Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
「頭が進んでくると、倫理を無視される」ハッとしました。数学の問題が解けないことは、お母さん方は問題でしょうが、「それは俺は、私は、受け入れられない」という感覚も非常に大切な倫理観だと思いました。
なるほど自然にホッとし落ち着ける理由がわかりました
中学で文字と数字が出てきて、大混乱を起こして一歩も前に進めませんでした。なんでみんなすいすいとやっていけるのか謎でした。大変おこがましいですがあの時の感情を代弁してくださったようで、すっきりいたしました。
分数でひっくり返すの段階で、なぜ?ここから算数・数学がなんで嫌いになったのかわかりました。養老先生のお話は本当に面白いですね。
すごい!養老先生のお話は 本当に大好きです。ありがとうございます。お元気で長生きしてくださいありがとうございましだ。
多様性、個性が人間にはあって、意見が違うのは当たり前。お互いに妥協点を見つけて共に歩む‼️ 昔、父がその様な事を言ってましたねぇ☺️
目から鱗です。素晴らしい話しでした。
養老先生のいう風に生きたいけど、日常になるとそうもいかなくなるからいつの間にか今日の話もボヤけていくんだろうなぁでもいつか生きているとハッっと思い出すことがある気がします
「自然に来なさい。木の葉っぱ見たって同じもんは一つもない。」知的障害があり場面緘黙の息子は、川や草地から生き物を捕ってきて飼育するのが好きです。死んだら墓を作ります。今一番幸せなのかもしれません。素敵な話をありがとうございます。
誰だって、何の責任もないガキの頃が1番幸せですよ?
概念と感覚人間と自然を引き合いに子どもの頃に比べ、大人になって行く時の “頭でっかちの落とし穴” を説明してるのに思考停止すると養老さんの説明が全く頭に入ってこない現象。「責任」はタダ単に個人の振舞い。
@@DryophytesJp1969 コイツ何言ってんの?笑笑「頭でっかち落とし穴」とか、完全オリジナルワードをなんの説明も無しにぶち込んでくる辺り、無理過ぎるwww「責任はただ単に個人の振る舞い」なにそれ?責任の定義?それとも中二病末期なのかな?、、、まぁいいや。とりあえずね。お前みたいに「含みありそうなこと」をそれっぽく言って、なんの説明もできない奴って典型的な「思考停止」人間なんだよね。その辺自覚しろよ?
リラックスして聞かせていただきました❤
何気なくクリックして見たけど珍しく最初から最後まで見て約13分間あっという間だった
いつも気がつけば概念に寄ってしまっています。養老先生のお話をときどき聴いて、自然の世界のニュートラルな位置に少しでも戻す努力をしています。ありがとう養老先生😊✨️
概念・型・パターン・マニュアル・長いモノ・イメージなどなど、考えなくていいからラクだもんね。
これが本当の知性なんですね……
そーなんですよ。なかなかその違いを説明するのが、大変なんです。誤解があったりするんです。
養老先生の話がすき😊
表題の「頭が悪い人の考え方について...」と養老先生の話とどう結びつくのか私には難しくて理解できなかった。きっと私は頭が悪いのだろう。
概念のぶつかりあいだから、本質的に議論しても実質的に無意味だということよ 知らんけど😅民事裁判で生かせる思想よ
悩みを抱えている人と話していると、つい なんというのか上手くいかないなと感じることが多いですよ
頭が悪い人の考え方は『自分は頭が悪くない』という立ち位置でモノを語り、自分だけはわかっているつもりになっている。
まさに今のあなた😂
わかるわかるわかるAはBじゃないのにある日から同じにされた違うよ全然違うだから、だから今日知ってよかった。
物理の問題。斜面の上昇中と下降中で加速度の向きと大きさが同じなるのが、未だに理解できず子ども達に教えられません。夫は説明できていました。私はそれを横で聞いても理解できません。A=Bを納得できないのに無理矢理そう覚えた私。応用問題になると答えられないし、大人になって教えることもできないし、子どもに理不尽に怒ってしまう。A=Bを理解できない私の方が、概念にとらわれて頑固な気がして子供たちに教えられる夫の方が概念を受け入れつつも、木の葉の違いを理解し子どもと接しられている気がします。誰か、紐解いてください。
養老先生がうまそうにたばこ吸うので脳がその記憶を呼び起こしてしまいました😇✌
涙が出ました
養老孟司が言ってるから受け入れるけど、一般人が言ってたらバカにされるし、相手にされない内容だよな。これ。
そういう方程式はかろうじて解ったんですが、それ以外の算数や数学が全然解りませんでした(国語は成績良かった)。でも感覚てのは何となく解ります。養老先生ってホントに頭いいひとなんだなと感じます。
今は、生きてますな、と、解釈しました
均一化しようとする圧力が強くてはみ出るものに不寛容自然の中に行くと存在が許されている気がします
4、50年前に比べて同調圧力はあったが、対して「鵜呑みしないで反発する」力が弱くなってると思います。
特定の概念仮定の積み重ねの思考方法を、ある条件下での弁法ととらえられる地頭のいい人は人として目線が狭い危険ゾーンにはまりにくいけど、なんの疑問も感じる感性のない人たちが学校の成績がよくてもカルト宗教にはまったり、思考停止の財務省役人になったりするんだろうね
高校の時の数学で無限と仮定するとって事にかなり抵抗が有ったのを思い出した。そもそも無限が存在証明出来ないのに、この数式は何に利用出来るんだろうって。誤差有りきの物でしか無いと感じ覚え気を無くした。
最後に猫が出てくる所が良いんですね😺
0は無で、1は有で、全く違います。コンピュータは、それで成り立っているのですが、「人間が見る(感覚している)」自然は、そうではないと、養老先生は言われていて、現代の人間のデジタル思考の弊害に対して、先生は警鐘を鳴らしていらっしゃると解釈しました。その一例に、環境問題について、専門家や政治家・公務員・経営陣の方々の見解あるいは態度が二つに割れることがあると思います。デジタル思考だと、測定不可能なことをもって、「問題は無い」ことに、なってしまいます。
人間から倫理観が消えていってる。。
国語は得意だったんだけど、テストの中に「この人はどんな気持ちだったんでしょう?」っていう問題は嫌いだったわ。。だって、人それぞれ物事に対して抱く気持ちが違う。その人のバックグラウンドも関わってくるのに、その描写も無し。そんなんで、その人の気持ちなんて分かるかよ。って話。
厳密に言うと、設問がおかしいよね。「この人はどんな気持ちだったと、あなたは思いますか」と聞かないといけない。でもそれだと全部正解ですね😅
作者が設定した気持ちだろ😂
人間の体は当人が当人であるところのもの、その人がその人であるところのもの、という言葉があるんですけどこの言葉の意味を詳しく掘り下げて説明してもらえませんか❓
先生のお話、好きです結論が時々、よく分からない私は つまり頭が悪いヒトなのだなー自然を見て満喫して、芸術に浸りまーす
先生はあれから、するめを見てイカがわかるようになりましたか!?生田はイカを干すとするめになることを知っていますするめを見てて、イカを想起することはちょっと難しいです‥
小学2年生の長さの問題で、定規で図の長さをはかりましょうという問い答えは9センチだったが、実際に定規ではかると9センチ1ミリを超えていて9センチ1ミリと答えたら ☓ でした。そりゃ納得いかんよな。
とても斬新な思考でこの方はちゃぶ台をひっくり返したい人なんだなと思いました。革命家に向いてるかも。
養老先生は御幼少の頃 虫 を凝視されていたとか。その御経験が今の話に繋がるのかも。
とにかく、ココ20年くらいで育った「今」の世代は、子ども時代に外(自然)で遊んでない。視覚ひとつとっても「両目」を使わない“距離感・量感”の乏しいバーチャル(1眼化されたディスプレイ)で感覚の発達段階を踏んでる。まだ聴覚・嗅覚・味覚・触覚・圧覚などもある上、屋内・屋外問わずルールのある世界の中ばかりで遊び、親の目の届かない世界で世間を吸収してない。「分析力・仮想力・問題解決力」などの「思考力」に影響出ない訳がない。そんな貧弱な感覚ベースで思考して概念を作り、さらに概念傾倒の “頭でっかち化” が傍から見ても分かるくらい。物凄く危険で怖い事です。
体が大事です、って伝えられる人が、色々いると思うんですけど、少なくとも養老先生は体をものすごく使っているようには見えないんです頭をものすごく使って、そのことを、導き出した感じがあって、どうやったら、体が、案外機能的に調整してて、それって脳が 司っているだけではないってことをどうやったら説明できますか先生は脳科学者ですかだとすると、脳分野でないかたが、話さないといけないとなりますだんだん知識人、賢人がいなくなって、誰も本を読まなくなって、バカの壁がだんだん 厚くなる…先生の話を聞くのも必須だとして、体を動かしてもらうにはどうしたらいいのか…生田は勝手に体がそっちに向かいました今の子は、スマホやタブレット、ゲームに吸われてますアリの巣をつついたり、水を穴に流し込んだりして、あー人間は残酷だ、 戦争で人が死ぬって残酷だっていうけど、ありんこが水でおぼれてキャッキャ言ってる子供や私はなんて残酷だ、と思いましたそれ一回やって、もうやらないってなるのではないですか違うのかなありだよねってなるのですか長い先生は若い頃にすごく体を使ったんだと思います
倫理や感覚は0と1じゃ表現できない人間だけのものだから大事にしないとね。(文字にした時点で俺の言いたいことも何割か削ぎ落されてるだろうけど)
数学て全部概念だからね。完全な直線とか、円とか球は存在しない。でも、数学の世界では存在する。数学を実体だとおもってる人は理解出来ない。
4:26 今の生活持続不能ですよですよね
人生いろいろありますね!😅
急に文字が出てきたのは本当に混乱したな〜Xとおきます、と言われてもなんでXなの?なんでn?なんでいきなりP?と思って進めんかったwたまにaとかbになるしみたいな
自然に遊ぶことは楽しい。共同作業をするには0か1でいった方がいい。汗をかいて働く、それも、共同作業でというときのために数学教育とかあるんでね。A=Bでやった方がいい。センセイは人間を知っている?
人間にとって大切なのは知性か、感性か?テスト氏!
私も中学から方程式が現れて地獄でした高1になって優しい男性教師に変わり赤点で夏休み補修に通いました💦それまでは教師から虐められて学校辞めようかなぁとか思ってました。他の科目は4とか5だったのに今でも悪夢を見たりします
物質は時間空間の中を動いているんですよ!
方丈記ですね。
一万年はあまりに久しければ
私は人は飯を食って生きていると思います!
(笑)👍
生の患者をどれだけ???死体は何も語りません。
皆んなやってるから誰々さんもやってるからこんな言い訳をする人は信用出来ない
ちょっと何を言ってるのかわからない
養老先生は、元東大医学部教授、つまり宇宙人と呼ばれるほど超エリートの東大理III生を教える立場の方ですからね。何を言っているのかわからなくても、気に病む必要はありません。でもよく聞いてみれば、我々凡人にも実感できる面白いこと、いっぱい仰っていますよ。
養老さんの話で「機械は全機能停止しても修理できる。人間(生き物)は死(全機能停止)んだら直しようがない。直すどころか何がどーなってるのか分からないくらい複雑。水分やらたんぱく質やら必要なモノを全て揃えて身体の構造を作って『電気をビッて流しても命は吹き込まれない』それくらい分かってない」ってのがあります。感覚的には「そりゃそーだろ」って簡単に「感じて」わかる事ですが、概念ばかりに頼ってるとそんな事も「忘れ」ちゃうんですね。まるで「命を作れる」と錯覚する。それはいくら何でもヤバいでしょ。
変な話。
「頭が進んでくると、倫理を無視される」ハッとしました。数学の問題が解けないことは、お母さん方は問題でしょうが、「それは俺は、私は、受け入れられない」という感覚も非常に大切な倫理観だと思いました。
なるほど
自然にホッとし落ち着ける理由がわかりました
中学で文字と数字が出てきて、大混乱を起こして一歩も前に進めませんでした。なんでみんなすいすいとやっていけるのか謎でした。大変おこがましいですがあの時の感情を代弁してくださったようで、すっきりいたしました。
分数でひっくり返すの段階で、なぜ?ここから算数・数学がなんで嫌いになったのかわかりました。
養老先生のお話は本当に面白いですね。
すごい!養老先生のお話は
本当に大好きです。
ありがとうございます。
お元気で長生きしてください
ありがとうございましだ。
多様性、個性が人間にはあって、意見が違うのは当たり前。お互いに妥協点を見つけて共に歩む‼️ 昔、父がその様な事を言ってましたねぇ☺️
目から鱗です。素晴らしい話しでした。
養老先生のいう風に生きたいけど、日常になるとそうもいかなくなるからいつの間にか今日の話もボヤけていくんだろうなぁ
でもいつか生きているとハッっと思い出すことがある気がします
「自然に来なさい。木の葉っぱ見たって同じもんは一つもない。」知的障害があり場面緘黙の息子は、川や草地から生き物を捕ってきて飼育するのが好きです。死んだら墓を作ります。今一番幸せなのかもしれません。素敵な話をありがとうございます。
誰だって、何の責任もないガキの頃が1番幸せですよ?
概念と感覚
人間と自然
を引き合いに子どもの頃に比べ、大人になって行く時の “頭でっかちの落とし穴” を説明してるのに
思考停止すると養老さんの説明が全く頭に入ってこない現象。
「責任」はタダ単に個人の振舞い。
@@DryophytesJp1969
コイツ何言ってんの?笑笑
「頭でっかち落とし穴」とか、完全オリジナルワードをなんの説明も無しにぶち込んでくる辺り、無理過ぎるwww
「責任はただ単に個人の振る舞い」
なにそれ?責任の定義?それとも中二病末期なのかな?、、、まぁいいや。
とりあえずね。お前みたいに「含みありそうなこと」をそれっぽく言って、なんの説明もできない奴って典型的な「思考停止」人間なんだよね。その辺自覚しろよ?
リラックスして聞かせていただきました❤
何気なくクリックして見たけど珍しく最初から最後まで見て約13分間あっという間だった
いつも気がつけば概念に寄ってしまっています。
養老先生のお話をときどき聴いて、自然の世界のニュートラルな位置に少しでも戻す努力をしています。
ありがとう養老先生😊✨️
概念・型・パターン・マニュアル・長いモノ・イメージなどなど、
考えなくていいからラクだもんね。
これが本当の知性なんですね……
そーなんですよ。なかなかその違いを説明するのが、大変なんです。誤解があったりするんです。
養老先生の話がすき😊
表題の「頭が悪い人の考え方について...」と養老先生の話とどう結びつくのか
私には難しくて理解できなかった。きっと私は頭が悪いのだろう。
概念のぶつかりあいだから、本質的に議論しても実質的に無意味だということよ 知らんけど😅
民事裁判で生かせる思想よ
悩みを抱えている人と話していると、
つい なんというのか
上手くいかないなと感じることが多いですよ
頭が悪い人の考え方は『自分は頭が悪くない』という立ち位置でモノを語り、自分だけはわかっているつもりになっている。
まさに今のあなた😂
わかるわかるわかるAはBじゃないのにある日から同じにされた違うよ全然違うだから、だから今日知ってよかった。
物理の問題。斜面の上昇中と下降中で加速度の向きと大きさが同じなるのが、未だに理解できず子ども達に教えられません。
夫は説明できていました。
私はそれを横で聞いても理解できません。
A=Bを納得できないのに無理矢理そう覚えた私。応用問題になると答えられないし、大人になって教えることもできないし、子どもに理不尽に怒ってしまう。
A=Bを理解できない私の方が、概念にとらわれて頑固な気がして
子供たちに教えられる夫の方が概念を受け入れつつも、木の葉の違いを理解し子どもと接しられている気がします。
誰か、紐解いてください。
養老先生がうまそうにたばこ吸うので脳がその記憶を呼び起こしてしまいました😇✌
涙が出ました
養老孟司が言ってるから受け入れるけど、一般人が言ってたらバカにされるし、相手にされない内容だよな。これ。
そういう方程式はかろうじて解ったんですが、それ以外の算数や数学が全然解りませんでした(国語は成績良かった)。でも感覚てのは何となく解ります。
養老先生ってホントに頭いいひとなんだなと感じます。
今は、生きてますな、と、解釈しました
均一化しようとする圧力が強くてはみ出るものに不寛容
自然の中に行くと存在が許されている気がします
4、50年前に比べて
同調圧力はあったが、対して「鵜呑みしないで反発する」力が弱くなってると思います。
特定の概念仮定の積み重ねの思考方法を、ある条件下での弁法ととらえられる地頭のいい人は人として目線が狭い危険ゾーンにはまりにくいけど、なんの疑問も感じる感性のない人たちが学校の成績がよくてもカルト宗教にはまったり、思考停止の財務省役人になったりするんだろうね
高校の時の数学で無限と仮定するとって事にかなり抵抗が有ったのを思い出した。そもそも無限が存在証明出来ないのに、この数式は何に利用出来るんだろうって。誤差有りきの物でしか無いと感じ覚え気を無くした。
最後に猫が出てくる所が良いんですね😺
0は無で、1は有で、全く違います。
コンピュータは、それで成り立っているのですが、
「人間が見る(感覚している)」自然は、そうではない
と、養老先生は言われていて、
現代の人間のデジタル思考の弊害に対して、先生は警鐘を鳴らしていらっしゃると解釈しました。
その一例に、環境問題について、専門家や政治家・公務員・経営陣の方々の見解あるいは態度が二つに割れることがあると思います。
デジタル思考だと、測定不可能なことをもって、「問題は無い」ことに、なってしまいます。
人間から倫理観が消えていってる。。
国語は得意だったんだけど、テストの中に「この人はどんな気持ちだったんでしょう?」っていう問題は嫌いだったわ。。だって、人それぞれ物事に対して抱く気持ちが違う。その人のバックグラウンドも関わってくるのに、その描写も無し。そんなんで、その人の気持ちなんて分かるかよ。って話。
厳密に言うと、設問がおかしいよね。
「この人はどんな気持ちだったと、あなたは思いますか」と聞かないといけない。
でもそれだと全部正解ですね😅
作者が設定した気持ちだろ😂
人間の体は当人が当人であるところのもの、その人がその人であるところのもの、という言葉があるんですけどこの言葉の意味を詳しく掘り下げて説明してもらえませんか❓
先生のお話、
好きです
結論が時々、よく分からない私は つまり
頭が悪いヒトなのだなー
自然を見て満喫して、
芸術に浸りまーす
先生はあれから、するめを見てイカがわかるようになりましたか!?
生田はイカを干すとするめになることを知っています
するめを見てて、イカを想起することはちょっと難しいです‥
小学2年生の長さの問題で、定規で図の長さをはかりましょうという問い
答えは9センチだったが、実際に定規ではかると9センチ1ミリを超えていて
9センチ1ミリと答えたら ☓ でした。そりゃ納得いかんよな。
とても斬新な思考でこの方はちゃぶ台をひっくり返したい人なんだなと思いました。革命家に向いてるかも。
養老先生は御幼少の頃 虫 を凝視されていたとか。
その御経験が今の話に繋がるのかも。
とにかく、ココ20年くらいで育った「今」の世代は、子ども時代に外(自然)で遊んでない。
視覚ひとつとっても「両目」を使わない“距離感・量感”の乏しいバーチャル(1眼化されたディスプレイ)で
感覚の発達段階を踏んでる。
まだ聴覚・嗅覚・味覚・触覚・圧覚などもある上、屋内・屋外問わずルールのある世界の中ばかりで遊び、
親の目の届かない世界で世間を吸収してない。
「分析力・仮想力・問題解決力」などの「思考力」に影響出ない訳がない。
そんな貧弱な感覚ベースで思考して概念を作り、さらに概念傾倒の “頭でっかち化” が傍から見ても分かるくらい。
物凄く危険で怖い事です。
体が大事です、って伝えられる人が、
色々いると思うんですけど、
少なくとも
養老先生は体をものすごく使っているようには見えないんです
頭をものすごく使って、
そのことを、導き出した感じがあって、
どうやったら、
体が、案外機能的に調整してて、
それって脳が 司っているだけではないってことを
どうやったら説明できますか
先生は脳科学者ですか
だとすると、
脳分野でないかたが、
話さないといけないとなります
だんだん知識人、
賢人がいなくなって、
誰も本を読まなくなって、
バカの壁がだんだん 厚くなる…
先生の話を聞くのも必須だとして、
体を動かしてもらうにはどうしたらいいのか…
生田は勝手に体がそっちに向かいました
今の子は、スマホやタブレット、ゲームに吸われてます
アリの巣をつついたり、水を穴に流し込んだりして、
あー人間は残酷だ、
戦争で人が死ぬって残酷だっていうけど、
ありんこが水でおぼれてキャッキャ言ってる子供や
私はなんて残酷だ、と思いました
それ一回やって、もうやらないってなるのではないですか
違うのかな
ありだよねってなるのですか
長い
先生は若い頃にすごく体を使ったんだと思います
倫理や感覚は0と1じゃ表現できない人間だけのものだから大事にしないとね。(文字にした時点で俺の言いたいことも何割か削ぎ落されてるだろうけど)
数学て全部概念だからね。
完全な直線とか、円とか球は存在しない。
でも、数学の世界では存在する。
数学を実体だとおもってる人は理解出来ない。
4:26
今の生活持続不能ですよ
ですよね
人生いろいろありますね!😅
急に文字が出てきたのは本当に混乱したな〜
Xとおきます、と言われてもなんでXなの?なんでn?なんでいきなりP?と思って進めんかったwたまにaとかbになるしみたいな
自然に遊ぶことは楽しい。共同作業をするには0か1でいった方がいい。
汗をかいて働く、それも、共同作業でというときのために数学教育とか
あるんでね。A=Bでやった方がいい。センセイは人間を知っている?
人間にとって大切なのは知性か、感性か?テスト氏!
私も中学から方程式が現れて地獄でした高1になって優しい男性教師に変わり赤点で夏休み補修に通いました💦それまでは教師から虐められて学校辞めようかなぁとか思ってました。他の科目は4とか5だったのに今でも悪夢を見たりします
物質は時間空間の中を動いているんですよ!
方丈記ですね。
一万年はあまりに久しければ
私は人は飯を食って生きていると思います!
(笑)👍
生の患者をどれだけ???
死体は何も語りません。
皆んなやってるから
誰々さんもやってるから
こんな言い訳をする人は信用出来ない
ちょっと何を言ってるのかわからない
養老先生は、元東大医学部教授、つまり宇宙人と呼ばれるほど超エリートの東大理III生を教える立場の方ですからね。何を言っているのかわからなくても、気に病む必要はありません。でもよく聞いてみれば、我々凡人にも実感できる面白いこと、いっぱい仰っていますよ。
養老さんの話で
「機械は全機能停止しても修理できる。人間(生き物)は死(全機能停止)んだら直しようがない。直すどころか何がどーなってるのか分からないくらい複雑。水分やらたんぱく質やら必要なモノを全て揃えて身体の構造を作って『電気をビッて流しても命は吹き込まれない』それくらい分かってない」
ってのがあります。
感覚的には「そりゃそーだろ」って簡単に「感じて」わかる事ですが、
概念ばかりに頼ってるとそんな事も「忘れ」ちゃうんですね。
まるで「命を作れる」と錯覚する。
それはいくら何でもヤバいでしょ。
変な話。