良い、楽しいと認知されてますので輸出に対応出来る排気量、スペック、乗車定員等検討、開発を進める事によって地球環境や国益の発展に繋がれば良いなと思います。車庫証明とかも軽ではあったり無かったりなので全部普通車にしてしまって排気量と重量で課税すれば良いかと思います。古い車の増税は無くして欲しいです
軽自動車のみならず普通車の排気量区分も見直すべきと思いますねインドなどアジア市場に合わせて軽自動車は800cc以下、普通車は欧州市場に合わせて1000cc → 1200cc以下1500cc → 1600cc以下に変えれば仕向け地ごとに排気量を作り分ける製造コスト・管理コストを低減できそうです
あんさんがテンロクDOHC 乗ってイキりたいだけちゃうの?
マスコミが大騒ぎしないからねBBCにでもネタにしてもらえば?
欧州市場に合わせるなら軽自動車は、550㏄16馬力以下
太陽活動について私もそう思っています。どう考えても3〜40年に比べて明らかに日差しが強くなったように感じていました。モヤモヤしていたところが分かりやすく解説して頂いたように思います。軽自動車の排気量アップについては重量が増えてきた車両においてスズキのマイルドハイブリッドでも街乗りでは良いものと思っていましたが、排気量が適切に多いに越した事がないと思います。
50cc原付バイクが消える要因と同じ考え方なのですね。GTさんグッドジョブです!。😊
マツダも内燃機関の在り方を熟知してるメーカーなのでエネルギー効率等理由は複数あるけど安易なダウンサイジングより排気量UPを推奨してますね以前から
まあ50ccが消えた一番の原因はシンプルに新しい排ガス規制に使う触媒に対して排気量が少なすぎて触媒が機能しないってとこだが
@@recoverytwentyforce7290 50cc なんか売っても儲からないからでしょ。単なる日本人向けで年間10万台?程度。アジア圏では110ccや125ccが主流で、数百万台売れてるし50ccなんかさっさと無くせば良い
@@user-wt2w6izy8j 触媒が50ccの発熱量じゃ温まらんそうで
何が何でも作れってなったら出来るでしょ😉日本市場専用で投資に見合う利益がないだけで
平成7年ぐらいに排気量が800ccになるって話があった覚えがあります。当時は村山内閣の頃だったかな。ですが、翌年、軽自動車の規格の変遷が決まったのは、車体のサイズ変更のみで、がっくりしました。550ccの車を乗ってた時期があり、当時は高速道路への合流はとても怖いものがありました。660ccになったときは楽になったこともあり期待していたので、薄っすらですが記憶にあります。当時の噂レベルのお話ですが、軽自動車を作っていない大手メーカーが、1000ccクラスの車両が売れなくなるからと猛反対され800ccにはならず、妥協案としてサイズの変更に留まったとか。しかし、サイズ変更に伴い、ワゴンRの人気がすごかった思えもあります。もしあのとき、軽自動車の排気量があがり、世界へ輸出できるようになっていたらまた、違う時代があったのかな。
そうです、その時はそんな流れで潰れましたがアレから空白だったという訳です。元々550→660cc自体が物理的整合性なんてなく、省庁のサジ加減やイメージが関わっている所ですので連中のサジ加減に任せるしかない部分であり、最適相当性を詰めると軽自動車自体の存在意義すらなくなりますのでそこはユーザーディメリットになる問題までは突っ込んで首を絞めるような事はしないと言うのが利口と...そこまで先見て引く所は大事ですので後は自工会と国交省で議論が望ましい訳です。自分が出来るキッカケのアクションを起こす事に特化し下手に御上に嚙みつかないのが結果的にユーザーメリットに繋がると考え、あえて770程度に譲歩するという意味合いで770を目標としています。m(__)m
現行の660cc枠で発電機としてエンジンを使い モーター駆動にするとどうなのかな?重量増で意味がないか
2018年頃から軽自動車の排気量を国際規格の800ccにして、輸出し易くし、開発費の負担減やら商品性向上という話がチラホラ聞こえた事はありましたが、当時財務省とトヨタが軽自動車の優遇税制を盾に反対した。という話を聞いた事があります。先ずは自工会の中の意思統一と財務省が砦になりそう。
人手不足の日本からの輸出も非現実的で、現地生産するなら日本と排気量が違ってもあまり問題はないかも?
@@SuperPi3.14 輸出という言葉の選択が誤りだったかもしれませんね。ビジネスチャンス拡大という解釈。エンジン型式違いであれば、少なくともエンジン開発コストは増すし、それに伴う部品開発も必要で、更に認証費用も日本ローカルと海外法規が絡む場合は異なる。記憶は定かではありませんが、当時海外法規対応の為の車体サイズ拡大も要望に入っていた気がします。
排気量をどのくらいに調整するかという点では800cc 案には賛成です。リッターカーとの差を考えると現状の500→660という排気量は小型車との差別化として(軽自動車はあくまで「軽」である点)良かったと思うのです。省庁の重い腰を上げるにはもっとユーザーから声を出した方がいい
トヨタにも配慮して(笑)800ccでターボなど過給は禁止にしたら?
@@泰介嶋川 現在でも実は軽自動車のターボは台数的にはマイノリティーなので、それはありかなと思います。昔DAIHATSUが作っていた小排気量ディーゼルの様に、過吸器付ける場合はディーゼルのみに限定するとかの方が国際競争力も有る気がします。
初観る者ですがGTさんの動画は、切って貼ったで作ってない分、信用性が大きいです👍登録👍
次回以降どのような展開になるのか楽しみです。GTさんはナットの件もそうですが、より良い車社会づくりに真面目に提起していることが、他の再生回数稼ぎのユーチューバと大きく異なる点で非常に応援してます。個人的には古い車の自動車税や重量税が安くなる提言のロジックを考えて欲しいです。
軽自動車税を増税するながれにあるので、さらなる軽自動車税の増税と、それを受け入れやすくするために排気量も同時に上げて均衡を図るみたいのはあるかもね。
工業的な理想値と税制の狭間で日本の自動車メーカーはよくやっていると思います。
非常に興味あるお話でした。ありがとうございました。
実は原付きで50ccが無くなる話しが決まった辺りで同じ様な事考えたんですが、驚きました😲本気で省庁に働き掛けされているとは😄昔は1000cc位が、一番効率良いなんて云われてましたから、自分は900cc 以下を軽規格で良いのでは?と思っていました😊
原付じゃなくてミニカーの排気量は125になるのか情報が無い
非常にわかりやすく聞かせていただきました。車重が30年前と比較して重くなっていること、エアコンを使うことを前提とした燃費計測ではないこと770にすることのコストが多大なものでは無いという事安全装備でも重量が増えるのだから見合った排気量にするべきでしょう。全面的に賛成です。温暖化の最も大きな要素が水蒸気というのも納得です。
脱炭素はお金になるけど脱水蒸気ではお金にならないですからね
お疲れ様です。規格改定よりも無くせば良いです。排気量云々より同じ公道を同じライセンスで利用するのだから乗用車という枠だけで良い。
770ccになったので自動車税増税だ!岸田首相
その頃には違う総理になってます
今日総裁選不出馬の発表されましたね。
財務心理教は増税する
増税メガネ辞めてくれて良かった
今後のEV車普及も含めて新企画軽自動車の排気量の適正値検討をしてほしいかなと思います。個人的には今の軽自動車の排気量適正値は800㏄だなとイメージしていますが未来も含めて考えないといけないですから。
前から思ってました。すごく納得です。国益には財務省が張り切って邪魔しそうです
N-WGN660cc11.2km/ℓ、スイフト1200cc15.8Km/ℓ同じ区間での最近の実燃費です。
お疲れ様です。『660㏄のエンジンに無理させるより、トルクの太い大きいエンジンを低回転で使う方が燃費良くなるんじゃないか?』と私もだいぶ昔から思っていました。車、バイク好きの方ならちょっと考えればわかるような事を何故お偉いさんたちは実行に移さないのか…税金と規制が世の中を面白くなくしている…本当にそう思ってしまいますね。検討案通るといいですね!応援しています!
仕事でエブリーに乗っています。荷物が多いせいもあって燃費はさほど良くないです。もう少し大きいエンジンにして低回転の方が燃費が良くなるというのは日々実感します。車内も静かになるしエアコンも効くようになるので乗員の負担も減り、交通事故も減るでしょう。車体の大きさはほぼそのままでエンジンは800㏄、乗員5人が希望ですね。税金その他は性能に見合った金額になっても受け入れます。
排気量増で燃費上昇分が増税分とペイできるなら軽自動車も800ccでも1000ccでもいいけどやっぱり増税になるのだろうね
660ccターボのジムニーと1500ccのジムニーで実燃費あんま変わらんしなぁ
内燃機関エンジンには高過ぎても低過ぎてもいけない絶妙な回転数と単気筒辺りの排気量が有るので、他のエンジンとのモジュール化量産効果による安価化においても単気筒辺り500ccが理想で=2気筒で1,000cc=直列3気筒バランサーシャフト付1,500cc=(もはやバランサーシャフト自体が贅沢品な訳ではよりゆとりを持たせて)バランサーシャフトレス直列4気筒2,000ccこそが軽自動車にとって理想の排気量だと思います。BMW MINIオーソドックス3DOOR/5DOORやフィアット500/アバルト695やメルセデススマート for Fourやフォルクスワーゲン up!の様な貧困向け欧州Aセグメントコンパクト相手に対等に張り合える排気量はとゆとりトルクパワーと単気筒辺りの燃費効率は必須だと思います。
@@nekonotyaya5273 自分が前に聞いた話(20年以上前なんで今とは違うかも)だと1気筒辺り400~600ccだと設計、というか制御がし易いと聞いた事がある言われてみれば当時はテンロクが結構あったなw
脱炭素のお話、大変興味深く聞かせてもらいました。分かり易い解説ありがとうございます。
軽はかなり重くなってるんで、1000cc未満でいいと思います。燃費良くなって誰が困るのかさっぱりですね。
かつてはトヨタとか日産がだな‥‥
排気量じゃなくて燃費で分類が合理的な気がしますね
@@hougen968 時代によって計測方法が違うので難しそうですね。
エンジンだけでなく、視界確保の観点から、補助灯の色についても議論してほしいです。本来、フォグランプは単一波長のナトリウムイエローやグリーンが使用されるべきなのに、基本はホワイト!ってのが今の考え方ですよね。悪天候の事を考慮したルールを推奨してほしいです。白で濃霧や雪の日走ってみろという感じです。
そうだ。実燃費が向上する具体例に~~~今や拡大傾向にある高速120km/h化への低負担も、添えて大袈裟ではないと思う。この速度域こそ偉く消費違うから。役所もまさか”軽は高速道と馴染まない”など言わない。毎年超高級BEVの補助金を無くしたり少なくしてますが、ゼロ近くにし、軽の増税は¥100で収められます。応援します。
そうですね、高速多用する方は軽は顕著に燃費伸びませんですからね。
素晴らしい動画で感動しまいた。70才の爺さんですが。昔は2,000ccの車に酔いしれてましたが、個人の意見としては、車は1,000ccがベストです。初期のトヨタスターレットは力もあり長距離も満足度100点でした。しかし加速に拘りターボなど一般愛好家から離れて行きました。日産マーチも最初は人気が出たのですが、スターレットの方向性を追い撃沈。車重1トン以内だと、1,000ccがベストだと思います。
国の許認可はほぼ利権でそのネタにさえなれば何でもありですな。確実に自動車税は上がるね。
こずるいこの国の役人が軽自動車枠のままで排気量アップなんてさせないでしょう。もし実現したら税制でしっぺ返しされるのが目に見えてますよ。そもそも軽自動車に過剰な装備、豪華さなんて求めるから重量が重くなる。そんなの欲しいなら普通車乗れって日本の上級市民のお役人さんが言ってましたよ。
これは昔からありましたね。確かクラウンの2000(1G)よりも3000(7M)の方が燃費良かったかな?スバルのサンバーのボディに3気筒の1000ccのエンジンを積んだドミンゴとかサンバーより燃費が良かった。スクーターなんかでも50ccより80ccのほうが力が強くて燃費も良かったですなぁ。ギア比の関係もありますがね。これだけ軽自動車が重くなれば排気量を増やした方が燃費は良くなるでしょうね。
トルクがデカいので、アクセル開度が少なく済むので燃費は上がりますね。
2代目エスティマもハイスピード山道ドライブは3000の方が燃費が良い
ヤマハSR500と400とでは、カタログ燃費も500のが良かったです。ちなみに僕は現在1984年式の500に乗っています。400も乗りましたが500のが実際トルクも太く燃費も良かったです。500と400とでは、ボアは同じでストロークがクランクシャフトのピンの位置が違っていて、400はショートストロークなためピストンの上部が凸面になっているのとキャブレターが少し違うだけで重量、車体諸々同じでした。なので、軽自動車も排気量が上がると燃費が良くなるかも知れませんね。
SUZUKIDAIHATSUMITSUBISHI(NISSAN要も)の3社が軽自動車用の現行の主力エンジンを一度全部廃止しなきゃならなくなるからそんなマネどこのメーカーもやらへん。やるにしてもSUZUKIが現在の主力エンジンR06のモデルライフを消化した後のはなし。2018年にジムニーをR06で生産開始してからまだ6年しか経過してないし。エンジン変更のタイミングというメーカーの計画に沿った予定表を見れないシロートにはこーゆーのわかんないのかもね
普通の市民は税金か安いから買う人が多いと思います、なので税金が上がるのには反対するの人が多いのではと思います。
そりゃあ誰でも増税には反対するでしょでも普通車より税金安いのならば結局 軽自動車を買うでしょうね
長くなりました。結論です。水素は燃料電池で水蒸気でなく水が出てきますので、水資源として排水され環境に循環します。水蒸気が排出されない方法が、温暖化や温室効果ガス、排気ガスを出さない方法です。軽自動車は技術の進歩により良い材料ができてタンクが小さくなれば水素も使えるようになるでしょう。
十年数年前か忘れれたけど軽自動車メーカーが追突安全性を上げると重量が増え燃費が悪くなるので770ccを言い出したが普通自動車と差が無くなるだったら軽自動車枠を無くせばよいと普通自動車メインのメーカーからの反対が強く770cc案が無くなったと記憶してます
シティコミュターとしての軽自動車なら現在の排気量のNAで十分です無理して大きな背の高いボディを乗せて高速走ろうとするからエンジンが非力に感じるだけ昔からあるアルトやミラのようなサイズで街乗りするだけならなら今のままで十分衝突安全性を担保しようとしたら普通車(登録車)にして、1000ccの下に800ccの税金のクラスを設けたら良いのでは農業用の軽トラなら現状で問題ないし、コンパクトさが魅力なバンタイプも過積載しなければ今のままで大きな問題はないでしょうどうしても軽自動車という枠で排気量アップさせたいのなら、過給エンジンを禁止してNA限定にするとかだよね。
EVの普及促進より素晴らしい案ですね、補助金削減、自動車税・揮発油税の収入減なし。政府として検討しないはず無いですね。
軽自動車の様な危険な規格を廃止して、普通自動車を全て軽自動車と同等の税金体系に編入して、自由な発想で、小型でも安全な車作りを業界にさせる事が重要である。こう言う規格は官僚があれこれ決めるのではなく業界に消費者目線で開発させるべき。今の日本は余りにも官僚達の利権等で馬鹿げた事を続けているので、国が衰退するのは当然の事で余りにも酷い。
いつも拝見させて頂いてます乗用車の4割が軽自動車が復旧している事も含め税金は間違いなく上がりますね💦日本は特に車関係の税金が高額ですね😅車以外も税金凄いですが、国としては環境問題よりいかに金取れるかみたいに感じます
所見です。概ね私の意見と一致していて嬉しかったです。軽自動車の排気量の話は2〜3年前にもあって、白紙になった記憶があります。今回はどの様になるのか楽しみですね。
海外にも売れる様にエンジンを大きくする事に賛成です。
@@m.yamamoto.2129 さん、何か勘違いしてらっしゃるようですが、メーカーは軽を海外で本気で売りたいなんて思ってない。今の日本を見ればわかるように、これだけ高性能な軽の存在を知ってしまえば、これで十分じゃんてことになり、利益率の高い大きな車が売れなくなる。トヨタが、その子会社のダイハツを世間的には表面上全く関係のない会社のように完全に切り離したままにして、決してトヨタの店舗にトヨタの軽として置かないのは、それをやるとコンパクトカーが売れなくなるから。それで苦しんでいるのがホンダ。メーカーは利益のことを考えるなら出来るだけ図体の大きな車を売りたいのが本音なのです。
鋭いところを突いた動画になりましたね。やはり軽自動車規格における現在のエンジン排気量は、その走行時の回転数からも、とても対重量比でも効率的な走行ができているとは思えないと感じていました。小排気量におけるプラス110cc増はその変化は大きいと思います。前回軽自動車の税制改正時での軽自動車の排気量アップは実現しませんでした。鈴木修さんの軽増税に対する訴えをよく覚えています。今回、実質的な効率上昇を考えた、適正な排気量に収まるような議論が始まったらと思います。軽自動車というのは、私たちのような車好きだけでなく、生活に必要でやむを得ず車に乗る人が多いです。社会全体を広く見据えて事が進んで欲しいものです。小排気量車に縁のない、逆に嫌う車好き層の方々は、自分が得ない恩恵には大反対するでしょうけれど‥
貴重なお話を拝聴できありがとうございます。770㏄に変えても、「カーメーカーは競合他社との差別化や利益率向上のために高付加価値装備を追加して車重を増やすため、ご提案の意図に沿った効果が得られない懸念がある」と思います。なので排気量と車重がセットになった相対比範囲での規格化が求められるのかなと感じました。
情報ありがとうございます🙇
正直な話、スーパーハイトワゴンほどのスペースは不要。「大は小を兼ねる」ことは事実でも、フルに使うことはかなり少ないのでは?アレコレと数多くの装備を載せ車重は重くなる一方で、わざわざサイズを無理やりデカくして高さも高くなり、かなりの重量があるガラスを車体上部に伸ばす。メーカー自ら重量を増やすのだから、もう滅茶苦茶な話。いつも思うが踏み間違い防止機能を始めとする安全装備はオプションでよい。使わない人間は有っても使わないものだ。こうした流れに逆らう良い例がスズキの「ツイン」。本当に何も付いてなかったけれど、燃費は最高に良かった。ましに「軽さは神!」600kgを下回るような車だったからエンジンは660ccのNAで十分。スズキは改めてそこに気付いたようで、次期(次々期?)アルトではマイナス100kgを目指すという。クソデカくて無駄にでかいアルヴェルなんかは「税金2倍でよい。」と思う。
最近の傾向として軽自動車が人気で町中て運転してたら軽自動車だらけ。また人気が高くて高機能な軽自動車が多くて1トン超えはザラ。660ccで1トン超えなんて非力。坂登りはヒーヒーだと聞きます。どうしてもターボ付きじゃないと非力と聞きます。最近売れてるキャンピングカーはさらに重くなって660ccじゃぁどうにもならない。キャンピングカーでも小回りがきいてパワーがある770ccのターボなら渋滞の原因にもならない。小回りがきいて高機能な軽自動車も770ccなら使えると思います。車を買わない、興味がない人が増えて自動車産業は衰退するかも。
他の方も触れてらっしゃいますが、過去に排気量を800ccに変更しようという議論があったと思います。だからその議論が復活しても不思議ではないと思います。もちろん770cc案には賛成です。今や同一メーカーの自動車で、660ccよりも1000cc/1200ccの方が実燃費がいいケースがあるのを実感していますし。
そうです、大昔ですが一度800cc案はありましたが1000ccが売れなくなる等あり、そこから空白でした。元々550→660cc自体が物理的整合性なんてなく、省庁のサジ加減やイメージが関わっている所ですので連中のサジ加減に任せるしかない部分であり、最適相当性を詰めると軽自動車自体の存在意義すらなくなりユーザーディメリットになる問題までは突っ込んで首を絞めるような事はしないと言うのが利口と...そこまで先見て引く所は大事ですので後は自工会と国交省で議論が望ましい訳です。自分が出来るキッカケのアクションを起こす事に特化し下手に御上に嚙みつかないのが結果的にユーザーメリットに繋がると考え、あえて770程度に譲歩するという意味合いで770を目標としています。m(__)m
@@gt-studio6146様初めましてこんにちはでも敢えて言わせて頂きます!もうまだろこしい事を言って無いでさっさと解り易く1000ccにすれば良いんです!
温室化効果の8割は水蒸気とは、某国立大の研究員から公開講義で聞いたことあります。ただ、残り1割以下のCO2がその水蒸気の温室効果にブーストをかける効果が大きく、同時にCO2を削減は水蒸気の温室効果の抑制に影響が大きいとも聞きました。ただ、先端領域でも温暖化の原因というのは複合要因であり未解析の部分も大きくCO2だけをターゲットにするのも本末転倒とも言っていました。。なお、CO2がもう少し増えた方が植物の活性を促し砂漠化の抑制や減少を引き起こすシミュレーションもあるらしい。。何が正解かわからん。(CO2を減らすと短期的には気候変動の抑制にはなるのは、一応理にかなって入るようなので。。)
360cc→550ccもあったんだから、550cc→660ccの流れから770ccは安直な気がする輸出仕様の800ccに合わせるとか、なんだったら1,000ccでも良いんじゃないかな過去に800ccで却下された理由が軽に主流が流れて税収が減るのが理由だったら、国としては770ccにするメリットが無いよね今はダウンサイジングターボが主流で、GRカローラなど1.6Lでも300PS超える時代なんだから
大昔ですが一度800cc案はありましたが1000ccが売れなくなる等あり、そこから空白でした。元々550→660cc自体が物理的整合性なんてなく、省庁のサジ加減やイメージが関わっている所ですので連中のサジ加減に任せるしかない部分であり、最適相当性を詰めると軽自動車自体の存在意義すらなくなりユーザーディメリットになる問題までは突っ込んで首を絞めるような事はしないと言うのが利口と...そこまで先見て引く所は大事ですので後は自工会と国交省で議論が望ましい訳です。自分が出来るキッカケのアクションを起こす事に特化し下手に御上に嚙みつかないのが結果的にユーザーメリットに繋がると考え、あえて770程度に譲歩するという意味合いで770を目標としています。m(__)m
素人にも分かりやすい説明ありがとうございます♪ 550→660になった時に生活が激変しました。田舎暮らしにとって車は必需品なので770になったらほとんど普通車と同じように使えますね!私的には外装に覆われたトゥクトゥックでもよいかと思ってたのですが、軽自動車が770になれば大いに助かります。
この動画、おすすめに上がってきましたが、びっくりするほど勉強になりました。残念ながら、役人や議員の利権のことが語られていないですね。(語りようがないかも)腐った省庁、腐った政治家は合理性より金で動くでしょ?実際にCO2問題も利権ですよね。
今回の提案書を東京都へも東京都バージョンとして送ると良いかもしれませんね。東京都も、脱炭素化に躍起になってますからね。例えば新築住宅はすべて太陽光発電を設置義務化したりリフォーム推進したりなど、無駄にあれやこれや理不尽なほどに。なので、脱炭素というキーワードを持ち出すことによって、東京オリジナルの条例案としての何らかの動きが起こせれば、国交省や環境省、及び書く道府県への暗黙の圧力にもなるかと思います。って、とはいえ私はただただGT-studioさんの建設的な働きを横から眺めているだけなんで大変恐縮ではあるんですが。今後もこ活躍応援しています。いつも貴重な情報を提供してくださってありがとうございます。m(_ _)m
いまや、4割は軽自動車の時代、新規格で税収あげたいのかな
むしろ普通車に乗る人は富裕層扱いするべき。軽から絞ろうとするなら車に乗れる人はさらに減ります。
軽自動車規格自体を辞めた方が良いと思ってます。むしろあの日本しかない規格で、無理無理作っているから変な感じに高くなっている
日本市場専用だからメーカーは儲からないし、その割に高価で燃費も言うほど良くないって誰得規格になり掛かってるからな
@@syuzredsyuzred8507 仰る通りで、軽自動車が売れてもメーカーはそんなに儲からないし、、販売店もそうだし、、誰得のあの高価な軽自動車なんだろうね。
@@SuperPi3.14 今は保有台数過去最高だよん。過去一番日本に車がある。みんな車に乗ってるのよ。意外だよねw 減らしたほうがいいのかもよ
エンジンの性能面では何も異論はなく、大賛成です。頑張ってください。応援します。
排気量アップ理由に、軽自動車税を上げて、年2万円とか有りそう
軽貨物を除く軽乗用車がシティーカーで昨今だとそうで無くなってる。なので高速道路いっぱい走っているくらいならまだまだ諸税あげちゃって良いと個人的には良いかと。
排気量は長らく上がっていないと言っても、技術の進歩で設計上出せる馬力は増えている。排気量を上げないと問題があるならそれはもう軽自動車規格の限界であって、軽自動車を廃止する良い機会ではないかと思う。これ以上登録車に近づけてまで軽自動車規格を守る意味がわからない。どうしても上げるなら1000ccがいいと思う。世界的にも通用するから生産規模も上がるし、330cc×3気筒は色々丁度いい。1000ccの新規格で軽自動車と今の1000ccの間くらいの税額になるなら上手くいきそう。
肝心なのは最高出力上げても税金上げないこと。税金も一緒に上がるのでは本末転倒車好きしかよろこばないよ。
軽四枠(2重行政)やめて小型車普通車の税負担減らす方が将来的に日本のためになるよ?
税金が上がるのは確実
660になった時代を知っている僕は660になったのを大昔と言ったのに少々驚きましたけど35年前と聴いて納得しました笑
増税の口実に使われるだけでしょうね。軽自動車ばかり売れてもメーカーは儲からないので。
温暖化の話は武田某氏の話を聞いてもいまいち納得いかなかったのだけどあなたの数分の解説で理解しました。たぶん余計なことをたくさん言っていたからだと思う。ありがとうございました。新規格が実現するとよいですね。
本当に同意であります。ただ、Co2悪説は誤解とか誤りというより、金融マフィアの排出権取引のためのプロパガンダと私は理解してます。排気量が多いほうが燃費が逆に良くなるケースは多いですからね。安全性や機能向上のため重量は明らかに上がってますから排気量アップは必須でしょう。
登り坂道で渋滞の原因が発生しているので排気量が大きくなれば少しは渋滞が解消されるのかな。国土交通省にとっては渋滞での損失は大きいので前向きに検討するのでは。
財務省「ふむふむ、軽自動車の環境負荷を向上させるために排気量アップをか。せや、軽自動車規格を廃止すれば税収も増えるし租税の簡素化もできるな。ええ事ずくめやな。」
財務省は租税の複雑怪奇が大好きですけど。
こんなに狭い国なので、軽の優遇をどんどん推進するべきです。更に、大きい車の税金を上げても良いのでは。お金持ちは気にしないし、無理して大きい車を見栄で乗る、運転が下手な邪魔な人が減ると思います。軽でも6人乗りはありますから。1000CCでも良いと思いますが、後、5年~10年くらいで、ファイバー全樹脂電池、ペロブスカイトタンデム太陽光発電システム搭載車が販売されれば、それも必要なくなりますが、、、
前回の寸法の変更の時にはエンジンの排気量も800までにする案がありました。これを潰したのは当時、軽自動車がなかったトヨタと日産でした。この時は三菱が海外向けで800のエンジンがあったとのことですがスズキはインドで製造であり、ダイハツは手持ち無沙汰1000のエンジンで800でも対応できるものだった記憶があります。
とっくにダイハツを傘下にしてたトヨタがねぇ…
ディーゼル機関や植物油燃料の軽自動車の可能性はありませんか?また、最近 アメリカなどで軽トラブームが有りますが、軽自動車の輸出拡大の可能性はありませんか?
どうせなら海外でもそのまま売れるように規格を決めたら良いのに。そうすればスケールメリットで車体価格も下げられるし、メーカーも商売的に楽になるだろうし
海外で売りにくいのは衝突安全性の低さがネックだからだねぇ
@@田中一郎-u1j 衝突安全性をクリアして、全世界に売る=国内オンリーの5倍も10倍も売る方が、商売的には楽なんじゃないの? それとも国際基準と比べて相当安全コストをケチった走る棺桶を国内では売ってるって事か?
原付きが50ccでなくなるように、環境負荷を考えれば妥当な案だと思います。ただ、それ以前に今の軽自動車の存在意義が単に税金が安いだけの車となって本来の軽自動車の存在意義を既存するようにはなっていないでしょうか?小型乗用車より豪華で価格の高い軽自動車の存在には私はその意義を見いだせません。自動車税・重量税・揮発油税、特に目的が重複する重量税と揮発油税の一本化や道路特定財源を一般財源化したことによる道路環境の整備低下等を整理して低排気量車を軽自動車相当に一元化してから累進するような改正を業界としては推進してゆくべきではないでしょうか。
日本には車幅が狭くないと走行が難しい林道や路地が多く、最小回転半径の小ささも要求されますが、それが軽自動車のメリットとなっています。軽自動車の排気量を増やすことと、車幅や最小回転半径とがどう関係してくるのかが気になりますね。
過去に800ccに軽自動車のエンジンの改良を検討した事が有りますが、軽自動車は軽自動車協会が普通自動車は国土交通省と管轄が違い排気量を上げると軽自動車協会の存在が不要になってしまい排気量アップを断念しています。
800ccくらいまで引き上げたら外国市場にも出しやすくなりそうですし、コストダウンも図れそうですよね。しかし個人的にはタテ3.4mヨコ1.48mとされてるボディーサイズの規格も、タテヨコ掛けた約5㎡に収まれば自由、というふうにすれば面白くなるのに・・・と思ってます。しかし経済性やカンキョーの事を考えると、車体は軽量コンパクトに越した事はない訳で・・・昔あったスズキツインみたいなクルマを大きく優遇すべきに思うんですよね・・・。
個人的には、ハイトワゴン→税金今のまま、1650ミリまで→税金1段下げアルトやミラサイズまで→税金2段下げ位してもよいのではと思っていたのですが、、、
@@SenFuna 様いや、ホンマそー思いますわ・・・背を高くして電動開閉のスライドドアなんか着けたりしたら、空気抵抗や重量が増えて不経済この上ねぇし😩
自分の親が腰とか膝が曲がらなくなっても同じこと言えるんやろな?
@@すうどん-h8r 様そのような用途は、審査を受けて軽減税率適用というふうにしたらいいかと・・・
熱量のある動画、ありがとうございます。「効率的相対比」面白い単語です。英語っぽい日本語です。CO2の話は、もともと、欧州の超お金持ちたちがもうけ話をしたと言われるパリ協定がベースですので、役所の方は「外圧」があって判っている人は黙っているのだと思います。
インドで売ってたアルトの排気量は昔は800cc、今は1000cc。1000ccまで拡張出来たら海外ビジネス的には面白そう。
1000ccならコンパクトカーの輸入品で良さそうです。最終型のマーチはそうでしたね。
お疲れ様ですGTスタジオ様、旧企画エンジン659ccエンジンがボアアップキットが期待です。軽の名機エンジンは、是非os技研さんやHKSなど出してくれたら、もっと面白くなりそうですね。
私有車の普及という目的を見事果たしてくれたが、所詮はガラパゴスな軽自動車の規格を細かくいじくりまわすメリットが感じられない。虎の尾を踏む可能性だってある。それより、コンパクトカー優遇にシフトして国際競争力を向上させた方が結果的に日本のためになると思う。
地球温暖化の真犯人は水蒸気。二酸化炭素は気温の上昇によって後追いで上昇しているだけ。とてもわかりやすい説明で深く納得できました。電気自動車の世界的に異常な程の推進など脱炭素の誤った方向を正してください。
動画が長くて申し訳ありませんが誰でも分かり易く誤解の無いよう丁寧な概要を心掛けていますのでご了承願えればと思います。
又、コメントの際は最後まで動画を見てからお願い出来ればと思います。たまに最後まで見ないで動画内で説明している事を質問される方もおりますのでm(__)m
あと業者の方へ、企業案件等は一切やっていないチャンネルでして連絡してきても無駄ですのでご遠慮願いますm(__)m
解りやすい説明をいつもありがとうございます。
広範囲に渡る丁寧な説明有り難う御座います。
360→550→660→770 新規格改定検討案としてなぜ660cc→770ccなのか?
日本自動車研究会は、チマチマした新規格改定検討案ではなく、より基本に立ち返って、
実用的・効率的な軽自動車の排気量を新規格として、自動車業界の世界戦略も併せ含めての新規格を定案すべきではないでしょうか?
敢えて、なぜ【 770ccなのか? 】その辺りの最適と思える排気量の合理的な説明が乏しく、なぜ770ccなのか、一番肝心な部分の理由がわかりませ~ん。
【高い御見識と鋭い御指摘に感服し、全面的に賛同致します!】
私も、今回のお話しと同じことをずっと考えていました。実際に、軽自動車のディーラーに対して、排気量拡大をずっと訴え続けています。
私は、数十年にわたってずっと各社の軽自動車を乗り継いでいますが、今の軽自動車は安全性向上等のために重くなり過ぎていて、660CCの排気量では非効率で、燃費性能が低下してしまいます。しかも、日本特有のガラパゴス化となって、国際的に通用する商品として外国に売り込むことが出来ないのです。
特に、中央官庁の縦割り行政と省益優先は、国家全体の利益という観点から百害あって一利なしです。
排気量が増加すれば、課税当局から目を付けられて軽自動車税が上昇する恐れがありますが、狭い視野で近視眼的な増税は絶対に避けなければなりません。
個別の省庁のセクショナリズムにとらわれて、目先の軽自動車税の引き上げを手柄とは評価せずに、国家全体の利益という観点から、今のガラパゴス的な660CC規制を800CCとか900CCに拡大して、国際的な商品として輸出すれば、自動車メーカーの収益向上のみならず、外貨を得て国益にも貢献出来るのです。
軽自動車の出力規制も愚の骨頂です。自然吸気車でもターボ車でも、出力は公的にも自主的にも規制すれば、商品価値が低下するのですから、実施すべきではありません。
排気量の規制緩和ばかりではなくて、効率と低燃費を目指してマニュアル・トランスミッションを大幅に広めるべきです。今回のお話しにもCVTが登場しましたが、実際に運転している経験から、燃費が悪過ぎる上、発進や加速がモタモタして、不快感と嫌悪感がとても強まります。特に、交差点で右折する時には交通事故の危険性が高まります。
マニュアル・トランスミッションであれば、660CCのみならず、550CCや360CCの排気量であっても、遥かに安全で、快適です。今、CVT車を運転して強いられる不快感、嫌悪感、危険性から解放されて、安全で快適な運転が出来、燃費も向上するのです。
実際に、スズキはインドで800CCのエンジンとマニュアル・トランスミッションを搭載した自動車を生産、販売しているのですから、これを日本に逆輸入することも早急に検討するべきだと思います。
@@hasu5762
感覚の話で申し訳ないけども、個人的に1トンクラスの車両は1000ccくらいが燃費効率が良い
660ccの軽だと複数人での乗車や登坂で一気に燃費が悪化するけども、1000ccだと割と安定するし、実燃費は1000ccが安定して良い
だけど業界に提案しても軽を主力にしない大手メーカーが猛反対するから1000ccとか通らないのでは(660cc化の時もT社等反対して揉めたから)
@@YM-bq5ks さん。「実燃費は1000ccが安定して良い」とのご意見には大賛成です。
個人的には「軽」とい云う括りではなく、エネルギー効率が良くて維持コストの低い「国民車」というような新たな括りでも良いのでは?と
思ったりします。何れにしても「軽自動車の新規格改定検討案」が出ようとしている又とない良い機会です。旧来の省庁の綱引きや、
メーカーの利害関係を優先すること無く、実際に使う利用者の側に立って、世界にも通じる「新規格改定」であって欲しいと強く願います
1000ccまでは軽自動車でいいです。
二輪も400cc以上の大型免許は不要。125未満とそれ以上の二段階でOK。免許を沢山分けるのは官僚の飯の種。
軽自動車の排気量区分をあげるので全軽自動車税を上げましょうっていう話でしょ
昔から言われてる
@@holb591 市町村税である軽自動車税の増税は人口減少が甚だしい地方の財政確保のために役所にとってみれは悲願案件でしょうね!
軽自動車制度自体もう時代遅れ
戦後の貧しかった時代にうまれた制度をいつまで続けるんだよ?
770ccじゃなく800ccまでにしてほしいです。
それで800ccでNAで64馬力、ターボで78馬力になってほしいです。
安全装備などで車重は増えてるのに馬力ないのは危ないです。
理路整然 全く無駄のない、しかも聞きやすい声の解説です。最後まで飽きる事無く聞けましたありがとうございました。
990CCまでにしてメーカーが海外でもコンパクトカーとして販売できるようにしてほしい。人口減少していく日本でしか通用しない規格のままではメーカーがいつやめてもおかしくない。
一般的に思っているより軽自動車って海外でも売られてますよ
排気量は流石に850だったり1000越えだったりはしますが
やめるという事は考えられませんよ。大企業の株は支配査証が独占していますからね。
まだまだ人類削減計画の序章を始めたに過ぎないでしょう。
80億を5億に減らして日本人は絶滅決定していますよね。
来年までに最大規模の地震を起こそうと計画しているようですしね。
エンジンのサイズは縛りなしで環境基準において税率は決めるとかという事にきちがい財務官僚は増税によだれを垂らしそうですよね。
海外で売れるって事は生産拠点を海外にしてしまう可能性もあるから軽は日本独自規格の方が良いと思う。
海外に売りたけりゃ海外でコンパクトカー生産なんじゃね?
@@kazum5082
この板にさっきコメント書いたから変返信の知らせが付いたんだと思うけどすでに私の書いたコメが無いや。
のhンで作られたものと海外で作られたものは品質が違うから世界中の自動車メーカーを潰すなら国内生産に限りますよ。
まあ官僚には腹が立つ海外で作るという判断をした鈴木は違うとは思いますけど普通はそんなものですよね。
海外で売れないのは排気量もあるけど
補強しないと安全基準をクリア出来ないことと、
コストが高過ぎることにもある。
20年も前から実感してました。元整備士です。目方が倍になってるのにいつまで660で頑張って環境負荷かけてるのだろうかと。まあその恩恵としてcvtや可変バルブ、アシスト等々が出てきてメーカーの思惑通り車両価格がまんまと上がって来ましたね。メーカーも整備士も分かっている事ですが、どうにもこの国は金儲けの方に余念がないようで困りものです。
メーカーの思惑通りってのは如何なものかと思います。
別に価格を上げたくてやってるワケじゃない。
まあ、自動車が値上がりするとデフレ傾向(スタグフレーション化)の日本では売れなくなるだけだよ
車が売れないのは環境対策?
人災みたいな東大暗記オタクに任せる時代を終わらせるべきでは?
ハイトワゴンに追随する意味で、日本自動車産業の熟成を求める意味で、990までUPが理想です✨
@@右脳化
990ccまで許容したら、乗用車との区別がつかないでしょ。
誰も良しとしないし、得もしない。
@@netz1825 で、なに?
主題の話より、温暖化ロジックめちゃめちゃ分かりやすかったw
非常に残念なことではありますが770ccになった場合、増税は避けれないと思います。政府はいかに税金を絞り取るか常に考えている訳で格好の理由になってしまう可能性が非常に高いです。
もう既に7200円~10800円になりましたからね‼️増税は間違いないでしょう😮それを理由に買い控える方もいるのでは⁉️車両価格も(660cc初期頃100万円だったかな)莫大ですし…
@@TO-LUCKY1985高齢者の免許返納や若者の車離れで売れなくなる方向に拍車がかかりますね。
軽自動車は、日本国内の規格としてではなく、世界市場に通用する商品性(国際商品)を持たせる事が肝要かと•••。
EUを脱退した英国では、軽自動車が、人気沸騰中と聞いております。
日本の人口規模の縮小とともに自動車の市場規模も連動して縮小して行く訳です。
従って、自動車分野にお詳しい専門家の積極的な意見をお聞き出来るのは、とても有益です。
ありがとうございます。
PS:日本は、自動車関連への税負担が大であると聞いております。
またの機会に、税制面で諸外国との比較した動画の制作をお願いします。
@@nihonnyanko
更なる燃費向上の為にはストロングハイブリッドしか選択肢はないし、ストロングハイブリッドを搭載するには今の660規格では無理。
規格変更してボディサイズも一回り大きくしないと難しい
燃費を考えると1000ccがベストで環境にももっともいいから1000ccで税金が安くなるといいな。増税はされるだろうけど1000ccにすると燃費は上がってガソリン税の支払いは減ると思う。
N box 初期型で街乗りがほとんどですが、リッターあたり 8.5kmしか走りません。荷物も積んでなく、一人運転です。
お話がとても良く理解できました。ありがとうございます。
悪徳自動車税を下げればいいだけ
いやいや、廃止です。アメリカを見習いましょう。
うん、もっともなんだが。いかんせん国民が政治に無関心で選挙で投票すらしないから何も変わらない。
実は国民は今に満足しているんでしょう。人口減少で滅びる国ってのはそんなものよ。子供がかわいソ。
重量税もいらない。
【増税昇】は解体し、各省庁に予算の決定権を分散化。
天下りは【犯罪】と法制化し
役人とそのファミリー企業の特権である【既得権益】を弱体化し、市場原理に任せる。
役人も一般国民と同様に定年後はハローワークで再就職口を見つけてください。
たかが選挙の投票で税制を変えられるものなのか?
海水の温度が上昇すると大気中に溶け出すのは水蒸気、CO2だけじゃなくメタンもですね。メタンはCO2の数十倍の温暖化効果があります。
メタンを説明に入れようと思いましたが長くなるので。
メタンも太陽活動による温度上昇で分解も早まり自然界で放出されるメタン量も多くなります。
仰る通りでメタンは約20倍ですので燃やしてCO2放出にしたほうが温室効果削減になります。
増税が目的では?
770ccなら、1000ccと税金差がエグいから、理由になり得るからね…
インヴォイス制度もそうだけれど、今、日本政府は財務省の言いなりで、増税するネタ探しに必死だからね。軽自動車の64psの自主規制も、増税させない理由になっているから。
軽四と言う日本限定規格を作って優遇し2重行政やって天下りがボロ儲けしてるのが無駄。
その分、小型車普通車ユーザーが損害を蒙ってる。
@@user-e30mf11w 年間いくら使ってるの?
ですよねー。既に書かれていたか。
現行の軽ボディに770cc…トルクで+1kg弱のメリットが燃費と釣り合うのかって辺りかなあ。
自主規制64psにこだわるならエンジン重量増と燃費悪化+増税でデメリットの方が多そうですが。
稼働時の回転数を低く抑えられるなら寿命がいくらか伸びる事はあるか。
@@masamasa-b5k ありがとうございます。大した額ではないですね。
志し、そして質の高い動画
わかりやすく説得力あるなー
勉強になりました
【800cc】
ずいぶん昔から、今の軽自動車の車体を走らせるのに最適な排気量は 800cc 程度だって云われていましたよね。
日本の自動車メーカーも、軽自動車の車体で輸出用の車両を作る際には 800cc で作っていませんか。
550から660になる過程で当時輸出では、軽自動車に800ccが採用されてました、日本で規格を変える時にダイハツとスバルがリッターカーが自社にありあまり排気量を上げる事に難色を示しました。三菱、鈴木は、800でいきたかったみたいですが残念な結果になりました。ダイハツ、スバルの思惑も虚しく今、リッターカーという車は、全然売れてません
@@紅楓-y3i
そういえば昔トヨタ パブリカという800㏄の車があった
規制の歴史から思い浮かぶのは、800ですよね
なんで770なんだろう?との疑問でした
もっとも、今改訂すれば軽自動車枠を廃止する流れになる恐れもありますよ
@@ViViEgKK2121 さん
小型車の税金が高過ぎるってことでビールと発泡酒のような調整を行うかな。
@@紅楓-y3i さん
最良の燃費を追及すると、最適解は 800㏄ なのだと思っています。
660cc から 800cc にすると、排気ガスの量は減るのではないかな。
農水省にもおくっていただけないでしょうか?
農業にかかわる身としましては、軽トラの馬力アップってのはありがたい話です。
勢いつけてがっつり踏み込んで意図しない動作をして事故を起こす、といったことも防げるのではないかと。
ただ、サイズについては大きくなるとちと困る…という山間地の農家はおおいですが。
余談ですが、農家には免税軽油という事業用には一定量免税された軽油を購入することができます。トラクター、コンバインなどの動力用ですね。
農業用ディーゼル軽トラとかあったらなぁ…と思うこともあります。
しかしながら、昨今の農業機械はガソリン動力のものも多いので、免税ガソリン少しでいいから給付してもらえないか…などと思う零細農家でした
コントロールできない水蒸気は商売・利権に繋がらないからね~
ですね~笑
今更後に引けない困る人もありますからね...
僕等の大好きなゲンパチュ様は、発生した膨大な熱の大半を海温めに使います。
1秒間に70トンもの海水を7℃も上昇させて水蒸気もモックモク。
地球沸騰化装置で積乱雲も連続生成し、線上降水帯祭りで愛媛県のお城も崩れ落ちそう。
ゲンパチュ銀座の福井県若狭湾のサバは昔から有名でしたが、今は暑くて養殖サバは海面にプカプカ浮かび全滅です。
周辺海域を熱しまくり、その熱した海水を取水し、更に7℃上昇のショートサーキット。
CO2削減からのクリーンエネルギーとかEV促進とか、環境ビジネスの為のストーリーでしょ。国を上げてそういう事やってるんだからタチが悪いよね。
@@gt-studio6146
それは政府ですよね。
海水を温めて沖縄に台風鋼が気を長いことしてきましたけど東京で農家のある地域に雨を降らさないなどに気象兵器の展開をしてきたのが去年からに井桁方面への雨が降らない範囲を広げて特に山間部江の雨をこれまで同様に抑制して西から流れてくる雨雲を上下に押し出して雨が降らないをやって食糧危機をやり始めましたよね。
気象兵器は三角形のUFOで水滴をレーザーで打つような方式で細かい爆発を大量に起こして風を作っています。
さすがにこれを家の上で行う時は晴れる音がするのかめったに落とさない稲妻も作り騒音がものすごいですよ。
アメリカも日本も気象兵器の運用は日常ですから気温は上がるわけですね。
雨とか気温を下げる場合は薬品を散布していますよね。
去年あたりからイタリアの方まで気象兵器は遠征したいるようですしイギリスにも気象兵器があるのやもしれませんね。
自作自演で気象が上がったからCO2を削減するのだというチャ版ですね。
自動車を大型化したり電池を積んで超重量化して事故でタヒする人数を確保しようとしているわけで環境性能と死亡時をこ減らすにはできるだけ車を歩くした方がエコであるということともまるで正反対の馬鹿の連発ですね。
くだらない電子誠意魚をするよりも少しでも軽くして背の低い車を多くして大型車には乗用車がつ混んだ時に衝撃を緩和するところを付けてやる方がエコですよね。
原チャリもしかり2サイクルで構わないでしょうにさ。
重く大きいものはエコではないしCO2モ島樽で言えば多く出しているわけですしね。
政府というユダヤ支配で馬鹿を選りすぐって官僚にした弊害ですよね。
医者とかそういう馬鹿が上に来る制度は他にもたくさんあるのでこの際すべて潰してしまうが正解だと思います。
@@peace_peace_z32 原発のお湯で熱帯植物とか温泉施設でもっ手誰も買わないし行かないわな、それなのに設置自治体は税金乞食してるのが笑えるんだよね
軽自動車の排気量を660ccから770ccにひきあげます!
財務省「税金も一緒にあげます😎」
スズキ&ダイハツ「軽自動車の税金上げるなら小型車の税金を下げてください
そうするんならメーカーは協力するから」
罪務症「やだよー!一般財源化すすめまーす!」
800CCなら すぐに作れるのでは。インドのスズキは 軽に800CCつけているので。でも 増税つき。
だよね、日産三菱の軽はルノーの800ccを日産車体660ccにボアダウン草
生産してるんで、自動車製造会社としても大メリット。
ダイハツも大丈夫だよ、海外ではコペンに1300ccのエンジン載せてるし
@@ポートラムそのコペンはとっくの前に生産終了してるはず。
ただ3気筒である以上、普通車用をデチューンしてでも載せることはできるでしょう。
【燃費向上のみならず、輸出による経済効果も考慮するべき】
私も大賛成です。実際に、軽自動車のディーラーにもそう言い続けています。勿論、990CCでも宜しいのですが、増税されては、本末転倒です。
今の規格のままでは、日本国内だけのガラパゴス化の弊害しかありません。770CCや800CCの規格にすれば、世界市場で販売が出来て、軽自動車メーカーにとっても、日本経済全体にとっても、大きなメリットがあり、日本全体のために貢献出来るのです。
出来れば、排気量だけを規制して、自然吸気車でもターボ車でも出力は規制しないことを強く願っています。
今のエンジンでもボアアップ(3気筒で1気筒当たり33CC)すれば出来ると思います。
素晴らしい動画をありがとうございます。
GT-studio さんのように、「理論的に考えて行動し、発信する」人は尊敬します。(共産圏とかだと真っ先に粛清されるタイプですが…😭)
18:59 最近、20年前のMT軽をメイン車両として緊急参戦させましたが、登り坂ではエアコンを切ってます。そして坂を登り切った後にギアを2つほど上げてから、A/Cボタン押してます😁
軽に限らず実態として熱効率が美味しくなる排気量を見直すべきですね。
軽自動車の重量が上がってきているのに排気量が昔の660㏄のまま変わっていないので車体とエンジンの適正なバランスとしてマッチしていないのではないかというのは納得できる話だ。
軽規格廃止して、200cc刻みで自動車税設定し直して欲しい。
800ccが8000円スタートで。環境負荷などで差があったと思うけど,EUだとそんな制度だったような…
あと、13年経過の追加税廃止も。
賛成です。
税区分の見直しと、重課税と新規登録車の減税を撤廃していただきたい。
日本で1600ccの車に乗るメリットが無いんですよね
市町村税である軽自動車税が無くなってしまうのは、地方が反対する
@@Nolic_F
地方交付金で調整すればいい話
@@maromaro2090 そんなことは国がしないでしょう
個人でもルール改定に動ける事を示して頂き感謝。書面内容も見たい!
外国人統治者の為に国家運営されている日本に住む私に希望を示して頂いた気分です。
軽自動車税は1.5倍にしたんだから
排気量も上げて燃費も良くしないと
根底に燃費よりも貧乏人は我慢して軽乗ってろ的な
考えが絶対役人にはある
東京の電車通勤の役人が自動車のこと
決めてるんだからろくな事しない
いやいや、役人は過去のことなんて忘れてますから排気量上げたら同時に増税しますよ。そうしないと1000ccとの税金の整合性が取れない。20000円位にしますかね?大台は抵抗反発強いから19500円かな。
税金考える人が、超絶不便な過疎地に通勤するようにすれば良いんだと思うよね
もともと軽自動車は360ccだったのが今や倍近い660ccだから物価に対しても税金はいうほど上がってないですよ。
戦後日本全体がまだまだ貧しく自動車なんて買えない状態だったから自動車を普及させる目的でバイクに運転室を設けた程度の自動車が軽自動車なんだ。
もはや軽自動車制度が必要ない。
@@akibanokitune 私もそう思います。
360cc時代は バイク通勤も結構多かったし、 買うならタク上げとかもありましたからね。
その時代から考えればもう軽自動車枠時代がそぐわない、、あんなに豪華な車が軽?って思いますもん
@@akibanokitune
今は失った平成30年で再び貧しいですよ。
軽自動車の原点は、国民大衆車です。今の売れている軽自動車は、自動車税が安いことが主目的で車両価格が小型車より高く車体重量も重くなっています。
スズキ自動車が頑張っている、車両価格が安く燃費の良い車は660ccの軽自動車として残し(自動車税を元に戻す)、小型車並に価格が高く重量の重い軽自動車は排気量を800ccぐらいまで拡張し、軽自動車と1000cc未満の間に自動車税を新設したらどうでしょうか。
排気量のみ拡張すると、メーカは安全対策を理由に車体サイズの拡張を要望するのでは?
税金体系据え置きとかいまの政府では考えられないですよね。
最悪、770cc車導入時に660cc車も上げてきそう。
間違いなく上げるでしょうね。あわよくばけい企画をやめたいと思っているのではないでしょうか?
いや別にする必要は無いか。
災害を起こして車潰しているのが政府ですからね。
車を新しくさせることで巻き上げる新車時の税金お数をこれまで以上に増やしていくかもしれませんしね。
でもどうして税金を無くして正負も無くすということを言わないのでしょうか?
ものすごい数移民委なっているアフリカがフランスにフランを使うことで収入の50%を搾取されているより日本お方がずーと高い税だというのにね。
しかもほとんどすべての住民サービスなんてやっていませんよね。
いらないと政府に向かって言えないところが一番の問題だと私は思います。
GT 先生はじめまして。興味深いお話しありがとうございます。先生もご存知の あの 究極のエンジンを求めて の 兼坂教授のお話しでは、ガソリン車単気筒当たりの排気量 350CC というのが、空燃比理論上 最高の燃焼効率という事でしたね。もう25年以上も昔のお話しでした。確か。ルノー、VW 、辺りが それから10以上も経ってから、実車現実化してその高性能さで ワールドエンジンオブザイヤ--を とってましたよね。ですから、770cc 等と ケチらず、排気量は、 1100ccまで、3気筒縛り
で、車重は1100キロ以下、で ワールド eeクラスを 日本 から 新設発進すれば 良いのです。税金は、現行軽自動車の千円増し。燃料はwag社の ガソリンケロシン超完全ガス化ハイブリッドで 決まります。暑いですね。お元気でハレルヤ
軽自動車の税金は国税じゃないぞ
@@tbtt1842
どれでも同じだよ。
50%を超えている税をごまかすためにいかさま宝くじとか保険制度とか何でもありだからさ。
イカサマ選挙を封じで都知事選はうつみん委でも知事を任せてみればよかったと俺は思うね。
けっきゅ億犯罪はやめないと都官僚が小池を知事にして声明出したようなものでしょう。
いいね。素晴らしい提案でした。これが呼び水となって、新しい規格が生まれると良いですね。
平成10年の新規格軽自動車の検討の際に幅・全長の拡張と共に排気量800ccにする検討をしたような気がしますが、税金を普通車並みにしたい当時の役所からの要望が出てきてしまったので排気量Upは断念したという話があったような気がします。当時も800ccの方が燃費良くなるという話はあった気がしますね。
当時軽自動車を販売してなかったメーカがそのような立場(反対派)だったようですね
@@RSatonaka
日産は大賛成だとして、今ならトヨタも賛成してくれますかね?
@@y8825-z9h
今はトヨタのエンブレム付けた軽(ダイハツのOEM)売ってるし
意外にオッケー出るかもね。
今やヤリスも3気筒だし、自主規制が取れればバケモノトヨタ作って来たりして。(財務省の増税が絡むとややこしそう…)
@@y8825-z9h乗車定員を据え置きの最大4名迄に留めるならば良いのでは?と思います。
@@RSatonaka リッターカーを作っていた某T社と某N社は200cc程度の差で税制に差ができすぎることを理由に反対のスタンスだった気しますね。役所としては自動車普及のために税制優遇して作った軽自動車規格は役目を終えたとして、できれば無くしたい方向だったような気がします。
話題としてはお堅い内容ですが最後までサラッと視聴できました。
昨今世界中で日本の軽自動車が良い、楽しいと認知されてますので輸出に対応出来る排気量、スペック、乗車定員等検討、開発を進める事によって地球環境や国益の発展に繋がれば良いなと思います。
車庫証明とかも軽ではあったり無かったりなので全部普通車にしてしまって排気量と重量で課税すれば良いかと思います。
古い車の増税は無くして欲しいです
軽自動車のみならず普通車の排気量区分も見直すべきと思いますね
インドなどアジア市場に合わせて
軽自動車は800cc以下、
普通車は欧州市場に合わせて
1000cc → 1200cc以下
1500cc → 1600cc以下
に変えれば仕向け地ごとに排気量を
作り分ける製造コスト・管理コストを低減できそうです
あんさんがテンロクDOHC 乗ってイキりたいだけちゃうの?
マスコミが大騒ぎしないからね
BBCにでもネタにしてもらえば?
欧州市場に合わせるなら軽自動車は、550㏄16馬力以下
太陽活動について私もそう思っています。
どう考えても3〜40年に比べて明らかに日差しが強くなったように感じていました。モヤモヤしていたところが分かりやすく解説して頂いたように思います。
軽自動車の排気量アップについては
重量が増えてきた車両においてスズキのマイルドハイブリッドでも街乗りでは良いものと思っていましたが、排気量が適切に多いに越した事がないと思います。
50cc原付バイクが消える要因と同じ考え方なのですね。GTさんグッドジョブです!。😊
マツダも内燃機関の在り方を熟知してるメーカーなので
エネルギー効率等理由は複数あるけど
安易なダウンサイジングより排気量UPを推奨してますね以前から
まあ50ccが消えた一番の原因はシンプルに新しい排ガス規制に使う触媒に対して排気量が少なすぎて触媒が機能しないってとこだが
@@recoverytwentyforce7290
50cc なんか売っても儲からないからでしょ。単なる日本人向けで年間10万台?程度。
アジア圏では110ccや125ccが主流で、数百万台売れてるし50ccなんかさっさと無くせば良い
@@user-wt2w6izy8j 触媒が50ccの発熱量じゃ温まらんそうで
何が何でも作れってなったら出来るでしょ😉
日本市場専用で投資に見合う利益がないだけで
平成7年ぐらいに排気量が800ccになるって話があった覚えがあります。当時は村山内閣の頃だったかな。ですが、翌年、軽自動車の規格の変遷が決まったのは、車体のサイズ変更のみで、がっくりしました。550ccの車を乗ってた時期があり、当時は高速道路への合流はとても怖いものがありました。660ccになったときは楽になったこともあり期待していたので、薄っすらですが記憶にあります。当時の噂レベルのお話ですが、軽自動車を作っていない大手メーカーが、1000ccクラスの車両が売れなくなるからと猛反対され800ccにはならず、妥協案としてサイズの変更に留まったとか。しかし、サイズ変更に伴い、ワゴンRの人気がすごかった思えもあります。もしあのとき、軽自動車の排気量があがり、世界へ輸出できるようになっていたらまた、違う時代があったのかな。
そうです、その時はそんな流れで潰れましたがアレから空白だったという訳です。
元々550→660cc自体が物理的整合性なんてなく、省庁のサジ加減やイメージが関わっている所ですので連中のサジ加減に任せるしかない部分であり、最適相当性を詰めると軽自動車自体の存在意義すらなくなりますのでそこはユーザーディメリットになる問題までは突っ込んで首を絞めるような事はしないと言うのが利口と...そこまで先見て引く所は大事ですので後は自工会と国交省で議論が望ましい訳です。自分が出来るキッカケのアクションを起こす事に特化し下手に御上に嚙みつかないのが結果的にユーザーメリットに繋がると考え、あえて770程度に譲歩するという意味合いで770を目標としています。m(__)m
現行の660cc枠で発電機としてエンジンを使い モーター駆動にするとどうなのかな?重量増で意味がないか
2018年頃から軽自動車の排気量を国際規格の800ccにして、輸出し易くし、開発費の負担減やら商品性向上という話がチラホラ聞こえた事はありましたが、当時財務省とトヨタが軽自動車の優遇税制を盾に反対した。という話を聞いた事があります。
先ずは自工会の中の意思統一と財務省が砦になりそう。
人手不足の日本からの輸出も非現実的で、現地生産するなら日本と排気量が違ってもあまり問題はないかも?
@@SuperPi3.14 輸出という言葉の選択が誤りだったかもしれませんね。
ビジネスチャンス拡大という解釈。
エンジン型式違いであれば、少なくともエンジン開発コストは増すし、それに伴う部品開発も必要で、更に認証費用も日本ローカルと海外法規が絡む場合は異なる。
記憶は定かではありませんが、当時海外法規対応の為の車体サイズ拡大も要望に入っていた気がします。
排気量をどのくらいに調整するかという点では800cc 案には賛成です。
リッターカーとの差を考えると現状の500→660という排気量は小型車との差別化として(軽自動車はあくまで「軽」である点)良かったと思うのです。省庁の重い腰を上げるにはもっとユーザーから声を出した方がいい
トヨタにも配慮して(笑)
800ccでターボなど過給は禁止にしたら?
@@泰介嶋川 現在でも実は軽自動車のターボは台数的にはマイノリティーなので、それはありかなと思います。
昔DAIHATSUが作っていた小排気量ディーゼルの様に、過吸器付ける場合はディーゼルのみに限定するとかの方が国際競争力も有る気がします。
初観る者ですがGTさんの動画は、切って貼ったで作ってない分、信用性が大きいです👍登録👍
次回以降どのような展開になるのか楽しみです。GTさんはナットの件もそうですが、より良い車社会づくりに真面目に提起していることが、他の再生回数稼ぎのユーチューバと大きく異なる点で非常に応援してます。個人的には古い車の自動車税や重量税が安くなる提言のロジックを考えて欲しいです。
軽自動車税を増税するながれにあるので、さらなる軽自動車税の増税と、それを受け入れやすくするために排気量も同時に上げて均衡を図るみたいのはあるかもね。
工業的な理想値と税制の狭間で日本の自動車メーカーはよくやっていると思います。
非常に興味あるお話でした。ありがとうございました。
実は原付きで50ccが無くなる話しが決まった辺りで同じ様な事考えたんですが、驚きました😲本気で省庁に働き掛けされているとは😄
昔は1000cc位が、一番効率良いなんて云われてましたから、自分は900cc 以下を軽規格で良いのでは?と思っていました😊
原付じゃなくてミニカーの排気量は125になるのか情報が無い
非常にわかりやすく聞かせていただきました。
車重が30年前と比較して重くなっていること、
エアコンを使うことを前提とした燃費計測ではないこと
770にすることのコストが多大なものでは無いという事
安全装備でも重量が増えるのだから見合った排気量にするべきでしょう。
全面的に賛成です。温暖化の最も大きな要素が水蒸気というのも納得です。
脱炭素はお金になるけど脱水蒸気ではお金にならないですからね
お疲れ様です。規格改定よりも無くせば良いです。排気量云々より同じ公道を同じライセンスで利用するのだから乗用車という枠だけで良い。
770ccになったので自動車税増税だ!岸田首相
その頃には違う総理になってます
今日総裁選不出馬の発表されましたね。
財務心理教は増税する
増税メガネ辞めてくれて良かった
今後のEV車普及も含めて新企画軽自動車の排気量の適正値検討をしてほしいかなと思います。
個人的には今の軽自動車の排気量適正値は800㏄だなとイメージしていますが未来も含めて考えないといけないですから。
前から思ってました。すごく納得です。国益には財務省が張り切って邪魔しそうです
N-WGN660cc11.2km/ℓ、スイフト1200cc15.8Km/ℓ同じ区間での最近の実燃費です。
お疲れ様です。
『660㏄のエンジンに無理させるより、トルクの太い大きいエンジンを低回転で使う方が燃費良くなるんじゃないか?』と私もだいぶ昔から思っていました。
車、バイク好きの方ならちょっと考えればわかるような事を何故お偉いさんたちは実行に移さないのか…
税金と規制が世の中を面白くなくしている…本当にそう思ってしまいますね。
検討案通るといいですね!応援しています!
仕事でエブリーに乗っています。
荷物が多いせいもあって燃費はさほど良くないです。
もう少し大きいエンジンにして低回転の方が燃費が良くなるというのは日々実感します。
車内も静かになるしエアコンも効くようになるので乗員の負担も減り、交通事故も減るでしょう。
車体の大きさはほぼそのままでエンジンは800㏄、乗員5人が希望ですね。
税金その他は性能に見合った金額になっても受け入れます。
排気量増で燃費上昇分が増税分とペイできるなら軽自動車も800ccでも1000ccでもいいけどやっぱり増税になるのだろうね
660ccターボのジムニーと1500ccのジムニーで実燃費あんま変わらんしなぁ
内燃機関エンジンには高過ぎても低過ぎてもいけない絶妙な回転数と単気筒辺りの排気量が有るので、他のエンジンとのモジュール化量産効果による安価化においても
単気筒辺り500ccが理想で
=2気筒で1,000cc
=直列3気筒バランサーシャフト付1,500cc
=(もはやバランサーシャフト自体が贅沢品な訳ではよりゆとりを持たせて)バランサーシャフトレス直列4気筒2,000cc
こそが軽自動車にとって理想の排気量だと思います。
BMW MINIオーソドックス3DOOR/5DOORや
フィアット500/アバルト695や
メルセデススマート for Fourや
フォルクスワーゲン up!
の様な貧困向け欧州Aセグメントコンパクト相手に対等に張り合える排気量はとゆとりトルクパワーと単気筒辺りの燃費効率は必須だと思います。
@@nekonotyaya5273 自分が前に聞いた話(20年以上前なんで今とは違うかも)だと
1気筒辺り400~600ccだと設計、というか制御がし易いと聞いた事がある
言われてみれば当時はテンロクが結構あったなw
脱炭素のお話、大変興味深く聞かせてもらいました。分かり易い解説ありがとうございます。
軽はかなり重くなってるんで、1000cc未満でいいと思います。燃費良くなって誰が困るのかさっぱりですね。
かつてはトヨタとか日産がだな‥‥
排気量じゃなくて燃費で分類が合理的な気がしますね
@@hougen968 時代によって計測方法が違うので難しそうですね。
エンジンだけでなく、視界確保の観点から、補助灯の色についても議論してほしいです。
本来、フォグランプは単一波長のナトリウムイエローやグリーンが使用されるべきなのに、基本はホワイト!ってのが今の考え方ですよね。
悪天候の事を考慮したルールを推奨してほしいです。
白で濃霧や雪の日走ってみろという感じです。
そうだ。実燃費が向上する具体例に~~~
今や拡大傾向にある高速120km/h化への低負担も、添えて大袈裟ではないと思う。
この速度域こそ偉く消費違うから。役所もまさか”軽は高速道と馴染まない”など言わない。
毎年超高級BEVの補助金を無くしたり少なくしてますが、ゼロ近くにし、軽の増税は¥100で収められます。応援します。
そうですね、高速多用する方は軽は顕著に燃費伸びませんですからね。
素晴らしい動画で感動しまいた。70才の爺さんですが。昔は2,000ccの車に酔いしれてましたが、個人の意見としては、車は1,000ccがベストです。初期のトヨタスターレットは力もあり長距離も満足度100点でした。しかし加速に拘りターボなど一般愛好家から離れて行きました。日産マーチも最初は人気が出たのですが、スターレットの方向性を追い撃沈。車重1トン以内だと、1,000ccがベストだと思います。
国の許認可はほぼ利権でそのネタにさえなれば何でもありですな。確実に自動車税は上がるね。
こずるいこの国の役人が軽自動車枠のままで排気量アップなんてさせないでしょう。
もし実現したら税制でしっぺ返しされるのが目に見えてますよ。
そもそも軽自動車に過剰な装備、豪華さなんて求めるから重量が重くなる。そんなの欲しいなら普通車乗れって日本の上級市民のお役人さんが言ってましたよ。
これは昔からありましたね。
確かクラウンの2000(1G)よりも3000(7M)の方が燃費良かったかな?
スバルのサンバーのボディに3気筒の1000ccのエンジンを積んだドミンゴとかサンバーより燃費が良かった。
スクーターなんかでも50ccより80ccのほうが力が強くて燃費も良かったですなぁ。ギア比の関係もありますがね。
これだけ軽自動車が重くなれば排気量を増やした方が燃費は良くなるでしょうね。
トルクがデカいので、アクセル開度が少なく済むので燃費は上がりますね。
2代目エスティマもハイスピード山道ドライブは3000の方が燃費が良い
ヤマハSR500と400とでは、カタログ燃費も500のが良かったです。
ちなみに僕は現在1984年式の500に乗っています。400も乗りましたが500のが実際トルクも太く燃費も良かったです。
500と400とでは、ボアは同じでストロークがクランクシャフトのピンの位置が違っていて、400はショートストロークなためピストンの上部が凸面になっているのとキャブレターが少し違うだけで重量、車体諸々同じでした。
なので、軽自動車も排気量が上がると燃費が良くなるかも知れませんね。
SUZUKI
DAIHATSU
MITSUBISHI(NISSAN要も)の3社が軽自動車用の現行の主力エンジンを一度全部廃止しなきゃならなくなるからそんなマネ
どこのメーカーもやらへん。
やるにしてもSUZUKIが現在の主力エンジンR06のモデルライフを消化した後のはなし。
2018年にジムニーをR06で生産開始してからまだ6年しか経過してないし。
エンジン変更のタイミングというメーカーの計画に沿った予定表を見れないシロートにはこーゆーのわかんないのかもね
普通の市民は税金か安いから買う人が多いと思います、
なので税金が上がるのには反対するの人が多いのではと思います。
そりゃあ誰でも増税には反対するでしょ
でも普通車より税金安いのならば
結局 軽自動車を買うでしょうね
長くなりました。結論です。
水素は燃料電池で水蒸気でなく水が出てきますので、水資源として排水され環境に循環します。
水蒸気が排出されない方法が、温暖化や温室効果ガス、排気ガスを出さない方法です。
軽自動車は技術の進歩により良い材料ができてタンクが小さくなれば水素も使えるようになるでしょう。
十年数年前か忘れれたけど軽自動車メーカーが追突安全性を上げると重量が増え燃費が悪くなるので770ccを言い出したが普通自動車と差が無くなるだったら軽自動車枠を無くせばよいと普通自動車メインのメーカーからの反対が強く770cc案が無くなったと記憶してます
シティコミュターとしての軽自動車なら現在の排気量のNAで十分です
無理して大きな背の高いボディを乗せて高速走ろうとするからエンジンが非力に感じるだけ
昔からあるアルトやミラのようなサイズで街乗りするだけならなら今のままで十分
衝突安全性を担保しようとしたら普通車(登録車)にして、1000ccの下に800ccの税金のクラスを設けたら良いのでは
農業用の軽トラなら現状で問題ないし、コンパクトさが魅力なバンタイプも過積載しなければ今のままで大きな問題はないでしょう
どうしても軽自動車という枠で排気量アップさせたいのなら、過給エンジンを禁止してNA限定にするとかだよね。
EVの普及促進より素晴らしい案ですね、補助金削減、自動車税・揮発油税の収入減なし。政府として検討しないはず無いですね。
軽自動車の様な危険な規格を廃止して、普通自動車を全て軽自動車と同等の税金体系に編入して、自由な発想で、小型でも安全な車作りを業界にさせる事が重要である。こう言う規格は官僚があれこれ決めるのではなく業界に消費者目線で開発させるべき。今の日本は余りにも官僚達の利権等で馬鹿げた事を続けているので、国が衰退するのは当然の事で余りにも酷い。
いつも拝見させて頂いてます
乗用車の4割が軽自動車が復旧している事も含め税金は間違いなく上がりますね💦日本は特に車関係の税金が高額ですね😅車以外も税金凄いですが、国としては環境問題よりいかに金取れるかみたいに感じます
所見です。
概ね私の意見と一致していて嬉しかったです。
軽自動車の排気量の話は2〜3年前にもあって、白紙になった記憶があります。
今回はどの様になるのか楽しみですね。
海外にも売れる様にエンジンを大きくする事に賛成です。
@@m.yamamoto.2129 さん、何か勘違いしてらっしゃるようですが、メーカーは軽を海外で本気で売りたいなんて思ってない。今の日本を見ればわかるように、これだけ高性能な軽の存在を知ってしまえば、これで十分じゃんてことになり、利益率の高い大きな車が売れなくなる。トヨタが、その子会社のダイハツを世間的には表面上全く関係のない会社のように完全に切り離したままにして、決してトヨタの店舗にトヨタの軽として置かないのは、それをやるとコンパクトカーが売れなくなるから。それで苦しんでいるのがホンダ。メーカーは利益のことを考えるなら出来るだけ図体の大きな車を売りたいのが本音なのです。
鋭いところを突いた動画になりましたね。やはり軽自動車規格における現在のエンジン排気量は、その走行時の回転数からも、とても対重量比でも効率的な走行ができているとは思えないと感じていました。小排気量におけるプラス110cc増はその変化は大きいと思います。前回軽自動車の税制改正時での軽自動車の排気量アップは実現しませんでした。鈴木修さんの軽増税に対する訴えをよく覚えています。今回、実質的な効率上昇を考えた、適正な排気量に収まるような議論が始まったらと思います。
軽自動車というのは、私たちのような車好きだけでなく、生活に必要でやむを得ず車に乗る人が多いです。社会全体を広く見据えて事が進んで欲しいものです。小排気量車に縁のない、逆に嫌う車好き層の方々は、自分が得ない恩恵には大反対するでしょうけれど‥
貴重なお話を拝聴できありがとうございます。770㏄に変えても、「カーメーカーは競合他社との差別化や利益率向上のために高付加価値装備を追加して車重を増やすため、ご提案の意図に沿った効果が得られない懸念がある」と思います。なので排気量と車重がセットになった相対比範囲での規格化が求められるのかなと感じました。
情報ありがとうございます🙇
正直な話、スーパーハイトワゴンほどのスペースは不要。「大は小を兼ねる」ことは事実でも、フルに使うことはかなり少ないのでは?
アレコレと数多くの装備を載せ車重は重くなる一方で、わざわざサイズを無理やりデカくして高さも高くなり、かなりの重量があるガラスを車体上部に伸ばす。メーカー自ら重量を増やすのだから、もう滅茶苦茶な話。いつも思うが踏み間違い防止機能を始めとする安全装備はオプションでよい。使わない人間は有っても使わないものだ。
こうした流れに逆らう良い例がスズキの「ツイン」。本当に何も付いてなかったけれど、燃費は最高に良かった。ましに「軽さは神!」600kgを下回るような車だったからエンジンは660ccのNAで十分。スズキは改めてそこに気付いたようで、次期(次々期?)アルトではマイナス100kgを目指すという。
クソデカくて無駄にでかいアルヴェルなんかは「税金2倍でよい。」と思う。
最近の傾向として軽自動車が人気で町中て運転してたら軽自動車だらけ。また人気が高くて高機能な軽自動車が多くて1トン超えはザラ。660ccで1トン超えなんて非力。坂登りはヒーヒーだと聞きます。どうしてもターボ付きじゃないと非力と聞きます。最近売れてるキャンピングカーはさらに重くなって660ccじゃぁどうにもならない。キャンピングカーでも小回りがきいてパワーがある770ccのターボなら渋滞の原因にもならない。小回りがきいて高機能な軽自動車も770ccなら使えると思います。車を買わない、興味がない人が増えて自動車産業は衰退するかも。
他の方も触れてらっしゃいますが、過去に排気量を800ccに変更しようという議論があったと思います。
だからその議論が復活しても不思議ではないと思います。
もちろん770cc案には賛成です。今や同一メーカーの自動車で、
660ccよりも1000cc/1200ccの方が実燃費がいいケースがあるのを実感していますし。
そうです、大昔ですが一度800cc案はありましたが1000ccが売れなくなる等あり、そこから空白でした。
元々550→660cc自体が物理的整合性なんてなく、省庁のサジ加減やイメージが関わっている所ですので連中のサジ加減に任せるしかない部分であり、最適相当性を詰めると軽自動車自体の存在意義すらなくなりユーザーディメリットになる問題までは突っ込んで首を絞めるような事はしないと言うのが利口と...そこまで先見て引く所は大事ですので後は自工会と国交省で議論が望ましい訳です。自分が出来るキッカケのアクションを起こす事に特化し下手に御上に嚙みつかないのが結果的にユーザーメリットに繋がると考え、あえて770程度に譲歩するという意味合いで770を目標としています。m(__)m
@@gt-studio6146様
初めましてこんにちは
でも敢えて言わせて
頂きます!
もうまだろこしい事を
言って無いでさっさと
解り易く1000ccに
すれば良いんです!
温室化効果の8割は水蒸気とは、某国立大の研究員から公開講義で聞いたことあります。
ただ、残り1割以下のCO2がその水蒸気の温室効果にブーストをかける効果が大きく、
同時にCO2を削減は水蒸気の温室効果の抑制に影響が大きいとも聞きました。
ただ、先端領域でも温暖化の原因というのは複合要因であり未解析の部分も大きくCO2だけをターゲットにするのも本末転倒とも言っていました。。
なお、CO2がもう少し増えた方が植物の活性を促し砂漠化の抑制や減少を引き起こすシミュレーションもあるらしい。。
何が正解かわからん。(CO2を減らすと短期的には気候変動の抑制にはなるのは、一応理にかなって入るようなので。。)
360cc→550ccもあったんだから、550cc→660ccの流れから770ccは安直な気がする
輸出仕様の800ccに合わせるとか、なんだったら1,000ccでも良いんじゃないかな
過去に800ccで却下された理由が軽に主流が流れて税収が減るのが理由だったら、国としては770ccにするメリットが無いよね
今はダウンサイジングターボが主流で、GRカローラなど1.6Lでも300PS超える時代なんだから
大昔ですが一度800cc案はありましたが1000ccが売れなくなる等あり、そこから空白でした。
元々550→660cc自体が物理的整合性なんてなく、省庁のサジ加減やイメージが関わっている所ですので連中のサジ加減に任せるしかない部分であり、最適相当性を詰めると軽自動車自体の存在意義すらなくなりユーザーディメリットになる問題までは突っ込んで首を絞めるような事はしないと言うのが利口と...そこまで先見て引く所は大事ですので後は自工会と国交省で議論が望ましい訳です。自分が出来るキッカケのアクションを起こす事に特化し下手に御上に嚙みつかないのが結果的にユーザーメリットに繋がると考え、あえて770程度に譲歩するという意味合いで770を目標としています。m(__)m
素人にも分かりやすい説明ありがとうございます♪ 550→660になった時に生活が激変しました。田舎暮らしにとって車は必需品なので770になったらほとんど普通車と同じように使えますね!私的には外装に覆われたトゥクトゥックでもよいかと思ってたのですが、軽自動車が770になれば大いに助かります。
この動画、おすすめに上がってきましたが、びっくりするほど勉強になりました。
残念ながら、役人や議員の利権のことが語られていないですね。(語りようがないかも)腐った省庁、腐った政治家は合理性より金で動くでしょ?実際にCO2問題も利権ですよね。
今回の提案書を東京都へも東京都バージョンとして送ると良いかもしれませんね。
東京都も、脱炭素化に躍起になってますからね。例えば新築住宅はすべて太陽光発電を設置義務化したりリフォーム推進したりなど、無駄にあれやこれや理不尽なほどに。
なので、脱炭素というキーワードを持ち出すことによって、東京オリジナルの条例案としての何らかの動きが起こせれば、国交省や環境省、及び書く道府県への暗黙の圧力にもなるかと思います。
って、とはいえ私はただただGT-studioさんの建設的な働きを横から眺めているだけなんで大変恐縮ではあるんですが。
今後もこ活躍応援しています。いつも貴重な情報を提供してくださってありがとうございます。m(_ _)m
いまや、4割は軽自動車の時代、新規格で税収あげたいのかな
むしろ普通車に乗る人は富裕層扱いするべき。
軽から絞ろうとするなら車に乗れる人はさらに減ります。
軽自動車規格自体を辞めた方が良いと思ってます。
むしろあの日本しかない規格で、無理無理作っているから
変な感じに高くなっている
日本市場専用だからメーカーは儲からないし、その割に高価で燃費も言うほど良くないって誰得規格になり掛かってるからな
@@syuzredsyuzred8507 仰る通りで、軽自動車が売れてもメーカーはそんなに儲からないし、、販売店もそうだし、、誰得のあの高価な軽自動車なんだろうね。
@@SuperPi3.14 今は保有台数過去最高だよん。過去一番日本に車がある。みんな車に乗ってるのよ。意外だよねw 減らしたほうがいいのかもよ
エンジンの性能面では何も異論はなく、大賛成です。頑張ってください。応援します。
排気量アップ理由に、軽自動車税を上げて、年2万円とか有りそう
軽貨物を除く軽乗用車がシティーカーで昨今だとそうで無くなってる。
なので高速道路いっぱい走っているくらいならまだまだ諸税あげちゃって良いと個人的には良いかと。
排気量は長らく上がっていないと言っても、技術の進歩で設計上出せる馬力は増えている。排気量を上げないと問題があるならそれはもう軽自動車規格の限界であって、軽自動車を廃止する良い機会ではないかと思う。これ以上登録車に近づけてまで軽自動車規格を守る意味がわからない。
どうしても上げるなら1000ccがいいと思う。世界的にも通用するから生産規模も上がるし、330cc×3気筒は色々丁度いい。1000ccの新規格で軽自動車と今の1000ccの間くらいの税額になるなら上手くいきそう。
肝心なのは最高出力上げても税金上げないこと。
税金も一緒に上がるのでは本末転倒
車好きしかよろこばないよ。
軽四枠(2重行政)やめて小型車普通車の税負担減らす方が将来的に日本のためになるよ?
税金が上がるのは確実
660になった時代を知っている僕は660になったのを大昔と言ったのに少々驚きましたけど35年前と聴いて納得しました笑
増税の口実に使われるだけでしょうね。軽自動車ばかり売れてもメーカーは儲からないので。
温暖化の話は武田某氏の話を聞いてもいまいち納得いかなかったのだけどあなたの数分の解説で理解しました。たぶん余計なことをたくさん言っていたからだと思う。ありがとうございました。
新規格が実現するとよいですね。
本当に同意であります。
ただ、Co2悪説は誤解とか誤りというより、金融マフィアの排出権取引のためのプロパガンダと私は理解してます。
排気量が多いほうが燃費が逆に良くなるケースは多いですからね。
安全性や機能向上のため重量は明らかに上がってますから排気量アップは必須でしょう。
登り坂道で渋滞の原因が発生しているので排気量が大きくなれば少しは渋滞が解消されるのかな。国土交通省にとっては渋滞での損失は大きいので前向きに検討するのでは。
財務省「ふむふむ、軽自動車の環境負荷を向上させるために排気量アップをか。せや、軽自動車規格を廃止すれば税収も増えるし租税の簡素化もできるな。ええ事ずくめやな。」
財務省は租税の複雑怪奇が大好きですけど。
こんなに狭い国なので、軽の優遇をどんどん推進するべきです。更に、大きい車の税金を上げても良いのでは。お金持ちは気にしないし、無理して大きい車を見栄で乗る、運転が下手な邪魔な人が減ると思います。軽でも6人乗りはありますから。1000CCでも良いと思いますが、後、5年~10年くらいで、ファイバー全樹脂電池、ペロブスカイトタンデム太陽光発電システム搭載車が販売されれば、それも必要なくなりますが、、、
前回の寸法の変更の時にはエンジンの排気量も800までにする案がありました。これを潰したのは当時、軽自動車がなかったトヨタと日産でした。この時は三菱が海外向けで800のエンジンがあったとのことですがスズキはインドで製造であり、ダイハツは手持ち無沙汰1000のエンジンで800でも対応できるものだった記憶があります。
とっくにダイハツを傘下にしてたトヨタがねぇ…
ディーゼル機関や植物油燃料の
軽自動車の可能性はありませんか?
また、最近 アメリカなどで軽トラブームが有りますが、
軽自動車の輸出拡大の可能性はありませんか?
どうせなら海外でもそのまま売れるように規格を決めたら良いのに。そうすればスケールメリットで車体価格も下げられるし、メーカーも商売的に楽になるだろうし
海外で売りにくいのは衝突安全性の低さがネックだからだねぇ
@@田中一郎-u1j 衝突安全性をクリアして、全世界に売る=国内オンリーの5倍も10倍も売る方が、商売的には楽なんじゃないの? それとも国際基準と比べて相当安全コストをケチった走る棺桶を国内では売ってるって事か?
原付きが50ccでなくなるように、環境負荷を考えれば妥当な案だと思います。
ただ、それ以前に今の軽自動車の存在意義が単に税金が安いだけの車となって本来の軽自動車の存在意義を既存するようにはなっていないでしょうか?
小型乗用車より豪華で価格の高い軽自動車の存在には私はその意義を見いだせません。
自動車税・重量税・揮発油税、特に目的が重複する重量税と揮発油税の一本化や道路特定財源を一般財源化したことによる道路環境の整備低下等を整理して低排気量車を軽自動車相当に一元化してから累進するような改正を業界としては推進してゆくべきではないでしょうか。
日本には車幅が狭くないと走行が難しい林道や路地が多く、最小回転半径の小ささも要求されますが、
それが軽自動車のメリットとなっています。
軽自動車の排気量を増やすことと、車幅や最小回転半径とがどう関係してくるのかが気になりますね。
過去に800ccに軽自動車のエンジンの改良を検討した事が有りますが、軽自動車は軽自動車協会が
普通自動車は国土交通省と管轄が違い排気量を上げると軽自動車協会の存在が不要になってしまい排気量アップを断念しています。
800ccくらいまで引き上げたら外国市場にも出しやすくなりそうですし、コストダウンも図れそうですよね。
しかし個人的にはタテ3.4mヨコ1.48mとされてるボディーサイズの規格も、タテヨコ掛けた約5㎡に収まれば自由、というふうにすれば面白くなるのに・・・と思ってます。
しかし経済性やカンキョーの事を考えると、車体は軽量コンパクトに越した事はない訳で・・・昔あったスズキツインみたいなクルマを大きく優遇すべきに思うんですよね・・・。
個人的には、
ハイトワゴン→税金今のまま、
1650ミリまで→税金1段下げ
アルトやミラサイズまで→税金2段下げ
位してもよいのではと思っていたのですが、、、
@@SenFuna 様
いや、ホンマそー思いますわ・・・背を高くして電動開閉のスライドドアなんか着けたりしたら、空気抵抗や重量が増えて不経済この上ねぇし😩
自分の親が腰とか膝が曲がらなくなっても同じこと言えるんやろな?
@@すうどん-h8r 様
そのような用途は、審査を受けて軽減税率適用というふうにしたらいいかと・・・
熱量のある動画、ありがとうございます。「効率的相対比」面白い単語です。英語っぽい日本語です。CO2の話は、もともと、欧州の超お金持ちたちがもうけ話をしたと言われるパリ協定がベースですので、役所の方は「外圧」があって判っている人は黙っているのだと思います。
インドで売ってたアルトの排気量は昔は800cc、今は1000cc。
1000ccまで拡張出来たら海外ビジネス的には面白そう。
1000ccならコンパクトカーの輸入品で良さそうです。最終型のマーチはそうでしたね。
お疲れ様ですGTスタジオ様、旧企画エンジン659ccエンジンがボアアップキットが期待です。軽の名機エンジンは、是非os技研さんやHKSなど出してくれたら、もっと面白くなりそうですね。
私有車の普及という目的を見事果たしてくれたが、所詮はガラパゴスな軽自動車の規格を細かくいじくりまわすメリットが感じられない。虎の尾を踏む可能性だってある。
それより、コンパクトカー優遇にシフトして国際競争力を向上させた方が結果的に日本のためになると思う。
地球温暖化の真犯人は水蒸気。二酸化炭素は気温の上昇によって後追いで上昇しているだけ。
とてもわかりやすい説明で深く納得できました。電気自動車の世界的に異常な程の推進など脱炭素の誤った方向を正してください。