The process of bonito to making 'HONDASHI'. The manufacturing process of Japanese condiments.
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- 🏭 Ajinomoto Co., Ltd. Factory Tours (Reservation required)
● Kawasaki Factory "Hondashi" Course
www.ajinomoto....
● Tokai Factory "Hondashi" Course
www.ajinomoto....
※ These programs provide an opportunity to learn about the manufacturing process and the dedication to ingredients for "Hondashi®". The programs are highly popular for experiencing bonito flakes shaving and tasting the deliciousness of dashi.
※Please note that the guided tour is limited to areas where you can actually observe the manufacturing process.
Please be aware that depending on the production situation, the production line may not be in operation.
********************************
👁 Ajinomoto Co., Ltd.
☎️ TEL:+81-3-5250-8111
🏠 www.ajinomoto....
🚩 goo.gl/maps/Py...
💌 Contact : processx2@gmail.com
📸 Copyright(C) 2022. Processx. all rights reserved.
かつてネットも満足になかった時代に工場生産食品の危険性をセンセーショナルに描いた「買ってはいけない」という本を読んだことあった。
味の素さんの「ほんだし」も取り上げられていて、その中でほんだしは鰹節工場のカツオを湯がいた廃液を原料としているがパッケージにはカツオのイラストを描いて、まるでカツオを原料としていると言いたげだ、というような書かれ方をしていた。当時幼子を育てていた私はそんなものは子に与えられないとほんだしに嫌悪感を持った。
それから何十年…この動画を観て、味の素さんがほんだしを衛生的な工場でカツオを余すところなく使って本当に丁寧に製造されていたことを知り、インチキ本に騙されていた自分の無知を恥じるとともに真実を教えてくれたことに感謝します。ありがとうございました。
昔は味の素を一食でひと瓶使い切るおっさんとかいて、それで腎臓悪くしたりしたとかいたからね。それと提携会社や組織とかへのヘイトとか色々で色んな話があったからね。
ほんと情報が錯綜してて自分も味の素とほんだしの製造工程がごっちゃになってた時期はある。というかたまにある。
この動画のみでほんだしが安全だと思えるなんて能天気な人だなw 自分で出汁は作った方が良いですよ。
まともな証拠やソースも無く、ほんだしが危険だと思える頭の悪い人よりはマシなんで大丈夫です!
@@ataki2642
全然一緒じゃないんだが・・・マジで頭大丈夫か?
コンクリートが固まらないのは、砂糖に含まれる成分とコンクリートの成分が化学反応を起こし
セメント粒子上にアルミナシリカゲルが生成されるからです
歯が溶けるのは酸によるもので、酸を生成する細菌(ミュータンス菌)が原因です
ミュータンス菌はショ糖(砂糖)を餌に増殖するので
コーラ等の糖分が多い食品を摂取しすぎるとミュータンス菌が増殖し、結果的にミュータンス菌が出す酸で歯が溶けます
コンクリートが固まらない原因は化学反応、歯が溶ける原因は細菌によるもので、全然違います
やっぱり、あんな間違いだらけの本を信じちゃう人間って・・・頭の方もお察しですよね
@@ataki2642
そもそも固まる前の液状のコンクリートに砂糖を入れると確かに固まらなくなるが
固まらなくなるだけで、溶けたりはしない
そこらへんに転がってるコンクリートブロックに砂糖を振りかけても溶けません
土木科でどのような授業をしているのかは知りませんが、土木科で貴方が何も学んでいない事は分かりました
昔は工場見学といえば丸一日かけて工場のほんの一部を見るのがせいぜいでしたので、小学校6年間のうちに2~3回実現できれば良い方でした。当然自分の興味のある分野の工場を見学できる事など奇跡に近く、結局ただの遠足だった事を覚えています。ところが今は20分弱でこれほどの完成度の工場見学ができるなんて。若い方にはこの幸せを十分に活かして頂きたい。
これだけ時間や労力、手間、技術を使って作ってくれている『ほんだし』を手頃な値段で提供していただける事に改めて感謝ですね。
量がすくねーからな
これ見たら「高いなー」って思えなくなりましたw
正直なところ、やっぱりほんだしは高い、味の素は半導体もやってるから、回り回ってスマホの材料になると思うようにしてる
カツオの身、頭、内臓、骨…全身を全て有効に活用されていて感動します!
一時間も煮られて燻製にされた後にあの味がでちゃうカツオさんすごすぎる
料理をする時、毎日ほんだし(台湾では「烹大師」と書いています)をよく使います。
こういうめっちゃ手間かかる作業のおかげで、毎日おいしい料理が作れて本当にありがたいです。
こんなに丁寧な工程で作ってるとは思わなかった。安心して使用できる。ありがとう!
こんなに丁寧に作られてるとは思わなかった...この値段で買えることに感謝ですね
当たり前の生活が出来ているのは
裏で支えられてる方々のお陰です
いつもありがとうございます
日本の味を守ってくれてありがとう!昔は各家庭に燻製カツオを削る道具がって、私は台所に立つ母のそばでカツオを削りながらお喋りしたものです。今私が当時の母の年齢になり、しかもアメリカに移住しても絶対に切らさないのが味の素の鰹出汁!
今までなんの気無しに使ってたけど、これからはカツオと漁師と工場のみなさんに感謝して使おうと思います
さすが味の素の工場ですね。清潔度がレベチです。
サニタイズもしっかりやっているようで、パレットも汚れひとつないですし、ラインに汚れの滞留も無いですし、床と壁の間もシーリングしてあって、アールが設けてあり、埃や汚れが溜まらないようになっています。ここまで徹底的な工場はめったにないです。良いものを見せていただきました。
もうひとつ、18分23秒のところ、フレコンバックをリフトアップした際、フレコンバックの底に粘着ローラーを掛けて、万が一の付着物を除去していますね。さらにその後、ラインに源材料を投入しているのですが、その時開けた蓋を直置きせずに、フックにかけています。この辺りの作業手順の徹底もそうですが、蓋を掛けるためのフックの設置など、ほんとうに良く注意が行き届いています。とても勉強になります。トップレベルの工場です。
@@あきあかね-o6o 9:36の所
@@NAKAHirotoshi さん、ご指摘ありがとうございます。前言、間違っていました。ご指摘のように、9分36秒のところでした。
лучшие 💯
露骨な身内か工作員のコメントだな
バレバレだぞ、流石に
逆効果だぞ?悪いのを隠したいみたいだ。
たまたま「かつおぶしができるまで」の直後に視聴したので、選別〜かつおぶしになるまでの行程の差も含めて比較できておもしろかったです。
庶民が毎日気軽に使える価格帯で量産するための企業努力、頭や内臓、茹で汁まで無駄にしないなども含めて勉強になりました。
雑味を感じるところも動画で納得してしまいましたが、コスパよく量産するためには致し方ないこともありますよね。
振動しながら動く機械多いけど、これパーツの磨耗も激しいだろ。ってことはその分日々のメンテナンスや整備に人や時間もかかるかと思うと、あんな小さな粒でも本当に様々な人の働きがあって手元に届くのは感謝です。
すごい手間暇と、伝統技術に最新技術の織り交ぜた凄さがありますね。
こうして食卓に安全に届けているっていうのがすごい。
こんなにたくさんの方の手を経て食卓に届いてるんですね。
ずっと製造工程知りたかったので見れてよかった。
中間でカツオ盗んでいる奴一杯います😢
9:38 吊り上げた鰹節を満載したフレコンバッグの底面を、作業者が粘着ローラーで清掃しています。このとき万一吊り荷が落下した場合に備え、フレームで作業者を守っています。安全と衛生に配慮された工場ですね。
中骨をカルシウムに回すのは感動します。
製造工程を見るだけで、命を頂いている実感が湧きます。ありがとうございます。
Como dando vida ? Eres un estúpido
忙しい母が、ほんだしを使って作ってくれた料理で育ちました。今は父になり、1歳の息子はほんだしを使った和食が大好きです。
これからもずっと、かけがえの無い和食文化を支えて下さい。
何でも値上がりする中、こうやって大変な作業で作られるなら、少しの値上がりは仕方ないと思える。
いつもの美味しさをありがとうございます。
これ程生き物の命を徹底して持て余すことなく全てを使う工場には感服。SDGSだな
カツオを鰹節にするまでのところは柳屋本店がやってるんですね。出荷のところでリーチの側面にロゴが書いてありました。静岡県では超有名な鰹節屋さんです。静岡県民で知らない人はいないのではないでしょうか。
静民、県の誇りだ。
今回紹介された工場以外にも真面目に地道にコツコツと作り出してくれているかと思うと本当にありがとうと思えます。
お手軽な値段で購入できるほんだしのおかげで、お手軽に美味しいお味噌汁や炒め物が出来て助かってます。
本当に感謝です。
俺が小学生の時に学校で
こーゆービデオを見てたら食に関してもっと違う認識を持ってたかも知れない
素晴らしです。
カツオを盗み出している映像も映像も出してほしい😢
焼津の名前が廃るは!
主婦をもう43年以上しています
味噌汁、うどんやそば、煮物等作るときに ほんだしは欠かせません たくさんの工程を経て あの旨みのあるほんだしができるんですね 動画をありがとうございます
自分の様な素人が出汁を取るよりも断然美味しい出汁が簡単に出来る理由が分かりました
味の素さんが裏側でこんなにも真摯に拘りを持って出汁に向き合ってたんですね
これを上回るには材料の選別から、抽出の方法まで。 専門の料理人さんのハードルを高く高く上げていますね。
うま煮,蕎麦つゆ,雑煮から普段の味噌汁までほんだしにはお世話になっています。
鰹を茹でたお湯や炊いてる木などこだわり抜いた作業の結果が家庭で手軽に本格的な出汁のもとになっているんだと感動しました。
美味しさへの追求がこういう手間のかかる工程になってるんだとびっくりしています。
ありがとうございます😊🥣
味の素はいい会社だよ。川崎工場の労組の人と知り合ったけど仕事にプライド持ってるし組合員を大事にしているのが伝わって来た。人を大事にする会社は作っている物もプライドを持ってるからだと思う。その反対を(ごまかし商品売ってる会社は社員も消耗品と考える)考えれば分かりやすい話。ビッグモーターとか
自分も開発畑の人とご縁があるけど、引くほど真摯に商品と向き合ってるよね
営業畑は適当な人も多いけどw
完全オートメーションかと思いきや、人手を入れて木で燻してるのには驚きでした。
鰹節の出汁ガラ出すより全てを粉末にしていただける「だしの素」使った方がいいかも。
美味しし、香りも良い。ああ、日本人に生まれて良かった…と思う。
この機械を設計して制作する人も凄いよね
最後まで食い入るように見入ってしまった。それは自分が誤った認識をしていたから。
母親はためらうことなく出汁をとるときはほんだしをいれていた。大人になって初めて自分で出汁を作った時の感動もあってほんだしは今まで使ってこなかった。この動画をみて考えが変わった。明日ほんだしを買いにいきます
たぶん美味しんぼを小学生の頃に見ていた影響が十分考えられる
薪で燻してるのは凄い!全然知らなかった!手間かかってる😮
今日買い物に行った時にほんだしを見かけて、顆粒だしを使った事がないので試しに買おうと思いましたが、まだ鰹節の残りがあるので断念しました。 そして家に帰ってきて UA-cam を観ていたら、おすすめにこの動画。 何という偶然でしょう。
この動画を拝見して、3種類の異なった燻し方をした鰹をブレンドしているとの字幕に興味がそそられました。 鰹節のように煮出す必要がなく手軽に、そして幅広く使えて便利そうなので、ほんだしを試してみようと思います。
カツオから鰹節作るまでの伝統チックな雰囲気と鰹節からほんだしになるまでのハイテク感のギャップが面白いな
これだけの工程があって手頃な値段で手に入る味の素さんには感謝ですね。
それにしても機会って凄いなぁ〜
その機会を作った人も凄いや。
機械作った人凄すぎる。すっかり味の素さんのフワンになりました。
仕事で伺った味の素の工場はとにかく清潔だった
父が川崎工場勤務で子供の頃、サトウキビから味の素を作るのだと聞かされ、工場で甘い黒蜜の香りを嗅いだ記憶があります。
昔から色々と言われて来たけど、私達子供も還暦を過ぎ、子供、孫、ひ孫世代です。
父も元気に暮らせて、大往生でき味の素に感謝です🎉
こんなにでっかい魚がこんなにわっさわっさ獲れることが前提でこういう工場が成り立ってるのちょっと面白いな…
巻網船乗ってます!焼津港に冷凍カツオ水揚げしますけど、まさかブライン凍結がほんだしになっていたとは!
工程も無駄なくかっこいいです!
美味しい味噌汁ありがとうございます!
こんなの半分手作りじゃん!
本気で作ってる感がすごい
もっと化学工場のようなところで工業的に生産されているものと想像していました。しっかりと自然由来の原料を使って、人の手や職人的な仕事も感じられるプロセスで驚きました。こういう、真摯に働く製造現場を見せていただいた方が、CMなどよりよっぽど信頼を感じられると思いました。
もっと科学的な作り方してるのかと思いきや
しっかりとカツオしててびっくりした
前半のは柳屋本店って鰹節屋さんです、味の素じゃない
@@kazushiito2815
となると途中で投入されてる鰹節はいったいなんなんだ…
@@YAMA-san009
単に下請けだと思うけど…
技術と経験のある老舗企業に下拵えお願いししてるだけじゃない?
何もすべてを1社でやるものでもないよ
はぁ?最終的に味の素の工場に入荷して原料にしてるだろ
コメ主の言いたいこと理解できない人アス、ペ説が濃厚だから気をつけて
いつもお世話になっております。始めてお味噌汁を昆布と鰹節から作った時、あまりにもだしの味がしなくて不味くて食べられませんでした。その後ほんだしを使ったところ、あっという間にめちゃくちゃ美味しいだしお味噌汁の完成に笑いましたwあれから20年以上、変わらず美味しいだしを届けて下さり本当に感謝でいっぱいです。工程を知らなかった、見たことがなかったので本当に感謝です。正直味の素って良くない噂が立ったりで疑心暗鬼になっていましたが、今日心が晴れました!!韓国人のおばさんも日本のほんだしは本当に美味しいと褒めていましたw本当にいつもありがとうございます。これからも頑張って下さい!!😊
一次加工はけっこう手作業が多くて、そして多くの工程を外国人の働き手が担っていますね。燻の工程があるせいか建物が煤けて年季が入っている印象。転じて三重工場は衛生管理も徹底していて近代的な製造環境。どちらも生産現場のありのままの姿で興味深く見させてもらいました。はたらくおじさん、はたらくおばさん、フォーエバー!
じいさんばあさんを永久に働かせようとしてるの草
少し休ませろ
@@3ダル
同じ人にずーっと働けと言っているわけではないですよ。尊い労働は後進に受け継がれていつまでも続く、という意味です。
わかっているとは思いますけどね🤣🤣🤣
こういうの見て若い人も興味を持って、末長く支えていけるといいね!
@@3ダル
ここの動画はどれもいい動画ですね!
鍋物には欠かせない調味料。
自然なカツオの味。
この手間暇かけた製造工程を見ると、こんなに美味しい調味料が安価で手に入る日本に生まれて幸せだと思える。
最初、カツオ節から味の素が作ってたんだと感心して見てました。なんか年季が入った工場だなと思いつつ、
カツオの解体部分が出てきてこれも味の素の社員がやってるのかと疑問に思いつつ、なんか違うなと感じておりました。
後半でなぞが解けました。カツオ節の工程は柳屋本店という本場静岡の会社が製造されているものとわかりました。
最近の日本の若者はやりたがらない仕事を技能実習生が支えているんだと悟りました。
ふだんからほんだしを使っているズボラ人間ですが、ちゃんとカツオ節から製造されているのを確認できてよかったです。
昔誰もが煮干しで出汁を取っていた頃に、砂糖きびから作った味の素を発売して、魔法の調味料と重宝された会社が、今度は焼津のかつお節産業を救い、その中に化学力では作り出せなかった味と香を見い出し本だしを作り出した。本当これが大和魂だと感じさせる企業の心が伝わる。
ほんだしにはいつもお世話になっております、ありがとうカツオさん🐟、もしほんだしが無くなったら日本の料理のほとんどが成り立たなくなると思います
道理で旨いわけだ。
普通なら、このように日本の有益な企業情報をテレビで撮すものだよ。他から情報を選られる時代になって、本当に良かった。
テレビを見すぎ。重要な情報は受け身では得られないよ。
カツオちゃん―😢貴方達の命に感謝。
この動画を見た感想として「味の素のほんだしありがとう!」でいいんじゃない?
料理に時間とお金を掛けられる家庭は兎も角、このほんだしを使う層って時短・コスパ優先って所だろうし
外食でもスーパー総菜とか弁当屋が溢れる時勢に家飯作る家庭の縁の下の力持ちになる存在感に感謝だ
海外在住だから、ほんだしは簡単に日本の味を出せる最高の調味料!
工場の方にも、漁師の方にも、そして何よりカツオにも感謝しなきゃだ
味の素さんの旨味調味料家は俺が幼稚園のときから白菜の漬物にかけて使ってます🥲白菜の漬物が更に美味しくなる🎵鰹を原料としたほんだしはうどんそばの出汁に使ってます🎵
ほぼ鰹節なんだね、うま味調味料とか入っているから、これに味噌や醤油だけで完成できるんですね、すごいです
鰹節を抽出して濃縮しているものかと思ったら、鰹節そのものを粉末顆粒にしているとはびっくり! 身をそのまま使うからこそ、紙パッケージながらあの香りと味が出るのですね。それも良いものを安価に、かつ無駄なく届ける努力かと思うと頭が上がりません。おいしいものを食卓に届けて頂きありがとうございます。
今でこそあたりまえだけと90年代ぐらいまで粉末だし自体が身体に悪いと美味しんぼのせいで、良くも悪くもイメージ定着してたのがいまでは改善されておいしさ、健康面、両方よくなった。20世紀の最大の産物かもしれないよ。😊
Thank you. Enjoyed the video and seeing the clean automation equipment. I worked with a German automation builder and am i pressed by what I see. I would like to see videos about the builders of the equipment but that may not be possible. Best wishes for a great 2024.
伝わってこないけどナマモノだけに匂いは凄そうやな。こういうところで働く方々にも感謝
素晴らしい技術と努力の恩恵に預かることが出来て感謝です。
ほぼ無駄なく利用してるのに感心しました😊
日本の伝統的食文化を支える企業
鰹節から作ってるんですね。真摯に物を作り研究する姿勢には頭が下がります。
アミノ酸の研究から生まれた味の素の高性能半導体に使われる絶縁体は、味の素が発明し
そのシェアは100%です。味の素さんが半導体を支えてるんですね。
なんだか泣けた。お母さんがほんだしをよく使っていて、手抜きしてると思ったの謝りたい。
ほんだし、普段良く使います。とても良い商品ですね。当たり前のような化学調味料だと思っていましたが、こんな大勢の職員さんが作っておられるには驚きでした。
味の素も一時期認知症予防になる等の研究もされてましたね。とても素晴らしいです。
4:30 that smile melt my heart. love it.
日本の文化ですね。本当ありがとうございます。食卓で使わせていただいてます!
もっと製造工程は機械機械してる思ってました。
素晴らしいですね。ほんだしの風味も素晴らしいです。お世話になってます。
工場見学を見て
思う事
それは
この機械造った人が凄いって言う事
ほんと凄いですよね!
サムネ見て一瞬モンブランかと思った。ほんだしだった😅
何週間か前に【リュウジのバズレシピ】でも製造工程を拝見しましたが、想像と違ってて驚いたものです。
思っていたよりも、人の手が入る・職人の技を要する…って印象でした。
改めて見て、手間暇凄いなって思いました。
美味しい食事作りを楽にしてくれてホント感謝します。
リュウジのバズレシピがハズレシピに見えてちょっとクスッと来た
想像と全然違いました
実際にちょくちょく使っているのですが旨味がとてもいいので
なにかしらに入れていることが多いですが
手順が1からみると、冷凍カツオの入港から丁寧に作られていて
風味を付けるために燻したりとここまで手間が掛かっているのはびっくりしました
これからも使い続けます
こんなに本格的に作ってるとは
思わなかった。
もっと機械ローラー機械機械ローラーみたいな感じで作ってると思った。
ほんだし美味しいけど、高いのよね。と思ってたけど、高い理由が
納得。
私は福岡の茅乃舎出汁を主に使っています(住んでいるのは東北地方)が、よりメジャーな“ほんだし”はなんとこのような工程を経て丁寧に作られる凄い商品であったのだと思わされました。鰹の中で捨てるのか?と思ったところも他商品に活用するなど凄いことをやっているのだなと思いました。砂糖は良いが、塩・合成アミノ酸(一部ボカシはこれだろう)が入っているところはマイナスかと私は思う。
そうは言っても家庭での出汁文化を支える調味料としての実績があるのはみんなが知るところですが、この技術に裏付けされたものだったのですね。
いりこバージョンもありますよね。
顆粒にする工程が興味深かったです
中身も味もいいのに見た目もいい
I thought the package looked familiar when I saw this video, and sure enough, my pantry is stocked with a large bag of Ajinmoto's Hondashi. Great stuff that I add to almost anything seafood-related when it comes to soup, braises, etc. The absolute best "umami bomb" to add to any of the above dishes without having to take the time to make a traditional dashi. Which I of course do when the recipe warrants it.
ほんだしさんには、いつもお世話になっております。
大学で一人暮らししてる時料理上手ってたくさん言われたんだ。
違うよ、本だし入れてただけなんだ。うどんつゆから煮物、炊き込みご飯、お味噌汁まで、なんだってこいつを入れた。
白だしはなんか途中で飽きちゃったけど、本だしはずっと使ってる。ありがとう本だし。
明日からは自分で出汁とるね。
大人の社会見学みたいで楽しく見れました。
若い方が元気に働かれていて素晴らしいです
By far THE BEST dashi! Thank goodness we can get it in the U.S.! Now I’m hungry for some miso soup! 😮
いいなあ!
日本人皆を幸せにする工場!
私も働きたい!
機械を使ってるとはいえ、この手間であの品質、値段とは驚き。
これからもお世話になります!
機械使ってるから大量生産で安いんやろが!
機械使わず手作りなら値段も高くなるやろ。
@@名前の変更は90日間で3-k1f
うん、じゃあ同じ機械使って同じ工程で作ってみ?
そんな一般論の浅い話なんかしてないのよ
企業努力も含めてすごいって話
@@名前の変更は90日間で3-k1f「とはいえ」だから機械使ってることを考えても高品質で安いってことだ
読み間違いや思い違いは誰でもあるが、そうやって汚い言葉使うから墓穴を掘る
@@名前の変更は90日間で3-k1fお前頭がおかしいのか?
こんにちは、味の素さんに出荷されたカツオです。🐟 僕は幸せでした。
驚いたところ
・薪を使って燻してる
・工場内が異様に綺麗、新品レベル
・思ったより自動化してる
大企業はスゲーな
I once, years ago, had a veteran mechanic who told me, that anything you can do slow, you can do fast. As long as you can control it. High speed manufacturing. I'm in it and here for it. To produce the final products SAFELY AND EFFICIENTLY!!
カツオを本当に使ってるとは思わなかった。ありがとう
カツオがまだ日本でたくさん取れてることに感謝
いぶすのに昔ながらの手法で薪を使っているのにびっくりです。今まで普通に使っていたほんだし。これからも有り難く使っていこうと思いました。ビデオにしていただいてありがとうございました。
箱詰めのシーンはもうガチャガチャマシンが動いてるだけで楽しいい!
ほんだしを大量に入れた赤味噌の味噌汁が好きです。
これからもお世話になります
子どもの頃のうっすらの記憶では早朝祖母が削り器で鰹節をかいていた。その後袋入りの削り節を使うようになって毎日昆布と鰹で出汁をとっていた。そんな祖母が晩年はよくほんだしを使って料理を作り美味しいと言っていた。なのでほんだしは自分でとる出汁の味を良く知ってる人にも美味しいんだと思う。後は健康に悪いとかも言われていたのでその辺はどうなのかわからないが 少なくても祖母は100歳まで元気で生きました。
想像以上に手間かかってた!
感謝して買います。
原材料名
食塩(国内製造)、砂糖類(砂糖、乳糖)、風味原料(かつおぶし粉末、かつおエキス)、酵母エキス、酵母エキス発酵調味料/調味料(アミノ酸等)
純粋な疑問なんだけど、かつおぶし粉末とかつおエキスだけを使って商品化しないのはなぜだろう?
推測でしか無いんだけど、添加物として砂糖、塩入れないと賞味期限が短くなるからではないのかな?マフィンと一緒かと
塩と砂糖は天然の保存料。
塩と砂糖が入って無い粉末なんて、あっという間に虫わくしなんならカビ生える。
@@roufuyou水分活性でなんとかなりそうなもんだけど意外にそうでもないんだろうか
そんなことより添加物の調味料(アミノ酸)が何のために入れてるのかが疑問なわけで
@@gauriemeul1350 おそらく加えているアミノ酸は必須アミノ酸(グルタミン酸)、鰹本来の旨みだけではあまりに味が薄いため風味を残すため、と言うべきではないかと。
情報に依れば、他社が先行販売していた”旨味調味料”より優れた商品を開発するために鰹節をブレンドさせたり”MSG”を添加するなどしてテストを重ねて完成させたのが”ほんだし🄬 それに対して、鰹節粉末と鰹エキスだけで商品化しないのかなどと疑問を呈するのは、背景や事情を全く考慮していない証拠(全く情報が取れていない) 鰹節粉末と鰹エキスだけでは”旨味調味料”には成らんことが認識できてねえ様だ 元より、”旨味調味料”自体が何なのか分かってねえ様だ
こうやって製造過程見せて堂々としてるのいい
愛用しているほんだしが、こんな風に作られているのですね!
ハイテクとローテク(失礼!カツオを燻製にするところを大変興味深く拝見しました!)が混じって、とても面白いです。
大きな機械が力強く動いているところも、とてもすごいと思いました。
自然の恵みに本当に感謝しつつ、大切に味わいたいと思います。
めちゃめちゃ高度だし重労働だわ。一食一食に感謝。
こんなに丁寧に製造をしてるとは思っていなかった💧
化学調味料では無く旨味調味料なんだと!