コンデンサーを変えたらベースの音は変わるのか検証してみた

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 44

  • @bass_geekinbox
    @bass_geekinbox  4 роки тому +34

    僕は自分のジャズベースは全部0.022mFのコンデンサを使ってます!
    絞ったときにミドルレンジがめちゃめちゃおいしくなるから!

    • @MooNatNiGhT_D
      @MooNatNiGhT_D 4 роки тому +1

      マルシュテックのベースレビューみてトーンおしゃれで良いなぁと思ってたんですが、0.022の音に近かったです!参考になりました!

  • @MultiBassman13
    @MultiBassman13 4 роки тому +13

    私はあなたのヒントが好きだった。本当に良いです!

  • @Cm-ph6zp
    @Cm-ph6zp Рік тому +1

    トーン0の時がメガテンのbgmにありそうですき

  • @naoja9948
    @naoja9948 4 роки тому +2

    ずっと気になってたテーマでした👍

  • @内山貴史-j1h
    @内山貴史-j1h 4 роки тому +1

    トーンのコンデンサーの変更について勉強になりました。
    ありがとうございます😊

  • @880bass
    @880bass 4 роки тому +15

    Twitter賞1位嬉しいです、、!
    ありがとうございます^^
    ちなみに、Freedomは平城宮跡で撮影したものです!笑

  • @akmknm
    @akmknm 2 роки тому +1

    最近、青ボディと赤鼈甲のピックガードの組み合わせにはまってます。

  • @chibicha
    @chibicha 2 роки тому +2

    直流電気はコンデンサー間に電荷を蓄え充電しきった後は電気を通さない特性があります。
    交流電気はコンデンサー間に電気を通しますがとても抵抗が大きいのです。
    音を電気信号にしたときの電流は交流なのでコンデンサー間に電気を通します。
    コンデンサーの容量と交流電気の周波数で電気抵抗が変化するので周波数フィルターとしても
    用いられます。
    容量や周波数によって変化する電気抵抗のことをインピーダンスといいます。
    コンデンサーには様々な種類がありますが同じ容量であっても種類によりインピーダンスが最
    小になる周波数が異なるので電気的な差は出ると思います。
    聴覚的に感じられる差が出るかどうかは分かりません。

  • @yuukibird
    @yuukibird 4 роки тому +6

    パッシブベースを使う人にはコンデンサーは「沼」ですね。
    当然ですが絞った時の違いがよく分かって参考になりました。👍

  • @イナズマシフトの拓也
    @イナズマシフトの拓也 4 роки тому +3

    スマホスピーカーで聴くとトーン10のときの違いがわかりやすいですね~

  • @mirokuri3296
    @mirokuri3296 4 роки тому +3

    やっぱり嵯峨さんの話し方クリアーでいいですよね😌動画の内容はマニアックで違いはよくわかりませんでしたがそういうのもあるんだー位には分かりました👍

  • @つた-e6t
    @つた-e6t 4 роки тому +3

    コッポロええ音過ぎやほんま

  • @joeasquith8865
    @joeasquith8865 4 роки тому +5

    タイトルが尖りすぎてて草

  • @myilia_nt
    @myilia_nt 4 роки тому +4

    久しぶりの動画だ!
    普通に編集大変そう……

  • @柚悸ゆずき
    @柚悸ゆずき 4 роки тому +5

    コンデンサーの違いはプレベの方がわかりやすいかもです!

  • @kn5616
    @kn5616 4 роки тому +4

    警察すら来ないベース笑ったwww

  • @tetsunuma1306
    @tetsunuma1306 4 роки тому +1

    質問お願いします。2本目のベースにフェンダーのplayer seriesっていいですかね?
    あと嵯峨さんオススメのコンボアンプを教えてください!

    • @bass_geekinbox
      @bass_geekinbox  4 роки тому +1

      ありです!
      家で使うためのアンプなら、クオリティは同価格帯ではあまり変わらないと思いますが、その上で僕はeden、ampegが好きです!実際家ではedenを使ってます!ある程度良い音で練習したかったらスピーカーが10inch、出力が50w以上のものを選ぶのがおすすめです。
      1番長い時間音を聞くアンプですから、こだわりましょう!

    • @tetsunuma1306
      @tetsunuma1306 4 роки тому

      Bass shop Geek IN Box 返信ありがとうございます!参考になります!
      追記 ORANGEのアンプのデザインに惹かれてしまいました。ORANGEも視野に入れるのもありですかね?

  • @sktkm2906
    @sktkm2906 2 роки тому

    動画で使用したコンデンサーはどこのものでしょうか?

  • @tanakagorira
    @tanakagorira 3 роки тому +1

    素晴らしい動画です!ちょうど自分の欲しい情報だった!
    ボリューム、トーンポッドの抵抗値違いの動画もぜひ見てみたいです!

  • @hajimemo
    @hajimemo 3 роки тому +1

    結構大きな違いがありましたが、Toneゼロでも使えるなって感じるのは0.022かな〜って感じました。
    トーン10の時は・・・私のショボ耳では誤差でした・・・。
    ポットの抵抗値でも全体の効き方は変わってしまいますか?

    • @bass_geekinbox
      @bass_geekinbox  3 роки тому +1

      抵抗値で音は違います!

    • @hajimemo
      @hajimemo 3 роки тому

      @@bass_geekinbox
      そうですよね、コンデンサ側に漏れる量の変化の速さが変わっちゃいますし、行き着いた先も違いますし・・・難しいです・・・。

  • @EL34244
    @EL34244 11 місяців тому

    ギターやベースの場合同じ容量なら変わらないと思います。
    外に逃がすだけですからね。
    しかも中通った音じゃ無いです。
    エフェクターやアンプは、中通った音だから変わりますね。
    アクティブ回路の場合 中通るなら変わると思います。
    パッシブのギターだと同じ容量耐圧なら変わらないと思います。
    マ見た目は、良い物の方が良いけどね。
    フェンダー系ならセラコン
    ギブソン系ならマロリー
    どちらも現行で良いと思います。
    コンデンサー信者は、打ち砕かれますけどね。
    私もヴィンテージコンデンサー持ってますよスプラグブラックビューティーのハムバッカー用が2個有ります。
    配線材や半田の方が変わると思います。

  • @誠-t9v
    @誠-t9v 4 роки тому +1

    都市伝説的な企画楽しみにしてます

  • @ガレージのくたろうプラモ製作中積

    知りたかったヤーツ

  • @sazareishiさざれ石
    @sazareishiさざれ石 4 роки тому +4

    0.022μFの方が好みです。
    トーンを絞った時も中音域が残り、音の輪郭がはっきりしている。

  • @tkntkn5443
    @tkntkn5443 4 роки тому +4

    コンデンサね、自分のブランド不明の古い日本製のプレベには確かオレンジドロップ積んでたと思いますが、やはり違うのか…

  • @女装音楽家
    @女装音楽家 4 роки тому +1

    理屈が分かっていればその通りに聞こえます。私は楽器から出す信号を削りたくないので、トーン回路をバイパスして、弾き方でコントロールします。

  • @roybattynexus-6724
    @roybattynexus-6724 4 роки тому +2

    「警察」 www www

  • @Sguyism
    @Sguyism 4 роки тому +4

    05よりも022の方が高域が目立つ気がします。ピッキングのニュアンスが露骨に出るのは後者のように聞こえました。
    個人的にはクリアな響きの022の方が好きですが、弾く側はシビアな演奏が要求されそうですね…

  • @筋肉低音倶楽部
    @筋肉低音倶楽部 4 роки тому +4

    コンデンサーは危ないから素人は触るなって言われてるから怖くて触れないっす😂

    • @hanaogra
      @hanaogra 4 роки тому

      それはアンプ等の電源部に使われてるようなクソでかいやつの話ね
      小さいのは大丈夫

    • @metabombz2176
      @metabombz2176 4 роки тому

      電力用じゃなけりゃだいじょうぶ

  • @masatomofukudome7556
    @masatomofukudome7556 4 роки тому +3

    トーンを0にしたらコンデンサーは効かなくなるのでは?0、022の方が高い音がしてノイズが入るように聞こえる。

  • @user-kirari
    @user-kirari 4 роки тому +1

    コンデンサー ね…。
    めちゃめちゃ気になっていました!!
    検証動画、とても嬉しかったです🎵
    私的には「変わるは 変わるけど、劇的に変わるワケでもない。」と感じたので、その時が訪れたら 考える事にしますww♪
    でも、いざ「交換する!」ってなった時に、「どれを付けると どのくらいの効果が得られるのか?」という知識? は、大事だと思います。
    嵯峨さん、ありがとうございました❗❗
    🙆‍♂️🎵

  • @fromis_ae
    @fromis_ae 4 роки тому +1

    嵯峨さんとスプラしたいけどジョイコンがなぁ…

  • @MrSIBKO
    @MrSIBKO 4 роки тому +1

    もしかしたらコンデンサーの種類によって音の立ち上がりやハイミッド辺りが変わる可能性はあるかもしれませんね。まぁ、聴覚が優れてないと聴き分け出来ないレベルでしょうけどw。
    ビンテージ信奉には経年劣化で容量が微妙に変化して「何だか良い音出てるかも…」っていう偶発的なものが影響しているように感じます。特にオイルコンデンサーは単体の製品としては中身が酸化しやすいという変質に弱い面がありますので…(オーディオ機器では性能維持には鬼門的な部分です)。
    容量に関してはどのくらい音を変化させたいかという好みの問題が大きいかと感じます。個人的には0.05μFが絞り切ったときにモケり感があって好みでした。

  • @windstrings7259
    @windstrings7259 4 роки тому

    タッチの違いも排除しつつ測定器(FFTとか)を使った定量的な値が欲しいです。