EF58、再び特急牽引

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 16 лип 2023
  • 一度は新性能電機に特急牽引の座を譲ったEF58、昭和47年、再びブルートレインの先頭に立つこととなりました。
    新幹線延伸で在来線が貨物と夜行列車主体となる中、特急貨物のダイヤに合わすことに加え、EF65の不足も手伝って最高速度95キロのEF58にも活躍の場ができたのでした。
    セノハチのEF559補機も復活、往年の勇姿の復活となったのです。
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 44

  • @user-is6ok5jm7g
    @user-is6ok5jm7g Рік тому +6

    すごい!実写のようだ!

  • @julianlau5579
    @julianlau5579 Рік тому +5

    I like the way that these trains are loaded with passengers. That makes the video looking so realistic. Thank you for the upload. A magnificent job well done.

  • @octopasurume
    @octopasurume 4 місяці тому +1

    CGだけでも凄いのに資料のちゃんと調べてあって凄い動画や

  • @user-pw9jf5xn4o
    @user-pw9jf5xn4o 9 місяців тому +2

    7分30秒くらいの電力設備(信号電源変圧器と点検台、梯子、特に腕金の錆具合)なんかが、とてもリアルでした。楽しませてもらいました。

  • @torakichitoraneko
    @torakichitoraneko Рік тому +4

    映像がとても美しいです。
    ゴハチは晩年にたくさん撮りましたが、荷物列車がメインでその中でも臨時踊り子は往年の特急列車を思わせる快走ぶりを誇っていました。
    毎週土曜日になると根府川まで撮りに行ったものでした。

  • @kisanoki
    @kisanoki Рік тому +5

    毎度良く作りこんであります
    設計は戦前ながらミレニアムを迎え、令和にも車籍が残る車両が後ろ向きながら第一線で返り咲いたシーンがあるのですね
    電車じゃ為せなかった可変ギヤーの変速機が電気機関車で欲しくなる事もあったとは

    • @TurbinePowered07
      @TurbinePowered07  Рік тому +1

      電動機のトルク特性が良いために変速機という発想が表に出なかったともいえますね。電動の戦車や自動車では機械式編組機をどう使うか、真剣に検討されているようです。

  • @user-uc8oe6gi5p
    @user-uc8oe6gi5p Рік тому +4

    セノハチもEF65になったのちも冬の降雪時には補機の助けを借りて運転されてました。

  • @moto1269
    @moto1269 Рік тому +5

    新幹線岡山開業の頃、夜行の特急列車は寝台特急となっていましたね。
    子どもだったので、評定速度に物足りなさを感じましたが、関西発着の寝台特急は利用しやすい時間に到着すればよくEF58が再活躍したのですね。
    貨物列車と合わせたパターンダイヤというのもなるほどと思いました。

  • @user-eg1ii3fd6m
    @user-eg1ii3fd6m 9 місяців тому +3

    EF65とEF58は74Km/hで牽引力が逆転するんですね。それ以上の速度域では、非力なEF58の方が強力な機関車になるのは何だか皮肉ですね。となると、EF65が優位に立てるのは、50Km/h制限とかの急カーブが多い線区と、110Km/h迄出せる高速区間と言うことになりますね。

  • @takaboh0403
    @takaboh0403 25 днів тому

    映像がとても綺麗。4Kですかね。

  • @flexwind057
    @flexwind057 Рік тому +10

    ぶどう色2号はそんな意味があったんですね勉強になりました。

    • @pin5861
      @pin5861 Рік тому +3

      当初はぶどう色1号で、昭和34年中頃から順次2号に塗り替えられました。

  • @user-mp6zk4fb8h
    @user-mp6zk4fb8h Рік тому +3

    めちゃくちゃいい!さり気なく青大将が20系牽引する、レア(?)運用も堪らない。

    • @TurbinePowered07
      @TurbinePowered07  Рік тому +3

      これ、意外と知られてないんですよね。私も資料を見るまで知りませんでした。

  • @umenyan0049
    @umenyan0049 Рік тому +7

    レールに車体の光が反射しているCGに感激😆

  • @user-rc3gh1ch6k
    @user-rc3gh1ch6k 4 місяці тому

    当時の瀬野八補機は電気機関車も今は無い瀬野機関区で、瀬野運転停車でしたから時刻表の広島~三原の所要時間は上りが5分ほど長かったです。
    ヨンサントオから寝台特急が110キロになってもダイヤ上の基準運転時間は最高速度100キロでした。
    本当に最高速度110キロの基準運転時間でダイヤが組まれたのは1986年11月のダイヤ改正からです。この時に東京〜下関で約1時間短縮されました。

  • @user-ut4jo6iv6m
    @user-ut4jo6iv6m 11 місяців тому +1

    凄い🎉 まるで実写❤ ぜひEF58を全機CGで蘇らせてください‼️

  • @nozomi-kq8mo
    @nozomi-kq8mo Рік тому +1

    元空気溜め引き通し改造 (いわゆるP形改造) を受けて関西ブルトレの先頭に立ったEF58の凛々しい姿、生で見たかった。

  • @3poko
    @3poko Рік тому +3

    1:30 10系客車のぶどう2号時代はアルミ扉は無塗装(一部?)だったんですか。
    ぶどう2号当時の写真は見たこと無いのではじめて知りました。
    1:50 EF58ブルトレ塗装とカニ22の4連パンタ 2:19 EF58青大将が牽く20系 4:12 EF60 500とカニ22
    列車はほぼ満席で見てて楽しいです。ちなみに、はじめて乗ったブルトレが、「出雲」になる前の14系「いなば」でその時の牽引機がEF58 61号機でした。その時もなんで58が引いているのかなと思ってました。そういうことだったんですね。ありがとうございました。

    • @TurbinePowered07
      @TurbinePowered07  Рік тому +1

      試作編成は無塗装だったようです。

    • @3poko
      @3poko Рік тому

      返信ありがとうございます。TurbinePowered07さんがアルミ地のままCG化されてるので、情報お持ちでこうされたのかと思ってました。ぶどう2号にアルミ地金のドアだったとは、とても興味深い事実でした。

  • @yotch-go-round
    @yotch-go-round 7 місяців тому

    すごい!!!
    できすぎ!

  • @user-mg4oo7mx3f
    @user-mg4oo7mx3f 10 місяців тому

    ヨンナナサン改正のときには関西発着寝台特急列車(日本海も含めて)は。EF65の10000番代(下関運転所所属)だけでは足らずに、EF65500Fも運用についていました。また1973年10月改正時には上下の特急あかつき4号はたしか下関運転所のEF65p型またはPF型が牽引していたようだったと思います。

  • @user-to8ez1us7g
    @user-to8ez1us7g Рік тому +2

    0:30 細かいことですが、流線型のEF58の時代の2等車は、濃い青4号でなく、水色に近い青1号の帯になります。
    かつて模型メーカーKATOもやらかした色間違いかなと。

    • @TurbinePowered07
      @TurbinePowered07  Рік тому +1

      ご指摘ありがとうございます。準急東海編成を作るときはこの件を意識していたのですが、つばめでは一等車の占領軍色変更だけで2等車を忘れていました。

  • @osakakawachi
    @osakakawachi Рік тому +4

    昭和47年に東京九州ブルトレもEF58牽引になったような説明ですけど、東京発着ブルトレは変わらずEF65-500牽引で最高時速も110km/hのままですよ。
    EF58牽引で最高速度も落とされたのは関西九州ブルトレだけですよ。

  • @user-bw8zb5zt7m
    @user-bw8zb5zt7m Рік тому

    本物と錯覚しそうな高い完成度ですね。
    現実にこの列車が走ることになったら、沿線はファンで大騒ぎになりそうですね。

    • @TurbinePowered07
      @TurbinePowered07  Рік тому +2

      以前はリバイバル運転とかで古い車両が復活したかのような列車が運転されましたが、最近はまともなものはないですね。
      車両そのものが無くなってしまい残念です。

  • @user-mv9qq5ny3i
    @user-mv9qq5ny3i Рік тому +5

    EF58と言えばこの流線型ボディなんだけども、登場時はデッキ付きだったらしいんだよなぁ。今でもそんなのがあったなんて、とても信じられないんだけどな。

    • @user-uk3fp7vz5v
      @user-uk3fp7vz5v Рік тому +1

      デッキがないと操車場では使いにくかったと思いますけどね。
      流線型も湘南型の亜流ですし。

    • @user-kh3pw9rw6m
      @user-kh3pw9rw6m Рік тому

      初期型のデッキを持ったEF58を流線型ボディーに載せ換え改造する時に、下ろしたボディーを戦時設計で凸型ボディーのEF13に使用してEF13は標準ボディーになりました。

  • @user-ui1wj6hv9l
    @user-ui1wj6hv9l Місяць тому

    知ってる人は知ってるかもわからんけど!あのゴハチの89もつばめ塗装されてた

  • @user-mh4qy4uq9l
    @user-mh4qy4uq9l 10 місяців тому

    鉄道を趣味の方向け?に列車を創作中です。創作列車?は、機関車にて牽引型、地元機関車にて機関車を交換型、サロンルーム型、非電化区間は電源専門車両、電気は集電装置器械?パンタグラフ電源を客車サロン車両の屋根に型車、一人部屋車両より家族向け車両、食堂有る車両、鉄道を趣味の方向け車両型を創作。

  • @user-tabiichiro
    @user-tabiichiro 9 місяців тому

    急行格上げの関西ブルトレの牽引運用なので列車種別がインフレしただけとも言えます

  • @onitaicho
    @onitaicho Рік тому +1

    電信柱のハエたたきまで、細部に渡ってつくりこまれていますね!

  • @user-ur7es4yv6p
    @user-ur7es4yv6p Рік тому +2

    ゼブラのEF59は、こう使われてたんですね。

    • @pin5861
      @pin5861 Рік тому +1

      帰りの4重連は素晴らしかった。

  • @user-mm5ly1of8s
    @user-mm5ly1of8s Рік тому

    一番最初の国電は17Ⅿ級のやつですか?

  • @poronyumeno3904
    @poronyumeno3904 Рік тому +1

    2:46 何だかあのヨコカルに似てますね。

  • @Jcat417
    @Jcat417 Рік тому

    佐久市にしてたんだ村高槻 禁止 じっくりとハッピーじゃない