Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
私も、芯ホルダーを数種類もっています。愛用しているのは、ジュネーブ主張時に購入したカランダーシュです。サイズが小さいのが利点です。芯研ぎは、ステッドラーのものを使っています。
鉛筆が大好きでその延長線上にあったのが芯ホルダーでした。
ステッドラーマルステクニコで建築士試験受けました!以降CAD かんきょうになるまで、これで製図シャープしていました。シャーペン使ってみた時もありますが、やはりこれが一番しっくり来るのです。CAD 環境になった今でもスケッチはこれでやっています。削りかげんで最良の太さと感覚で書けるので最高です。ステッドラーの他のも持ってましたが、やはりマルステクニコが私にとってベストです。根は国産派なんですけどね
以前芯ホルダーに興味があり建築墨入れ用の芯ホルダーまで買っていましたが、コヒノールは5.6ミリ芯のものを1本だけユザワヤで買っただけでした。この動画を見て文禄さんと同じ物が欲しくなりました。いつも利用している送料無料の通販では黒と赤しかなかったので黒を注文して一昨日届きましたが、開けてびっくりこんなに小さいとは!でも短いペンは取り回しがいいので好きです。使ってるうちに愛着が増してくる予感がします。
コメントありがとうございます。動画を見て同じものが欲しくなったとは嬉しいですね。そうなんですよ。ちっこいんですけど、可愛くて愛着がたまりません。色々コヒノール出してますけど、結局これが一番好きです。ぜひ可愛がってください!
マルステクニコは凄く描きやすいですよね!僕は長くヴェルターの芯ホルダーを愛用してます。
ヴェルターを知らなかったので勉強になりました。画像見ましたが良さそうですねえー。
ステッドラーはシャーペンの2ミリ芯で使えるのもいいですよね自分は925 35 20を愛用してます
最近ystudioの40g芯ホルダー注文したので結構期待していますよね、デザインも格好いいしフィックスペンシルと合わせて使おうかとしております、基本イラスト練習用としてクロッキー用に使ってます、他にも芯ホルダー持ってますがやっぱ高級感あるほうが愛着が湧くので
改めて芯ホルダーはその会社の特徴が現れやすい筆記具ですね。私はコヒノールの筆記具は色鉛筆しか使ったことがない(泣)ため芯ホルダーも是非とも使ってみたいですね〜
芯ホルダーは会社のらしさ出ますね。コヒノールは魅力のあるブランドですよ。すごくひかれます。
最近鉛筆マイブームで、こちらのランキングみて揃えてコヒノール鉛筆にどハマりして、芯ホルダーも買ってみたら、コヒノール信者になりました!他にも色々買ったのですが5228は短めで軽いしちょっとメモするのにいいですね!私はコヒノールのガサガサした芯が気に入っていて、6Bくらいのこさ(これは北星の芯だと2Bぐらいに匹敵するような)が気に入ってますが、どこにも売っていなくてなかなか手に入りませんガサガサした芯は他のメーカーであるでしょうか?日本のはなめらかだし外国のがいいと思うのですが、ステッドラー2ミリ芯買ってみたら4Bが最高でどうにも薄すぎて。あのガサガサ書き心地の芯が欲しいのですが、どのメーカーが近いでしょうか
コメントありがとうございます僕はそんなに芯ホルダーを持ってるわけではないのに、この動画を見てコヒノールにハマったとは嬉しいですねコヒノールいいですよね!自分も濃い芯を探しているんですけどまだ出会えてません2mmで4Bとかあればいいのに見たことないんですよね...
今のステッドラーはクリップが硬度表示になってるんですね...ステッドラーの芯ホルダーはかれこれ30年以上使ってます。
30年はすごいですね。それだけ壊れずに続いているのは素晴らしいことですね。微妙に形も変わって来ているのでしょうね。
@@bunroku_channel 30年以上使ってるものは2本あって、1本は落とした時に軸の後ろが割れてしまってノックがし辛くなってしまったので割れたところを切って短くしてしまいました。短くなったのでメモ帳用に使ってます。構造がシンプルなので壊れるところがないのだと思います。あとバケツ型芯研器も当時から使ってます。
三菱鉛筆のユニホルダーは、子どものころからあり、時々使いたくなります。北星鉛筆は、今年の春・鉛筆屋のシャーペンが発売されたので それも1本持っています。上下が鉛筆けずりで削ったあとのようなデザインで、なかなかいいです。あと、100円ショップで、2mmのもので、ダイソー、その他のものとカラフルで形のちがったものが、 いろいろ出ているので、そこそこ持っています。日本のメーカーは、力をいれていないようですが、海外のメーカーは、いろいろあるんですね。
ユニホルダーはユニが三菱にかわるブランド名になる前から続いているのですね。何かレトロ感もありますしね。鉛筆屋のシャーペン、良いものを教えていただきました。早速来月の予算で購入したいと思います。
@@bunroku_channel 鉛筆屋のシャープペン、文具専門店にも、今でも置いていません。発売一カ月ぐらい経って、文具専門店の人に聞いたのですが、ご存知ありませんでした。私は、最近(9月初め)、ヨドバシドットコムにてゲットしました。余計なお世話ですが、今調べましたら、アマゾンは品切れ?楽天はありました。(送料はそこそこ)あまり流通していないようです。
コヒノール5228は軸が短いですが、替え芯は何を使用していますか?
だいぶ前の動画なので記憶があいまいですが、たしか北星鉛筆の「大人の鉛筆」用替え芯を折って使っていた記憶があります。
芯ホルダーって、替芯はどの会社でもいいのですか?
直径が同じならどの会社のでもOKです。
コヒノールの5228と大人の鉛筆はどちらの方が絵が描きやすいと思いますか?
すみません、絵を描かないので、絵描きの技法を何も知らないため、僕には回答が難しいです。
コヒノールのほうがつかいやすい
Faber Castell = No1 - TK9400/TK4600 + TK9071 2mm = Best for drawing
私も、芯ホルダーを数種類もっています。愛用しているのは、ジュネーブ主張時に購入したカランダーシュです。サイズが小さいのが利点です。芯研ぎは、ステッドラーのものを使っています。
鉛筆が大好きでその延長線上にあったのが芯ホルダーでした。
ステッドラーマルステクニコで建築士試験受けました!
以降CAD かんきょうになるまで、これで製図シャープしていました。シャーペン使ってみた時もありますが、やはりこれが一番しっくり来るのです。
CAD 環境になった今でもスケッチはこれでやっています。削りかげんで最良の太さと感覚で書けるので最高です。ステッドラーの他のも持ってましたが、やはりマルステクニコが私にとってベストです。
根は国産派なんですけどね
以前芯ホルダーに興味があり建築墨入れ用の芯ホルダーまで買っていましたが、コヒノールは5.6ミリ芯のものを1本だけユザワヤで買っただけでした。この動画を見て文禄さんと同じ物が欲しくなりました。いつも利用している送料無料の通販では黒と赤しかなかったので黒を注文して一昨日届きましたが、開けてびっくりこんなに小さいとは!でも短いペンは取り回しがいいので好きです。使ってるうちに愛着が増してくる予感がします。
コメントありがとうございます。
動画を見て同じものが欲しくなったとは嬉しいですね。
そうなんですよ。ちっこいんですけど、可愛くて愛着がたまりません。色々コヒノール出してますけど、結局これが一番好きです。ぜひ可愛がってください!
マルステクニコは凄く描きやすいですよね!僕は長くヴェルターの芯ホルダーを愛用してます。
ヴェルターを知らなかったので勉強になりました。画像見ましたが良さそうですねえー。
ステッドラーはシャーペンの2ミリ芯で使えるのもいいですよね
自分は925 35 20を愛用してます
最近ystudioの40g芯ホルダー注文したので結構期待していますよね、デザインも格好いいしフィックスペンシルと合わせて使おうかとしております、基本イラスト練習用としてクロッキー用に使ってます、他にも芯ホルダー持ってますがやっぱ高級感あるほうが愛着が湧くので
改めて芯ホルダーはその会社の特徴が現れやすい筆記具ですね。私はコヒノールの筆記具は色鉛筆しか使ったことがない(泣)ため芯ホルダーも是非とも使ってみたいですね〜
芯ホルダーは会社のらしさ出ますね。
コヒノールは魅力のあるブランドですよ。すごくひかれます。
最近鉛筆マイブームで、こちらのランキングみて揃えてコヒノール鉛筆にどハマりして、芯ホルダーも買ってみたら、コヒノール信者になりました!他にも色々買ったのですが5228は短めで軽いしちょっとメモするのにいいですね!私はコヒノールのガサガサした芯が気に入っていて、6Bくらいのこさ(これは北星の芯だと2Bぐらいに匹敵するような)が気に入ってますが、どこにも売っていなくてなかなか手に入りませんガサガサした芯は他のメーカーであるでしょうか?日本のはなめらかだし外国のがいいと思うのですが、ステッドラー2ミリ芯買ってみたら4Bが最高でどうにも薄すぎて。あのガサガサ書き心地の芯が欲しいのですが、どのメーカーが近いでしょうか
コメントありがとうございます
僕はそんなに芯ホルダーを持ってるわけではないのに、この動画を見てコヒノールにハマったとは嬉しいですね
コヒノールいいですよね!
自分も濃い芯を探しているんですけどまだ出会えてません
2mmで4Bとかあればいいのに見たことないんですよね...
今のステッドラーはクリップが硬度表示になってるんですね...ステッドラーの芯ホルダーはかれこれ30年以上使ってます。
30年はすごいですね。それだけ壊れずに続いているのは素晴らしいことですね。微妙に形も変わって来ているのでしょうね。
@@bunroku_channel 30年以上使ってるものは2本あって、1本は落とした時に軸の後ろが割れてしまってノックがし辛くなってしまったので割れたところを切って短くしてしまいました。短くなったのでメモ帳用に使ってます。構造がシンプルなので壊れるところがないのだと思います。あとバケツ型芯研器も当時から使ってます。
三菱鉛筆のユニホルダーは、子どものころからあり、
時々使いたくなります。北星鉛筆は、今年の春・鉛筆屋のシャーペンが
発売されたので それも1本持っています。上下が鉛筆けずりで
削ったあとのようなデザインで、なかなかいいです。
あと、100円ショップで、2mmのもので、ダイソー、その他のものと
カラフルで形のちがったものが、 いろいろ出ているので、
そこそこ持っています。
日本のメーカーは、力をいれていないようですが、海外のメーカーは、
いろいろあるんですね。
ユニホルダーはユニが三菱にかわるブランド名になる前から続いているのですね。何かレトロ感もありますしね。
鉛筆屋のシャーペン、良いものを教えていただきました。早速来月の予算で購入したいと思います。
@@bunroku_channel 鉛筆屋のシャープペン、文具専門店にも、今でも
置いていません。発売一カ月ぐらい経って、文具専門店の人に聞いたのですが、ご存知ありませんでした。
私は、最近(9月初め)、ヨドバシドットコムにてゲットしました。
余計なお世話ですが、今調べましたら、アマゾンは品切れ?
楽天はありました。(送料はそこそこ)あまり流通していないようです。
コヒノール5228は軸が短いですが、替え芯は何を使用していますか?
だいぶ前の動画なので記憶があいまいですが、たしか北星鉛筆の「大人の鉛筆」用替え芯を折って使っていた記憶があります。
芯ホルダーって、替芯はどの会社でもいいのですか?
直径が同じならどの会社のでもOKです。
コヒノールの5228と大人の鉛筆はどちらの方が絵が描きやすいと思いますか?
すみません、絵を描かないので、絵描きの技法を何も知らないため、僕には回答が難しいです。
コヒノールのほうがつかいやすい
Faber Castell = No1 - TK9400/TK4600 + TK9071 2mm = Best for drawing