Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
素晴らしい動画です!今後も期待してます!!
わかりやすいありがとうございます😊
ここからサーバCPUの解説まではまだ1~2ステップ必要ですが、徐々にやっていきます
ありがとうございます😊この動画は超有料級です
マザーボードのシュリンク…その視点はなかったなあ。おもしろいなあ。
ryzenキッズがモノリシックなチップをバカにしがちだけど、性能よりコストが理由なのってあんまり解説されてないからこのチャンネル今の100倍伸びてほしい
RyzenキッズっていうのがなんでもかんでもIntel叩く人らってことならたしかにそう。なんならチップレットが最新技術とか思ってる節ある。
@@mayoiaoyama7350 AMD使ってる身からするとあんまり気持ちいいコメントじゃないので不必要に煽るのはやめていただきたいです…。よろしくお願いします。
この人大して読みもせずにAMD叩きに使えそうなら叩こうと思ってるだけだから無視した方がいいですよ
Ryzenがモノリシック採用したパッケージ使ってる製品だしてるのも常識なので、チップレット盲信してたり、モノリシック馬鹿にしてる人なんて見ませんけどね。
ほんと頭AMDの人って視野せまいよねー
@@mayoiaoyama7350見ないって書いてるんだが読めてる?
intel版CCD?CCX?跨ぎ問題がどう解決されるのか楽しみです。ふぉべろすがどれくらい優秀な接合になるのか期待しています。ryzenのCCDあたり8コア載せりゃええねんみたいな力技は、なんだかチップレットの利点を消し飛ばしてるような気もするのですがどうなんでしょう。
Meteor lakeの段階ではCCD/CCXに相当するものは1つしか置かず、マルチ性能はEコアで盛る仕様ですね。Arrow lakeあたりでどうなるか見てみましょう。サーバ用のSapphire Rapidsはバスをメッシュトポロジーにすることで解決しています。
@@h428schannel なるほど、逆に言えばMeteor lakeでは跨ぎ問題についてはとりあえず安心できるということですね。新技術を保守的に投入して、問題解決までの時間を長く取れる良い戦略と言えそうです。そろそろノートを買い替えたいのですが、asus等にある10万円前後の1360P+ddr4-3200を手に入れて当面の繋ぎにするか、それとももうすぐ出るMeteor lake+ddr5で手堅く良い性能のものを長く使っていくか、これは悩ましいですね笑。
@@kanrokoti 今回は1xCCDと1xIODに分ける感じですね。ただアイドル時にだけ跨ぎ問題が発生する可能性があって、その対策としてSOCタイル側にLP-Eコアが入っていると言われています。これは実物を試してみないと分からないのでまたこの先ですね。
@@h428schannel なるほど、ありがとうございます!
素晴らしい動画です!
今後も期待してます!!
わかりやすい
ありがとうございます😊
ここからサーバCPUの解説まではまだ1~2ステップ必要ですが、徐々にやっていきます
ありがとうございます😊
この動画は超有料級です
マザーボードのシュリンク…
その視点はなかったなあ。おもしろいなあ。
ryzenキッズがモノリシックなチップをバカにしがちだけど、性能よりコストが理由なのってあんまり解説されてないからこのチャンネル今の100倍伸びてほしい
RyzenキッズっていうのがなんでもかんでもIntel叩く人らってことならたしかにそう。なんならチップレットが最新技術とか思ってる節ある。
@@mayoiaoyama7350 AMD使ってる身からするとあんまり気持ちいいコメントじゃないので不必要に煽るのはやめていただきたいです…。よろしくお願いします。
この人大して読みもせずにAMD叩きに使えそうなら叩こうと思ってるだけだから無視した方がいいですよ
Ryzenがモノリシック採用したパッケージ使ってる製品だしてるのも常識なので、チップレット盲信してたり、モノリシック馬鹿にしてる人なんて見ませんけどね。
ほんと頭AMDの人って視野せまいよねー
@@mayoiaoyama7350見ないって書いてるんだが読めてる?
intel版CCD?CCX?跨ぎ問題がどう解決されるのか楽しみです。ふぉべろすがどれくらい優秀な接合になるのか期待しています。ryzenのCCDあたり8コア載せりゃええねんみたいな力技は、なんだかチップレットの利点を消し飛ばしてるような気もするのですがどうなんでしょう。
Meteor lakeの段階ではCCD/CCXに相当するものは1つしか置かず、マルチ性能はEコアで盛る仕様ですね。Arrow lakeあたりでどうなるか見てみましょう。サーバ用のSapphire Rapidsはバスをメッシュトポロジーにすることで解決しています。
@@h428schannel なるほど、逆に言えばMeteor lakeでは跨ぎ問題についてはとりあえず安心できるということですね。新技術を保守的に投入して、問題解決までの時間を長く取れる良い戦略と言えそうです。
そろそろノートを買い替えたいのですが、asus等にある10万円前後の1360P+ddr4-3200を手に入れて当面の繋ぎにするか、それとももうすぐ出るMeteor lake+ddr5で手堅く良い性能のものを長く使っていくか、これは悩ましいですね笑。
@@kanrokoti 今回は1xCCDと1xIODに分ける感じですね。ただアイドル時にだけ跨ぎ問題が発生する可能性があって、その対策としてSOCタイル側にLP-Eコアが入っていると言われています。これは実物を試してみないと分からないのでまたこの先ですね。
@@h428schannel なるほど、ありがとうございます!