Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
旦那が僧侶で鳳笙を吹いてます当時見せてもらった楽譜が暗号のようでびっくりしました笑去年の結婚式はお知り合いの方々にお集まりいただき越天楽を演奏していただきましたが、生で聞けて本当に光栄でした✨和楽器だからこそ感じられる荘厳な音色ですね心が洗われるような気持ちになります☺️
上手く言えないんだけど笙って大事なものを両手で包みこんで命(息)を吹き込んでるみたいで観ていて儚くて尊い気持ちになる(伝わってくれ…!!)
ステキな表現ですね!私は笙の音は宇宙から降りてきている感じがしていて、コメント拝見したら宇宙から降りたエネルギーに命を吹き込んでいるように見えて更に笙の演奏が好きになりました✨
神話とかにも息を吹き込むって大切な表現で描かれていますよね!
うん、とってもよい感性です!!
わかりやすい例え!そう思いながら聴いたら更に奥行が広がった気がします…!
素敵な想像力だと思います!
わたしも笙を吹きますが、とても感動しました。お祭や結婚式は越天楽ばかり吹いていたので刺激になりました。
すごい‥‥融合してる‥神様を感じるというか‥この世の音楽じゃないみたい‥⛩️🌈✨
日本の素晴らしい楽器。演奏者も少ないだろうけど、末長く残って欲しい。平安時代の人たちも、この笛の音色聞いてたのかな。守りたいなぁ。そして、どのジブリの曲も何でこんなに素敵なの?
最近は関東の方で若手の雅楽奏者さんたちがたくさんいらっしゃるイメージがあります。古典も現代も。関西は少ない印象です。ジブリの曲、どれも素晴らしいですよね!
和楽器の清廉さが素晴らしいですね。それぞれの楽器の個性が輝いていてとても美しい。
アシタカせっ記という選曲もすばらしい…
好きすぎて昔からずっと演奏していたのを、今回は和洋折衷の合奏で演奏してみました!
和と洋の融合幅の広がりがすげぇすぎる
ドレミの楽器と、ドレミじゃない楽器と、和と洋と、色々とミックスされてひとつの作品に携わる。御縁ですね。
不思議な異国感があっていい「こんな國があるかもしれない」そう思わせてくれる演奏
雅楽器っていろんな印象がありますよね。また、関東ならまだしも、関西でこんな組み合わせができるなんて面白いですよね。神主とお坊さんという組み合わせも面白い。
音が切ないのは何故だろう…涙が出て心が落ち着きます
この平安楽器ってこんなに音程調節出来るものなんだ…!?プロの技ありきでもあり、本家とはまた違った風情があっていいなと思いました!
篳篥…ドレミにはまってない上にソラシドレミファソラしか音が出ないので、リードを突っ込んだり引いたりして半音階を出して調整しています。笙…ドレミにはまっておらない上に調律も雅楽のままでドレミに合わせていないので、実は厳密にはぶつかりまくっています。和音を調整してコードには合わせたりしていますが、合わせすぎるのも笙らしさが損なわれると考えているので、Am(ラドミ)のコードでも乞(ラミラシミファ#)を鳴らしたりしています。乞はコードにしたらAm6(9)omit3…とかになるのかな。なんせ色々と試行錯誤しながらアレンジしました😓龍笛もドレミではないので、息の強さや口の角度、指穴のミリ単位での微調整でドレミに合わせています。ただ、合わせすぎるのも好きじゃないので、ロングトーンのときだけは合わせて、後はそこそこざっくりで吹いたりすることもあります。
こんなに鳥肌がたった音楽久々かも。琴とバイオリンやってたけど、和洋折衷の音楽って素敵だよなぁとずっと思ってました。それを大好きなこの曲で聴けてとても嬉しい。
ありがとうございます!ミュージシャンとして嬉しい限りです。それぞれの伝統を大事にしつつ、新しいサウンドの組み合わせも楽しみつつ、したいことをのんびりと今後もやっていきます。
この時代に生まれてよかったなあ
私も同じ想いです😭😭😭😭
アシタカせっ記が好きで視聴しましたが、素敵すぎました!!雅楽の音の厚みや広がりが、壮大な曲の展開に迫力を与えていてすごかったです!こんなにも洋楽器とマッチしているのもすごい!!
観ていただきありがとうございます!僕もこの曲が大好きなんです!久石さんのセンス、本当に素晴らしいです。もののけ姫には龍笛も篳篥も実際に使われているので、関連性もありますね
笙のみょーーーとした音ってどうしてもメインに来ることのない、華やかさはない楽器だと思うんですが、雰囲気を作り上げるということにかけては本当に素晴らしいですね 一瞬で無二の空気感が出るように感じます篳篥の、ポルタメントというか、そういうゆったりとしたうねりのある音の流れが美しくて心地いいです 篳篥の音って横方向の引っ張りのある音だと思うんですが、張りツヤのある音ながら同時に柔らかみもあって、ずっと身を浸していたくなるような素敵な音ですね龍笛って音の輪郭が柔らかい手触りのまろい音というイメージがあるんですが、高音はこんなに鋭く通るんですね。素敵 細く鋭く絞り込まれていても先端は決して尖っていなくて、突き刺さるような鋭さではなくて眉間に吸い込まれるようにすっと通っていくような音なのが好きです
笙は旋律を吹くのがとても難しい楽器です。音量差もあるし、立ち上がりも遅いのでリズムよく吹くのも難しい。ドレミの中で、改造しなければ鳴らない音もあります。私のアレンジとしては、笙にぶつからない音を求めるあまりハーモニカのような音になるのが嫌なので、たとえぶつかっていたとしても笙らしさを出すことを優先しています。三管それぞれ難しいところがありますが、共通しているのは立ち上がりの不安定さでしょうか。そのため、ピアニストがうっかりメロディのリズムに合わせてしまうのがアンサンブルとしての難しい点です。合わせると曲の流れが止まってしまうんです。メロディが止まるのもだめといえばだめなんですが、雅楽器だから許される…というか大目に見ていただける部分があります。でもピアノがもたったりすると間違いとして認識してしまいますので、ピアニストの方には「聴き過ぎないで無視して進んで」と言っています。龍笛は生で聴くとものすごく耳が痛いです 笑音量のバランスも音によってまちまちなので加減はするんですが、一番てっとり早いのはマイクとの距離を変える…でした😓生演奏での加減と、マイクありでの加減と、どちらも必要なのでまだまだ勉強が必要です。古典でも加減は必要なので、練習に励みます。
@ピアノで流れを保ってるんですね〜〜なるほど ピアノ伴奏って、歌であったり何かしらの楽器であったり、メロディーを演奏する人に合わせて伴奏してくれますもんね。ゆったりした音の立ち上がりに合わせるとそれが裏目に出ちゃうんですね龍笛の音って生で聞くとそうなんですね!大昔に目の前で演奏してくださるのを聞いたことがあるのですが、どんなものだったかさっぱり思い出せません 機会があったらまた実際に聞いてみたいものです
素晴らしすぎます!😭世界中の人に聞いてほしい✨宮崎駿さんや久石譲さんにぜひ届いてほしい音色ですね!😭✨
宮崎さんの作品、久石さんの楽曲が好きすぎて演奏しているんですが、いつか怒られないかとひやひやしていたりもします😓でも自分で言うのもなんですが、ジブリ愛があるので他の誰よりも良い演奏をしている…!と良いなと思います。
昔の日本楽器、雅楽器と洋楽器が合わさって新たな美しい世界を作り出しているのを耳で感じて、凄く体が震えたーー.奏者の演奏が素晴らしくて是非皆に聞いてほしい。
みんな上手いですよね、この編成でも今後活動したいですが、人数が増えると色々と大変なことも増えるので、予算があるイベントに呼んでもらえたらまたこの編成にチャレンジしてみます!
感動しました、、吹奏楽で何度も吹いた曲でしたがまた違う雰囲気で日本の素晴らしさを肌で心で感じます。。和の世界、、すっかり魅了されました。定期的に聴きにきます。素晴らしい演奏をありがとうございます✨
だから日本が大好きなんだ和楽器の響き大好き
なんだかんだ、良い国ですよね。最近ドレミの篠笛が流行っていたり、ドレミ調律の和楽器が流行っているので、あくまで楽器やチューニングではドレミに合わせないままの演奏があってもいいなと思って、工夫して演奏しています。
これは生で聴きたい。美しすぎて、見入ってしまった。素敵な動画ありがとうございます!!
ぜひぜひ、関西にお越しください…?本番はものすごく緊張感ありました 笑
@ 関西で活動されてるんですね!当方大阪在住なので、行きたいです!!
楽器の名前わかんないけど、真ん中の短い笛の音が聞こえた瞬間、背後に神聖なものを感じて背筋がぞくっとした。和楽器の演奏を生で聴いてみたくなりました。
篳篥(ひちりき)かな
篳篥、よくよく見てみるとリードを咥える深さを変えて音程を調整してます。この奏法『塩梅(えんばい)』と呼ばれて、いいあんばいだな〜のもとになったとか。なんか太古の昔から今もDNAにすりこれてるのか、この音にはすごく何かを感じるものがあります。
分かる。涙出てきた
篳篥(ひちりき)の深親(ふかみ)さん、めちゃくちゃ良い演奏しますよ!私と違って、関西以外でもよく演奏されていますので、チェックしてみてください。
私はフルートを趣味で吹くのですが、発音原理が同じなのに一息でここまで吹ける肺活量にも驚きましたフレージングがとにかく丁寧で心地よいです
龍笛の方が息の量をたくさん使う気はしますが、繊細なコントロールはフルートの方が難しい印象です。龍笛はPPで吹くとピッチが下がるので、あんまり音量も一定以上は下げれない感じです。お褒めいただきありがとうございます!
高音の美しさよ
This melts not only my ears but my soul.
どうもありがとう。
神様がいる
新メンバー登場…?
和の楽器と洋の楽器の組み合わせスゴすぎる✨
やりたかった編成が叶って満足です!
癒されます❤すごく素敵〜、アシタカヒコ様が目に浮かぶ😂
演奏していても癒されます 笑
この演奏は大好きすぎて、オフラインで保存して、いつも持ち歩いてます🥰龍笛の音色が綺麗すぎて、何度も聞いてしまいます。興玉神社の奉納演奏も素晴らしかったです。寒い中、伊勢に来て頂き、本当に有難う御座いました🙏
先日はお寒い中ありがとうございました!伝統曲も、ポップスも、オリジナル曲も、励んでいきます。
今も鎖国をしていたら絶対に見れなかった光景。どんなに悲しい過去でも、それを乗り越えて今があるのだと、すごいことですよね。嫌な過去も悲しい過去も、苦しい過去も無かったことにするのではなく、後世に二度とこんなことがないようにと教え、いい未来に今にしていくことが大切なんだと思いました。もちろんいい過去のことも教えなければです。
ご覧いただきありがとうございます。深いお話ですね。私は好きで笛を吹いているだけなので、無学ですが、好きこそものの上手なれ…になればいいなと思います。
すごい。以前龍笛と箏で合奏したことがありますが箏曲の方で調律してもらって対応しました。洋楽器との演奏はすごいですね。調整大変だっただろうな。
私も箏と昔は共演していました!最近はあんまりしていないです。龍笛でドレミに合わせるの、難しいですよね。私はひねくれているので、必ずしも合わせなかったり…。
大好き、雅楽の音色
雅楽本来の響きも、雅楽器の自由な音色も、どちらも好きです!
@@NaoyaYoshimura うん、ほんとにそう思います。
音の響きと伸びがとても心地良くて素敵です。何度も聴きたくなってしまう☺️
宝塚のベガ・ホール、よく響く良い空間でした!
普通のオケは音大を出てなるイメージがわくけど、こういった方々はなぜここに至ったのか凄く気になるし、皆さんも音大出てるのか、それとも神事や祭事の過程からなのか考えると寝れなくなる😂
私は4〜5歳で電子オルガン→5歳頃からクラシックピアノ→高校時代にはロックドラム・エレベ→大学ではジャズドラム、卒業後は龍笛…と謎に色々やってきました。編曲そのものは一昨年からなので割と最近です。特に誰にも習ってはいません。私(神主・カメラマン)は大阪音楽大学のジャズドラムコース。笙(パン屋さん)はクラシックピアノ専攻。篳篥の深親さん(お坊さん)は特に音大は出ていないはずです。サポートの方々は音大出てる方もいれば、そうでない方もいて、半々ぐらい?です。
素敵すぎな音色 映像ありがとうございます。
ありがとうございます!今後はバリエーションも増やしていけたらと思っているのですが、ソロならまだしもアンサンブルとなるとやっぱり大変で…。
ありがとうございます……💓感動
お聴きいただきありがとうございます!
こんな素晴らしいものを…
ありがとうございます!
素晴らしい👍
色々と語弊があることをお許しください。和楽器と洋楽器が上手く調和していて(ピックアップしてたりしますが)、とても心地よく聞かせてもらいました。何より、和楽器にエロティシズムを感じたのは初めてです!笙もしちりきもですが、竜笛の音色に打たれました。アップありがとうございます。
お聴きいただきありがとうございます!雅楽器は割とできないことの方が多いので、できない部分は潔くできる楽器に任せています。無理したらできることでも、無理をしないようにしています。(昔、無理した演奏をしすぎてCD売れなかった)龍笛をお褒めいただき嬉しいです!精進します!
全く異なる文化的背景を持った楽器達がなぜここまで一体となれるのか。
しかも…リハーサル一回で本番という無茶振り…。
素晴らしい👏
今後も精進いたします!
この演奏を聞いて、雅楽こそ究極のアコーステッィクだと思った。
普段は生音での演奏が多いんですが、今回はビデオに綺麗に音を残したくてマイク立てました。企画運営から編集まで、ワンオペです。
感動です。久石譲のsummerもお願いします😢
今年中にやりたいです。サマー自体はソロでは演奏しているんですが、やはり雅楽器バージョンがほしいですよね。私は原曲を忠実に再現するのが好きなので、1曲を何百回も聴いて楽譜にするので、正直かなり時間がかかると思います(そうでない曲もありますが)気長にお待ちください。
私は普段アマチュアでクラリネットと龍笛をたしなんでいるのですが、洋楽器と合わせて演奏する龍笛の吹き方とても勉強になります。こういった曲を演奏する際でも、音の出だしを龍の息吹のように吹いたほうがいいと思っていたのですが、洋楽器のような演奏のほうがやはり合っていますし、クラリネットと龍笛の多重録音にも使えそうですので、この動画に出会えてよかったです。ありがとうございます。
ハバネロさんってnanaのハバネロさんとはまた違う方?ですか?基本タンギングはしないようにしてたり、ソロの時とは違ってビブラートも場所を選んだり篳篥に合わせたりはしてます。龍笛ソロだと浪速神楽の吹き方を適用するんですが、雅楽器アンサンブルとなるとあまりハメを外すと目立つなと思っています。
ピアニストが和楽器演奏してるのに驚いた!全体的にすごくいい音色✨
ピアノと笙が一番ぶつかるんですが、それも含めて雅です♪
@NaoyaYoshimura やっぱりジブリ最高ですね👍
和楽器と洋楽器の違いが出ていますね、和楽器なりの音を認識する良い演奏だと思います。
和楽器を使えば何でも良い…というのはあまり好きじゃないので、和楽器として無理をしない、雅楽器として特徴的な演奏は残す、などは意識しています!タンギングも極力はしないようにしています。(曲による)
平安時代の人々に聴かせたいな♪
この楽器やってみたい何処で習えるのだろうとても綺麗です(・∀・)
篳篥(ひちりき)→縦笛龍笛(りゅうてき)→横笛笙(しょう)→縦長笛篳篥は深親さん(兵庫県川西市)で習えます。龍笛と笙は我が家(兵庫県神戸市)で習えます。楽しいですよ!
日本人でよかった😊
はじめまして。とりがうたった(笑)。
初めまして。鳥?
@NaoyaYoshimura いや、とりですよ(笑)。
なんだかカウンター席で日本刀とお酒出てきて最後に火つけたアルコールビャッって飛びそうな音楽だな。
ちょっと待て!!待ってくれ!!このスタジオ!!もしかして小学校とか中学の時の音楽の授業の時に、演奏してる動画みた時のあれじゃね!?!?オーケストラとかクラシックとか!和楽器も!
ここは宝塚市のベガ・ホールというところですがご存知ですか?この日に初めて演奏会しました。
1:26 すみません…どうしても電子タバコに見えてしまって・・・
ほう・・・雅な調だな。
我ながら、良き演奏かと思っております。
そなたの米だ、どんどん食え
すごく素敵です!!!!和楽器と洋楽器が見事に調和して素晴らしいです!和楽器は442Hzに合わせているのでしょうか?
観ていただきありがとうございます!442Hzにはしていますが、ドレミにはなっていないので相応の苦労は皆しています 笑ずっと430Hzで活動してたんですが、何かしらのコラボなどで求められることも多くて、昨年に作ってもらいました!
ただ私の笛は443Hzくらいとやや高めみたいなので、蜜蝋減らしたりして対応しています。
@@NaoyaYoshimura 教えていただきありがとうございます!素晴らしい調和の響きにも、合わせることに難しさもあるのですね!人と人との間もこんなふうに調和できたら素晴らしいなと思いました😊これからも応援しています!
雅楽に寄せて調律してあるのかな?
430Hzに合わせて演奏するときと、442Hzに合わせて演奏するときとありますが、今回はグランドピアノだったこともあり、442Hzで演奏しています!ピッチ面に関しては雅楽器そのままなので、ドレミではないのを工夫して演奏しています。
ただで聞いていいのでしょうか‥
直也さんの指使いがえろいんだよぉ。深親の繊細な口遣いがどエロイんだよぉ。
お褒めいただき…褒め…?
ピアノってアホみたいにでけえな
旦那が僧侶で鳳笙を吹いてます
当時見せてもらった楽譜が暗号のようでびっくりしました笑
去年の結婚式はお知り合いの方々にお集まりいただき越天楽を演奏していただきましたが、生で聞けて本当に光栄でした✨
和楽器だからこそ感じられる荘厳な音色ですね
心が洗われるような気持ちになります☺️
上手く言えないんだけど笙って大事なものを両手で包みこんで命(息)を吹き込んでるみたいで観ていて儚くて尊い気持ちになる(伝わってくれ…!!)
ステキな表現ですね!
私は笙の音は宇宙から降りてきている感じがしていて、コメント拝見したら宇宙から降りたエネルギーに命を吹き込んでいるように見えて更に笙の演奏が好きになりました✨
神話とかにも息を吹き込むって大切な表現で描かれていますよね!
うん、とってもよい感性です!!
わかりやすい例え!そう思いながら聴いたら更に奥行が広がった気がします…!
素敵な想像力だと思います!
わたしも笙を吹きますが、とても感動しました。
お祭や結婚式は越天楽ばかり吹いていたので刺激になりました。
すごい‥‥融合してる‥
神様を感じるというか‥この世の音楽じゃないみたい‥⛩️🌈✨
日本の素晴らしい楽器。
演奏者も少ないだろうけど、末長く残って欲しい。
平安時代の人たちも、この笛の音色聞いてたのかな。守りたいなぁ。
そして、どのジブリの曲も何でこんなに素敵なの?
最近は関東の方で若手の雅楽奏者さんたちがたくさんいらっしゃるイメージがあります。
古典も現代も。
関西は少ない印象です。
ジブリの曲、どれも素晴らしいですよね!
和楽器の清廉さが素晴らしいですね。
それぞれの楽器の個性が輝いていてとても美しい。
アシタカせっ記という選曲もすばらしい…
好きすぎて昔からずっと演奏していたのを、今回は和洋折衷の合奏で演奏してみました!
和と洋の融合
幅の広がりがすげぇすぎる
ドレミの楽器と、ドレミじゃない楽器と、和と洋と、色々とミックスされてひとつの作品に携わる。御縁ですね。
不思議な異国感があっていい
「こんな國があるかもしれない」
そう思わせてくれる演奏
雅楽器っていろんな印象がありますよね。
また、関東ならまだしも、関西でこんな組み合わせができるなんて面白いですよね。
神主とお坊さんという組み合わせも面白い。
音が切ないのは何故だろう…
涙が出て心が落ち着きます
この平安楽器ってこんなに音程調節出来るものなんだ…!?プロの技ありきでもあり、本家とはまた違った風情があっていいなと思いました!
篳篥…ドレミにはまってない上にソラシドレミファソラしか音が出ないので、リードを突っ込んだり引いたりして半音階を出して調整しています。
笙…ドレミにはまっておらない上に調律も雅楽のままでドレミに合わせていないので、実は厳密にはぶつかりまくっています。
和音を調整してコードには合わせたりしていますが、合わせすぎるのも笙らしさが損なわれると考えているので、Am(ラドミ)のコードでも乞(ラミラシミファ#)を鳴らしたりしています。
乞はコードにしたらAm6(9)omit3…とかになるのかな。
なんせ色々と試行錯誤しながらアレンジしました😓
龍笛もドレミではないので、息の強さや口の角度、指穴のミリ単位での微調整でドレミに合わせています。
ただ、合わせすぎるのも好きじゃないので、ロングトーンのときだけは合わせて、後はそこそこざっくりで吹いたりすることもあります。
こんなに鳥肌がたった音楽久々かも。
琴とバイオリンやってたけど、和洋折衷の音楽って素敵だよなぁとずっと思ってました。
それを大好きなこの曲で聴けてとても嬉しい。
ありがとうございます!
ミュージシャンとして嬉しい限りです。
それぞれの伝統を大事にしつつ、新しいサウンドの組み合わせも楽しみつつ、したいことをのんびりと今後もやっていきます。
この時代に生まれてよかったなあ
私も同じ想いです😭😭😭😭
アシタカせっ記が好きで視聴しましたが、素敵すぎました!!雅楽の音の厚みや広がりが、壮大な曲の展開に迫力を与えていてすごかったです!こんなにも洋楽器とマッチしているのもすごい!!
観ていただきありがとうございます!
僕もこの曲が大好きなんです!
久石さんのセンス、本当に素晴らしいです。
もののけ姫には龍笛も篳篥も実際に使われているので、関連性もありますね
笙のみょーーーとした音ってどうしてもメインに来ることのない、華やかさはない楽器だと思うんですが、雰囲気を作り上げるということにかけては本当に素晴らしいですね 一瞬で無二の空気感が出るように感じます
篳篥の、ポルタメントというか、そういうゆったりとしたうねりのある音の流れが美しくて心地いいです 篳篥の音って横方向の引っ張りのある音だと思うんですが、張りツヤのある音ながら同時に柔らかみもあって、ずっと身を浸していたくなるような素敵な音ですね
龍笛って音の輪郭が柔らかい手触りのまろい音というイメージがあるんですが、高音はこんなに鋭く通るんですね。素敵 細く鋭く絞り込まれていても先端は決して尖っていなくて、突き刺さるような鋭さではなくて眉間に吸い込まれるようにすっと通っていくような音なのが好きです
笙は旋律を吹くのがとても難しい楽器です。
音量差もあるし、立ち上がりも遅いのでリズムよく吹くのも難しい。
ドレミの中で、改造しなければ鳴らない音もあります。
私のアレンジとしては、笙にぶつからない音を求めるあまりハーモニカのような音になるのが嫌なので、たとえぶつかっていたとしても笙らしさを出すことを優先しています。
三管それぞれ難しいところがありますが、共通しているのは立ち上がりの不安定さでしょうか。
そのため、ピアニストがうっかりメロディのリズムに合わせてしまうのがアンサンブルとしての難しい点です。
合わせると曲の流れが止まってしまうんです。
メロディが止まるのもだめといえばだめなんですが、雅楽器だから許される…というか大目に見ていただける部分があります。
でもピアノがもたったりすると間違いとして認識してしまいますので、ピアニストの方には「聴き過ぎないで無視して進んで」と言っています。
龍笛は生で聴くとものすごく耳が痛いです 笑
音量のバランスも音によってまちまちなので加減はするんですが、一番てっとり早いのはマイクとの距離を変える…でした😓
生演奏での加減と、マイクありでの加減と、どちらも必要なのでまだまだ勉強が必要です。
古典でも加減は必要なので、練習に励みます。
@ピアノで流れを保ってるんですね〜〜なるほど ピアノ伴奏って、歌であったり何かしらの楽器であったり、メロディーを演奏する人に合わせて伴奏してくれますもんね。ゆったりした音の立ち上がりに合わせるとそれが裏目に出ちゃうんですね
龍笛の音って生で聞くとそうなんですね!大昔に目の前で演奏してくださるのを聞いたことがあるのですが、どんなものだったかさっぱり思い出せません 機会があったらまた実際に聞いてみたいものです
素晴らしすぎます!😭世界中の人に聞いてほしい✨
宮崎駿さんや久石譲さんにぜひ届いてほしい音色ですね!😭✨
宮崎さんの作品、久石さんの楽曲が好きすぎて演奏しているんですが、いつか怒られないかとひやひやしていたりもします😓
でも自分で言うのもなんですが、ジブリ愛があるので他の誰よりも良い演奏をしている…!と良いなと思います。
昔の日本楽器、雅楽器と洋楽器が合わさって新たな美しい世界を作り出しているのを耳で感じて、凄く体が震えたーー.
奏者の演奏が素晴らしくて
是非皆に聞いてほしい。
みんな上手いですよね、この編成でも今後活動したいですが、人数が増えると色々と大変なことも増えるので、予算があるイベントに呼んでもらえたらまたこの編成にチャレンジしてみます!
感動しました、、
吹奏楽で何度も吹いた曲でしたが
また違う雰囲気で
日本の素晴らしさを肌で心で感じます。。
和の世界、、すっかり魅了されました。
定期的に聴きにきます。
素晴らしい演奏をありがとうございます✨
だから日本が大好きなんだ
和楽器の響き大好き
なんだかんだ、良い国ですよね。
最近ドレミの篠笛が流行っていたり、ドレミ調律の和楽器が流行っているので、あくまで楽器やチューニングではドレミに合わせないままの演奏があってもいいなと思って、工夫して演奏しています。
これは生で聴きたい。美しすぎて、見入ってしまった。素敵な動画ありがとうございます!!
ぜひぜひ、関西にお越しください…?
本番はものすごく緊張感ありました 笑
@ 関西で活動されてるんですね!当方大阪在住なので、行きたいです!!
楽器の名前わかんないけど、真ん中の短い笛の音が聞こえた瞬間、背後に神聖なものを感じて背筋がぞくっとした。
和楽器の演奏を生で聴いてみたくなりました。
篳篥(ひちりき)かな
篳篥、よくよく見てみるとリードを咥える深さを変えて音程を調整してます。この奏法『塩梅(えんばい)』と呼ばれて、いいあんばいだな〜のもとになったとか。なんか太古の昔から今もDNAにすりこれてるのか、この音にはすごく何かを感じるものがあります。
分かる。涙出てきた
篳篥(ひちりき)の深親(ふかみ)さん、めちゃくちゃ良い演奏しますよ!
私と違って、関西以外でもよく演奏されていますので、チェックしてみてください。
私はフルートを趣味で吹くのですが、発音原理が同じなのに一息でここまで吹ける肺活量にも驚きました
フレージングがとにかく丁寧で心地よいです
龍笛の方が息の量をたくさん使う気はしますが、繊細なコントロールはフルートの方が難しい印象です。
龍笛はPPで吹くとピッチが下がるので、あんまり音量も一定以上は下げれない感じです。
お褒めいただきありがとうございます!
高音の美しさよ
This melts not only my ears but my soul.
どうもありがとう。
神様がいる
新メンバー登場…?
和の楽器と洋の楽器の組み合わせ
スゴすぎる✨
やりたかった編成が叶って満足です!
癒されます❤すごく素敵〜、アシタカヒコ様が目に浮かぶ😂
演奏していても癒されます 笑
この演奏は大好きすぎて、オフラインで保存して、いつも持ち歩いてます🥰
龍笛の音色が綺麗すぎて、何度も聞いてしまいます。
興玉神社の奉納演奏も素晴らしかったです。
寒い中、伊勢に来て頂き、本当に有難う御座いました🙏
先日はお寒い中ありがとうございました!
伝統曲も、ポップスも、オリジナル曲も、励んでいきます。
今も鎖国をしていたら絶対に見れなかった光景。どんなに悲しい過去でも、それを乗り越えて今があるのだと、すごいことですよね。嫌な過去も悲しい過去も、苦しい過去も無かったことにするのではなく、後世に二度とこんなことがないようにと教え、いい未来に今にしていくことが大切なんだと思いました。もちろんいい過去のことも教えなければです。
ご覧いただきありがとうございます。
深いお話ですね。
私は好きで笛を吹いているだけなので、無学ですが、好きこそものの上手なれ…になればいいなと思います。
すごい。以前龍笛と箏で合奏したことがありますが箏曲の方で調律してもらって対応しました。洋楽器との演奏はすごいですね。調整大変だっただろうな。
私も箏と昔は共演していました!
最近はあんまりしていないです。
龍笛でドレミに合わせるの、難しいですよね。
私はひねくれているので、必ずしも合わせなかったり…。
大好き、雅楽の音色
雅楽本来の響きも、雅楽器の自由な音色も、どちらも好きです!
@@NaoyaYoshimura うん、ほんとにそう思います。
音の響きと伸びがとても心地良くて素敵です。何度も聴きたくなってしまう☺️
宝塚のベガ・ホール、よく響く良い空間でした!
普通のオケは音大を出てなるイメージがわくけど、こういった方々はなぜここに至ったのか凄く気になるし、皆さんも音大出てるのか、それとも神事や祭事の過程からなのか考えると寝れなくなる😂
私は4〜5歳で電子オルガン→5歳頃からクラシックピアノ→高校時代にはロックドラム・エレベ→大学ではジャズドラム、卒業後は龍笛…と謎に色々やってきました。
編曲そのものは一昨年からなので割と最近です。
特に誰にも習ってはいません。
私(神主・カメラマン)は大阪音楽大学のジャズドラムコース。
笙(パン屋さん)はクラシックピアノ専攻。
篳篥の深親さん(お坊さん)は特に音大は出ていないはずです。
サポートの方々は音大出てる方もいれば、そうでない方もいて、半々ぐらい?です。
素敵すぎな音色 映像ありがとうございます。
ありがとうございます!
今後はバリエーションも増やしていけたらと思っているのですが、ソロならまだしもアンサンブルとなるとやっぱり大変で…。
ありがとうございます……💓感動
お聴きいただきありがとうございます!
こんな素晴らしいものを…
ありがとうございます!
素晴らしい👍
ありがとうございます!
色々と語弊があることをお許しください。
和楽器と洋楽器が上手く調和していて(ピックアップしてたりしますが)、
とても心地よく聞かせてもらいました。
何より、和楽器にエロティシズムを感じたのは初めてです!
笙もしちりきもですが、竜笛の音色に打たれました。
アップありがとうございます。
お聴きいただきありがとうございます!
雅楽器は割とできないことの方が多いので、できない部分は潔くできる楽器に任せています。
無理したらできることでも、無理をしないようにしています。
(昔、無理した演奏をしすぎてCD売れなかった)
龍笛をお褒めいただき嬉しいです!精進します!
全く異なる文化的背景を持った楽器達がなぜここまで一体となれるのか。
しかも…リハーサル一回で本番という無茶振り…。
素晴らしい👏
今後も精進いたします!
この演奏を聞いて、雅楽こそ究極のアコーステッィクだと思った。
普段は生音での演奏が多いんですが、今回はビデオに綺麗に音を残したくてマイク立てました。
企画運営から編集まで、ワンオペです。
感動です。
久石譲のsummerもお願いします😢
今年中にやりたいです。
サマー自体はソロでは演奏しているんですが、やはり雅楽器バージョンがほしいですよね。
私は原曲を忠実に再現するのが好きなので、1曲を何百回も聴いて楽譜にするので、正直かなり時間がかかると思います(そうでない曲もありますが)
気長にお待ちください。
私は普段アマチュアでクラリネットと龍笛をたしなんでいるのですが、洋楽器と合わせて演奏する龍笛の吹き方とても勉強になります。
こういった曲を演奏する際でも、音の出だしを龍の息吹のように吹いたほうがいいと思っていたのですが、洋楽器のような演奏のほうがやはり合っていますし、クラリネットと龍笛の多重録音にも使えそうですので、この動画に出会えてよかったです。ありがとうございます。
ハバネロさんってnanaのハバネロさんとはまた違う方?ですか?
基本タンギングはしないようにしてたり、ソロの時とは違ってビブラートも場所を選んだり篳篥に合わせたりはしてます。
龍笛ソロだと浪速神楽の吹き方を適用するんですが、雅楽器アンサンブルとなるとあまりハメを外すと目立つなと思っています。
ピアニストが和楽器演奏してるのに驚いた!
全体的にすごくいい音色✨
ピアノと笙が一番ぶつかるんですが、それも含めて雅です♪
@NaoyaYoshimura やっぱりジブリ最高ですね👍
和楽器と洋楽器の違いが出ていますね、和楽器なりの音を認識する良い演奏だと思います。
和楽器を使えば何でも良い…というのはあまり好きじゃないので、和楽器として無理をしない、雅楽器として特徴的な演奏は残す、などは意識しています!
タンギングも極力はしないようにしています。(曲による)
平安時代の人々に聴かせたいな♪
この楽器やってみたい
何処で習えるのだろう
とても綺麗です(・∀・)
篳篥(ひちりき)→縦笛
龍笛(りゅうてき)→横笛
笙(しょう)→縦長笛
篳篥は深親さん(兵庫県川西市)で習えます。
龍笛と笙は我が家(兵庫県神戸市)で習えます。
楽しいですよ!
日本人でよかった😊
はじめまして。
とりがうたった(笑)。
初めまして。鳥?
@NaoyaYoshimura いや、とりですよ(笑)。
なんだかカウンター席で日本刀とお酒出てきて最後に火つけたアルコールビャッって飛びそうな音楽だな。
ちょっと待て!!待ってくれ!!
このスタジオ!!
もしかして小学校とか中学の時の音楽の授業の時に、演奏してる動画みた時のあれじゃね!?!?
オーケストラとかクラシックとか!
和楽器も!
ここは宝塚市のベガ・ホールというところですがご存知ですか?
この日に初めて演奏会しました。
1:26 すみません…どうしても電子タバコに見えてしまって・・・
ほう・・・雅な調だな。
我ながら、良き演奏かと思っております。
そなたの米だ、どんどん食え
すごく素敵です!!!!
和楽器と洋楽器が見事に調和して素晴らしいです!和楽器は442Hzに合わせているのでしょうか?
観ていただきありがとうございます!
442Hzにはしていますが、ドレミにはなっていないので相応の苦労は皆しています 笑
ずっと430Hzで活動してたんですが、何かしらのコラボなどで求められることも多くて、昨年に作ってもらいました!
ただ私の笛は443Hzくらいとやや高めみたいなので、蜜蝋減らしたりして対応しています。
@@NaoyaYoshimura 教えていただきありがとうございます!素晴らしい調和の響きにも、合わせることに難しさもあるのですね!人と人との間もこんなふうに調和できたら素晴らしいなと思いました😊
これからも応援しています!
雅楽に寄せて調律してあるのかな?
430Hzに合わせて演奏するときと、442Hzに合わせて演奏するときとありますが、今回はグランドピアノだったこともあり、442Hzで演奏しています!
ピッチ面に関しては雅楽器そのままなので、ドレミではないのを工夫して演奏しています。
ただで聞いていいのでしょうか‥
直也さんの指使いがえろいんだよぉ。
深親の繊細な口遣いがどエロイんだよぉ。
お褒めいただき…褒め…?
ピアノってアホみたいにでけえな