キンキンに尖る快感。製図用芯ホルダーとは? 芯ホルダー概論【文具のとびら】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 57

  • @kashmir4022
    @kashmir4022 4 роки тому +20

    実家が建築系なので、こんなのあったな〜と懐かしく見ました🥺
    勝手に硬度の表示を変えて、父にド叱られたことがあります笑

    • @jamgdgd
      @jamgdgd 4 роки тому +4

      自分も子供の頃やりましたw
      ドラフターのドブ(溝)に置いてあるやつ触ってグルグルwコレは触るなと元に戻してる父親を見て(覚えとるやん…)と思ってましたねw

  • @名前わからない人
    @名前わからない人 4 роки тому +7

    小学生の時に親に買ってもらったのを思い出しました!!

  • @piaabc
    @piaabc 4 роки тому +3

    安野光雅画伯の全盛期、782使っているのを見て780C買いました。老境に入って画伯がユニホルダーも使っていてほっこりしました。
    製図用の使い方は文具王の著書で知りましたが、私には子供の頃から安野水彩画の鉛筆です。

  • @mojo855
    @mojo855 4 роки тому +2

    デザイン関係でも以前はホルダー、よく使ってました。DTP化され(四半世紀前)文房具自体に触れる機会も減りましたね。。。
    動画で、ステッドラーのホルダーから三菱の芯がスルッと出てきた時は微笑ましく思いました。そいそう、先端を折れば使えてましたね。
    ステッドラーの芯の縦溝は、当時から眺めていて謎でしたが、滑り止めとは僕も知りませんでした。また買ってみようと思いました。

  • @MrKumasanp
    @MrKumasanp 4 роки тому +1

    2.0ミリの筆記具は
    三菱のuniホルダー、ステドラーの芯ホルダー
    925-25の2.0ミリ、大人の鉛筆、オートの2.0ミリシャープを持ってますが
    シャープは議事録をとったり、プラモのスミイレ、簡単な製図のデッサンや下絵に使ってます
    芯ホルダーは切断面の線引きなどが主な使用方法です。

  • @まんまみーや後藤
    @まんまみーや後藤 2 роки тому

    限定色(?)の黒軸を2本持ってます。鉛筆もシャーペンも多数使ってますが、なんだかんだでマルステクニコがメイン使いになってます。

  • @Sおさる
    @Sおさる 4 роки тому +1

    私は三菱uniホルダー、
    黒 赤 青 三色 、ポケットサイズDPS6001P削り、
    マークシートテストで購入しました🙂
    シンケンキすごい😅

  • @ismr2356
    @ismr2356 4 роки тому +1

    三菱のを昔から愛用してます。
    製図じゃなくデッサン用で重宝してるよ

  • @Yarnooee
    @Yarnooee 2 роки тому +2

    私が普段絵を描く時一番愛用する道具です。 時にはシャープより薄く書くこともできるし、書き続けても鉛筆のように短くならず、芯を削る時に副産物が少なくて良いです。
    どうしても筆記には太さが一定のシャープが有利なので、多くの文具メーカーがシムホルダーにはそっぽを向いているようで残念です。 芯ホルダーを携帯する立場でフタが閉まる芯の煙とか、3.15mm芯ホルダーのための回し蹴りの芯の煙があるといいのですが、どうしても無理でしょう。

  • @irotinum1911
    @irotinum1911 4 роки тому +6

    芯ホルダーについてはそこそこ知ってたつもりでしたが、まだ勉強不足だったことがよく分かりました。いやぁ〜、学校の講義より良い講義でした笑
    ところで、ロットリング800について話してるときに、ふと気になってカタログを見たところ、800って0.5mmと0.7mmしかシャーペンってないんですね。よく文具王さんが仰っている「製図用シャーペンには三種類の字幅が必要だ」というのに当てはまってなくて、ある意味800って製図対応していないなぁと思った今日この頃であります。
    まぁ、もう一種類の字幅は他のシャーペン使えばいいし、もう一種類字幅があったところで、そもそもあんな高価なものを何本も買う猛者がいるのかって話ですが。

    • @bunguo-
      @bunguo-  4 роки тому +1

      そうですね。ですから、800は製図用じゃなくて、持ち運び用です。

  • @07rakugaki68
    @07rakugaki68 4 роки тому +7

    ノック式だと芯の種類によっては芯研器で芯が空回りすることも多いので
    個人的にはドロップ式をオススメしたいところですね。
    あと太めの芯が好きなのですが3ミリ芯を削れる芯研器がなかなか無くて困りますね~

  • @軽オオン部満腹高校
    @軽オオン部満腹高校 3 роки тому

    ユニは素でぴったりなのよね。
    中学のとき俺のユニのをみて芯ホルダー買った金持ちの友達がステッドラーで揃えたからそれを使ってた。一枚刃よりうんといい。詰まらないし折れない

  • @月夜乃海月
    @月夜乃海月 3 роки тому

    僕は電工ですが、現場の墨出しで780C使ってます!

  • @紺碧ルルー
    @紺碧ルルー 4 роки тому +1

    平やすりもよくつかいましたね。削れていく過程が気持ちよかったかな。シャーペン3ミリしんもペーパー上で尖らして線引いてたし。使用後は指先ふきふきが大事です。

  • @みよみよ-z8e
    @みよみよ-z8e Рік тому

    懐かしいです。
    ドラフターの前で上司がよく芯を舐めてた記憶が・・・

  • @yoshikiohno4336
    @yoshikiohno4336 4 роки тому +2

    鋳鉄はいいですね.安定して研げそう.
    自分はuniを愛用してます.本来の使い方から外れてるかもしれませんが,がしがしラフに書く用に使ってます.鉛筆より重量感がフィットする感じなんです.

    • @bunguo-
      @bunguo-  4 роки тому

      芯が太いので、ラフ書きにも対応出来るのは芯ホルダーの良いところです

  • @しぐしぐ-s9s
    @しぐしぐ-s9s 4 роки тому +1

    わたしはオートさんの木軸シャープペン2mmとuniの芯削り器みたいなの持ってるけど
    たしかにシャーペンとして使ってるとそんなに頻繁には芯削らないね・・・
    というか2mm芯の太さを楽しんでるみたいなとこあるから先端けっこう丸くてもいいくらい
    そして最初uniの芯ホルダー用の芯買っちゃって
    紹介されてる通り後ろのストッパーのせいで芯が入れられないというw(やっぱりペキッと後ろ折りました)

  • @ureyubo
    @ureyubo 2 роки тому

    メモ書きをするために、濃い(やわらかい)芯でなぐり書きする用途なので、シャーペンではなく芯ホルダーを選んでます。
    そんな感じの用途なので削らないですねー。削るとなぐり書こうとするとぐしゃってなっちゃうww
    そんな使い方でもいいですよねww

    • @bunguo-
      @bunguo-  2 роки тому +1

      もちろんです。

  • @kami_ita
    @kami_ita 4 роки тому +1

    レイメイの青い鉛筆削りの横の小さな穴は何だろう?
    と思って調べたら…芯ホルダー用と言う事を知り、
    その機能も使いたくてファーバーカステルの2&3.15(動画と同じのかな?)を後から買いました。
    で、それで満足してしまって余り使ってない残念な人です。。

  • @sunafkinpapa
    @sunafkinpapa 4 роки тому +1

    「ぺんてるえんぴつ」っていうんですか、懐かしいシャープペンシルだあ、生まれてはじめて買った(小学生だった)のがこのシャープペンシルでした、この色覚えてます。
    何度も分解したのでパーツが無くなって使えなくなったことを覚えています。

  • @nintainintai
    @nintainintai 4 роки тому +2

    こんにちは。 いつも興味深い動画をUPして頂き、ありがとうございます。 
     私は製図をしないので、芯ホルダーは一般筆記の時にしか使いませんが、
    三菱uniホルダーと三菱uniポケット芯研器を使っています。
    ステッドラーの芯ホルダーは、太さと長さが好みではないのでパスしました。
     貧乏性なので補助軸を使って短い鉛筆を使って、さらに鉛筆から芯を取り出して
    芯ホルダーに入れて使います(チビた鉛筆を1~2晩 水につけて、軸の接着部にカッターを
    入れて、軸を割って芯を取り出します)。
    それと、ぺんてる鉛筆ブラックポリマー999(硬度B)の芯を取り出して、芯ホルダーに入れて使っています。
     動画を見ていて気が付いたのですが、シャープペンの芯はポリマー芯なので、
    わざわざブラックポリマー999の芯を取り出す必要がないのか~と思いました。
     しかし、ブラックポリマー999(硬度B)とシャープペンの芯(0.7と0.9  硬度2B)の書き比べを
    先ほどしてみましたが、ブラックポリマー999のハイポリマー効果での紙の上を滑るような書き心地に比べて、
    シャープペンの芯は紙の上に確かに書いているという書き心地でした。
    今度は、シャープペンの芯をぺんてるのハイポリマー芯を購入して試してみたいと思います
    (選択肢が少ないですが。 まぁ、ぺんてるは良い製品を出すのですが、販売力で三菱鉛筆に完敗しますね )。
    リクエストですが、機会があればブラックポリマー999についての動画をお願い致します。
    私は文房具マニアの端くれに過ぎませんが、今後ともあなた様の動画に期待しています。

    • @bunguo-
      @bunguo-  4 роки тому

      ありがとうございます。もろもろ頑張ります。ポリマー芯鉛筆にはまだ可能性がありますね。ブラックポリマー999はおもしろい鉛筆でした。廃番なのが惜しいところです。現行品だと、ポリマー芯といえばステッドラーのwopexもですが、私としてはクツワのホクサインが、柔らかい書き心地なかなか良いと思いますがどうでしょう?

    • @nintainintai
      @nintainintai 4 роки тому

      @@bunguo- レスをありがとうございます。 今朝、シャープペンの芯のストックを調べたところ『Pentel HI-POLYMER 100  0.5 HB』 と 『Pentel HI-POLYMER FOR PRO  0.5 B』を
      見付けて、ブラックポリマー999と書き比べましたが、0.5mmの為か? 
      やはり違和感がありました。
       クツワ=学童文房具 という先入観を持っていたので、ホクサインの事は
      全く知りませんでしたが、今度試してみたいと思います。 ありがとうございます。

  • @gadgetdeca
    @gadgetdeca 4 роки тому +3

    面白い。シャーペンはどうしても芯が折れてしまうのとブレて好きじゃなかった。今のやつは随分改良されましたネ〜。近所のダイソーに芯ホルダー売ってたけど文具店にマルス置いてなかった。100均との熾烈な戦い。先週5.6ミリ径の海外のちびデブポチったばかりでタイムリーでした(^^)

  • @Reika-yaboshi86
    @Reika-yaboshi86 4 роки тому +1

    芯ホルダー触ったこともないわぁ
    北星さんの大人の鉛筆は芯ホルダーとシャーペンのはざまのものだったりするんでしょうか?

    • @bunguo-
      @bunguo-  4 роки тому

      そうですね。鉛筆より気軽に、鉛筆と同じ太さの芯を使えるというところで、芯ホルダーのノック式発展型とも言えるし太芯のシャープとも言えます。大人の鉛筆は、先端を削らないのがベースだと思うんですよね。削るなら普通にシャーペンで良いと思うので。

  • @n506higo
    @n506higo Рік тому

    ホルダー芯のお尻についている落下防止の輪についてですが、ステッドラーの昔の芯にはアルミのものがついていました。多分コストカットでつけなくなったのでしょう。また、三菱の芯をステッドラーのドロップ式の芯ホルダーに使う時は輪を外さなくても大丈夫で、落下防止として機能します。輪を外さねばならないのはノック式の芯ホルダーを使う場合ですね。ノック式に輪をつけたままの芯をノック部から入れて先端に繰り出すと、芯を取り出すのがかなり面倒になります。

  • @一夫多妻-n3y
    @一夫多妻-n3y 4 роки тому +1

    芯ホルダーの替芯ってもちはどぉなんでしょう?鉛筆と同じって考えていいんでしょうか?
    だったら乗り換えたいなぁと思いまして…

    • @bunguo-
      @bunguo-  4 роки тому +2

      鉛筆と同じと考えて問題ありませんが、鉛筆よりもずっと鋭角に削ることができてしまうので、頻繁に削ると捨てる部分が多くなるので消耗は早くなります。逆に全く削らずにそのまま使い続けることもできますが、その場合は鉛筆よりも長持ちします。

    • @一夫多妻-n3y
      @一夫多妻-n3y 4 роки тому

      ありがとうございます。
      早速動画のマルステクニコ、買ってみたいと思います笑
      ステッドラーの替芯にFは無いのですね…手軽に買えるuniで試してみなきゃです

    • @一夫多妻-n3y
      @一夫多妻-n3y 4 роки тому

      高畑正幸 さんならわかるでしょうか?
      芯ホルダー魅力的過ぎて色々みてましたら
      marspantechnico787を見つけました。それで、
      ボディの刻印が
      marspan technico787とありクリップのあるものと 787 mars-pan-technicoとありクリップのないもの
      が787ではあるのかなぁと言う検索結果ですがこの二つの違いについては調べきれませんでした…お分かりになられますでしょうか?
      因みにマルステクニコはさっき買ってきて使いはじめてます笑
      んー書きやすい笑

  • @nori4847
    @nori4847 2 роки тому +1

    デッサン用にとメルカリで芯ホルダーと芯研器を購入し、使い方を調べていてこの動画に辿り着きました。同型の芯研器…カラカラと音がするなぁと思っていたら分解出来ることを知り 中から替えのパーツが!!知らないまま過ごす所でしたm(*_ _)mありがとうございました。🥺✨

  • @ポンコツソース-f9c
    @ポンコツソース-f9c 3 роки тому

    卵型芯研器は指先で回すので指が疲れて使いにくいです。
    ダーレのハサミをご愛用だから芯研器もダーレなんですね。

    • @bunguo-
      @bunguo-  3 роки тому

      ダーレの研芯器は親父が使ってたのを私がもらったヤツですね。壊れないでよく研げます。全く同じ形で内田洋行とかのもあったりしますが、ダーレのロゴが好きだったりします。

  • @pocketpopon
    @pocketpopon 2 роки тому

    ノック式の方が使いやすいと思ってたけど、芯をキャッチする所が甘くて、そのうち強く押しながら書くと芯が引っ込んじゃう。なので、ドロップ式がオススメ

  • @odendy01
    @odendy01 4 роки тому

    三菱の芯ホルダーのノーマーク、三菱らしくて良いのですがマステか何かでマーク付けないと入れた硬度忘れる罠が…2Bしか使わないので俺の場合困らないんですが…

  • @ポンコツソース-f9c
    @ポンコツソース-f9c 3 роки тому +1

    25年以上前、製図の先生が
    「お前ら!これ買え!おい。高いが持つっ!」
    指定教材のホルダー使うなっあんな安っぺーの。けどこの780は使い易いぜー。これでエスキスしろ!他の使えんくなる。
    以来ずっと780です。
    先生も「邪魔やけ外せ。エスキスの妨げになる」外すと転げます。

  • @のの-l2f
    @のの-l2f 4 роки тому +3

    三菱の芯ホルダーとOHTOの木軸シャープペンシル と100円ショップの2mmシャープ使ってたけど、
    100円ショップのはカシメ弱いのか内部メカがバネ部分より後方全部が吹っ飛んで来たりして危険だったりする・・・^^;

  • @you04121980
    @you04121980 4 роки тому +4

    建築ではまだ生きてる気がする、ぺんてるサインペンほどじゃないけど

  • @ODAodayoshihiro
    @ODAodayoshihiro 4 роки тому

    @ 文具王の参加をお待ちしております!!
    ご検討よろしくお願い致します!

    • @bunguo-
      @bunguo-  4 роки тому +1

      参加?何に参加ですか?

    • @ODAodayoshihiro
      @ODAodayoshihiro 4 роки тому

      @@bunguo- #文房具世論調査 です!一度検索お願いいたします!

    • @bunguo-
      @bunguo-  4 роки тому +2

      ご連絡ありがとうございます。バトンの話大変光栄なのですが、その企画をしているニューセルフ?(以前はトコマと名乗っていたと思います)には以前大変な侮辱画像をツイートされたされたことがありますし、(そのせいで彼は一度アカウントを凍結されています)先日もなにやら私に対する誹謗中傷を発信されていたようですので、彼も私が参加することを望んでいないでしょうし、私からも願い下げです。ということなので、ODAさんに対しては全く悪意はないのですが、今回のお話は辞退させていただきます。悪しからずご理解くださいませ。

    • @ODAodayoshihiro
      @ODAodayoshihiro 4 роки тому

      @@bunguo- そんな過去があったんですね…何も知らずに申し訳ありませんでした。このやり取りのコメント削除して頂いても構いませんので。よろしくお願いいたします。

  • @古畑裕二-j4r
    @古畑裕二-j4r 9 місяців тому

    「大きな芯研器」の名前と購入店を是非教えて下さい
    私も購入したいです!

    • @bunguo-
      @bunguo-  9 місяців тому

      ドイツのDAHLEか、内田洋行 で、研芯器 を探すと出てきますが、今はたぶん廃番なので、オークションとかで探すしかないかもしれません。

  • @picchonco
    @picchonco 4 роки тому +1

    ひゃーーー‧˚₊*̥(∗︎*⁰͈꒨⁰͈)‧˚₊*̥
    そのステッドラーの青い芯ホルダー、使ってました!!!
    また、シャーペンと芯ホルダーの違いもわかりやすかったです。

  • @毒蛇-c4o
    @毒蛇-c4o 4 роки тому +2

    芯ホルダーの動画もっと作って(脅迫)

  • @jamgdgd
    @jamgdgd 4 роки тому +2

    研芯器派だった…w
    芯ホルダー、2㎜より太いの持ってます。製図用じゃなくてデッサン用ですw
    メカニカ、家にあったなぁw

  • @civo6781
    @civo6781 4 роки тому

    うっわぁ~!正しくとっきんとっきん!

  • @とーげん-k8n
    @とーげん-k8n Рік тому

    シャーペンでも1.3mmになると芯削りは必須です。少なくとも自分が使用する限りでは。