総合英語の内容を「実際の英語リーディング」に活かすために、「英文解釈」を行います!! おっしゃる通りレベルが上がると、構造が複雑で読みづらい英文が出てきます。 よく使われる例文ですが The girl called Cathy called Tom. 文法書の学習のみでは、このような文を読めない方が実際にいらっしゃいます。 そしてこの英文よりも、はるかに構造が複雑化した文や、語彙のレベルが上がった文だと、太刀打ちできない方が多いのが現状です! そこを克服するためのトレーニングが「英文解釈」です! もちろん必要ではないと考える方も一定数いらっしゃいますし、考え方はたくさんあって良いと思ってます☺️
⚠️価格の改定を致しました。
標準コース10,000/月×5ヶ月分
応用コース10,000/月×5ヶ月分
が改定後の料金になります!!
受講生様に満足していただけるように努めてまいります!
宜しくお願いします🙇
沢山のご意見を頂きありがとうございました!
講座申し込み行いました。
楽しみです笑
決済はすでに行いましたが、実際に入金が発生するのは4月からという認識で問題ないでしょうか?
@@クマシュン-e8uお申し込み頂き誠にありがとうございます!!
長らくお待たせしてしまい、大変申し訳ございませんでした。
回答は以下になります。
「実際の入金日は4月ではございません。受講者様のお支払い日は、クレジットカードの場合はお申込みをされた日で引き落としはカード会社により異なります。銀行振込やコンビニ払いは原則お申込みから1週間後がお支払期限となります。」
また何かご不明点がございましたら、コエテコカレッジ内のメッセージを通して、お気軽にお問い合わせ下さいませ。
回答が遅くなってしまい、大変申し訳ございませんでした。
すごい!
自分は受講できないと思うけど、頑張ってほしい!💪
おめでうございます🎉
ありがとうございます♪♪
賛否両論あるでしょうけど、一般の塾や予備校だと入会金や講習会で見かけより費用がかかる(かからないように見せかけている)ので妥当な料金設定だと思います
到達目標もそうですけど、8月(9月)修了という期間設定も受験生にとって必要十分のものだと思います
ただ、実績を含めて本当に受験に必要なレベル(一応入門英文・熟考のメインの需要は受験生なので)まで到達できるかどうかが不透明なのと、ヨタさんがテキストの著者である訳ではないのと、オンライン講座という現代的な受講形態への信用という側面から費用を出すことに抵抗感が生じるのはとてもよく分かります
コンセプトや理念は非常に納得の行くものなので陰ながら応援しています!
コメントありがとうございます♪♪
客観的な意見をおっしゃっていただき、心から感謝致します。
そうですね、様々なご意見を頂戴いたしましたので、頂いたご意見を踏まえて見直しを図ろうと考えております☺️
受講生様に満足していただけるようなサービスにしたいと考えております!!
ヨタさんの強みが活かせてない感じがしました。毎月定額で参考書についての質問や相談に答えるサービスの方が良かったと思います。
ヨタさんの強みは、他の英語UA-camrよりも多くの参考書に触れている事です。入門から発展レベルまで幅広く紹介されているので、どのレベル帯にいる人でも質問しやすいと思います。
このチャンネルを見ている方は独学の方がほとんどだと思います。人によって使っている参考書も違います。独学で学んでいる人の質問や疑問に答えてもらえるサービスを望んでいる人が多かったように思いました。
貴重なご意見いただきありがとうございます😊
様々な意見をもとに、より良い形を目指していきたいと思っています♪♪
ヨタさんのレビュー動画が好きで今回の英語塾も楽しみにしてたんですがこの値段を聞くとうーん…と正直感じてしまいました
いわゆる参考書の補助的な授業でこの値段はなあと
ただ応援はしてるので頑張ってください!
コメントありがとうございます♪♪
他塾との比較の上での値段設定のつもりでした🙇
ヨタさん、流石に高すぎるよ💦
コメントありがとうございます♪♪
オンライン塾の相場を調査して設定した金額だったんですが😅、
どれくらいが適正だと感じますか?
宜しければお聞かせください🙇
お疲れ様です。
オンライン塾、おめでとうございます。
質問ですが、授業開始に伴い、参考書Review動画が減ったり(ペースが遅くなる)など影響ありますか?
個人的にはヨタさんの参考書Reviewは英語学習のモチベーション維持、UPになっているため、大変気になります。
因みにいま、気になっているのは、富田一彦先生が新しく出される英作文の参考書です。
コメントありがとうございます😊
参考書レビュー動画はペースを落とさず継続していく予定です!
リクエストありがとうございます♪♪
@user-eigoyotastory
ありがとうございます。
承知致しました😀
参考書レビューは、このための布石だったのか!
自分でもあまりハッキリしていないです😆
自分でもう既に英文熟考を終えてしまったのですが、この場合はどうすればいいでしょうか🥹さらに深掘りしようと考えるのか、効率的な面を考えるてもう入塾はせずに長文を取り組んだ方はいいのか、入塾の面談などがあればありがたいのですが…
コメント頂きありがとうございます♪♪
ご自身で『英文熟考』をしっかり理解されていて、現段階で読解への不安要素がない場合は、無理に受講していただく必要はございません☺️長文学習に入ってから、特につまづいていないならば、尚更です!
ただ勿論、既に『テキスト』を終わらせた方にも、「深ぼって応用力をつけさせること」を念頭に置いた授業を用意しております。
また、長文学習でつまづいてしまっている場合は、大きなヒント(「英語の読み方の根本的な改善」)がたくさん得られると思っています。
当初入塾面談などは、予定しておりませんでした。
もしも類似した「お問い合わせ」が多い場合は、面談の機会も検討いたします!!
@ そうなんですね。ありがとうございます!先着制なので少し怖いですが、もう少し考えたいと思います。面談の機会を設けていただけることになりましたらぜひお願いしたいです。🙇♀️
@@あいうえお-d3k1m
ちょっと伝聞なんだけど、熟考の下巻は改訂の際に文章かなり入れ替えられたらしいので、力試し、演習量増やすのに役立つかも。
入塾面談の希望者様が複数名いっしゃいましたので、「無料面談(zoom)」の機会を設けさせて頂くことになりました!!
もし宜しければ、ヨタのホームページの「お問い合わせフォーム」からお気軽にご連絡下さい♪♪
日程の調整をさせていただきます☺️
@@user-eigoyotastoryありがとうございます😊フォームを送るので、よろしくお願いします。
現在高校2年生です。入塾したら解釈の学習は9月に終わると思うのですが、長文の学習に入るのはそこからじゃ遅いですか?
ご質問ありがとうございます♪
基本的には8月までに修了する予定です!
そうであれば全く遅くないと考えています☺️
色々な意見があると思いますが、大多数の大学を受験される上で、夏までに単語、文法、解釈を固め切ることが本当に重要だと考えています!!
(⚠️東大志望の場合は、遅いです。他の科目の完成度が高い場合は大丈夫な場合もあります。)
いつもためになる動画をありがとうございます。先生の勉強熱心さとお人柄は動画からよく伝わり,ぜひ講座を受けたいとの思いはあるのですが,気になる点がございます。以下の質問に回答頂けるとうれしく思います。
①もっと人数枠を広げたらいかがでしょうか?人数枠は何のためでしょうか。
質問対応の問題なら,質問なしコースを設定しその人数を広げてもよいのではないでしょうか。
②有料にする以上は先生の本名,経歴(学歴,職業歴,講師歴)をしっかりと具体的に明らかにすべきではないでしょうか?それがないと社会人としての信用性に疑念が残ります。
③英検1級合格時の成績表を開示していただけるとよりよいですがいかがでしょうか?ぎりぎり合格の人と余裕で合格した人とではかなり差があるというのが私の認識です。
コメントありがとうございます♪♪
本日2月2日(日)20:00〜ライブを行います☺️
そちらでお答えさせて頂きます。
もしアーカイブを残さないことになった場合は、改めてこちらのコメントに返信させて頂きます。
宜しくお願いします🙇
おめでとうございます。
某学習管理型塾の宿題(その学習塾の指定参考書が入門英文問題精講などだった場合)とか某スタ○プなどでわからないことがあった場合などに時間内であれば、質問対応などしていただけるのでしょうか?
ご質問ありがとうございます♪♪
授業時間内の質問は、集団授業のため「授業に関する事項のみ」となっております。(1名様のみのお申し込みの場合は全て対応いたします)
もちろん授業時間外に、個別メッセージで質問をしていただいた場合は、出来るだけ対応させて頂きますが、あくまで「授業料金内に質問対応は含んでいない」という体裁を取らせていただきます☺️
基本的には生徒様に満足していただけるよう、ご相談には誠実な対応を致します!
@user-eigoyotastory
コメントありがとうございます。
では、授業に関する事項に関する質問の体で質問させていただくぶんにはかまわないということでしょうか?
あと、この動画の後半で説明されているかもしれませんが、途中で入塾した人向けに以前の授業を配信するなども考えておられるのでしょうか?できれば復習のためにも見たいと思っていたりもするのですが。
授業内容に関する質問ならば、全てお答え致します☺️
途中入会の受付は考えておりません。どちらも6ヶ月のコースになっておりまして、開始前に募集は締め切らせていただきます。
アーカイブの視聴は1週間限定にしてありますが、受講者様のお声や、システムとの兼ね合いによっては、6ヶ月間アーカイブ動画を残しておくことも検討いたします!!
(ただリアルタイムでの出席をベースとしたいと考えていますので、そことの兼ね合いもございます♪)
@@user-eigoyotastory
コメントありがとうございます。
素晴らしい塾になりそうですね。期待しております。頑張って下さい。
ヨタさんの動画見てる人は参考書で独学するのが好きな人が多い気がする…私もそうなのですが、このタイプの人は英語コーチングとか時間が決まってる授業とか嫌いな人多い気がする。すいません個人の意見ですm(__)m
ご意見いただきありがとうございます!!
視聴者様に様々な意見をおっしゃって頂き、とても勉強になります☺️
初回の講座のダイジェスト版でもあると受講するか考えてみたいのですが。。。
コメントありがとうございます♪♪
zoomを使用した「無料面談」を実施致しております☺️(無理な勧誘はございません)
一度お話しさせていただければ、授業の雰囲気もお分かりいただけると思います!!
もし宜しければ、ヨタのホームページの「お問い合わせフォーム」からお気軽にご連絡ください。
日程の調整をさせて頂きます♪♪
参考書解説者としてのヨタさんが素晴らしいことは皆さんわかっていると思うのですが、英語講師としてのヨタさんをほとんどの方が見たことがないので、教材参考書の解説に加えて、どれぐらいの補足説明がなされるのかなど、イメージが全くわかないというのが、意見として多そうに思います。問い合わせでの質疑は講義ではないので、少なくとも例文を使ったサンプル講義はないと、よくわからないのではないでしょうか。
貴重なご意見ありがとうございます♪♪
おっしゃって頂きました点を考慮して、初月はお試し期間(返金可能)として、設定してあります☺️
そしてご意見頂いた通り「サンプル動画作成」を検討させていただきます!
結局こうなってしまうのか...
え、よくなかったですかね🥹
大学の英語の授業の単位認定で英検(S-CBTを含む)準1級以上またはCSE2.0 2304以上を取るかTOEIC L &Rで730点以上を取るかで単位が認定されるのですが、英検もTOEICも現在無対策なら英検とTOEICのどちらの方が時間がかからずに基準を満たせると思いますか?
TOEICだと思います😊
英検準1級の合格難易度ってTOEICでいうと何点くらいを取る難易度に相当すると感じますか?
一次試験のみなら700〜800点代くらいだと思います☺️(範囲が広くてすみません)
ただ、英検準一級取得者が、対策なしでTOEICを受験したら500点前後の点数をとっても全くおかしくないと思います!!
逆にTOEIC800点代の人が対策なしで英検準一級を受けても、ほとんどの方が合格出来ないと思います!!
どうでもいいことですが動画のサムネとアイコンに使用されている挙手の敬礼は左手を用いているため失礼に当たります。右手を使えない事情がなければ右手に変えることをお勧めします。
不快なお気持ちにさせてしまい誠に申し訳ございませんでした🙇
またご意見いただき誠にありがとうございます。
安すぎて逆に不安になるなぁ…
ご意見いただきありがとうございます♪♪
解釈の勉強をする意味を教えてください
全て総合英語などに載ってあることなのでやる意味ないんじゃないかと思ってしまいます
英検準1級以上だと必要なのですか?
総合英語の内容を「実際の英語リーディング」に活かすために、「英文解釈」を行います!!
おっしゃる通りレベルが上がると、構造が複雑で読みづらい英文が出てきます。
よく使われる例文ですが
The girl called Cathy called Tom.
文法書の学習のみでは、このような文を読めない方が実際にいらっしゃいます。
そしてこの英文よりも、はるかに構造が複雑化した文や、語彙のレベルが上がった文だと、太刀打ちできない方が多いのが現状です!
そこを克服するためのトレーニングが「英文解釈」です!
もちろん必要ではないと考える方も一定数いらっしゃいますし、考え方はたくさんあって良いと思ってます☺️
1コメ
すごいなぁ。
受講予定はありません(自分は社会人であり、英検準一級取得者であり、別に指導者がいるなどの理由からですが。)が、受講予定の生徒さんに変わって。
1、多分、解釈まとめ動画が参考になると思いますが、前提条件となる高校英文法の一通りの学習についての動画があると良い。
授業の雰囲気、質などについての心配を払拭する意味もあるので、ミニ授業形式での動画、ガイダンス動画があると
良いと思いました。例えば、前提条件の確認テストみたいなもの。
2、目先の点数にこだわらない。
これは、とても素晴らしいことですね。
予備校の一学期の授業相当と考えれば、
高校3年生、浪人生も受けるのもいいと思いますが、やはり受験年になると焦りもでてくるかと思います。
意欲があること、この前提条件の達成がやや難しいかも知れませんが、高校2年生あたりで基礎編を学ぶのも良いかと感じました。
残りの半年で英文熟考の方に移るのもよいかと思いますが、他の動画で言われていたように併用をおすすめしないとも言われていたので、その後期コースはヨタさんから入門精講を学んだ方限定で、ちょっと内容を厳選して、その分授業料を押さえたコースが後半にあってもよいのかと思いました。
費用の面で二の足を踏まれる方も多いかと思われますが、一回、ご自分で取り組んで見てその上でご判断されるのもよいかと思います。
また、仮に受講ができなかったとしても、前提条件としてかかげている内容にしっかりと取り組むことは、非常に良い学習効果を生むと思います。
以上。
前提条件の明確化にも絡みますが、推奨する英文法書の紹介もガイダンスとして良いと思いました。
授業の中で、ここがわからない場合は、ここを見てという指示などもしやすくなるかとおもいますので、先生と受講生の間で共通の文法書があると効率があがるかと感じました。