■過剰品質なCDプレーヤー! Coelacanth of excessive quality CD player! SONY CDPー701ES
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- ●SONY CDPー701ES
・1983年発売
・当時価格:¥260,000-
ソニーのCDプレーヤーで最初の「ES」の称号を冠しました。
このプレーヤーはハイファイ堂から購入しました。
CDを読込まなく排出されるということでジャンク扱いでした。
流石にCD発表初期の頃の製品なので、まともに動くモノは少ないでしょう。
この時期のソニーのプレーヤーはピックアップが結構丈夫なのでわずかな期待を持って
入手しましたが、結果は如何に?
***********************************************************************************************
・ Released in 1983
・ Price at that time: ¥ 260,000-
It was the first Sony CD player to bear the "ES" title.
I bought this player from Hi-Fi Do.
It was treated as junk because it was ejected without reading the CD.
As expected, it is a product from the early days of CD announcement, so there are few things that work properly.
Sony players at this time have fairly strong pickups, so I had a slight expectation.
I got it, how is the result?
【解 説】
SONYの第二世代のCDプレイヤーシステム。
この世代から、CDプレイヤーのESシリーズが発売されました。
各機能を5種類のマイクロコンピューターでコントロールしています。
好みの曲をダイレクト選曲、ランダムメモリー演奏ができるRMS機能を搭載しています。
インデックスNo、時間で曲の途中を自由に呼び出せるロケーション機能を搭載しています。
頭出しができるAMS機能を搭載。
全曲/1曲/部分の3パターンで選べるリピート機能を搭載。
曲のイントロ部分だけをスキップ再生する、曲探しに便利なミュージックスキャン機能搭載。
早送りしながら曲の内容を聴ける、2スピードのミュージックサーチ機能搭載。
【機種の定格】
型式 コンパクト・ディスク・デジタルオーディオシステム
読取り方式 非接触高額読取り(半導体レーザー使用)
レーザー GaAlAsダブルヘテロダイオード
回転数 約500~200rpm(CLV)
演奏速度 1.2m/s~1.4m/s(一定)
エラー訂正方式 ソニースーパーストラテジー
(クロスインターリーブ・リードソロモンコード)
チャンネル数 2チャンネル
複合化 16ビット直線
周波数特性 5Hz~20kHz ±0.5dB
高調波歪率 0.003%以下(1kHz)
ダイナミックレンジ 95dB以上
ワウ・フラッター 測定限界以下
出力レベル 2Vrms(MSB)
ヘッドホン出力レベル 28mW(32Ω)(MSB)
電源 AC100V 50Hz/60Hz
消費電力 32W
外形寸法 幅430x高さ105x奥行385mm
重量 11.5kg
別売 ワイヤレスリモコン RM-101(¥10,000)
・・・from audio-heritage
メンテお疲れ様です。
この時期のSONYのCDデッキは謎端子が付いてるの多かったですね。
701ESは2台持ってましたが、保管中に2台共駄目になってしまい、ギアの固着、PU、KSC-100Aの劣化などで苦しめられた機種でした。
PUのプリズム部にカビが生えてて何とか綺麗にして復活はしましたがやはり最終はレーザーダイオードを交換しないと駄目なんでしょうね。
LT022MCの流用が出来るみたいですが、私には機材が無いので駄目になったら諦めてしまうと思います。
さすがにこの年代のモノは限界が来ているかと思います。
私も諦めですね~
この下のクラスが初めて使ったCD プレーヤーでした
思う様な音が出ず
すぐにレコードに戻ってしまいました
3世代以降の音の進化は目覚ましかったですね👍
ご視聴いただきありがとうございました。
CD初期の頃は抵抗がありましたね。
いっきにオーディオ熱が冷めてしまいました(-_-;)
CD限定でリリースされる盤を聴きたくて、やむなく502ESを買いましたが、やはり音質には納得行かず、便利なだけの再生マシンでした。
懐かしいCDプレーヤーの画像、ありがとうございます。
これは83年末に、私が初めて購入したCDプレーヤーでした。
26万円と言う高級機種だけに、内部の部品もかなり高級なものが使用されています。
ソニーのCDプレーヤーは、原則3ビーム式のレーザーピックアップを使用していた中で、この機種だけはシングルビーム式を使用していました。
また、オーバーサンプリング(デジタルフィルター)は採用していませんでした。
リアパネルのギザギザ状ヒートシンク、それに「アクセサリーコネクター」これは「将来CDプレーヤーを有効に活用するための接続端子」と取説に記載されていましたが、結局何の使い道も無いままに終わりました。
字幕に「CDによって良い悪いが分かれます」とありましたが、当時のCDプレーヤーは、ソフトにより音飛び、ブチブチ音が発生することが、少なくありませんでした。
ご視聴いただきありがとうございました。
詳しいコメント、参考になりました。
さすがにこの年代のプレーヤーは生き残りが難しいですね。
ベタボレ、ベタボメするより、冷静に見た意見の方が納得できます。
懐かしいですね。
デジタル黎明期のソニーのものづくりの丁寧さが現れてますね。
私は初号機の101と同世代の111を使用していました。
症状からしてピックアップですね。
それでも綺麗な音が出ましたね。
ESモデルの意地を感じます。
それにしても毎回丁寧なメンテナンスお見事ですね。
ご視聴いただきありがとうございました。
ソニーの丈夫なピックアップもさすがにこの時期のものはキビシイですね。
この701ESは、凄みを感じさせるオーディオ機器だと思います。デジタルの進化で、これよりも良い音と言われるプレーヤーはたくさん出ましたが、その存在感は上をいくと思います。欲しい機械の一つです。
ご視聴いただきありがとうございました。
おっしゃるようにある種の凄みが感じられますね。
ただピックアップがもうダメなようです・・・^^;
The best 👍
いつも良いもの安く手に入れますよね?笑
私が見る頻度が少なすぎるのか
いい値段で高級なジャンク出会うことがありません。うらやましいです。
ご視聴いただきありがとうございました。
常にリサーチをやっております(笑)
スクピンさんこんばんは鉄です。
ずっと使ってたタブレットが急に逝ってしまい予備の新しいタブレットでやるしかなくアカウント名も変わってしまいました😢💦
凄いプレーヤーですね~当時のフラグシップ機なんでしょうね。
ぎっしりと詰まったパーツ、再生された音も優雅で分厚く聴こえました。
先日の338ESDは手元に届きました。
コンデンサーもオペICも交換して高級機の音になりました。
鉄さん、ご視聴いただきありがとうございました。
タブレット大変でしたね^^;。
このプレーヤーは音うんぬんを抜きにしてすごい物でした。
338、無事戻ってきて良かったですね。
昔、所有してました。初期のCDは音質面でどうこう言われましたがそれはCD制作側の問題です。このプレーヤーはアナログフィルターでもここまで質が高められるという証ですね。
ご視聴とコメントありがとうございました。
今でも充分良い音ですね。
初期ES音いいんですよねー、欲しいなとずっと憧れの一台です😂
ご視聴いただきありがとうございました♬
この時期のモノは動作品がなかなか出てこないですね。
気合が入ったマシン!
見るからにオーラを放つ佇まい。
放熱器に張りだしたトランス。
あえて外付けして凄みを演出したならデザイン賞モノです。
この頃のデジタル機器は発展途上ではありますが、
音が好きです。
数百円のメカが不具合で不動とかありますね。
バラしはじめると何かめまいがしてきそうです。
何かが飛んだ!
はドキッとします。
スマホじゃ分かりにくいですが、きっと多少荒っぽくも力強い音がしているはずです。
ご視聴いただきありがとうございました。
確かに威厳すら感じられるプレーヤーですね。
残念ながらピックアップがもうダメなようです・・・💦
@@SUKUPIN さま
うわぁ~!
もったいない。
どこかにピックアップ眠っていないんですかね。
絶対どこかにあるはずです。
廃棄はあまりにも惜しいので何とか復活を。
@@SUKUPIN さま
ちなみに、所有しているビクターXL-Z505は、
不具合で修理に出したらピックアップ交換していました。
するとそれまで、新品時から納得いっていなかった曇りみたいなのもなくなり、
スカッとした音が出るようになっていました。
メンテナンス、お疲れ様です。40年前のフラグシップモデルですね。使われている材料が凄いですね。メカのフレームもアルミダイキャストで、操作ボタンもアルミということで、金属が多用されていますね。今回はグリス類の固着が動作不良の原因のようですが、オーナーが給油していますね。メーカー出荷の状態ではないように感じます。それと、レーザーピックアップが寿命のようで、出力が落ちているのではないでしょうか。調整をしても無理なので、ピックアップが入手できれば交換したほうが良いと思いますが、これだけ古いとどうですかね。今回、デジタル機器の宿命のようなものを感じました。
ご視聴いただきありがとうございました。
アルミの操作ボタンは驚きでした!
同じCDでも日によって再生できたりできなかったりします。
残念ながらもう限界が来ているようです。
Good job👍
掃除には何を使いますか?
Thank you for watching.
To clean the exterior, I use a melamine sponge and a car dashboard polish called ``KURE POLIMATE.'' ありがとう
@@SUKUPIN So good! I've such kind of polish, thanks for your reply!
初期のCDプレーヤーらしく中身の詰まってる感がすごいですね重量どれくらいあるのでしょうか
ご視聴いただきありがとうございました。
鉄板等で重さを稼いでいるわけではないので、12kgほどですね。
ESシリーズスタートのモデルですね。機械式駆動部は、グリス清掃こそ大変ですが、やった分の見返りのある作業ですね。私も501ESを3台メンテナンスして、3台目でようやくノイズなしの機体に巡り会えました。1台目は、動画と同じくノイズが出てしまい、何とかピックアップや出力調整で直らないかと格闘しましたが、状況改善には至りませんでした。財布に余裕が出来た日には、手に入れたい1台です。
ご視聴いただきありがとうございました。
可動部分は何とかなりましたが、やはりピックアップの寿命については如何ともしがたいですね^^
この動画を観て、ようやく701ESの画像が観れて何よりでした。
私も是非とも手元に持ちたくなるきっかけになります。
最後にスプレーして仕上げていますが、何をスプレーしているか教えて下さい。
ご視聴とコメントありがとうございました。
仕上げ用のスプレーは「KURE POLIMATE」です。
オシロと周波数カウンターが無いと、PLLとサーボの調整ができず実際の音は歪だらけだと思います。
ご視聴いただきありがとうございました。
参考になりました。
うちのCDP-101は普通に動いてるんでその後のモデルはすべて生きていておかしくないw
40年前の最初期モデルですかー。メンテナンスとかはどうですか?
ご視聴いただきありがとうございました。
ソニーの昔のピックアップは本当に元気がいいですね。
ご視聴いただきありがとうございました。
かなり複雑な中身なのでメンテは難しいでしょうね。
@@prc148mbitr 補修部品はネットで探すと新たに制作された方が販売してたり、メンテの方法も見つけやすいので問題ないですね。
do you sell your equipments after repairing them?
Thank you for watching.
After the repair, I will sell everything except the ones I like. ありがとう
仕上げのスプレーは何を吹き掛けているのでしょうか??
ご視聴いただきありがとうございました。
仕上げのスプレーは「KURE POLIMATE」という車のダッシュボード用の艶出し剤を使っています~。
どうしてもトレー上のOPEN/CLOEボタンは馴染めませんよねw
ご視聴いただきありがとうございました。
おっしゃるとおりに思います。
オープンは、まだいいですが、クローズの感触がダメですね💦
LPF不良のようですね。
ご視聴いただきありがとうございました。
なにせ年代物ですから~