【謎生物】深海を歩くブタ!?センジュナマコ【へんないきもの
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- センジュナマコはクマナマコ科に分類される深海性のナマコの一種で、体長約8センチほどの小さな生き物。
大きさは手のひらに乗る程度、触った感じはぷよぷよの水風船みたいな感触で世界中の深海の海底に広く分布しており、大西洋、太平洋、インド洋の水深3000~6000メートル辺りの海底をのそのそ歩いています。
ゴム風船を膨らませたような変な生き物で、「へんないきもの」の本でも紹介されたこともあり深海生物ファンの間で根強い人気を誇ります。
2024年2月には海外の海底からも発見されたことで大きな注目を集めたのですが…実は日本がその発見に関与していたことはご存知でしょうか?
今回はそんな不思議で面白い見た目をしている、深海のブタさんことセンジュナマコについて解説します。
【おすすめの関連動画】
【海底下生命圏】地球で最も過酷な深海の地下に暮らす極限生物たち
• 【海底下生命圏】地球で最も過酷な深海の地下に...
お尻から脂が漏れだす!?バラムツの恐怖
• 【ゆっくり解説】お尻から脂が漏れだす!?バラ...
【参考資料/Amazonの購入はこちら】
へんないきもの (新潮文庫)
amzn.to/4cphcZ5
★へんないきものチャンネル公式Twitter★
/ youko_rou
☆公式Tiktok☆
/ youko_rou
【🍂公式グッズ発売中🍃】
性別、年齢問わず使えるグッズ盛りだくさん!
たぬきさんのTシャツも買えます!
suzuri.jp/hench
【🦊本が出ました🦝】
「生き物ってこんなに面白いんだ!」そんな気持ちを持ってもらいたくて本を出しました📘
ユニークな生き物が盛りだくさんの、子供から大人まで楽しめる一冊になってます👍
Amazonやネット書店で購入できます!
(中身も試し読み出来ます)
▼キモイけど実はイイヤツなんです。 ▼
amzn.to/36AIavy
▼カワイイけど実はアブナイヤツなんです。 ▼
amzn.to/3maxyv6
【✨公式LINEスタンプ出ました✨】
可愛い人型・饅頭タイプの日常使いしやすいスタンプ!
あの有名なネタ系もたくさん…??
▶store.line.me/...
【おすすめプレイリスト】
▶へんないきもの集
• 【ゆっくり解説】人間大好き!無防備カカポ【へ...
▶獣害事件・人間VS生き物
• 【ゆっくり解説】115年続いた地方病「日本住...
▶動物の感動話・歴史に残る生き物
• 【ゆっくり解説】兵隊クマ『ヴォイテク』の心温...
▶いきもの解説
• 【ゆっくり解説】サナギの中身はドロドロ?「死...
▶生き物ランキング
• 【ゆっくり解説】危険な最強の犬ランキング10選
▶いきもの生息地
• 【生き物の宝庫】ガラパゴス諸島って一体どんな...
▶【全動画が一気見できる再生リスト(おすすめ)】
• 【ゆっくり解説】クマムシの恐ろしい耐性能力【...
【メンバーシップ特典について】
このチャンネルのメンバーになると、未公開の動画のサムネイルが先行公開で見られます!
/ @henchrou
#へんないきものチャンネル #センジュナマコ #深海
きつねさん・たぬきさん立ち絵制作者:バニえもん様
※プレミア公開前のコメント、チャットでのネタバレは概要欄に書いている内容であってもご遠慮下さい。
みんなはナマコ食べたことある❓
ナメコならある
3500円のナマコか、ちと高いかな。
何度か食べましたけど食感は悪く無いですが、味がよくわからなったですね、酢の味しかしなかった気がする、多分干しなまこになれば味が良くなるんでしょうね。
本体より、このわたが好み。
お正月
「ごはんどこ~」という表現の同一行動、まさに海のお掃除屋さんで、海洋環境にとって必要な深海生物ですね
センジュマナコ、いつかはこの目でお目にかかりたいです😊数々の未知の深海生物の発見、ぼくはとてもロマンを感じますし、
海洋生物の多様性保全や進化の解明、海洋環境の変化の予測、医療分野への応用って、すごいなぁ!
ネコの頭にある足みたいな絵の謎が解けました!
シーピッグなんて呼ばれてるんだ😂それは知らなんだwwwwナウシカの世界にいそうな、あのエキゾチックな姿。とても惹かれますよねぇ〜
1:02~1:44までのセンジュナマコを観て、ふと、ハルキゲニアが脳裏をよぎった…
日本財団というより、一定の世代以上には「日本船舶振興会」のほうがなじみがあるかもしれませんね。
戸締り用心火の用心
確か混沌でしたっけ?
月に~一度は大掃除~
げんげん元気な月曜日~・・・曜日ごとにたしか歌詞もありましたよね。
こういう活動を日本人が一番知らないって動画中の言はホンそれ、
とりあげてくださってありがたいです。
笹川会長が懐かしいです
一日一善!!
深海の生き物って魅力的なビジュアルしてるよね
思ったより小さいとかもよくあるんだけど
深海の新種ニュースめちゃくちゃ気になってたから取り上げてくれて嬉しいです😭
こんなナマコが居るなんてやっぱり深海はロマンに溢れた神秘的な場所ですね😊まだまだ知らない生き物も居るんだろうな✨
ハルキゲニア「何この珍妙な生物」
やはりこのコメントあったか😏カンブリア紀の生き残りか?
アノマロカリス「お前が言えたことでは無かろう」
久しぶりの深海生物の解説で嬉しいです!。 5:33 「ごはんどこ~」で草 17:56 たぬきさんがギャンブル中毒にならないか心配になってきたぞw
深海生物の話を聞けば聞くほど、地球外にも生物が存在すると確信してしまいます。
エウロパやタイタンの海を網ですくったら、摩訶不思議な生き物が沢山捕れそうです。
買ってちょっと置いといたら芽が出てきたじゃがいもみたいな見た目だけど、どこか魅力を感じる不思議。
いらすとやに絵があることに驚き。本当に何でもあるんだのう
なんか久しぶりの本編「へんな生き物」の紹介のような気がする
女性リポーターからのインタビューに答える海外ニキ「この金玉から生えた触手は君の食欲を刺激したりするのかい?」
ナマコ、大好きですよ。キロ級のでかいナマコが三百円。貪り食いました。固かったけどおいしかった。
マリン・スノー
名前はオシャレだけど、実態はウンk...
いや、何でもないww
マリンスノーといえばスターフォックスのイメージ
ボートレースで深界生物が見つかっていろいろ進んでいるのはいいよね
視界もバッチリで、どんな攻撃や環境にも影響を受けずに
深海散歩をしてみたい😊
道の駅とかに売ってる卵のお菓子みたいで可愛い
海鼠(カイソ、カイショ/うみねずみ:Namako)…
そういやハワイだか何処かの海岸の波打ち際で
一時期ナマコ大量発生とかブームだったなぁ…
日本財団といえば閉館しちゃったけど「船の科学館」 海洋国家なのに無くなるのは勿体ないな。
早川いくをさんの『へんないきもの』、三千里まで愛読して、センジュナマコもそこで知りました。
文章がキレキレで読みごたえある作品でしたね
え❓新種の深海生物発見ですか、私深海が大好きなので、調べてみます。4300mですね🐟🐠🎣🐳🐡🐙🐬
有難うございます😊❤
すみません、4500mでした。
昔笹川会長という、危ない??方がいらしたような・・・
そりゃ元々笹川財団だもんね。船がらみよ。
参考になりますね!次も二人の動画楽しみにしています!
十五年くらい昔にNewtonで知った時は衝撃的だったな
私の大好きなセンジュナマコを紹介していただいて嬉しいです🤩
アクアマリン福島のセンジュナマコとてもかわいいですよ😊
あのコリコリ感が癖になる❤
フシギな姿ですね!
平らな泥底でも足が体の下側にしかついてなかったら沈んで(ぬかるみに取られて)しまった時に上がれないからそういう時に背中側の足?を使うんだったりしないかなぁ?
あとは勾配のあるところを登り降りするときとか、軟体で背中側から生えてるからこそ活きる場面があるのでは?って妄想してみるw
へぇ!日本財団って深海生物にも力を注いでいたのは此れ又初耳でしたよねぇ・・・。
てっきりボートレースだけの協賛団体だけだと思いましたねぇ・・・。でもまあ世界的に社会貢献活動を続けて来られたのも、ボートレースギャンブルの収益が有ってこそ現在に至ってますので其処は高評価ですね!(ナマコ類は確かに美味しそうですが、敢えて食する気持ちは毛頭御座いませんですわ!まだ生で戴ける食材も多少は有るので、魚介類に存在していれば戴いてみたいですよね!)
変にギャンブルにハマる一平ちゃぁぁぁぁあん!!!
マンガで「なまこ~」と女の子が叫んで友達の女の子の顔につけるシーン。
思い出して笑ってしまいます。(あずまんが大王)
動植物の学名の由来となったリンネその人について是非リクエスト動画をお願い致します。
ナマコやホヤなど日本人の食文化は不思議ですね。
某通訳も日本の競艇にゲフンゲフン
タヌキさんは多少不気味な生き物でも発見されたりしてるのが好感度上がる⤴️😊
ってか最後のイラスト何?惚れてまうやろ〜❤
深海生物を簡単に食べられるようになってもすぐレッドリスト入りしそう
早川いくを先生の[へんないきもの]シリーズ、懐かしかった。
[これ食べたら美味しいの?]
たぬきさんは日本人の代弁者なのね?
海は私たちが生きる地球の表面積の7割を占めるのだから、詳しく調査して知識を蓄えるのはすごく大事なことだと思います!
深海は珍味の宝庫!?
ブタさん初めて見ました!
ブタさん持ってみたい🐖
15:07 なお、パラオに巡視船を寄贈したりもしていて、安全保障にも関与していたりします。
茨城の水族館にはセンジュナマコのフィギュアが展示されてるコーナーあったなぁ
てか、深海生物のコーナーなのかな?フクロウナギとかもあったはずだし。
ナマコって美味しいよね大好き。センジュナマコも美味しいのかあ。深海には夢と希望が広がってるなあ(じゅるり)
たわらもの、干しなまこって美味しいみたいですね。「もどし」の作業が大変みたいですけど。食べるにしても研究にしても、なんでも真剣な日本人。🚤ですか…。
宇宙生物発見の報告があったら、日本人の中に「おいしいのかな?」と思う人がいるんだろうな
香港旅行中に現地で、干したのを煮た奴。まぁ値段同じなら肉でいいやって味ですよ正直
ボートだから海の調査してるんかな
こんな素晴らしいことをしているのに知らなかったなんて…!
なまこ美味しいらしいと聞いたことはあるからぜひ機会があれば食べたいと思っています🤤
どこで食べれるんだろ🤔
たぬきさんの財源かま気になる。
ナマコ酢は結構好きです。
金星みたいに極高圧力の惑星の地上にはこういう深海生物みたいなのがいそうな感じ。
だから🐙みたいな宇宙人のイメージ?あれは火星か🤪
なまこたん懐かしいなぁ
不思議の幻想郷に出てきてた
おばあちゃんがナマコが好きでたまに分けてもらってました。
歯ごたえがあって酢醤油かポン酢醤油で食べるのが好きでしたね。
たぬきちゃんへ、息止めできても生身で深海に素潜りしたらぺちゃんこになっちゃうよ😂
去年ナマコの専門家さんとお仕事しました。クマナマコたくさん採ってた。
ぷいぷいかわいいモルモットも、ドイツ語ではMeerschweinchen(メア(海)シュバイヘン(豚))と言いますね。
昔よくお船に乗せて🚢<ぷいぷい、
必要に応じて食べていたからですが🥩。
そもそも軍艦や潜水艦では、豚そのもの自体も生きたまま乗せていたようですけれど(もちろん食用に)。
千島列島沖で捕獲されたセンジュナマコの写真、
顔(?)の部分だけ見るとブタというより牛みたいに見えますね。
この形、まるで、
ハルキゲニア
私も一目見てそう思いました😊
ナマコ、様々な種類がありますからね。
日本財団は船の科学館も運営してた気が。好きだったから復活してほしい
10:31 どこかの蛇みたいな問いかけをしていますねw
センジュナマコといえば不思議の幻想郷を思い出すな
最終強化したマナマコたんとセンジュナマコたんを装備したら特殊EDが見れたのよね。懐かしい
ハルキゲニアの子孫っぽい見た目
戸締まりよーじん火の用心ですな。宇宙博みにいったなぁ。
激しい喜びはいらない、そのかわり深い絶望もない、植物のように静かに生きていたいと願う姿のある意味究極の体型かもな
私はナマコになりたい
ナマコとかホヤとかって知らなければどう見ても生き物とは思えないですよね😅
日本財団
年寄りには日本船舶振興協会時代の笹川会長のイメージから「うさんくさい組織」とみられがちなんですが、
海洋関係の補助事業に関しては結構まじめにやってるんですよねぇ
逆に海洋系に注力しているので一般人には見えにくい所がありますが
笹川良一に関する小噺:故郷の箕面市の財政がダメぽだったのを嘆き、それをどうにかする為に、住之江にボートレース(競艇)を開催した。コレにより、BR住之江では、主催が大阪府と箕面市単独の2パターンがある。この為、某パヨク系政党であっても、党是で公営競技廃止を訴えても、箕面市民にフルボッコにされるんで、箕面市議と箕面市選出の大阪府議は沈黙せざる得ないのだとかw
中国の神話に出てくる神獣?でこんな感じの肉塊に羽根と手足がある存在があります、確か今年その神獣が出てくるアニメが放送されるそうです。
確か混沌でしたっけ?
@@アキリン-f7b 調べたら 帝江 でした
帝江ともいいますね
「お前、食ったんか?あのナマコを!」
ナマコ食べたことないけど食べてみたい…
自分は食べた事がないけど、青森市内にはなまこラーメンというメニューを出している店があるみたいですね。タヌキさん、一度食べて感想を聞かせてくれますか❓
最初の画像、カンブリア紀のハルキゲニアかと思いました。
昔、海洋堂の深海生物フィギュアコレクションであったなぁ😊
海の中では柔らかな足で歩く生物も成立するんだね。やっぱり、ヌルヌル移動するよりも足が有った方が海の中でも効率的なんだね。
(´・ω・`) あさりよしとおの「ワッハマン」で食われてたなあ、センジュナマコ。
ナマコは食品
古事記にもそう書かれている
気になります!
深海の生物を陸に引き上げると大体が膨らんでしまうけど、その状態でも生きていられるのかな。
水圧からの解放…やっぱり解放はするもんでされるもんじゃないなぁ😅
13:00辺りにいる深海魚のフサアンコウ、チェンソーマンのポチタにそっくりじゃね?
相変わらずの「いらすとや」大活躍回
黒いダイヤやヒトデも食べてみたいな
センジュナマコ
この子を召喚すると儀式モンスターと儀式魔法を手札に加えれるんだよねw
日本財団はボートレースで有名ですが、財源に国庫補助金も使われているので、税金が未来のために厳正に使われていくのは大切。
それにしても深海から引き出された彼らが「あぁっ」て感じに見えますね……。
ディープイルカ
そういえば干支がイノシシで代用されてるように
豚はむかしの日本にはいなかった
つまり虎と同じく幻獣にも似た類だったと思うけど
イルカの当て字が出たのはいつのことなんだろう?
なんか初期っぽいサムネでいいですね
私は時々思うんだ、センジュナマコってハルキゲニアの子孫なのでは?と
シーラカンス「かもな」
ハイギョ「わかる」
オウムガイ「んだがらぁ」
カブトガニ「それな」
海洋生物学で日本人学者のお決まりの台詞「これ食えんじゃね?」
すげぇ。陸に上がったら貯金箱みたい😮
ゲンゲとイカ…
どっちも食べたいなぁ。
よその国の交通事故とか報道する暇あるなら、こういう世界や分野の発展に寄与してる事を報道するべきなんだけどなぁ…
あつ森で数少ない海の幸リストにセンジュナマコとゆ意外なチョイス 8:37
センジュナマコ…ナマコである以上、やはり味が気になる!…となる所は、さすが日本人というか…。
あと、海洋調査にまさかボートレースの収益金が使われているとは知らなかった…。ギャンブルでスった人は…それでも世の中の役にたっている…と思っておこう…。
これはまた珍妙な生き物ですなあw 食えるのか、へえ。ナマコ類と言えばこのわただけど、このサイズとなると集めるの大変だな。
父親が飲んべえだったから付き合って食べてたけど、コリコリ食感は良かったけど味がいかんせん.....
合わせ酢の味…
こういう生きているだけなのに掃除屋として環境調整しているっていう生物
知るといつも思うが、世界に神の手が入っているとしか思えなくなる
イルカは海の豚、フグは何故か河の豚。
0:00お水バシャバシャたぬきさん、洗面台ビショビショブチ切れきつねさん
0:46 センジュナマコの生態
1:41 センジュナマコの見た目と海豚と扱いの差にキレちまいそうなイルカ
2:58 センジュナマコの歴史( 3:31から Xで投稿していた猫画像はこちら)
4:27 発見の歴史とゴキブリと同じフレーズを使われるセンジュナマコ
5:54 センジュナマコが食べてるものとナマコとの関係
8:22 愛されるセンジュナマコ
9:15 センジュナマコの研究と海洋調査、なんでも食べたがる日本人
11:08 センジュナマコの刺身と味
12:23 深海の新種発見
13:49 日本財団と新種発見との関わり
16:43 深海はまだまだ調査が必要な理由
17:38 まとめ、これまでの解説の影響でたぬきさんがギャンブルにハマらないか心配になるきつねさん
※小林央宗さん、素敵なファンアートありがとうございます♪
野生の食べ物ってうんち食ってるんだよな。。
食べる時は忘れるんだけど時々思い出す(((
ハルキゲニアみたいだな
福留光帆さんのおかげかぁ🤔
なんなんでしょう、このカンブリア紀的な生物は・・・
ハルキゲニア😂