Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
鹿児島本線の夜行列車は、かいもんからドリームつばめまで、知っています。とにかく、懐かしいです。
ドーンデザインの観光に特化した列車もいいけど、やっぱりこういう味のある列車を残すべきだよね
福岡ドームが完成した93年のGWに「九州グリーン豪遊券」を使って、ハイパーつばめ、新型つばめ、かもめ、みどり、にちりん、ドリームつばめ、ドリームにちりん、急行かいもん、日南B寝台、特急ゆふ、ゆふいんの森、と九州の優等列車を乗り尽くした。
昭和54年の夏休み、西鹿児島から富士に乗るために利用させて貰いました。当時北九州に住んでおりましたので。振り返ってみると、旧型客車時代、12系+20系時代、12系+24系時代、さらに、12系の改造前及び後、そして荷物車の有無など。かなり興味深い車両編成の変遷が、割と短い期間で見られますね。国鉄からJRへ、鉄道を取り巻く環境が、激動の時代だったことが伺えますね。懐かしいです。
優等列車でタバコが吸えた時代が懐かしい。
懐かしいです。初めて乗った夜行列車がかいもん自由席でした。いつかはB寝台に!と思ってましたけど、叶わぬ夢となってしまいました。
門司港駅はかいもん 日南 ながさき の始発駅で子供心で乗ってみたいという憧れの列車でした 今は映像でしか見れないけど 模型で編成を組んで走らせています良き時代だったと思います
こんにちは🎵もう、懐かしいの一言です‼️この頃、九州グリーン豪遊券でこの「かいもん」、「日南」の寝台を押さえるのが重要な鍵でした。寝台が取れていると、優越感が有りました。我が青春の夜行列車、「かいもん」号。下り1121レ~101レ上り102レ~1122レ鹿児島車掌区の車掌の車内放送も、懐かしいの一言です。
かいもん懐かしい自分がよく乗ってた時は20系と旧客車時代です。座席が硬くてお尻が痛くなってました。
「かいもん」「日南」は周遊券ユーザーの定宿としてもよく利用されていたと思います。JR化後は、自由席も元グリーン車の座席でぐっすり眠ることが出来ました。「豪遊券」ではグリーン車、B寝台も乗車可能で、この頃が一番九州の旅が楽しかった時期ですね。
西鹿児島駅から玉名までの間、里帰りのためによく乗っていました。ハイケンスの音なつかしくて涙が出ます。子供の頃「かいもん」号のことを車内販売のお姉さんから森永ネクターや駅弁を買えるからのことと勘違いしていて、開聞岳に由来すると理解したのは知覧から開聞岳を観たときのことでした。熊本弁で買い物をすることを「かいもん」と言ったものですから。。。当時、鹿児島本線は水俣を過ぎ出水あたりから単線になり離合待ち合わせに20分くらい停車していましたかね~。ホームにあったナベツルの姿が目に浮かびます。熊本からのトンネルの数、電信柱の数を数えていました。ほっこりと懐かしいです。ありがとうございます。
福岡でも買い物=かいもんと言います。時刻表には「急かいもん」と表記されていたので急いで買い物に行く人が乗る列車と、小学生当時理解していました。
祖父母が居たので 幼少時代から かいもんで夏休みに鹿児島に行くのが楽しみでした。私にとってあのチャイムは感涙ものです。ありがとうございます。
昔はこんな夜行列車がたくさんありましたが、今では「はまなす」と臨時の「ムーンライトながら」くらいですね。
@@railway-sound サンライズ号もあります
かいもん乗りたかった。時間とお金があればなぁと当時は思ったものでした。東京に住んでいる事もありなかなか思ったとおりにいかなかったです。お金が出来た頃はかいもんはなかった。
急行かいもんが懐かしいですね。
自由席の座席は浮いた特急グリーン車の座席を転用したものですね。
93年3月2日って・・・自分の誕生日じゃないですか(>_
西鹿児島の文字が今となっては懐かしさを感じる
小倉から西鹿児島の座席を利用しました。一杯呑んで、途中まで帰るおじさん達のご当地の言葉が懐かしいです。
昔は夜行座席列車の多くが、非日常社会へ旅立つ人と、日常社会のサラリーマンの帰宅風景が混ざり合い、コントラストが面白かったですね。
かいもん号夜行ではご縁がなかったです。昼行ぎんなん号ではかいもん号と共に博多-熊本間でお世話になりました。
グリーン豪遊券、懐かしい( =^ω^)ワシもこれで、九州一周したがな😃
かいもん号懐かしいですね^^旅気分を味わせてもらいました。車内で車掌がオレンジカードを発売しているのも、その当時らしいですね。
JR九州、JR北海道は特に販売に熱心でした。乗車記念用のデザインや台紙も用意されており、北海道では希望すれば立派なサイン入り乗車証明証もプレゼントされていました。
オレンジカード台紙デザインに九州らしいこだわりがあって 俺は好きやった
懐かしい今復活して欲しいです。特急まつかぜも復活して欲しいです。
懐かし
あ~懐かしいなぁ!>>お茶サービスなど快適な列車で俺九州ワイド1枚で乗り回ってて…かいもん・日南の自由席で寝てたけどね…ようけここの給茶器で飲ましてもろた しかも封筒広げたようなんやのうて小っちゃいながらもキチンとした紙コップやった座席フルリクライニングさして鳥栖あたりで夢の中~伊集院通過した辺で起きるいうんが定番やったわぁいやぁ懐かしい…
国鉄時代は周遊券もよく利用しましたが、JRになってからは「豪遊券」が多かったです。グリーン車乗り放題。博多-二日市、鳥栖、香椎などの短区間の往復を1日何往復もして録音ばかりやっていました。その度におしぼり、ドリンクサービス。夜は「日南」「かいもん」のB寝台車。何より静かな環境で録音できたので助かりました。民営化後のJR九州の変貌ぶりは目を見張るものがありました。
+城崎かすみ ありがとー
普通車座席は確かサロ481(初期タイプ)からの転用やったと思う 腰に響かん適度なクッションで熟睡さしてくれる貴重な列車やった…
一度利用したことありますね。
筑豊本線の普通列車の客車列車を20年前に乗ったけど、50系のトイレが垂れ流しを理由に使用禁止になっているのでトイレタンクのあるスハフ12が連結されていました。そのスハフ12の座席は、リクライニングシートでした。もしかしたら、かいもんや日南に使われたのでしょうか?
運用がなくなったシュプール大山の車両を回していたと思う。
小森江って「急行停車駅」だったんですね・・。
小倉-門司港間は普通列車でした。
なるほど末端区間ですからね・・笑。ありがとうございます。
降りる人や乗る人は多かったんですかね。
まぁ、実質は“急行停車駅”でしょうね😅
なんかグリーン車が使える割引きっぷでB寝台を使った事がある。
自分自身鉄道好きで鹿児島線川内駅~八代駅間を第3セクター鉄道で維持するのは反対した。当時のことをよく知る駅員さんに話をしたら当初は反対したとおっしゃっていて何年前かと尋ねたら20年ぐらい前と言って九州新幹線を鹿児島まで延伸させることが発端で川内駅~八代駅間の採算が少ない赤字路線を第3セクター鉄道で維持することが条件になって決まったとおっしゃっていました。駅員さんからこの話を聞いたのは2014年で自分自身まだ20代前半で後20年前後早く生まれていたら鹿児島線川内駅~八代駅間を第3セクター鉄道で維持することを阻止して日豊線延岡駅~佐伯駅間みたいに本数減らして旅客鉄道で維持するための意見書をたくさん提出してどうにか存続させることができた。肥薩おれんじ鉄道川内駅~八代駅間の乗客は通勤通学の中学高校生ぐらいです。普通快速列車の本数はJR時代に比べたら多いけどJR時代はほとんど特急列車の本数が多く普通快速列車の本数は現在の日豊線国分駅~西都城駅間、延岡駅~佐伯駅間と同様でごくわずかだった。肥薩おれんじ鉄道はお金がJRより高く地元の方は乗らず自分と同世代の当時の中学高校生は原付バイク自転車で通い大雨の日は先生方に送り迎えをしてもらっていた。現在肥薩線吉松駅~八代駅間は豪雨の影響で運休になり復旧までに1年間かかる見込みで肥薩おれんじ鉄道は青春18切符が使えないから鹿児島宮崎から熊本福岡などの北部九州に行くとしたら日豊線で大分まで行きそこから遠回りして行かなければなりません。立ちはだかるのは日豊線延岡駅~佐伯駅間でこの区間は下り普通列車朝1本上り普通列車朝1本夜1本なので困難です。肥薩おれんじ鉄道川内駅~八代駅間を青春18切符利用者のために特急列車を乗り入れて停車駅川内駅、阿久根駅、出水駅、水俣駅、新水俣駅、佐敷駅、八代駅を通過利用する場合のみの特例をつけてもらいたいです。
せんた~八代、昔は、鹿児島本線でしたが今は「肥薩オレンジ鉄道」になってますね。
この車掌さんは門司の発音、ちゃんとできたね!ほんと、文字とおんなじ言い方されたらいらつくんちゃね。
急行「かいもん」は鹿児島車掌区の担当でした。
利用者も少ない。これでは廃止せられて蓋し当然であらう。
意外にB寝台が取りにくい列車でしたね…
ぢや寝台利用者はゐたやうだから寝台車を増やせばまう少し延命できたかもしれない。
鹿児島本線の夜行列車は、
かいもんからドリームつばめまで、
知っています。
とにかく、懐かしいです。
ドーンデザインの観光に特化した列車もいいけど、やっぱりこういう味のある列車を残すべきだよね
福岡ドームが完成した93年のGWに「九州グリーン豪遊券」を使って、ハイパーつばめ、新型つばめ、かもめ、みどり、にちりん、
ドリームつばめ、ドリームにちりん、急行かいもん、日南B寝台、
特急ゆふ、ゆふいんの森、と九州の優等列車を乗り尽くした。
昭和54年の夏休み、西鹿児島から富士に乗るために利用させて貰いました。
当時北九州に住んでおりましたので。
振り返ってみると、旧型客車時代、12系+20系時代、12系+24系時代、さらに、12系の改造前及び後、そして荷物車の有無など。
かなり興味深い車両編成の変遷が、割と短い期間で見られますね。
国鉄からJRへ、鉄道を取り巻く環境が、激動の時代だったことが伺えますね。
懐かしいです。
優等列車でタバコが吸えた時代が懐かしい。
懐かしいです。初めて乗った夜行列車がかいもん自由席でした。いつかはB寝台に!と思ってましたけど、叶わぬ夢となってしまいました。
門司港駅はかいもん 日南 ながさき の始発駅で子供心で乗ってみたいという憧れの列車でした 今は映像でしか見れないけど 模型で編成を組んで走らせています
良き時代だったと思います
こんにちは🎵
もう、懐かしいの一言です‼️
この頃、九州グリーン豪遊券でこの「かいもん」、「日南」の寝台を押さえるのが重要な鍵でした。
寝台が取れていると、優越感が有りました。
我が青春の夜行列車、「かいもん」号。
下り1121レ~101レ
上り102レ~1122レ
鹿児島車掌区の車掌の車内放送も、懐かしいの一言です。
かいもん懐かしい
自分がよく乗ってた時は20系と旧客車時代です。
座席が硬くてお尻が痛くなってました。
「かいもん」「日南」は周遊券ユーザーの定宿としてもよく利用されていたと思います。JR化後は、自由席も元グリーン車の座席でぐっすり眠ることが出来ました。「豪遊券」ではグリーン車、B寝台も乗車可能で、この頃が一番九州の旅が楽しかった時期ですね。
西鹿児島駅から玉名までの間、里帰りのためによく乗っていました。ハイケンスの音なつかしくて涙が出ます。子供の頃「かいもん」号のことを車内販売のお姉さんから森永ネクターや駅弁を買えるからのことと勘違いしていて、開聞岳に由来すると理解したのは知覧から開聞岳を観たときのことでした。熊本弁で買い物をすることを「かいもん」と言ったものですから。。。当時、鹿児島本線は水俣を過ぎ出水あたりから単線になり離合待ち合わせに20分くらい停車していましたかね~。ホームにあったナベツルの姿が目に浮かびます。熊本からのトンネルの数、電信柱の数を数えていました。ほっこりと懐かしいです。ありがとうございます。
福岡でも買い物=かいもんと言います。時刻表には「急かいもん」と表記されていたので急いで買い物に行く人が乗る列車と、小学生当時理解していました。
祖父母が居たので 幼少時代から かいもんで夏休みに鹿児島に行くのが楽しみでした。私にとってあのチャイムは感涙ものです。ありがとうございます。
昔はこんな夜行列車がたくさんありましたが、今では「はまなす」と臨時の「ムーンライトながら」くらいですね。
@@railway-sound
サンライズ号もあります
かいもん乗りたかった。時間とお金があればなぁと当時は思ったものでした。東京に住んでいる事もありなかなか思ったとおりにいかなかったです。お金が出来た頃はかいもんはなかった。
急行かいもんが懐かしいですね。
自由席の座席は浮いた特急グリーン車の座席を転用したものですね。
93年3月2日って・・・自分の誕生日じゃないですか(>_
西鹿児島の文字が今となっては懐かしさを感じる
小倉から西鹿児島の座席を利用しました。一杯呑んで、途中まで帰るおじさん達のご当地の言葉が懐かしいです。
昔は夜行座席列車の多くが、非日常社会へ旅立つ人と、日常社会のサラリーマンの帰宅風景が混ざり合い、コントラストが面白かったですね。
かいもん号夜行ではご縁がなかったです。昼行ぎんなん号ではかいもん号と共に博多-熊本間でお世話になりました。
グリーン豪遊券、懐かしい( =^ω^)ワシもこれで、九州一周したがな😃
かいもん号懐かしいですね^^旅気分を味わせてもらいました。車内で車掌がオレンジカードを発売しているのも、その当時らしいですね。
JR九州、JR北海道は特に販売に熱心でした。乗車記念用のデザインや台紙も用意されており、北海道では希望すれば立派なサイン入り乗車証明証もプレゼントされていました。
オレンジカード台紙デザインに九州らしいこだわりがあって 俺は好きやった
懐かしい今復活して欲しいです。特急まつかぜも復活して欲しいです。
懐かし
あ~懐かしいなぁ!
>>お茶サービスなど快適な列車で
俺九州ワイド1枚で乗り回ってて…かいもん・日南の自由席で寝てたけどね…ようけここの給茶器で飲ましてもろた しかも封筒広げたようなんやのうて小っちゃいながらもキチンとした紙コップやった
座席フルリクライニングさして鳥栖あたりで夢の中~伊集院通過した辺で起きるいうんが定番やったわぁ
いやぁ懐かしい…
国鉄時代は周遊券もよく利用しましたが、JRになってからは「豪遊券」が多かったです。グリーン車乗り放題。博多-二日市、鳥栖、香椎などの短区間の往復を1日何往復もして録音ばかりやっていました。その度におしぼり、ドリンクサービス。夜は「日南」「かいもん」のB寝台車。何より静かな環境で録音できたので助かりました。民営化後のJR九州の変貌ぶりは目を見張るものがありました。
+城崎かすみ ありがとー
普通車座席は確かサロ481(初期タイプ)からの転用やったと思う 腰に響かん適度なクッションで熟睡さしてくれる貴重な列車やった…
一度利用したことありますね。
筑豊本線の普通列車の客車列車を20年前に乗ったけど、50系のトイレが垂れ流しを理由に使用禁止になっているのでトイレタンクのあるスハフ12が連結されていました。
そのスハフ12の座席は、リクライニングシートでした。
もしかしたら、かいもんや日南に使われたのでしょうか?
運用がなくなったシュプール大山の車両を回していたと思う。
小森江って「急行停車駅」だったんですね・・。
小倉-門司港間は普通列車でした。
なるほど末端区間ですからね・・笑。ありがとうございます。
降りる人や乗る人は多かったんですかね。
まぁ、実質は“急行停車駅”でしょうね😅
なんかグリーン車が使える割引きっぷでB寝台を使った事がある。
自分自身鉄道好きで鹿児島線川内駅~八代駅間を第3セクター鉄道で維持するのは反対した。当時のことをよく知る駅員さんに話をしたら当初は反対したとおっしゃっていて何年前かと尋ねたら20年ぐらい前と言って九州新幹線を鹿児島まで延伸させることが発端で川内駅~八代駅間の採算が少ない赤字路線を第3セクター鉄道で維持することが条件になって決まったとおっしゃっていました。駅員さんからこの話を聞いたのは2014年で自分自身まだ20代前半で後20年前後早く生まれていたら鹿児島線川内駅~八代駅間を第3セクター鉄道で維持することを阻止して日豊線延岡駅~佐伯駅間みたいに本数減らして旅客鉄道で維持するための意見書をたくさん提出してどうにか存続させることができた。肥薩おれんじ鉄道川内駅~八代駅間の乗客は通勤通学の中学高校生ぐらいです。普通快速列車の本数はJR時代に比べたら多いけどJR時代はほとんど特急列車の本数が多く普通快速列車の本数は現在の日豊線国分駅~西都城駅間、延岡駅~佐伯駅間と同様でごくわずかだった。肥薩おれんじ鉄道はお金がJRより高く地元の方は乗らず自分と同世代の当時の中学高校生は原付バイク自転車で通い大雨の日は先生方に送り迎えをしてもらっていた。現在肥薩線吉松駅~八代駅間は豪雨の影響で運休になり復旧までに1年間かかる見込みで肥薩おれんじ鉄道は青春18切符が使えないから鹿児島宮崎から熊本福岡などの北部九州に行くとしたら日豊線で大分まで行きそこから遠回りして行かなければなりません。立ちはだかるのは日豊線延岡駅~佐伯駅間でこの区間は下り普通列車朝1本上り普通列車朝1本夜1本なので困難です。肥薩おれんじ鉄道川内駅~八代駅間を青春18切符利用者のために特急列車を乗り入れて停車駅川内駅、阿久根駅、出水駅、水俣駅、新水俣駅、佐敷駅、八代駅を通過利用する場合のみの特例をつけてもらいたいです。
せんた~八代、昔は、鹿児島本線でしたが今は「肥薩オレンジ鉄道」になってますね。
この車掌さんは門司の発音、ちゃんとできたね!
ほんと、文字とおんなじ言い方されたらいらつくんちゃね。
急行「かいもん」は鹿児島車掌区の担当でした。
利用者も少ない。これでは廃止せられて蓋し当然であらう。
意外にB寝台が取りにくい列車でしたね…
ぢや寝台利用者はゐたやうだから寝台車を増やせばまう少し延命できたかもしれない。