Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
この動画を拝見して初めて十割に挑戦したところ、切れずに美味しい蕎麦が打てました。蕎麦粉に振動を与えて蕎麦粉の中心にまで水を入れることが大切なのですね。ありがとうございました。
おぉ~、十割で切れずに食べられましたね、おめでとうございます。振動させるのは、教室で生徒さんにいくら私の水回しを教えても切れる蕎麦にしかからず、何とかして切れない蕎麦を打ってもらきたいとの想いから考え出した方法です。実践して下さいまして嬉しいです。これからも楽しく打って美味しく食べましょう。
こんなに分かりやすく説明して頂いたのは初めての様な」気がします。特に菊煉のところが分からなくてプロに聞く事もありましたが要領を経なくて悶々としていました。今回拝聴しましてなるほど感があり満たされました。後は実戦のみです。
良かったです、参考にしていただけて嬉しいです。菊練りをなぜするか?と聞くと空気を抜くためと私も教わりました。本当にそうでしょうか?そもそも空気入っても陶芸のように割れて製品にならないのとは違い、蕎麦は切れるだけです。私から言わせれば、そもそも空気入るように蕎麦玉を広げて練ることが宜しく無いように思えます。
おそば は 大変手間のかかる作業で口に入るのですね。これからは お蕎麦屋さんで食べる時は 味わって食べます。そばを自分で作ってみたく 手作りに興味が出てきました。動画を見ながら 勉強させていただきます。
ご視聴ありがとうございます。出された蕎麦を食べるのは数分ですが、蕎麦になるまでは種植えから膨大な時間と手間が掛かります。それゆえに、味わってお召し上がり頂きたいです。お心遣いに感謝です。
自分が角出しで、ただ回数とか均等にとかの程度でやってる事がこの動画で気付かされました。ここで四角になるように状態を見ながら手を動かすんですねぇ😮
ご視聴ありがとうございます。角をきれいに出すことよりもまっ平らに延すことか重要です。頑張って下さい。
気持ちいいです。大みそかの今日、そば粉を買ってきたので失敗してもいいからやってみます。手際がいい、職人だなぁ、動作もきれいだし
ご視聴頂きましてありがとうございます。上手く打てましたか? そう、先ずはやってみる事が大事です。そして失敗するなら固くて失敗するんです。皆さん失敗したくないから加水多くして柔らかくする=美味しくない蕎麦になる。これだと進歩ないです。固くて失敗した蕎麦も食べてみましょう。意外に美味しかったりしますよ。ニハに負けない喉越しで切れない蕎麦を目指してほしいです。なお、もうお店閉めてますので一人の趣味として接して頂きたいです。
みごとに失敗しました。うどんを食べるのが好きなので、家庭用製麺機でできると思って、そば粉がまとまるまでは出来たけど、製麺機に通したら5cm長さでポロポロ切れました(笑)でも、ゆでて、蕎麦湯も頂きました。そば打つ台などキッチンに置けないので、小さくまな板でまたやってみる!
@@shijikura9754機械での製麺の知識は全くないので私には分かりませんが機械での十割蕎麦はパスタマシンのような押し出しする機械でしか見たことないです。お店でしたが???でした。ぜひ、手打ちにチャレンジしてほしいです、
こちらは何グラムの粉でしょうか。おおよその広げた時の大きさを把握したいです。
今回は蕎麦粉1kgで打ってます。延した大きさを測った事ないですが、75cm×110cm位だと思います。
@@生粉打ちそば禎ありがとうございます!
職人技をご披露いただきありがとうございます。
ご視聴ありがとうございます。少しでもお役に立てれば嬉しいです。
@@生粉打ちそば禎 もはや伝統工芸ですよね。私の会社の近くの蕎麦屋さんは五割と謳ってますが、蕎麦の香り全くがしません…。そば湯も小麦湯じゃねーかと我慢して飲んでます。それだけに貴方のような素晴らしい技術やマインドのある方がお店をやられてないのが寂しく感じてしまいました。
伝統工芸と言われる程の事はないと思いますが嬉しいです。蕎麦屋で5割はないですよね。ニハでも小麦粉が蕎麦の邪魔をして香りも味も落ちてしまいますから残念です。
お店は3年程やってましたが、コロナで休んでみると本業に支障が有った事に気付き完全に閉店しました。動画の一番最初にテレビ取材受けた時のをアップしてます。
何時も勉強させて頂いております☺️十割そばを打っているのですが包丁の時に何時も折り目が切れるのですがどうしてでしょうか?駒開きが綺麗に輪になりません。
何時もご視聴ありがとうございます。駒開きの輪が切れるとの事ですが、一番の原因は鉢の作業だと思います。加水が多くて練れてない、練っているつもりでも蕎麦玉がつぶれるだけで練れてないのではないかと思います。二つ目の原因としては、麺体をたたんだ時に輪になる部分に隙間が出来ているが考えられますが、これが主な原因とはならないかな?と思います。鉢の作業が原因だとすれば、少しずつ加水量を減らす事をお勧めします。何時も通りの水回しみして最後の決め水10ccを入れずに練る、これで上手く練れれば次はもう10ccという具合いに減らすと次の世界が見られますよ。頑張って下さい。
@@生粉打ちそば禎 ありがとうございます🙇
初めまして😊いつもYouTub拝見しています。本日十割蕎麦を見ながら打ったのですが、丸だしで薄くなりすぎて失敗しました。それ以降は何もできず切って茹でて食べました。確かに蕎麦は切れずに茹でて食べれましたが丸だしでの厚さやコツなどあれば教えて下さい。
ご視聴ありがとうございます。切れずに茹でられたのであれば成功でしょう。蕎麦粉の量にも寄りますが薄くならないように気をつけるしかないですね。頑張って打ち続けて下さいませ。ー
@@生粉打ちそば禎返信ありがとうございます😊それともう一件別の動画で師匠との会話の中に棚橋さんの話が出ていたのでつかさずYouTubをチェク😊なんと分かり易い動画十割蕎麦の所では禎さんアドバイスもありました。今後は2つの動画を見つつ蕎麦打ちに励みたいと思います😊ありがとうございます😊
蕎麦打ちに完成は無いと思い日々努力してます。棚橋さんの一気加水はハードル高いですが楽しみながら頑張りましょう。
加水の時どうしても動画につられて手がぐるぐる動いちゃうw
そうなんですね。動いた方が良い思いますが…..
@@生粉打ちそば禎 問題はベッド上で寝ながらスマホ視聴ということなのです☺ 画面がぐるぐる😵💫
そういう事でしたか(笑)
ふるいは30メッシュでしょうか?
30目です。自家製粉した時は40目で篩ってますので打つ時には30目で粉がほぐされれば良いという考えです。
@@生粉打ちそば禎 ご丁寧にありがとうございます。
おそば は手間のかかる大変な作業で 口に入るのてますね。最近は 自分で作れたらと 興味出てきたので動画みながら がんばってみます。
蕎麦打ち1年半の素人です(月に1、2回)茹でるとブツブツ切れるし、茹でてもぼそぼそするしで、ちょっと蕎麦打ちから遠のいてました・・・。以前からそば禎さんの動画を見させていただいているのですが、今日、二八(250g)でこの「揉む」という作業と「水を底に入れてて粉を被せて・・」含め、他の動画でもおっしゃっていることを実直に真似したら、本当に茹でても切れない蕎麦ができましたヾ(≧▽≦)ノ☆彡 このクオリティーを維持できるようにこれからもっともっと精進したいと思いますヾ(≧▽≦)ノ
超、超嬉しいコメントを頂き嬉しいです。マジで嬉しいです。私の持論ですが、趣味の蕎麦打ちは自分で食べたくて打って欲しい、出来れば美味しい蕎麦打ちを目指して欲しいと思っています。今後もお役に立てる動画作成に努力します。美味しい蕎麦打ち楽しみましょう。
同じようにやってるつもりだけど一向にまとまってこないいつも蕎麦めしになってしまうお手上げです
あらら、それは残念です。私の教室へ来て頂けるのが手っ取り早く覚えられると思いますが何分北海道なので難しいでしょうか、。。Zoomとかのオンラインで作業を見られたらアドバイス出来ると思います。
この動画を拝見して初めて十割に挑戦したところ、切れずに美味しい蕎麦が打てました。蕎麦粉に振動を与えて蕎麦粉の中心にまで水を入れることが大切なのですね。ありがとうございました。
おぉ~、十割で切れずに食べられましたね、おめでとうございます。
振動させるのは、教室で生徒さんにいくら私の水回しを教えても切れる蕎麦にしかからず、何とかして切れない蕎麦を打ってもらきたいとの想いから考え出した方法です。実践して下さいまして嬉しいです。これからも楽しく打って美味しく食べましょう。
こんなに分かりやすく説明して頂いたのは初めての様な」気がします。
特に菊煉のところが分からなくてプロに聞く事もありましたが要領を経なくて悶々としていました。今回拝聴しましてなるほど感があり満たされました。後は実戦のみです。
良かったです、参考にしていただけて嬉しいです。
菊練りをなぜするか?と聞くと空気を抜くためと私も教わりました。本当にそうでしょうか?そもそも空気入っても陶芸のように割れて製品にならないのとは違い、蕎麦は切れるだけです。私から言わせれば、そもそも空気入るように蕎麦玉を広げて練ることが宜しく無いように思えます。
おそば は 大変手間のかかる作業で口に入るのですね。
これからは お蕎麦屋さんで食べる時は 味わって食べます。
そばを自分で作ってみたく 手作りに興味が出てきました。
動画を見ながら 勉強させていただきます。
ご視聴ありがとうございます。
出された蕎麦を食べるのは数分ですが、蕎麦になるまでは種植えから膨大な時間と手間が掛かります。それゆえに、味わってお召し上がり頂きたいです。お心遣いに感謝です。
自分が角出しで、ただ回数とか均等にとかの程度でやってる事がこの動画で気付かされました。ここで四角になるように状態を見ながら手を動かすんですねぇ😮
ご視聴ありがとうございます。角をきれいに出すことよりもまっ平らに延すことか重要です。頑張って下さい。
気持ちいいです。
大みそかの今日、そば粉を買ってきたので失敗してもいいからやってみます。
手際がいい、職人だなぁ、動作もきれいだし
ご視聴頂きましてありがとうございます。
上手く打てましたか?
そう、先ずはやってみる事が大事です。そして失敗するなら固くて失敗するんです。皆さん失敗したくないから加水多くして柔らかくする=美味しくない蕎麦になる。これだと進歩ないです。固くて失敗した蕎麦も食べてみましょう。意外に美味しかったりしますよ。ニハに負けない喉越しで切れない蕎麦を目指してほしいです。
なお、もうお店閉めてますので一人の趣味として接して頂きたいです。
みごとに失敗しました。
うどんを食べるのが好きなので、家庭用製麺機でできると思って、そば粉がまとまるまでは出来たけど、製麺機に通したら5cm長さでポロポロ切れました(笑)
でも、ゆでて、蕎麦湯も頂きました。
そば打つ台などキッチンに置けないので、小さくまな板でまたやってみる!
@@shijikura9754
機械での製麺の知識は全くないので私には分かりませんが機械での十割蕎麦はパスタマシンのような押し出しする機械でしか見たことないです。お店でしたが???でした。
ぜひ、手打ちにチャレンジしてほしいです、
こちらは何グラムの粉でしょうか。おおよその広げた時の大きさを把握したいです。
今回は蕎麦粉1kgで打ってます。延した大きさを測った事ないですが、75cm×110cm位だと思います。
@@生粉打ちそば禎ありがとうございます!
職人技をご披露いただきありがとうございます。
ご視聴ありがとうございます。少しでもお役に立てれば嬉しいです。
@@生粉打ちそば禎
もはや伝統工芸ですよね。
私の会社の近くの蕎麦屋さんは五割と謳ってますが、蕎麦の香り全くがしません…。
そば湯も小麦湯じゃねーかと我慢して飲んでます。
それだけに貴方のような素晴らしい技術やマインドのある方がお店をやられてないのが寂しく感じてしまいました。
伝統工芸と言われる程の事はないと思いますが嬉しいです。
蕎麦屋で5割はないですよね。ニハでも小麦粉が蕎麦の邪魔をして香りも味も落ちてしまいますから残念です。
お店は3年程やってましたが、コロナで休んでみると本業に支障が有った事に気付き完全に閉店しました。動画の一番最初にテレビ取材受けた時のをアップしてます。
何時も勉強させて頂いております☺️十割そばを打っているのですが包丁の時に何時も折り目が切れるのですがどうしてでしょうか?駒開きが綺麗に輪になりません。
何時もご視聴ありがとうございます。
駒開きの輪が切れるとの事ですが、一番の原因は鉢の作業だと思います。加水が多くて練れてない、練っているつもりでも蕎麦玉がつぶれるだけで練れてないのではないかと思います。二つ目の原因としては、麺体をたたんだ時に輪になる部分に隙間が出来ているが考えられますが、これが主な原因とはならないかな?と思います。
鉢の作業が原因だとすれば、少しずつ加水量を減らす事をお勧めします。何時も通りの水回しみして最後の決め水10ccを入れずに練る、これで上手く練れれば次はもう10ccという具合いに減らすと次の世界が見られますよ。頑張って下さい。
@@生粉打ちそば禎 ありがとうございます🙇
初めまして😊いつもYouTub拝見しています。本日十割蕎麦を見ながら打ったのですが、丸だしで薄くなりすぎて失敗しました。それ以降は何もできず切って茹でて食べました。確かに蕎麦は切れずに茹でて食べれましたが丸だしでの厚さやコツなどあれば教えて下さい。
ご視聴ありがとうございます。切れずに茹でられたのであれば成功でしょう。蕎麦粉の量にも寄りますが薄くならないように気をつけるしかないですね。頑張って打ち続けて下さいませ。ー
@@生粉打ちそば禎返信ありがとうございます😊それともう一件別の動画で師匠との会話の中に棚橋さんの話が出ていたのでつかさずYouTubをチェク😊なんと分かり易い動画十割蕎麦の所では禎さんアドバイスもありました。今後は2つの動画を見つつ蕎麦打ちに励みたいと思います😊ありがとうございます😊
蕎麦打ちに完成は無いと思い日々努力してます。棚橋さんの一気加水はハードル高いですが楽しみながら頑張りましょう。
加水の時どうしても動画につられて手がぐるぐる動いちゃうw
そうなんですね。動いた方が良い思いますが…..
@@生粉打ちそば禎 問題はベッド上で寝ながらスマホ視聴ということなのです☺ 画面がぐるぐる😵💫
そういう事でしたか(笑)
ふるいは30メッシュでしょうか?
30目です。自家製粉した時は40目で篩ってますので打つ時には30目で粉がほぐされれば良いという考えです。
@@生粉打ちそば禎 ご丁寧にありがとうございます。
おそば は手間のかかる大変な作業で 口に入るのてますね。
最近は 自分で作れたらと 興味出てきたので
動画みながら がんばってみます。
蕎麦打ち1年半の素人です(月に1、2回)茹でるとブツブツ切れるし、茹でてもぼそぼそするしで、ちょっと蕎麦打ちから遠のいてました・・・。
以前からそば禎さんの動画を見させていただいているのですが、今日、二八(250g)でこの「揉む」という作業と「水を底に入れてて粉を被せて・・」含め、他の動画でもおっしゃっていることを実直に真似したら、本当に茹でても切れない蕎麦ができましたヾ(≧▽≦)ノ☆彡 このクオリティーを維持できるようにこれからもっともっと精進したいと思いますヾ(≧▽≦)ノ
超、超嬉しいコメントを頂き嬉しいです。マジで嬉しいです。
私の持論ですが、趣味の蕎麦打ちは自分で食べたくて打って欲しい、出来れば美味しい蕎麦打ちを目指して欲しいと思っています。今後もお役に立てる動画作成に努力します。美味しい蕎麦打ち楽しみましょう。
同じようにやってるつもりだけど一向にまとまってこない
いつも蕎麦めしになってしまう
お手上げです
あらら、それは残念です。私の教室へ来て頂けるのが手っ取り早く覚えられると思いますが何分北海道なので難しいでしょうか、。。
Zoomとかのオンラインで作業を見られたらアドバイス出来ると思います。