Thank you for the wonderful video. It’s very detail n thorough. Hope to learn about taking apart Esoteric transport from you in future video. I have an Esoteric X05.
クレポリメイトは塗装部分、削り出し部分と両方とも変色しませんか?502ES欲しいと言ったものです。実はSONYを手に入れる前に ROTEL COMPACT DISK PLAYER RCD-1072を気になって買ってしまいました。国産メーカーに解らない物があった事に目から鱗で、 また聞いた所原音に近いプレイヤーかなと思いました。 スクピンさんはどう思うか、アドバイスかコメント頂けたら幸いです。
@@SUKUPINI think also the power supply makes a big difference. Often expensive machines use the same lasers as cheap machines but can last much longer as in this case.
Thank you for the wonderful video.
It’s very detail n thorough.
Hope to learn about taking apart Esoteric transport from you in future video.
I have an Esoteric X05.
Thank you for watching. Esoteric has great things! ありがとう
Magnificent. I’ve often wondered if Denons like these are used by Japan’s FM radio stations…. Beautiful artistry once again, dearest one ❤️🌹🌷☀️✨
I think it's a design that represents Japan.
Thank you.
この機種、かるく改造すると現代の音作りに合っためちゃくちゃいい音出るんですよ。あまりに良くなるもんだからまだまだ現役です。
ご視聴いただきありがとうございました。
現役が続くといいですね~。
MLで試聴とは、贅沢ですね。
物は良いので、これだけメンテすれば、高く売れるレベルだと、思います。
ありがとうございます。
やはり、このクラスにもなると良いトランスが入っていますね。
個人的には、サイドウッドのあるモデルが好きなのですが・・・
この当時のデザインの武骨さという感じが大好きですね。
最近のトレイは薄いのは余り好きではないんですよね。
良いものは、本当に細かい音を拾いますね。
優秀なモデルですね。リモコンはもっと高級感が欲しかったと思ってました。
程度が良いとはいえ、良い値段でしたね。
良い動画を有難う御座います。
この当時のオーディオは各社デザインが似かよっていましたね。
SXては、ありましたが、SXー1から、無くなり残念です。
アキュフェーズは、ウッド.ケース良いですよ。
銅板なのか分厚いメッキなのかは不明ですがケース部分から作りが贅沢ですね。
デジタル・アナログ別電源、基板の分離、CDメカ部分は金属カバーで保護
トレーの塗装も振動を吸収するという特殊な塗料が使われていたようです。
故障の内容についてはこれは直りそうだというアタリを付けて買うのはよくある事です。
ただ、アタリが外れて直らない事もありますからね。
因みに、最近はCDはデータ化(LFAC)してNASにファイルを置きそれをPCやタブレットなどから再生する事が多く
CDプレーヤーの出番がほとんどなくなりました。
アタリが外れることもよくありますね。
その時は、動画にしないことがほとんどです^^
Cd's are coming back and Denon still make very good machines.
いつも思うのですが、銅板キレイですね。
見えないところにコストをかける姿勢はいいですね。
@@SUKUPIN 裏板というのは有りますが、内部というのがよいですね。
デノンCDプレイヤーは、トレイの開閉、トレイの形状に難あり と思います。
私は、SXー1を購入し、第一発目からトラブルに巻き込まれました。
SACDディスクを入れましたが、再生されず、取り出しもできませんでした。
デノンの、計らいで、新品と交換してもらい、ディスクも無事でした。
音は、非常に落ち着いていて良いとおもいます。
欠点としては、透明感、ワイドレンジ感が、ないということです。
あくまで、感じ の問題です。気に入っています。
トレイは初期の製品の方が好みですね。
@@SUKUPIN そうですね。
Why were the bubbles red? Was it dirt or did it wash off some sort of coating on the tray?
I think this is caused by the ingredients contained in the paint in the tray melting away. ありがとう
Beautiful machine....🍺👍.... !
Thank you for watching my video ♬
いつも楽しく興味深く拝見しております。清掃後に艶出しに使用しているWAXのような薬剤は何ですか?
ご視聴いただきありがとうございます。
艶出しに使っているのは「KURE POLIMATE」という車のダッシュボード保護剤です。ホームセンターで手に入ります。
ご教示有難うございます。クルマ用に購入したものがあるはずなので使用してみます。
クレポリメイトは塗装部分、削り出し部分と両方とも変色しませんか?502ES欲しいと言ったものです。実はSONYを手に入れる前に
ROTEL COMPACT DISK PLAYER RCD-1072を気になって買ってしまいました。国産メーカーに解らない物があった事に目から鱗で、
また聞いた所原音に近いプレイヤーかなと思いました。
スクピンさんはどう思うか、アドバイスかコメント頂けたら幸いです。
wow, so much copper 😨😨
I think this copper view is wonderful. ありがとう
もうDENONブランドは会社としては作っていないのですよね
最近の製品は皆チャイナ製寂しい限りです。
ご視聴いただきありがとうございました。
DENONブランドはまだ一部製品で生き続けていますね。
デンオンと呼びたい逸品かと。
デンオンとデノンではときめきが違います^^
@@SUKUPINさま
日本コロムビアでは緩すぎる。
やっぱりデンオンだ。
S10Ⅱは聴いたことがないのですが、S10Ⅲは大好きで、一番長く使ったCDPでした。
最近はもう億劫で、CDはPCで吸い出し、PC→USB-DAC→アンプという自堕落な環境に墜ちています。
「儀式」が大切なのは分っているんですが。^^;
時には儀式が面倒に思うのはしょうがないですね・・ハイ。
レンズの掃除で治るのは少ない強運の持ち主、自分の周りも自分もピックアップ交換が必須だった。
ご視聴いただきありがとうございました。
この時期のモデルはピックアップが脆弱でしたね。
同じもの持ってます。読み込みできません。金色の部分を取り替えなければ直らないと言われました。
読み込み出来ない原因で考えられるものはなんですか?この動画を参考にしてバラして治る可能性はありますか?
なんとか直してあげたいのでご教授願います。
取り敢えずピックアップレンズとピックアップレールをクリーニングしてみてください。
それでダメな場合はピックアップの交換になると思います。
質問:いつ買ったか思い出せないような「レンズクリーナー」というDisc(音声付属)があります。日ごろのメンテナンスとして、この「レンズクリーナー」を使うのは意味があるでしょうか?
ご視聴いただきありがとうございました♬
この手のクリーナーは直接ブラシがレンズに接触するのであまり良いとは思いません。
また汚れを完全に取り除けないです。
やはり綿棒で直接レンズを拭くのが一番だと思います。
ML-7!? DENONのDCD-S10IIはだいぶ前に¥25,000売却しました(完動品)SCD-1もうっぱらいました。データー吸いだして、ストリーマー経由の方が楽になったので、いらなくなりました。
ご視聴ありがとうございました。
自分のCDプレーヤーのピックアップレンズを清掃したいのですが、綿棒に湿している液体は、無水アルコールですか。
定年になって、自分でも修理してみたいなと思います。
宜しければ教えてください。
勝手なおねがいを致します。
よろしくお願いいたします。
ご視聴とコメントありがとうございました。
ピックアップレンズは無水アルコールを使ってクリーニングしております。
是非修理のほう挑戦してください。
@@SUKUPIN お忙しいところ、教えていただき ありがとうございます。
今度こそ、やってみます。
ピックアップレンズのクリーニング液は何を使われてますでしょうか?ご教示頂けると助かります。
ご視聴いただきありがとうございました♬
レンズクリーニングには無水アルコールを使っております。
すいません一つお聞きしたいのですが、洗浄するときはどんな洗剤を使ってるのですか?
どうかよろしくお願いします。
洗浄剤はマジックリンを使用しております。適宜水で希釈しています。
@@SUKUPIN ありがとうございます。参考にさせてもらいます!
清掃に使用されているメラニンスポンジ使用後の汚れた面を写して頂きたいです。
スポンジは毎回新品を使っているわけではありませんが、状況によって撮影したいと思います。
どの程度汚れていたのか(キレイになったのか)が興味あります。キレイになっていく様を拝見するのが心地よいです。
音飛びで4万はちょっと・・・。最近は訳あり製品も値上がりしていますね。
音飛びはピックアップ部が滑らかにスレッドを移動できているかどうか。
それかピックアップ部のアクチュエータに難有りか?
ただ単に事前点検時の置き方のミスもあり、音飛びしたのかも。
このシリーズで音飛びは聞いた事が無い。しかし、当時この値段で15㎏近い重さ。
純正リモコンはヘッドフォン出力&後面のバリアブル端子の音の調整ができるから最初は遊べますが、音にこだわるとしっかりしたRCA出力側に固定してしまいがち。
でもリモコンで機械的にボリュームがウィ~ンと回るのは見ていて楽しい。
今の主流のエンドレス回転のボリュームノブは面白みが無い。
四半世紀前の発売当時に超弩級アッテネーターボリューム搭載のラックスマン プリアンプ C-10にも開発段階でリモコンでボリュームを変えられるようにボリュームシャフトの末端にモーターを取り付ける話はあった。しかし強力なステップモーターを付けると筐体の奥行きがもっと必要になるので諦めたと言っていた。
ディマーでFL管表示を消せるのはいいですね。大抵は表示部を消灯した方が音がいい。
これも裏コマンドでALPHAプロセッサー回路回避できるので聴き比べは面白い。
お気に入りモデルなので衝動的に買いましたが、やはりちょっと高かったですね。
CDのピックアップレンズの寿命は時間的にはどのぐらいなんでしようか、また数百万円するような高額CDのピックアップレンズと数十万ぐらいとの寿命差はありますか。
使用状況等にもよりますが、1万~1万5千時間といわれています。
DENONやSONYなどは古い機種のピックアップが割と元気で驚きます。
価格による寿命差はないと思います。
@@SUKUPINI think also the power supply makes a big difference. Often expensive machines use the same lasers as cheap machines but can last much longer as in this case.
レンズ交換じゃなかったね
そこまではいかなかったですね。
ビス落下の呻き声。
思わず出てしまいました・・・💦
お金があって、オーディオの見栄えにこだわる方のようですが、残念ながら当日の価値はありません。
最近の安いブルーレイレコーダーでお聴きすることをオススメします。
私なら買いません。多分音飛びの原因はそのプレーヤーが現状にあってないからです。
そのうちCD-Rで音飛びがでます。
市販の音楽CDは1対1の倍速で記録されています。
それに比べいまのCD-RなどはPCを意識しています。
オーディオ向きではありません。
CDを良い音でお聴きしたければ安くてもいいのでブルーレイレコーダーがオススメです。
高い買い物をされましたね!!
飾りとして使われたらどうでしょうか?
ご視聴いただきありがとうございました。
最近の製品が音がいいのは間違いないですね。
ただ使う喜びはありません。
訂正です。当日→当時
DVDプレーヤーでも可能です。使ってないDVDプレーヤーがあれば、一度試す価値はあります。
CD は皆さん知っての通り、裏の信号面を読みとりますから、汚い手でさわらない、乱暴に扱わない等気をつけるべきです。裏にちょっとでも障害物があれば、音飛びします。私はMDの方が好きです。
レコードに比べると扱いがちょっと・・・ですね💦