Hi again!! I am amazed once again how you dissassemble and reassemble this model ( as always ) so perfectly! And I am also amazed how the make a replica so completly different and so much much more complicated from the real steel gun in side!!!
Excuse me, but I would like to know, this gun is a Luger P08, 4 inch barrel, brand "Model Gun Corporation" and I can change the barrel length from 8 to 12 inches?
マルシンワルサーP38の分解組立動画を見て手持ちのP38を復活させて以来、貴方の動画にはまり、20数年ぶりに、モデルガン熱が戻りました。今は、ヤフオクなどで昔は手に入らなかったモデルガンを購入しています。
MGCのルガーも、本動画の影響(分解、組立、発火、その他全て)でCPカートのものを購入しました。30年以上前のモデルガンなのに、快調な作動でびっくりしました。
因みに、カートは現行CAWの32オート用カートを使用しました。メーカー純正カートではないので、あくまで自己責任ですが、問題なく使用できました。
ものモデルも発火できるP08として唯一ですからね!
MGCのオリジナル構造にちょっとクセもありますが、コレはこれで充分アリなモデルガンと思います。
中古固体の弾数が多くてカートも数種類あって沼にハマると大変ですが、CAWのカートで快調、素晴らしいです!
もう沼にハマっております😅
オープンデトネーター(キャップ火薬使用のもの)のP08も入手して発火させましたが、こちらも快調でした。個体差もあるのでしょうが、頑丈でとても優秀な発火モデルガンだと思います。
それは素晴らしい!
当時モノのオープンカートM11も豪快なカートリッジシャワーで楽しいですよ(懐)
リバイバルのカートはパーツが多くて大変でしょうね。
しかし、そういう手間がモデルガンの醍醐味なんですよねー!
実は、20数年前に、バザーか何かで、m11(ヘビの刻印ではなくmgcの刻印が入った当時でも古いもの)を手に入れ、何度か32連発火しました。まさにシャワーでした。m11は、幸い手放してないので、貴方のm11の動画を参考に整備して、また発火させたくなりました。また、最初期のp08(紙火薬仕様で、デトネーターを外せないもの)も入手しているので、紙火薬の入手か、cpカートをいじってキャップ火薬で発火させられないか、考えてます。発火の準備、撃つときの緊張感、モデルガンを調整する楽しさを思い出しました。
貴方の動画のおかげで、楽しみが沢山できました。ありがとうございました。
@@達也石原-u5pさん 亀レスですみませんが、P08はチャンバーをアウターバレルから外してレールのネジ外してチャンバーだけにするとマイナスドライバーで紙火薬デトは外せますよ。
Hi again!! I am amazed once again how you dissassemble and reassemble this model ( as always ) so perfectly! And I am also amazed how the make a replica so completly different and so much much more complicated from the real steel gun in side!!!
本当に良くできてますよね~。素晴らしい😉👍️🎶
撃てばちゃんとルガーP08の挙動ですからね、ホント関心します!
お疲れ様です。 初見では外観とグリップを外した時にチラ見えするコイルスプリング(用途は違うけど)以外ルガー要素が感じられない構造に「?」の嵐だったMGCのP08。
「せめてバレルレシーバーが前方に抜ければ」等など考えていました。 が、不発を抑えて確実にトグルを動かし、表面は樹脂となると、やはりこうなるしか無いと。
トリガー意外の各パーツは内部で3か所のピンで結合され、上下の樹脂フレームが無くてもブローバック出来ますからね、コレ。 もはや神の領域、素晴らしい設計です。
撃てばシッカリLugerP08の挙動!
発火できるルガーに情熱を注いだMGC、今はないというのが実に惜しいと改めて想っちゃうんです。
これの組み立てキット作りましたね~。😃
トグルストップの角度が実銃より鈍角だけど、当時の技術でよく尺取り虫の動きを再現したものです。今更ながらデザイナーの小林さんは天才だなぁと思います。😃
昭和ふたけたさま たしかコレの設計ってまだ半分以上が紙火薬の時代だったと・・・ それで動いたのだから目まいがするほど天才の仕事です
撃てばシッカリLugerP08の挙動ですし良く作りましたよね!
コレが無ければタナカのルガーP08が生まれなかったかもしれません。
先日木製グリップのジャンク品(スライドストップがかからない)を購入したのですが、この動画のおかげで無事、修理することが出来ました!
参考になれて僕も嬉しいです!
くろねこさん、こんばんは😊
MGCのP08良いですねぇ。パッケージが懐かしい!高校生の時に購入した覚えがあります。カートリッジはまだCP化されていない頃です。当時プラ製グリップパネルが割れやすいということが言われてました。特にオイルが付着すると割れるとか、、、
あの頃はネジもとりあえずしっかりと締めりゃイイみたいな感じで思いっきり締めていましたねぇ(笑)今にして思えばそのせいでフレームが割れたりクラックが入ったりしたんですねぇ 笑笑
今日もありがとうございました😆👍🎶
樹脂に打ってあるビスや、樹脂を挟んである部分のビス、気を使っちゃいますよね!
僕も昔はギュウギュウに締めてました(笑)
時間が経つと割れちゃったりするんですよねぇ。
おお!? P08なのにトリガーバーが!!w
それでもちゃんとP08だもんなぁ・・・マルシンのガスブロ14年式に通じるというか・・・
動作の為に全てを割り切った潔さを感じるブツですな!・・・良いモノだ・・・!
nunu927さま 確かに14式はP08を参考にしているかも。 チャンバーの位置&細いバレル、もうこの形事態「こうする以外ない」理由なのかも知れませんね。
@@雷観葉暮 様
おお! 仰る通りこういう収斂進化なのかも知れませんね! 面白い!
トリガーバーにハンマー内蔵、このモデルが無かったらMGCのGBBルガーP08もなかったかもとか考えちゃいます!
アニキ‼️動画配信お疲れ様です❤️
いやぁ~モデルガンも構造がすごいですね🎵
細かい‼️複雑‼️ん~機能美‼️流石です❤️
まだ、T/MをO/Hしてる方が楽かも🎵
何事も『慣れ』かもしれないけど・・・
次の動画配信するの楽しみに待ってます🐰
初めてバラしたときは混乱しました(笑)
慣れるとシンプルで簡単なんですけどね!
このルガーは発売当初は紙火薬仕様でパーツリストにデトネータの価格は200円とついてるものの売ってくれなかった記憶があります。チャンバー部分とアウターバレルが簡単に分離できチャンバーは当初はがっつり亜鉛合金だったものの段々改造防止に肉抜きされていきました。惜しいのはエキストラクターで鉄板から切り出して自作していました。
今日もためになる 教材だ〜(≧∇≦) いつ観ても、ルガーよく出来てますね😊 本日も有難う御座います。
内部のオリジナル構造、良く作りましたよね!
発火させればちゃんとルガーP08の動作をしますし関心します(笑)
こんばんは🙂
MGCは、かなり個性的な構造ですなぁ😳
初めてバラした際に組立で難航した思い出です!
取説なかったので(笑)
@@yz5678you さん返信ありがとごます😁
構造解析は、楽しみでもあり苦労でもありますね😁
ルガー、カッコいいですよね、今の銃と比べてもかなりコンパクトですね、でも造形の美しさは何なのだろう。今の銃は性能は良いけどこんなの無いですね。車で言うとディノ246の様な感じと僕はいつも思います。ピースメーカーはミウラかな(笑)いつも楽しい配信有り難うございます🤗
機能を追求したら外観が美しくなったっていう機能美パターンかと思いますが、美しいですよね!
ルガーP08といえば、マルイプラホビーが出してくれなかったヤツですね。
何故か作モの箱に付いてるイラストはショートリコイル状態だったから、少なくともMGCP08よりははるかにリアルなモデルになると思ってましたが…。
ウチのMGCP08は未発火のまま置いてありますよ。
造るモデルガンのルガーP08が販売されていたら・・・強度不足で大騒ぎだっただろうなぁと勝手に想像しちゃいますが、それでも出て欲しかったですねぇ!
お疲れ様です。
独特な構造とコツが分かりやすくて良い動画になってると思いますよ👍
オークションなんかで購入された人のバイブルと思います👍
タナカさんのガスブロにスケルトンのルガーがありましたよねあれも面白そうですw
初めてこのモデルを手にしたときに、取説ナシで組むのにスゴーク苦労したんですよ(笑)
あれから何固体か手に入れてマニュアルを手に入れることが出来たワケですけど、こういう動画があればなぁっていう想いはいまだに感じることが有ります。特に古いモデルは。
分解を通してMGCルガーのメカをより深く理解する事ができました いつもながら貴重な動画ありがとうございます!
実際MGC08は手にしたことは無いのですが偉大な先人が如何に苦労して発火モデルガン化に漕ぎつけたかを見せつけられました^^
ビスの締め過ぎはあるあるですよねぇ 人それぞれの握力に柄だけデカすぎるドライバーやら(苦笑)仕事でも趣味でも悩みどころですw
初めてこのモデルを中古で取説ナシで手に入れた時は、本気で苦労しました!
こういう動画が閉じにあればなぁと(笑)
MGCのPO8は昔持っていたのですが、
通常分解がめんどくさいという時点で、発火させずに手放したモデルです。
最近、オープンデトネータ―仕様(説明書無し)を入手したのですが、
どうにかしてタニオコバの社長の前で発火させてみたいと思いました。
昨年の秋、大阪でお会いしてMINIMIの発火モデルガンとかの熱いお話を聞きましたが、
正直いつまでお会いできるか判りませんので!
通常分解(バレル・フレーム・トグル)の手順を公開して頂き、ありがとうございます。
因みに、昨年秋に大阪で行われたモデルガン発火イベントにて、
タニコバさんが持ち込まれたMINIMI発火モデルガン、バッチリ見ました!
そのマガジンは、分解するのは怖いですね(^_^;)
下手したらすぐに凹みそう!
マガジンフォロワーはウッズマンのように外せたら良かったですよね!
@@yz5678you
下手に叩いたら、間違いなく逝きますね(^_^;)
これ、欲しかったあ。
ドイツ兵のイラストのMGCのカタログ、どこにいっちゃったんだろ?
捨てた記憶ないけどしまっておいた記憶もない。
P08のメンテする際はくろねこさんの動画を観てやれば間違えない!(挨拶)
そう言えばくろねこさんは
このモデルが発火式モデルガン化したら即買いしますよ!ってモデルはあるのかな?とふと気になってしまった
(・ω・)
サイガみたいなセミオートしちゃうショットガンのモデルガン化を期待しちゃいますね!
ショットシェルのドラムマガジンでライブカート、ガコンガコン排莢しちゃったら興奮しますよね(笑)
@@yz5678you
成る程、AA-12もおすすめですよ
Excuse me, but I would like to know, this gun is a Luger P08, 4 inch barrel, brand "Model Gun Corporation" and I can change the barrel length from 8 to 12 inches?
自分もこのモデル持ってますが、トグルストップしないんです。
何が原因なんでしょうか?
現物を見ないと想像でしかお答えできませんが、考えて見みます。
マガジンフォロワーの上面・後部に突起があります。
それが、後退したファイアリングプレートの前部にかかります。
マガジン側は、マガジンフォロワーの突起の摩耗の確認とか、マガジンフォロワーがシッカリ上まで上がるか?とかのチェックでしょうか。
あとはファイアリングプレートの摩耗や変形とか。
@@yz5678youさま
返信ありがとうございます。
10年程前にオクで入手したものだったのですが、当初からトグルストップは
しませんでした。
その様な仕様かと思ってましたが、改めてフォロワーを確認したところ
削れたような跡が......
ピンでも打ってみます。
昔〜滅んだMGC店頭で、シアスプリングが上手く入らないと電話があった、当時はネットもスマホモノ無い1時間以上説明しても、上手く入らないの繰り返し、店頭に来てくださいと言っても拒否されて疲れました。
今も考えるけど、組み立てキットて何割くらい未完成になるのだろう。
まさしく泥沼化、コツ?勘?見た目?要領?どこに住んでるかわからんけど店頭に持って来て欲しかった。
前にも書いたケド、シアスプリングの装着が出来ない、で電話で問い合わせ、当時はスマフォなんて無い、1時間以上分解した銃片手に説明…何回も何回も見た目、掛かり形、
シアスリングは苦労しますよね!
初めてこのモデルを触ったとき、グリップパネルを外しただけでシアスプリングが飛んでしまって、しばらくの期間組めずにいました(笑)
トリガーバーに掛かる部分を少し曲げるとしっかり掛かります。もしくは、バレルアッセンブリーを組み込んで、アトからシアタースプリングを嵌める方法もあります。シアースプリングは、なぜか上手くハマらないと泥沼化してしまいます。銃口に差し込むタイプではなく、バレルに被せるサイレンサーがあった。意外と消音効果があったことを憶えてます。