Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
大師線が上板橋まで延びる計画があったと思えば、他の私鉄で例えると、西武多摩川線が多摩センター、京王井の頭線が東久留米までの延伸の計画ににてる。
その代替的なのが西新井から池袋まで行く都営バス王40ですね。朝から晩まで混んでて、しかもほとんど全区間利用するお化け路線。これを考えれば鉄道の需要もありそうなんですよねえ。
@@yareyare1968 勿体ないことしたなと思いますね。
@@yareyare1968 というか23区北部ってバス輸送じゃあ明らかに不足してる地帯が多いです。C2が全通し環八が繋がり始め自動車交通が緩和しはじめた現在、環七の北側には都電を通してもいいと思うのだが?
@@yareyare1968 あの王40系統は途中にマンモス団地の豊島五丁目団地もあるし、王子駅も経由するので、本当に利用者多いお化け路線ですよね
@@さん名なし-h8b 足立区西部の住民に関しては、日暮里舎人ライナーが出来たことによって、日暮里舎人ライナー使って熊野前で都電荒川線(東京さくらトラム)に乗り換えて王子や大塚、東池袋(サンシャイン60)に行くことが簡単になりましたね。両方とも都営なので、両方使って往復するなら都営まるごときっぷ1枚700円ですんでお得です。
1:00 1%に入ってる…なんか嬉しい
地元民です。紹介ありがとうございます😊通勤で毎日利用してます。駅窓口は、正月三が日だけ営業してますが、自動券売機は無く、窓口販売です。それも、近距離の区間だけです。以前、駅事務所も入れていただいたことありますが、倉庫代わりになってます。三階は、以前は本屋がありましたが撤退、その後東武バスの事務所になりました。一階にある託児所は、以前はケンタッキーフライドチキンのお店でした。駅ですが、駅員は常駐していませんが、東武の関連会社の警備会社の警備員が常駐しています。
面白い駅ですね。きっぷが買えない、改札がないのが面白い
年末年始の時は臨時に切符販売と改札はします。
関係ないけどアイコンの時計が家にあります
20年前にこの駅の近くに住んでて、通勤で利用してました。ただ、早番出勤のとき、始発だと間に合わなかったので、始発の早い西新井まで歩いて電車に乗った記憶があります。
0:44「西新井大師隅」で草
上野発の寝台特急、大隅号。っていつのがあった気がw
どこにでもいそうでどこにもいない男
2:05 大師前駅にある券売機があったであろうシャッターは正月の多客時に開いてきっぷを販売してると思います。流石に多客時に西新井駅の乗り換え改札内の券売機じゃ人を裁けないと思うので。
以前、別の人の10秒位の動画で、内容は「Suicaで”入場”したのに残高が引かれる」という動画でした。大師線は京急しか知らなかったので、「京急川崎駅は面白いなぁ」と思っていましたが西新井だったのですね!勉強になりました!
ちなみに大師線の車両は同じ東武亀戸線の車両と兼用なのでたまに曳舟から西新井まで回送で運転されます
12:30前後に入れ替えがあります。大師線や亀戸線はワンマン運転なのに亀戸線から送り込みや車庫に帰る回送は車掌が乗り込むツーマンになります。
1:00東京都民は1400万人ということは、14万人が乗たことがある田舎民からしたら(自分)ドル箱路線ですねw
シャッターの場所はおそらく臨時の切符売り場だと思います。自分は30年以上前からごくたまに乗っていて地上駅時代も知っていますが、その頃から券売機が置かれていたことはなかったはずです。
初詣期間は西新井駅で切符販売パンクしないよう改札通過速度上げるために有人臨時切符売場になるんですかね…IC乗車券普及してきたのでそれさえも要らなくなりつつありそうです…
正月の三が日は西新井駅の大師線ホームが参拝客で溢れないようにするため大師線専用改札がスルーとなり、大師前駅の券売窓口と改札が営業します。
正月に西新井大師に初詣しようと東武大師線乗った人じゃないと分からないですよね、シャッター内の券売機と有人改札のこと。西新井駅にあるあの券売機と改札って狭いのもあって、初詣の参拝客数50万人以上という参拝客に対応するため、正月だけ無人駅でなくなる特殊な駅。
@@新井康弘-i8n 弘法大師(空海)を祀る関東厄除け三大師の一つ(あと2つは川崎大師と観福寺大師堂)ですので、初詣も厄除け参拝もしたことがあります。東武大師線は大晦日終夜運転もされていますよ、スカイツリーライン(今年は浅草-竹ノ塚間で上下9本)に対して大師線は上下22本で西新井大師の初詣客に対応し干支に合わせたヘッドマークも付けられたりしていますし、三が日は昼間の参詣客に対応した臨時ダイヤが組まれます。
三が日にPASMO・Suicaはどういう取扱いになるのでしょうか。有人改札にICカード読み取り機が置かれるんですか?
2:57で大隅くんが和田岬線の話をしてくれて地元民としては嬉しい限りです😃
地元なんですね!
がみ さん そうなんですよーまたいつか神戸にも来てくださいね!😃
西新井周辺は元地元でした。私が子供時代は、高架の下を大師線が走っていました。年末年始は、有人改札だった記憶があります。
繁忙期には係員が配置されることもあるようです。
お二人のしっかりした知識、経験に裏打ちされたレポートはとにかく面白い。何より鉄道が好きなのがビシビシ伝わってくる。
ここ前行きました。本当に駅舎だけは立派すぎてびっくり。西新井~池袋のバス需要を見たら西板線を完成させなかったのは失敗だったかのように思える
都営王40のバスは大師の縁日では結構混雑します。
亀戸線と共通なので時々緑や黄色の8000系がやってくる事もある以前は本屋さんもテナントに入っていたのだけどなくなっちゃったみたい
昼ごろ車両交換するみたいですね!
オレンジの8000系もいる
大師線というと京急かと思った
川崎大師の方が有名だから覚えられない悲しい駅……
上に同じく
こんな動画みるとJR九州のSSS化計画は、無理もないのかなと思うそれにしても都内で無人駅は、ビックリしたぜ(゜ロ゜)
東武電車の場合は場所によって色々だと思います。
京急って一瞬なった
大隅くん、お疲れ様でした。
初詣時にはそれこそ半歩ずつしか歩けないくらいぎゅうぎゅうの状態になるので、ホームはあんなにだだっ広いんですよ。
年末年始、この駅が本領発揮するところを見たいですね!来年の正月は西新井大師で初詣かな。ラッチに駅員さんが立つシーンが見られるかも。
年始は 普段使われない2番線ホームも活動している為 2編成体制で運行してます。
確かあのシャッターは窓口で、お正月だけあそこで切符を販売してます。あの改札もお正月だけ駅員が立って改札業務を行います。その為だけに設置されてます。ホームはお正月の大量の参拝客や朝夕の通勤客を捌くため広く作られてます。ホームのある3階には本屋さんがあります。最初から券売機はありません。昔は地上駅でした。
スカイツリーラインと東上線は繋がってて欲しかったなぁ……
新しそうで綺麗なので行って見たいです!面白い駅ですね!
東京都民が乗ったことない路線が凄いですね。
環七が通る前は南西に300m位線路が伸びていて、現在東武ストアがある所に駅舎が在りその先の幼稚園の所まで留置線が在ったと話には聞いた事がある。
交番の所の歩道橋が環七に対して直角でなく斜めなのが軌道跡を感じさせる所です。
東上線と繋がっていたら違いましたね…
あとは関東大震災の事もあったしね
震災と、荒川放水路開削を待たねばならなかったせいであれよあれよと言う間に宅地化が進み、気がつけば東京市随一の住宅密集地に………
@京葉ライン331〜幕張民〜 こちらの動画が詳しいようです。(見たところ他には大師線の動画を上げてらっしゃらないようなのでセーフ……でしょうか……だめなら消しますね)ua-cam.com/video/q-c5I1WVO04/v-deo.html
名鉄によくある無人駅だけど一応券売機と自動改札はあるというのを想像していた。
東京マリン行く時に、便利路線でした。
もう潰れて20年近いんだねえ。。。
近くに住んで昔は毎日乗っていたものですが、治安は正直凄い事になってます。電車から降りてきた客が突然Tシャツ脱いで火をつけて振り回しながら改札くぐってきたことも有りました・・・
東武ですから……
近くに東京マリーンという大プールがあった。流れるプールにスライダープールが目玉だった。恐らく夏休み期間中はプール客で大盛況だった。
「西○○」という名前の駅は基本的に「Nishi-○○」と表記しますが、西新井駅の場合、「新井」という地名がなく「西新井」が地名なので「Nishiarai」と表記します。
あれ、「新井」に「西」をつけたんじゃなくて、大師の本堂の西側に新しい井戸ができたって意味だから。最初から三文字で一語。
もし西板線が開通していたらここは無人駅にはなっていなかったし伊勢崎線と東上線での車両の行き来ももっと便利になっていたでしょうね実際行ってみるとがらんとしたホームでちょっと寂しい雰囲気でしたね
東武宇都宮線の8000系は結構前に全て20000系20400型に置き換えられて、栃木ではもうほとんど乗ることはできません。佐野線も置き換えが始められてるそうです。ちなみに、南栗橋⇔東武宇都宮間が直通運転になりました。日中を中心に大部分が。
東上線の小川町~寄居、越生線ならまだ乗ることが出来ますよね!
あと、野田線もですね。
めっちゃ地元です!毎回乗るときにいろんな色があるので楽しみだったりします
ホームから見えている寺は西新井大師ではありません。西新井大師は左奥でもっと大きくて参道があり人もいます。
仕組みが似ている駅はと聞かれて、「和田岬駅」と即答できてしまうところが素晴らしい。
昔本屋とケンタッキーあったんすよ。こいつ(大師線)の本気は正月だけ。
3階のホーム階に有ったよね〜!1階の売店も気付いたら無くなってた(笑)
@@スバルかみん 立ち読みしてましたw
大師前駅はバイトで何回か利用したことがあります。大師前駅は正月のときは臨時列車が走るほどには人が大勢利用します。その時はシャッターが下りた券売機も利用されるようです。10000系が入っていた時期があったそうですが、滑走する事故のために原則として入線していないようですね。昼頃車両交換が行われますが、交換といっても始発から使ってた車両が春日部方面に回送され、亀戸駅に留置されていた車両が西新井まで回送され、昼過ぎからの大師線に投入されます。10分に1往復走るせわしない大師線に車両が1本もいなくなる時間(ほんの数分)があるというのが面白いところだったりします。
じつは、一面一線と言ってるが…開業時は、一面二線のホームだったから、あんな不自然なほど広いホームが暴誕したのである…元々延伸される予定があったから、二線の島式ホームで運用したけど、計画が白紙になって無かったことになってしまったせいで、単線の一駅のピストン輸送になっちゃったから「もう、2番線要らない子だよね?」ってなって、2番線は埋められてしまい、2番線への線路も跡形もなく消されてしまったのである…そう、2番線は実在していたが現在はその存在を知るものは、おそらく鉄道好きな人でも非常に少ない、23区内の珍スポットの過去話しであろう…ちなみに、シャッターが閉まってて、やってないように見えるあの窓口…毎年、初詣以外時にはきちんと開いており、西新井で切符を買う手間を省略するための窓口なのである。あの運賃表も無駄に見えて、じつはとても必要な一年に一度しか使われない貴重な存在なのである…東武大師線の西新井大師駅、それは23区内にある世にも珍しい、珍スポットの塊のような駅なのである。
1:20 国鉄時代の改札に見える2:52 名鉄築港線の東名古屋港も同じ様なシステム6:49 中居侍❌ 中井侍⭕️10:43 ピンポーンの音が名鉄と同じ
大師線は亀戸線で前日まで走っていた春日部支所所属の車両を翌日の正午まで亀戸駅2番線で停泊します正午に亀戸駅→西新井駅までスカイツリーラインを経由して回送するのが1日1本ある為、亀戸駅から来た車両と交換し、前日の正午から大師線で走っていた車両が北春日部まで回送されます大師線は西新井駅で管理されており、乗車券は西新井駅で購入します
がみさんが地元に!笑めちゃ嬉しい!大師線も子供の時によく乗ってました!
何回も乗っているけど、がみさんと大隅氏が乗ると乗りたくなる
切符を買わない(ICカードをタッチしない)で電車に乗れるのがミニ路線の面白さですね。関西(阪神間)に住んでいる私としては、阪神武庫川線&JR和田岬線を思い出しますね。ミニ路線つながりで、個人的に東急こどもの国線が気になるので、出来たらレポートしてください❗
令和になっても昭和の名車東武8000系を東京都内で見られる幸福。大師前から行くと左側にかつて2001年まで東京マリンというプールがあって大きなウォータースライダーがあったのが印象的でした。
ラーメン食いに一回だけ使ったことあるけど無人で驚いた印象
この駅舎が立派なのは、東京都と足立区の予算で大師線立体交差事業に基づき立派になりました。大師前の地上駅舎当時は1面2線でした。もうひとつおまけを言うと、西板線の用地は現在、東武ストアーになっています。
環七の工事で 今の場所に移動させられたんですよね。
廃止にしようとしたら大反対食らったんでしたっけ?
廃止にしようとしたら反対されましたよ。足立区には鉄道が走っていない地域がおおいために貴重な鉄道が廃止にならないように、手厚くされてます
@@見えます王子 なるほど…そういう背景もあるのですね
一度、この駅を利用しました。神戸市内にある「和田岬」とはスタイルが全然違いますね。
お正月の時だけ普通の駅みたいになる感じですかね〜西新井大師の為だけの駅になっちゃってますよね〜
この路線の車両は、北春日部所属です!そのため、この路線を走行する為に毎日8000系が北春日部〜西新井間で回送されます!
いつも家から見ています
厳密には、亀戸→西新井そして翌日昼に西新井→北春日部かな?大師線の車両は、亀戸線で3日働いてきた車両ですよね?
すわたろう その通り…北春日部から回送された車両は、まず亀戸線に就き、次に亀戸線から大師線に就き、最後に北春日部に帰る…って流れを繰り返しながら毎日2両編成の車両が本線を回送されていく光景が見れる…2両編成が回送で駆け抜ける姿はエモい…
昔、東京マリンというプールがありました。このプールを使うときに必ず乗っていました。今は初詣だけですが、毎年利用しています。1月2月は西新井大師周辺のパーキングが一回利用で千円となるため、深夜の参拝だけなら西新井駅周辺のパーキングにとめ、大師線を使った方が安いのです。正月は終夜運転もします。大師前駅は今は高架駅ですが、昔は2面1線の地平ホームでした。車両は今はワンマン仕様の8000系だけですが、ツーマンの頃は10000系もあったようです。ワンマン仕様の10000系が出てくれば、8000系も駆逐されるかもしれませんね。
東武8000系は、かつてスカイツリーラインや東上線のエース車両だったんですよね。今でもアーバンパークラインでは、エース車両で本数も多い方です。
立派すぎる駅
西新井大師隅氏が登場する頻度が高くなってきてて嬉し隅
6:48 漢字は中井侍で「なかいさむらい」と読みます!濁りません!
亀戸線と車両交換してるらしいですね。リバイバルカラー見えたらラッキーですね🍀
がみさん、西新井駅から中央林間行きの字幕が「急行 中央林間」行きになってます。列車は、「準急 中央林間」行きですよ!
周りに住んでる人は乗ってますよ、私もすんでたことがあるので、今の状況知ることができてよかったです、私が住んでたときは券売機あった
大師線は洪水の時に水に浸かっちゃうからの三階建て元は平屋ホームは広い
贅沢な駅だなぁ。
昔は1面2線だったんですが、いつの間にか撤去されちゃいました
上板橋駅まで延びていれば、普通の駅になれたのにね‼️
ワシの地元やぁ本当は、1面2線にしたかったようです。こんな近くまで、がみさんと大隅君が来ていたとはぁーーー
毎日通勤で利用していました。懐かしい。20年前だったかな。当時から無人駅でした。1階にケンタッキーフライドチキンがあり、よく食べました。
2:25ここのシャッターは年末年始に参拝客で混むためシャッターが開きます。ここでは切符が買えます
上板橋まで繋がる予定だったのか…。繋がってたら人の流れがかなり変わっただろうね。
地元の東武の駅でさえちゃんと駅員さんいるのに23区内でもいない所なんてあるんですね
大師前ってこんな感じなんだ、自転車で行ける距離に住んでるけど用事ないから行った事ないんだよな
玉ノ井部屋という大相撲の相撲部屋がありましてこの駅から徒歩約10分です玉ノ井部屋に遊びに行ったときはよくこの駅で降りましたちなみに私は愛知県の人間です
西新井 → 池袋 朝8時頃(通勤時間帯) 電車:約40分(乗継2回) 390円(北千住からJR・日暮里乗換) or 500円(北千住で千代田線・西日暮里でJR乗換) バス:約50分(乗継なし) 210円どちらも5分間隔で乗れる。 バスは環七走るので渋滞次第だけど、電車は北千住駅から千代田線(常磐線各停から直通)or常磐線へ乗継なので遅延にひっかかりやすい。
西新井駅の乗換改札までが、大師前駅構内みたいなもんですね。
ここには触れられていないけど、大師前の駅舎内(確かホーム階)に東武バスセントラルの営業所の事務所があります。駅舎内にバスの営業所があるのも結構珍しいんじゃ無いでしょうか?
がみさんの仰るとおり、大師前は1面2線にもできる設計です。輸送量や正月の参拝客のこと考えても2線になることは無いと思いますが。。
>浅草方ターミナルより池袋方にターミナルを移す・・西板線の線形が浅草からスルーで、上板橋では池袋方スイッチバックになる点、東上線は東上鉄道で、東武鉄道が東上鉄道を「併呑」したので、力関係でもメインは浅草なのでは・・
つまり、西板線が開業していたら、「東武浅草」発、川越市経由、秩父鉄道「長瀞駅」行き『特急ながとろ』が有ったかも知れないという訳で・・。
改札通ってないのに、ホームにたどり着いちゃって、不安になって、一回階段下った記憶がある😅
塾から帰ってきた後のがみさんの動画は最高です‼️
昔(高架前)は、有人駅だった頃がありました。大師前は今も昔も、やはり正月。恐ろしいほどの乗り降りがあります。京急品川のQBハウスの話で思い出しましたが、飯能駅のドコモショップに行くときは、入場券はいるのでしょうか。
西新井を出てからの景色がなかなか好きですね。
西新井大師の初詣の参拝客数(50万人から60万人程度)を事前に調べていれば、あの改札とシャッター(ついでに下に貼られていたバミ含めて)の謎にはどこかで気づいたと思うし、西新井駅のあの券売機見たら確信できたと思う、到底客を捌ききれないだろうと。正月(特に大晦日終夜運転からの元旦)に関しては乗降客セットで考えればあのホームの大きさあって丁度いいんですよね。日暮里・舎人ライナーの西新井大師西駅ができたので、西新井大師への参拝客の動線は少しは分散されていますが、西新井大師西駅から西新井大師まではすごく遠いのが問題。ぜひとも来年の正月に、立派すぎる無人駅。が有人駅になっていたをやってもらいたいものですね。
大師前駅の改札が西新井駅にあるのはすごいトラップ!
年末年始は有人になるらしいです。
ほほぉ(())
シャッターが閉まっている場所と有人改札の跡地みたいな場所…あそこ、ちゃんと一年に一度活躍しているんです…普段は、西新井に役目を奪われてるけど、一年に一度…彼は華やかになって輝ける…そう思うと、どこか健気な駅にも見えちゃう…頑張っているんです…路線バスに座を狙われながらも、一年に一度輝ける日を楽しみにしながら今日も2両編成で頑張る…負けるものか!!っと…東武の健気な路線…東武大師線の西新井大師駅…なんだが愛しい…
三が日は導線が整理され、最初に入って来た所が出口専用。シャッターが閉まっている窓口のあるほうが入口専用で区切られます。
電車に乗って移動してから改札が有るみたいな感じなのは面白いですね。
ラーメン富士丸に行くとき使う最初は戸惑った
ゲストが安心安定で定番の大隅氏なのがこのチャンネルの売りですね。やはりゲストは大隅氏が一番。
西板線をよこせー!!と立派過ぎる大師前駅が申しております。
大師前駅、行きたいが案内所開いてなく改札なく券売機なく本当に無人駅!?しかも1面1線のホームだけど本数凄くある。無人駅じゃないみたいだ。大隅君お疲れ様です。
「東京都唯一の無人駅」は違う何なら時間無人だってある
都電荒川線があることは内緒🤫
皆さん、上から目線のコメントやめてください
駅ビルのテナントの収益が大きい無人駅です。駅ビルには、スマホショップや100円ショップなどが入っているかも知れません。
いえ、今は大師前駅のテナントはクリニック2つと調剤薬局、保育園だけです。買い物出来る店は全くありません。
本屋が閉店したからね。電車待ちにちょうど良かったのに。
最寄り駅へようこそ。通勤ラッシュもなく、常に10分間隔で走ってます。新年だけは初詣客のために本数増やします。毎日電車の色が変わりますよ。
6:51 中井侍では? これだとスマップっぽさが。ちなみに西板線は壮大な環状線構想(西新井~上板橋~東松山~熊谷~妻沼~西小泉~館林~西新井)の一部、と言う話もあります。
自分もこの前初めて行きましたw まさか無人駅だとは思わなかったですヽ(ヽ゚ロ゚)
大隈くんゲストと言うより準レギュラーになってる。切符なくても乗り場近くに行ける駅興奮する。路面電車の始発駅 ゆとりーとライン大曽根 大型バスターミナル
上板橋まで伸ばす路線を埼玉県から分岐させれば用地買収が東京都よりは容易だったからひょっとしたら東武伊勢崎線と東武東上線の連絡路線が開業していたかもしれませんでしたね。
うーん……調べてみた感じだと逆はともかく埼玉→上板橋は考えて無さそうな………
立派な無人駅だ😆
テナントビルと駅が合体したみたいな感じの建物ですねそう考えると普通に見える
なかなか乗る機会はないけど、大師線と亀戸線はセットで乗っておきたい。
西新井駅の精算機には西新井駅下車と大師前駅下車の選択画面が出ます。
大師線、子供の頃利用していました西新井に着いて切符を買って通る最初の改札は、たしかいち早く自動改札を取り入れていたような記憶があります
東武西新井大師前駅の改札口にある、券売機らしいシャッター閉は、お正月三ヶ日用に設けている「臨時券売機」と改札ラッチですよ。
大師線が上板橋まで延びる計画があったと思えば、他の私鉄で例えると、西武多摩川線が多摩センター、京王井の頭線が東久留米までの延伸の計画ににてる。
その代替的なのが西新井から池袋まで行く都営バス王40ですね。
朝から晩まで混んでて、しかもほとんど全区間利用するお化け路線。
これを考えれば鉄道の需要もありそうなんですよねえ。
@@yareyare1968 勿体ないことしたなと思いますね。
@@yareyare1968
というか23区北部ってバス輸送じゃあ明らかに不足してる地帯が多いです。
C2が全通し環八が繋がり始め自動車交通が緩和しはじめた現在、
環七の北側には都電を通してもいいと思うのだが?
@@yareyare1968 あの王40系統は途中にマンモス団地の豊島五丁目団地もあるし、王子駅も経由するので、本当に利用者多いお化け路線ですよね
@@さん名なし-h8b 足立区西部の住民に関しては、日暮里舎人ライナーが出来たことによって、日暮里舎人ライナー使って熊野前で都電荒川線(東京さくらトラム)に乗り換えて王子や大塚、東池袋(サンシャイン60)に行くことが簡単になりましたね。
両方とも都営なので、両方使って往復するなら都営まるごときっぷ1枚700円ですんでお得です。
1:00 1%に入ってる…
なんか嬉しい
地元民です。紹介ありがとうございます😊通勤で毎日利用してます。駅窓口は、正月三が日だけ営業してますが、自動券売機は無く、窓口販売です。それも、近距離の区間だけです。以前、駅事務所も入れていただいたことありますが、倉庫代わりになってます。三階は、以前は本屋がありましたが撤退、その後東武バスの事務所になりました。一階にある託児所は、以前はケンタッキーフライドチキンのお店でした。駅ですが、駅員は常駐していませんが、東武の関連会社の警備会社の警備員が常駐しています。
面白い駅ですね。きっぷが買えない、改札がないのが面白い
年末年始の時は臨時に切符販売と改札はします。
関係ないけどアイコンの時計が家にあります
20年前にこの駅の近くに住んでて、通勤で利用してました。
ただ、早番出勤のとき、始発だと間に合わなかったので、始発の早い西新井まで歩いて電車に乗った記憶があります。
0:44「西新井大師隅」で草
上野発の寝台特急、大隅号。っていつのがあった気がw
どこにでもいそうでどこにもいない男
2:05 大師前駅にある券売機があったであろうシャッターは正月の多客時に開いてきっぷを販売してると思います。流石に多客時に西新井駅の乗り換え改札内の券売機じゃ人を裁けないと思うので。
以前、別の人の10秒位の動画で、内容は「Suicaで”入場”したのに残高が引かれる」という動画でした。大師線は京急しか知らなかったので、「京急川崎駅は面白いなぁ」と思っていましたが西新井だったのですね!勉強になりました!
ちなみに大師線の車両は同じ東武亀戸線の車両と兼用なのでたまに曳舟から西新井まで回送で運転されます
12:30前後に入れ替えがあります。大師線や亀戸線はワンマン運転なのに亀戸線から送り込みや車庫に帰る回送は車掌が乗り込むツーマンになります。
1:00
東京都民は1400万人ということは、14万人が乗たことがある田舎民からしたら(自分)ドル箱路線ですねw
シャッターの場所はおそらく臨時の切符売り場だと思います。
自分は30年以上前からごくたまに乗っていて地上駅時代も知っていますが、
その頃から券売機が置かれていたことはなかったはずです。
初詣期間は西新井駅で切符販売パンクしないよう改札通過速度上げるために有人臨時切符売場になるんですかね…
IC乗車券普及してきたのでそれさえも要らなくなりつつありそうです…
正月の三が日は西新井駅の大師線ホームが参拝客で溢れないようにするため大師線専用改札がスルーとなり、大師前駅の券売窓口と改札が営業します。
正月に西新井大師に初詣しようと東武大師線乗った人じゃないと分からないですよね、シャッター内の券売機と有人改札のこと。
西新井駅にあるあの券売機と改札って狭いのもあって、初詣の参拝客数50万人以上という参拝客に対応するため、正月だけ無人駅でなくなる特殊な駅。
@@新井康弘-i8n 弘法大師(空海)を祀る関東厄除け三大師の一つ(あと2つは川崎大師と観福寺大師堂)ですので、初詣も厄除け参拝もしたことがあります。
東武大師線は大晦日終夜運転もされていますよ、スカイツリーライン(今年は浅草-竹ノ塚間で上下9本)に対して大師線は上下22本で西新井大師の初詣客に対応し干支に合わせたヘッドマークも付けられたりしていますし、三が日は昼間の参詣客に対応した臨時ダイヤが組まれます。
三が日にPASMO・Suicaはどういう取扱いになるのでしょうか。
有人改札にICカード読み取り機が置かれるんですか?
2:57で大隅くんが和田岬線の話をしてくれて地元民としては嬉しい限りです😃
地元なんですね!
がみ さん そうなんですよー
またいつか神戸にも来てくださいね!😃
西新井周辺は元地元でした。
私が子供時代は、高架の下を大師線が走っていました。
年末年始は、有人改札だった記憶があります。
繁忙期には係員が配置されることもあるようです。
お二人のしっかりした知識、経験に裏打ちされたレポートはとにかく面白い。何より鉄道が好きなのがビシビシ伝わってくる。
ここ前行きました。本当に駅舎だけは立派すぎてびっくり。西新井~池袋のバス需要を見たら西板線を完成させなかったのは失敗だったかのように思える
都営王40のバスは大師の縁日では結構混雑します。
亀戸線と共通なので時々緑や黄色の8000系がやってくる事もある
以前は本屋さんもテナントに入っていたのだけどなくなっちゃったみたい
昼ごろ車両交換するみたいですね!
オレンジの8000系もいる
大師線というと京急かと思った
川崎大師の方が有名だから覚えられない悲しい駅……
上に同じく
こんな動画みるとJR九州のSSS化計画は、無理もないのかなと思うそれにしても都内で無人駅は、ビックリしたぜ(゜ロ゜)
東武電車の場合は場所によって色々だと思います。
京急って一瞬なった
大隅くん、お疲れ様でした。
初詣時にはそれこそ半歩ずつしか歩けないくらいぎゅうぎゅうの状態になるので、
ホームはあんなにだだっ広いんですよ。
年末年始、この駅が本領発揮するところを見たいですね!
来年の正月は西新井大師で初詣かな。
ラッチに駅員さんが立つシーンが見られるかも。
年始は 普段使われない2番線ホームも活動している為 2編成体制で運行してます。
確かあのシャッターは窓口で、お正月だけあそこで切符を販売してます。
あの改札もお正月だけ駅員が立って改札業務を行います。その為だけに設置されてます。
ホームはお正月の大量の参拝客や朝夕の通勤客を捌くため広く作られてます。
ホームのある3階には本屋さんがあります。
最初から券売機はありません。
昔は地上駅でした。
スカイツリーラインと東上線は繋がってて欲しかったなぁ……
新しそうで綺麗なので行って見たいです!面白い駅ですね!
東京都民が乗ったことない路線が凄いですね。
環七が通る前は南西に300m位線路が伸びていて、現在東武ストアがある所に駅舎が在り
その先の幼稚園の所まで留置線が在ったと話には聞いた事がある。
交番の所の歩道橋が環七に対して直角でなく斜めなのが軌道跡を感じさせる所です。
東上線と繋がっていたら違いましたね…
あとは関東大震災の事もあったしね
震災と、荒川放水路開削を待たねばならなかったせいであれよあれよと言う間に宅地化が進み、気がつけば東京市随一の住宅密集地に………
@京葉ライン331〜幕張民〜
こちらの動画が詳しいようです。
(見たところ他には大師線の動画を上げてらっしゃらないようなのでセーフ……でしょうか……だめなら消しますね)
ua-cam.com/video/q-c5I1WVO04/v-deo.html
名鉄によくある無人駅だけど一応券売機と自動改札はあるというのを想像していた。
東京マリン行く時に、便利路線でした。
もう潰れて20年近いんだねえ。。。
近くに住んで昔は毎日乗っていたものですが、治安は正直凄い事になってます。電車から降りてきた客が突然Tシャツ脱いで火をつけて振り回しながら改札くぐってきたことも有りました・・・
東武ですから……
近くに東京マリーンという大プールがあった。
流れるプールにスライダープールが目玉だった。恐らく夏休み期間中はプール客で大盛況だった。
「西○○」という名前の駅は基本的に「Nishi-○○」と表記しますが、西新井駅の場合、「新井」という地名がなく「西新井」が地名なので「Nishiarai」と表記します。
あれ、「新井」に「西」をつけたんじゃなくて、
大師の本堂の西側に新しい井戸ができた
って意味だから。最初から三文字で一語。
もし西板線が開通していたらここは無人駅にはなっていなかったし伊勢崎線と東上線での車両の行き来ももっと便利になっていたでしょうね
実際行ってみるとがらんとしたホームでちょっと寂しい雰囲気でしたね
東武宇都宮線の8000系は結構前に全て20000系20400型に置き換えられて、栃木ではもうほとんど
乗ることはできません。佐野線も置き換えが始められてるそうです。ちなみに、南栗橋⇔東武宇都宮間が直通運転になりました。日中を中心に大部分が。
東上線の小川町~寄居、越生線ならまだ乗ることが出来ますよね!
あと、野田線もですね。
めっちゃ地元です!
毎回乗るときにいろんな色があるので楽しみだったりします
ホームから見えている寺は西新井大師ではありません。
西新井大師は左奥でもっと大きくて参道があり人もいます。
仕組みが似ている駅はと聞かれて、「和田岬駅」と即答できてしまうところが素晴らしい。
昔本屋とケンタッキーあったんすよ。こいつ(大師線)の本気は正月だけ。
3階のホーム階に有ったよね〜!
1階の売店も気付いたら無くなってた(笑)
@@スバルかみん
立ち読みしてましたw
大師前駅はバイトで何回か利用したことがあります。
大師前駅は正月のときは臨時列車が走るほどには人が大勢利用します。その時はシャッターが下りた券売機も利用されるようです。
10000系が入っていた時期があったそうですが、滑走する事故のために原則として入線していないようですね。
昼頃車両交換が行われますが、交換といっても始発から使ってた車両が春日部方面に回送され、亀戸駅に留置されていた車両が西新井まで回送され、昼過ぎからの大師線に投入されます。10分に1往復走るせわしない大師線に車両が1本もいなくなる時間(ほんの数分)があるというのが面白いところだったりします。
じつは、一面一線と言ってるが…
開業時は、一面二線のホームだったから、あんな不自然なほど広いホームが暴誕したのである…
元々延伸される予定があったから、二線の島式ホームで運用したけど、計画が白紙になって無かったことになってしまったせいで、単線の一駅のピストン輸送になっちゃったから「もう、2番線要らない子だよね?」ってなって、2番線は埋められてしまい、2番線への線路も跡形もなく消されてしまったのである…
そう、2番線は実在していたが現在はその存在を知るものは、おそらく鉄道好きな人でも非常に少ない、23区内の珍スポットの過去話しであろう…
ちなみに、シャッターが閉まってて、やってないように見えるあの窓口…
毎年、初詣以外時にはきちんと開いており、西新井で切符を買う手間を省略するための窓口なのである。
あの運賃表も無駄に見えて、じつはとても必要な一年に一度しか使われない貴重な存在なのである…
東武大師線の西新井大師駅、それは23区内にある世にも珍しい、珍スポットの塊のような駅なのである。
1:20 国鉄時代の改札に見える
2:52 名鉄築港線の東名古屋港も同じ様なシステム
6:49 中居侍❌ 中井侍⭕️
10:43 ピンポーンの音が名鉄と同じ
大師線は亀戸線で前日まで走っていた春日部支所所属の車両を翌日の正午まで亀戸駅2番線で停泊します
正午に亀戸駅→西新井駅までスカイツリーラインを経由して回送するのが1日1本ある為、亀戸駅から来た車両と交換し、前日の正午から大師線で走っていた車両が北春日部まで回送されます
大師線は西新井駅で管理されており、乗車券は西新井駅で購入します
がみさんが地元に!笑
めちゃ嬉しい!
大師線も子供の時によく乗ってました!
何回も乗っているけど、がみさんと大隅氏が乗ると乗りたくなる
切符を買わない(ICカードをタッチしない)で電車に乗れるのがミニ路線の面白さですね。
関西(阪神間)に住んでいる私としては、阪神武庫川線&JR和田岬線を思い出しますね。
ミニ路線つながりで、個人的に東急こどもの国線が気になるので、出来たらレポートしてください❗
令和になっても昭和の名車東武8000系を東京都内で見られる幸福。
大師前から行くと左側にかつて2001年まで東京マリンというプールがあって大きなウォータースライダーがあったのが印象的でした。
ラーメン食いに一回だけ使ったことあるけど無人で驚いた印象
この駅舎が立派なのは、東京都と足立区の予算で大師線立体交差事業に基づき立派になりました。
大師前の地上駅舎当時は1面2線でした。もうひとつおまけを言うと、西板線の用地は現在、東武ストアーになっています。
環七の工事で 今の場所に移動させられたんですよね。
廃止にしようとしたら大反対食らったんでしたっけ?
廃止にしようとしたら反対されましたよ。足立区には鉄道が走っていない地域がおおいために貴重な鉄道が廃止にならないように、手厚くされてます
@@見えます王子 なるほど…そういう背景もあるのですね
一度、この駅を利用しました。
神戸市内にある「和田岬」とはスタイルが全然違いますね。
お正月の時だけ普通の駅みたいになる感じですかね〜西新井大師の為だけの駅になっちゃってますよね〜
この路線の車両は、北春日部所属です!そのため、この路線を走行する為に毎日8000系が北春日部〜西新井間で回送されます!
いつも家から見ています
厳密には、亀戸→西新井そして翌日昼に西新井→北春日部かな?大師線の車両は、亀戸線で3日働いてきた車両ですよね?
すわたろう
その通り…
北春日部から回送された車両は、まず亀戸線に就き、次に亀戸線から大師線に就き、最後に北春日部に帰る…って流れを繰り返しながら毎日2両編成の車両が本線を回送されていく光景が見れる…
2両編成が回送で駆け抜ける姿はエモい…
昔、東京マリンというプールがありました。このプールを使うときに必ず乗っていました。
今は初詣だけですが、毎年利用しています。1月2月は西新井大師周辺のパーキングが一回利用で千円となるため、深夜の参拝だけなら西新井駅周辺のパーキングにとめ、大師線を使った方が安いのです。正月は終夜運転もします。
大師前駅は今は高架駅ですが、昔は2面1線の地平ホームでした。車両は今はワンマン仕様の8000系だけですが、ツーマンの頃は10000系もあったようです。ワンマン仕様の10000系が出てくれば、8000系も駆逐されるかもしれませんね。
東武8000系は、かつてスカイツリーラインや東上線のエース車両だったんですよね。
今でもアーバンパークラインでは、エース車両で
本数も多い方です。
立派すぎる駅
西新井大師隅氏が登場する頻度が高くなってきてて嬉し隅
6:48 漢字は中井侍で「なかいさむらい」と読みます!濁りません!
亀戸線と車両交換してるらしいですね。リバイバルカラー見えたらラッキーですね🍀
がみさん、西新井駅から中央林間行きの字幕が「急行 中央林間」行きになってます。
列車は、「準急 中央林間」行きですよ!
周りに住んでる人は乗ってますよ、私もすんでたことがあるので、今の状況知ることができてよかったです、私が住んでたときは券売機あった
大師線は洪水の時に水に浸かっちゃうからの三階建て
元は平屋
ホームは広い
贅沢な駅だなぁ。
昔は1面2線だったんですが、いつの間にか撤去されちゃいました
上板橋駅まで延びていれば、普通の駅になれたのにね‼️
ワシの地元やぁ
本当は、1面2線にしたかったようです。
こんな近くまで、がみさんと大隅君が来ていたとはぁーーー
毎日通勤で利用していました。懐かしい。20年前だったかな。当時から無人駅でした。1階にケンタッキーフライドチキンがあり、よく食べました。
2:25
ここのシャッターは年末年始に参拝客で混むためシャッターが開きます。
ここでは切符が買えます
上板橋まで繋がる予定だったのか…。繋がってたら人の流れがかなり変わっただろうね。
地元の東武の駅でさえちゃんと駅員さんいるのに23区内でもいない所なんてあるんですね
大師前ってこんな感じなんだ、自転車で行ける距離に住んでるけど用事ないから行った事ないんだよな
玉ノ井部屋という大相撲の相撲部屋がありましてこの駅から徒歩約10分です
玉ノ井部屋に遊びに行ったときはよくこの駅で降りました
ちなみに私は愛知県の人間です
西新井 → 池袋 朝8時頃(通勤時間帯)
電車:約40分(乗継2回) 390円(北千住からJR・日暮里乗換) or 500円(北千住で千代田線・西日暮里でJR乗換)
バス:約50分(乗継なし) 210円
どちらも5分間隔で乗れる。 バスは環七走るので渋滞次第だけど、
電車は北千住駅から千代田線(常磐線各停から直通)or常磐線へ乗継なので遅延にひっかかりやすい。
西新井駅の乗換改札までが、大師前駅構内みたいなもんですね。
ここには触れられていないけど、大師前の駅舎内(確かホーム階)に東武バスセントラルの営業所の事務所があります。駅舎内にバスの営業所があるのも結構珍しいんじゃ無いでしょうか?
がみさんの仰るとおり、大師前は1面2線にもできる設計です。
輸送量や正月の参拝客のこと考えても2線になることは無いと思いますが。。
>浅草方ターミナルより池袋方にターミナルを移す・・
西板線の線形が浅草からスルーで、上板橋では池袋方スイッチバックになる点、東上線は東上鉄道で、東武鉄道が東上鉄道を「併呑」したので、
力関係でもメインは浅草なのでは・・
つまり、西板線が開業していたら、「東武浅草」発、川越市経由、秩父鉄道「長瀞駅」行き『特急ながとろ』が有ったかも知れないという訳で・・。
改札通ってないのに、ホームにたどり着いちゃって、不安になって、一回階段下った記憶がある😅
塾から帰ってきた後のがみさんの動画は最高です‼️
昔(高架前)は、有人駅だった頃がありました。大師前は今も昔も、やはり正月。恐ろしいほどの乗り降りがあります。京急品川のQBハウスの話で思い出しましたが、飯能駅のドコモショップに行くときは、入場券はいるのでしょうか。
西新井を出てからの景色がなかなか好きですね。
西新井大師の初詣の参拝客数(50万人から60万人程度)を事前に調べていれば、あの改札とシャッター(ついでに下に貼られていたバミ含めて)の謎にはどこかで気づいたと思うし、西新井駅のあの券売機見たら確信できたと思う、到底客を捌ききれないだろうと。
正月(特に大晦日終夜運転からの元旦)に関しては乗降客セットで考えればあのホームの大きさあって丁度いいんですよね。
日暮里・舎人ライナーの西新井大師西駅ができたので、西新井大師への参拝客の動線は少しは分散されていますが、西新井大師西駅から西新井大師まではすごく遠いのが問題。
ぜひとも来年の正月に、立派すぎる無人駅。が有人駅になっていたをやってもらいたいものですね。
大師前駅の改札が西新井駅にあるのはすごいトラップ!
年末年始は有人になるらしいです。
ほほぉ(())
シャッターが閉まっている場所と有人改札の跡地みたいな場所…
あそこ、ちゃんと一年に一度活躍しているんです…
普段は、西新井に役目を奪われてるけど、一年に一度…
彼は華やかになって輝ける…
そう思うと、どこか健気な駅にも見えちゃう…
頑張っているんです…
路線バスに座を狙われながらも、一年に一度輝ける日を楽しみにしながら今日も2両編成で頑張る…
負けるものか!!っと…
東武の健気な路線…東武大師線の西新井大師駅…
なんだが愛しい…
三が日は導線が整理され、最初に入って来た所が出口専用。シャッターが閉まっている窓口のあるほうが入口専用で区切られます。
電車に乗って移動してから改札が有るみたいな感じなのは面白いですね。
ラーメン富士丸に行くとき使う
最初は戸惑った
ゲストが安心安定で定番の大隅氏なのがこのチャンネルの売りですね。やはりゲストは大隅氏が一番。
西板線をよこせー!!
と立派過ぎる大師前駅が申しております。
大師前駅、行きたいが案内所開いてなく改札なく券売機なく本当に無人駅!?しかも1面1線のホームだけど本数凄くある。無人駅じゃないみたいだ。大隅君お疲れ様です。
「東京都唯一の無人駅」は違う
何なら時間無人だってある
都電荒川線があることは内緒🤫
皆さん、上から目線のコメントやめてください
駅ビルのテナントの収益が大きい無人駅です。
駅ビルには、スマホショップや100円ショップなどが入っているかも知れません。
いえ、今は大師前駅のテナントはクリニック2つと調剤薬局、保育園だけです。
買い物出来る店は全くありません。
本屋が閉店したからね。
電車待ちにちょうど良かったのに。
最寄り駅へようこそ。
通勤ラッシュもなく、常に10分間隔で走ってます。新年だけは初詣客のために本数増やします。
毎日電車の色が変わりますよ。
6:51 中井侍では? これだとスマップっぽさが。
ちなみに西板線は壮大な環状線構想(西新井~上板橋~東松山~熊谷~妻沼~西小泉~館林~西新井)の一部、と言う話もあります。
自分もこの前初めて行きましたw
まさか無人駅だとは思わなかったですヽ(ヽ゚ロ゚)
大隈くんゲストと言うより準レギュラーになってる。切符なくても乗り場近くに行ける駅興奮する。路面電車の始発駅 ゆとりーとライン大曽根 大型バスターミナル
上板橋まで伸ばす路線を埼玉県から分岐させれば用地買収が東京都よりは容易だったからひょっとしたら東武伊勢崎線と東武東上線の連絡路線が開業していたかもしれませんでしたね。
うーん……調べてみた感じだと逆はともかく埼玉→上板橋は考えて無さそうな………
立派な無人駅だ😆
テナントビルと駅が合体したみたいな感じの建物ですね
そう考えると普通に見える
なかなか乗る機会はないけど、
大師線と亀戸線はセットで乗っておきたい。
西新井駅の精算機には西新井駅下車と大師前駅下車の選択画面が出ます。
大師線、子供の頃利用していました
西新井に着いて切符を買って通る最初の改札は、たしかいち早く自動改札を取り入れていたような記憶があります
東武西新井大師前駅の改札口にある、券売機らしいシャッター閉は、お正月三ヶ日用に設けている「臨時券売機」と改札ラッチですよ。