【村田基】ジム、アブガルシアを語る。(4K高画質化)【切り抜き】
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- ミラクルジムこと、村田基さんの切り抜きチャンネルです。
※当チャンネルは爆釣チャンネル様と正式な契約の元、広告収入による収益は折半という形で運営しております。
〇本家『爆釣チャンネル』
生配信先!
(URL) / bakucho
〇フェイスブック
村田さんの情報をいち早くゲット!
(URL)bit.ly/3rJqVTn
〇DMMオンラインサロン
さらに深く、表では話せないお話も!
(URL)lounge.dmm.com...
〇潮来釣り具センター
ジムのお店!
(URL)www.lure.jp/
〇Amazon Kindleで伝説の著書『まちがいだらけのバッシング』完全復刻!
(URL)amzn.to/3xaNmSs
【爆釣チャンネルフェイスブック】
/ hajime.murata.39
【潮来釣具センターfacebook】
/ 潮来つり具センター-469560236795493
#村田基 #アブガルシア #2500C #爆釣チャンネル #ミラクルジム
#アンタレスDCMD #ワールドシャウラ #1500C #ABU
00:00 アブのギア比はどうなんだい
00:52 憧れのアンバサダーそしてシマノへ
04:46 個人的にはアブはずっと下の方
05:36 トラウトの人は何故1500Cを使うのか
06:02 ハンドル長すぎ
06:18 アンバサダーリール持ってますか?
06:46 アブについて一言
06:59 アブのリールは売ってるかい?
07:30 今のアブをどう思うか
08:26 アブアンバサダーについて教えて
09:15 オールドリールにハマりました
10:31 アブの良いところ・悪いところ
11:50 1976年の11月に...
12:27 ピュアフィッシングの営業は来るかい?
12:43 カーディナル使ってました?
13:24 アブのリールを好む国
14:27 アブのリールはもう...
00:00 アブのギア比はどうなんだい
00:52 憧れのアンバサダーそしてシマノへ
04:46 個人的にはアブはずっと下の方
05:36 トラウトの人は何故1500Cを使うのか
06:02 ハンドル長すぎ
06:18 アンバサダーリール持ってますか?
06:46 アブについて一言
06:59 アブのリールは売ってるかい?
07:30 今のアブをどう思うか
08:26 アブアンバサダーについて教えて
09:15 オールドリールにハマりました
10:31 アブの良いところ・悪いところ
11:50 1976年の11月に...
12:27 ピュアフィッシングの営業は来るかい?
12:43 カーディナル使ってました?
13:24 アブのリールを好む国
14:27 アブのリールはもう...
アブねぇ、小さい頃に憧れていた年上のお姉さんって感じかなぁ。
トヨタ(シマノ)の車乗るか、あえてボルボ・サーブを乗るかみたいな感じなんで好みで良いと思います。時代遅れと言われようがそういうスタイルなんで自分はアブ(アンバサダー)メインです。(カルコンも使ってますが)
5万も6万もかけても毎度毎度5000円のリールで十分の釣りしかしてない人の方が多いと思うんだよねぇ。自分なんかそれわかっちゃって中級よりちょい下でバンバンぶん回してた方が良いやって思い始めて気が楽になりましたね。釣果が変わるなんてことはメーカーのリールではないと思う。
@@titannkarinn
結局…魚はリールなんか見てないんですよね笑
今の中級以下でも充分な仕事してくれますからね!
@@titannkarinnさん
私は高いリールを買った事が無いけど、安いリールで十分と思っています。
だって、渓流でヤマメと岩魚に遊んでもらうだけだからです。
安いセドナ2500と同HG、アブのカルディナⅡSX2000Sと2500Sを使っています。
むらたさんは本当はまだアブがすきなんじゃないだろうか? シマノのイメージキャラクター的存在だし色々な事情からアブは最高に魅力的だなどとはえいないんじゃないだろうか? ちがうか (笑)
すいませんカルカッタからオールドアブに持ち替えた民です
53年前に中学生でルアーを始めた時は渋谷のサンスイまで行かないとルアーの道具が買えなくて当時はガルシア、アブ、
ミッチェルの外国製品が主流でした。そこでガルシアのロッドとミッチェルのリールが合体する最後のアルミケース入りを
買いました。その後、急速に日本製品が良くなったのですが当時は外国製品も自国製なんですね、現在のように中国製じゃな
ですね。リールも買っているうちに200個くらいになりましたがシマノはカルカッタが好きで10個くらいあります。
結局シマノはリールだけだと思います。でも自分自身はアブなどの昔のリールを当時のグラス{カーボンは無い}で使うのも
楽しいですよ。
自分が好きなメーカーのリール使えばいいじゃん。
自分で使う道具を他人の意見だけに頼るのはどうかと思う。先ずは使ってしっくり来たのにすればいいのにって思うけどねぇ。
シマノBM懐かしいですね、私も持っていました。
開高健さんが5000Cを使ってられたのでABU5500Cに憧れましたが価格が高く、当時中学生の自分には手が届かず。
大阪周辺ではまだ兵庫県の鴨池が聖地だった頃に発売された様な記憶がありますが古過ぎて記憶が曖昧ですね😅
あの頃、バストーナメントもJBって名称では無く、釣具店で1000円程度のエントリー料を支払ったら、参加資格とバスの金具が付いたメジャーが貰えた気がします。
例え悪いかもだけど車と同じ
現代のが性能も良いし材質も良い
昔のは昔ので良さがある
調子悪くなってもメンテする楽しさはあると思います
スピニングも昔は回すとジジジジ......ってクリック音してね
今はもう鳴るリール無いのかな?
ボロカスに言ってるけど、アブのリールは構造が単純で整備しやすい故障しない。
飛距離は多少劣っても使いやすい。自分の中ではシマノのベイトリールよりアブを使うことばかり。
ただスピニングリールは勝負にならない。
自分で自分の理想に近いリールを作れる立場になってしまうと、もう他のメーカーのリールは流石に目に入ってこなくなるでしょうし、必然的に考えてシマノ以外は考えにくいという形になってしまうのはしょうがない事ですよね。
いくら釣具屋として答えていても、中立に立つことはすごく難しい立場だろうなと感じます。
アンバサダーなんかはカッコいいから使う。とかは普通にありますし、好きな色合わせたい色があるとか、性能面だけでは語れない部分もありますしね。
あと、値段が手頃と言うのに助けられる時もあります。
アブの良い所は何十年も経ったアンバサダーでも部品が有るから永く使える点。
アブガルシアのリールは気軽に友人、子供に貸せられて、貸してもその後が気にならない、置き竿にも使える、盗まれにくいので釣りというレジャーを楽しめる良いリール。
アブは見た目がいいんだよね、、性能のシマノ、コスパのDaiwa、デザインのアブガルシア
丸型アブはリール界のAK47と言える位頑丈で無茶苦茶な使い方しても先ず壊れない、パーツがどんな辺境でも容易に手に入るので現地修理も楽に行えるので個人的には実質健剛なアブガルシアのイメージです。
因みに何年も遠投カゴで塩水被って碌にメンテされてない状態でも普通に機能してるアブリールを見た時は正直ビビりました、そんな使い方したらシマノやダイワの今時なリールだと一発アウトで御臨終ですからね。
@@tokoname19790803
アブは懐中時計とタクシーメーター仕込みの精密さ。
シマノはチャリ仕込み。
村田さんって同じ質問にも毎回答えてくれるよね。他の人は前に回答しました。見てくださいって感じなのに。
めっちゃわかります!!😊
アブ…今でもアンバサダーちょっち欲しく成ったりします。
A社CardinalⅢSX5000スピニングも飛距離5色程度ならキスの引き釣りに使えます。
5000番なら27号錘にもグラグラしません。1万円以下で買えます。
置き竿はドラグ付きの待ち釣り。替えスプール付きで380g。
1回転78cm、ギア比4.8:1。キャパPE3で240m。
ドラグなしS社キススぺ高級専用リール400gの1/10以下の価格。
もちろん巻き心地は別次元です。
動画で太い糸の信者になりました。
PE2号とナイロン力糸を試してみます。
シマノのギアは本当に凄い
高校生の頃に買ったメタニウムMg
これは約十数年使い込みましたがゴロゴロなんて殆ど出なかった
シャリつく程度
マイクロモジュールギアが精密になり過ぎて逆にゴロツキ感が気になるようになったんだろうけど
当時の技術で既に何十年使っても使用感が酷くならないギアを開発していたシマノは本当に凄いメーカー
だけど最近はユーザーの意見全く反映されない師いらないリールばっかり出てて残念
そろそろワンタッチで遠心力のON-OFFが切り替えられる技術開発してほしいなぁ
アブにはそのシステムあったんだよね
確かレボALTだっけかな?
外部ダイヤルで0〜20の遠心力調整出来て凄く便利だったなー
シマノで出してほしいなぁ(笑)
BM、BBシリーズは素晴らしかった。
アンバサダーは2500Cや5500・6500とか今でも使います。最近はファクトリーチューン(追加ベアリング)も有りますがローポジション軽量の高性能リールには敵わないですね。ただ80年代から釣りしてる自分からするとやっぱりアンバサダーの雰囲気は懐かしさから雷魚や鯰釣りに新たに三台買い足しました。重いロッドに重いリールでピンスポットにルアーを入れにくい、けどこの道具で釣りたいっていうガツガツしない釣りもたまには良いですよ。
アンバサダーにガングリップ、最高です!
このオッサン、アブボロカスに言い過ぎだよ😢正直な気持ちだろうけど、後世にコレクター的な要素として残るのはクラシックアンバサダーだけだと思う。アンタレスなんて………二束三文だよ!性能だけ良いものってのはゴミの価値でしかなくなるのさ🤣
アブを使うならアンバサダーですが、村田さんがおっしゃるようにレボII、ゼノンといった最新モデルに関してはやはり『絶好調状態』のアンタレスDCMD等にかなわないです。
でもしっかりメンテナンスされてオーバーホール、魔改造されちゃったバージョンされたのは文句なしに飛びます。PE!スーパーファイヤーライン置いてください!
一時期Revoロケット10を使ってたけどサイドプレートに1mm位浮いてる隙間があってアブガルシアの基準てこの位かと思った。内側ではなく外側のカップだけに見えたけどこれじゃスプールもシャフトも真っ直ぐ支持できてるかわからんなと。
小学生の頃…友達がミスタードンにアブ、クレイジーペンシルやハンクルミノー、ラバージグ+ポーク等使ってたなぁ😓俺はお年玉貯めて…やっと手に入れたミリオネアにバラ売りワーム😅
アブアンバサダー使ってます!(石鯛釣りですが)本当はシマノ製品が欲しんだけど、パンフレットには載っているけど販売して無いんだよね。
仕方なくヤフオクで未使用品のアブを買って使ってます。釣具店には予約入れてますが何年たってもシマノは販売しない、何年も販売しない製品は
カタログからはずしたら。
アンバサダーは両軸遠投カゴ釣りくらいしか使わなくなった、、つかめちゃ最適過ぎて遠投カゴはアンバサダーオススメすぎるですよ。
ノルウェーのタラジギングで受付カウンターにアブの恐らく5000~6000番台くらいのリールが乗ったレンタルタックルがたくさん置いてありましたよ☝️
おかっぱり用のロープロも釣具屋にありましたし、中価格以下の大衆的な道具としては普通に使われているような印象を持ちましたね。
懐かし話し!アンバサダー!
ダイワがほなゃららミリオネアG5とか
、シマノがホニャララ、ルーチルドレ!
リョービ・・・涙😢。
懐かしい24金モデル話。通っていた釣具屋で、専用の鍵付きケースに入れていたなあ。もっとも釣具屋の親父さんは客寄せの為に使っていたので、メーカーやら性能には無知だった。セットで150万円だったかな?
アブのブラック10すげえ良いけどなあ
竿は安いのからハイエンドまですぐ折れたり取れたりするけどw
村田さんの脳のシワ、私の10倍は多いね😅
開高健の小説を読んでアブのリールに憧れたんだが、今はダメなのか、。
オーパ!ですか⁈もっと遠くもありましたね ~僕もオーパにアテられた口です ~😅
@@ヒュウガ-p3e さん
フィッシュオンだったかな?
昔オリンピック時代までのアブガルシアのリールって凄い憧れ(値段は?ですが壊れない壊れにくいシンプルな構造だというリール)がありました。がピュアフィッシングジャパン取り扱いになってから何かしらですけど段々と使いたいなとか欲しいって想いが段々と冷めてきたのが本音です。今現在所有してるリールはスピニングリールのソロン、ソルティステージのジギング仕様の2機種のみです。今売っても二足三文でしかならないので個人的には初心者へのジギングのレンタルタックルとして使ってます。まあ安くて壊れにくい(仮に壊れても損はしない元はとれる)のが良いとこですかね。
友人が「アブマニア」で鍵付き🗝のケースに飾っている。
40年も前の売値を覚えてる、村田さん、凄すぎ!😆
アンバーサダーはノスタルジーと美学。
性能はダイワ、シマノに敵うメーカーは最早無いでしょう。
30年近く前に友達のアンバサダー5000Cとかを使わせてもらったことがあるけど滑らかで感動しました
ミリオネア4HM?とかは飛びもしないし本当にひどくてね……
10:1のレボ……レボシリーズはギア支持方式がスプールベアリングのみでキャスコンつまみ側が浮いてるから使いたくはないですね。
構造的には本気で初代SVSより劣ってます
10:1なら斜歯ギアをやめて形状最適化とかでもいいかもしれませんね
バンタムの前は、アブの猿真似だったじゃん
電話のタイミング👍
アブのリール使ってるけど全然いいけどねwディーズ8とmg Extreme2使用中
それってただのアブガルシアじゃ......
トラウトに似合うリール出しません?
小学生の時に野池で若い兄ちゃんがアンバサダー使ってて凄くカッコ良くて、あの高そうなリールはどこの何だろうって思った記憶がある。
もう20年以上前の話し。
50年前クリスマスプレゼントでバンタム100SG買ってもらって宝物にしました!
40年前にはバイト代握りしめて2500Cを定価35,000円で買ったな〜懐かしい!
(当時は値引きとか無かったので全て定価でした)
すいません間違えました。
バンタムが40年前、2500Cが30年前です。
子供の時に「なにこれカッコ良い!」と感じたのはスコーピオンかなぁ。
今もアブのリールは韓国製なん?
今治市 しまなみ海道カラ🎤❤
何十年前⁉️ 柏木のvideoで 勉強したもの
笑笑❤
村田さんに憧れつつけバスにどっぷり
ありがとう❤
そしてカラダげんきで‼️
いないと言います
心一
(т-т)
開高健がアブを使っていたので人気があったような気がします
どうでもいいけど、ホッチキスの針はそのままでも大丈夫です
アブが好きで何でもアブでやってたけどオーストラリアでシビちゃんを掛けた後にサメを釣ろうとして掛けたモノの…ファイト中にハンドルが😅外れそうになり結局フックアウト…それはしょうがないとしてスプールが若干歪んだからシマノに変えたな ~
私がバンタムをはじめて手に入れた頃にはすでにBM1は姿を消してしまっていて、LEWの同型の物を買いましたがベアリングの数が減らされてしまっておりました。涙滴型のグリップも泣かせますね。
0:34 別に貴方等の意見を取り入れた訳じゃないと思うけど?
ジムって誰w
見てる方が恥ずかしくなるわ。
ブラックマックスとバスワンを比較して意見及び感想を聞かせてほしいな、片や大絶賛低価格リール、片や見向きもしてないメーカーリール
村田さん、話上手いし、頭いいなぁ
村田さんが言えないので私が言います、アンバサダーの頃は良かったのに、オリムピックと合併してアブガルシアに成ってから全てが落ちましたよね〜
アンバサダーは元々スウェーデンで時計を作るメーカーだったそうでギアーの造りは確かな物でした オリムピックは当時で釣り具メーカーでは最下位レベルだったと思います
色々間違えてるけど大丈夫?
日本の代理店がエビスからオリムピックに変わっただけでアブと合併したわけではない。
そしてオリムピックに代理店が移ったときはすでにガルシアと合併していてアブガルシアだったよ
アブはタクシーメーター作ってた会社で釣具に手を出したのは二代目じゃなかったか?
アブと合併したのはアメリカのガルシア社。
シマノBMの話し。シマノの上の方観てますか?
初代アンタレスの売り上げは今のシマノ社に貢献してて、今の釣り人もダイワもアブガルシアも
SHIMANO×村田基
BM話何度も聴いてもらいたい。
他意なくバスフィッシングの息吹きを今の人に少しでも感じてもらいたい、、、
アブガルシア、回るゴミ
どこがゴミなんですか?
アブガルシアはこの世で一番いいメーカーですよ
ゴミ扱いするあなたはかわいそう。