Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
私は投資をやるほどのまとまったお金もありませんが、みきや先生の株の話を理解したくて小学生の算数の復習を始めました! これからどんなことに自分が興味を持つかも分かりませんし、本当に極めたいことがどこで見つかるのかもわからないという意味では、人生は運だとみきや先生の今までの動画を見て考えたので、今まで散々逃げてきた算数に向き合うことにしました。すると、勉強の内容が、算数のレベルから数学のレベルに到達することができました。他の人から見たら取るに足らないような小さな一歩かもしれませんし、動画の内容とはあまり関係ないかもしれませんが、ここで感謝の気持ちを伝えられたらなと思いました。私の見ている風景を鮮やかにしてくれてありがとうございました。
為替が心配と言ってる方がいますが、1000万円を米国債に年利4.6%で投資し、ドル円が152円から2年後130円になった場合、約66万円の損失が発生します。しかし、そのまま130円で推移したとしても、さらに2年(合計4年)で損失は解消されます。ドル円が130円でそのまま19年間推移した場合、最終的な円換算資産額は約1,602万円となり、約602万円の利益が得られる計算です。まぁそのまま130円で推移するとはなく、すぐにまた円安になる可能性のほうが高いでしょう。米国債券<sp500<ナスダック100<FANG+<個別株ですかね。私は利付債の方がキャピタルゲインが高くポテンシャルがある感じがしますがどうなんでしょう🤔
ドル円100円切る時ありますからねぇ
100円付近になってもトントンじゃない?600万くらい130円時点でプラスなら笑 知らんけど
ささっとSBI証券で見てきたら20年のやつ損益分岐点62円だったわ笑 20年間たって、円高に振れたとしても62円は可能性低いから、時間さえあれば20年間放置でほぼプラスになりますね。マイナスになったとしても、100万が50万とかにもほぼならず、100万が90万とかくらいじゃないかなでも20年間も置いてたらインフレ進んでいくから結果トントンって可能性もあるけど、貯金して価値が目減りするよりは全然マシって感じ
@ 為替変動のリスク考えるくらいならS&P500にぶっこみますけどね。
@@kurominmiSP500も国内証券ファンドで投資してるから為替の影響受けますよ
動画見るたび新しい動画あがってて、まじすげぇ😂😂😂
みきてゃのおかげで金融リテラシーがどんどん高まっていく〜。いつもありがとう!
投資の話、待ってました!
自分みたいな素人にはガチの投資ユーチューバーさんの動画は敷居高いんで、こういう動画ありがたい。話わかりやすいし。
僕もそう思います。幹也レベルがちょうどいいですよね😊😊
買値を下回っても毎月のように分配金がチャリンチャリン入ってくるので、トータルリターンではプラスになってたりする。株価暴落時には反比例で国債が上がるので、株と国債をバランスよく保有するのが基本。
ミキヤ〜😚今日の日本はめーっちゃ寒いんだよ❄️ミキヤ夏☀️私は家計簿アプリちゃんとつづけてるんだ〜やばい今日の交通費つけてないや、なんかありがと!おやすミ〜キヤ🌠
為替だけが気になりますね。利回りはいいすね。
為替変動リスクをどう考えますか?
為替の変動リスク考慮しなきゃいけないから僕はやらないです。日本利上げ米国利下げ 今後はこの流れが続く可能性大なので米国債はやりたくないですね
幹也先生は美容以外に多方面な知識持ってますね
投資家・高須幹弥
為替リスクおよびインフレリスクがあるので米債はきついですね。
なぜずっとバーゲンセールになってるのかよく考えないといけないですよね
高須先生はもはや優秀な投資系ユーチューバーで草
機関投資家 『高須幹弥』
TLT保有してるけど上がっても円高で利益相殺される。逆に下がっても円安でそこまで含み損にならへん。米国債券はキャピタルゲインというよりインカムゲインを狙うものなんかな。
実はスワップ無しで円買ドル売ポジションが持てる方法がある
確かにその通りですね。ただ市場がパニックってVTIかなり大きく下げた時にTLT売ってVTIを買うのは合理的だと思う。あと中途半端にTLTが安い時に買ってそこから値が下がると2度と立ち直れない危険性があるので、米国債などの生債権なら期日がくれば終わりなので安心ですね。
自分は為替で利益が減るのが嫌だから3倍レバレッジのTMFを持ってますがこのところのトランプ相場で下落続きで辛いです。
僕もお金がないので、PayPayポイント運用で米国債に5万ポイントぶち込みました😂
年末、年初に保有していた米国個別株を売却して米国債買いました。短期、中期、長期と数種類です。幹也先生の「買い」というご意見を聞いてとても安心しました。50代後半、資産の8割はsp500です。
この方の本業は金融穴リストで、副業で美容外科医されてる方で合ってますか?
先生と同じ考えで、日本は米国債保有が多いので米国がだめなら日本も道連れなので割り切って購入しています。リスクヘッジであれば金も購入しておけばよいかと
日本国債がもうすぐ5年固定で1%超える雰囲気があるからマジで動かす気のない預金がある人はそっち買ってもいいかも
米国債の為替リスク考えると日本の国債の方が利子は低いが安定してて良いね
随分昔、近所のおばちゃんが証券会社にお勤めで、騙されたと思って米ドルのゼロクーポンを買って忘れときなさいと言われて買いました。値動き忘れるのは難しく途中である程度売却しましたがそのままやってれば倍以上でしたね。一番良いのは、MMFを長年積立為替を平均化→米国債5%に近くなったら移す。まあ中々難しいのでこのタイミングからなら、円からドル買うしかないけど。為替の下落率より金利の下落率が高い事がほとんどだから超長期買って20年以上保有して途中円高になってもある程度円安に戻った時に売れば利益取れるでしょ。
生債券とかでなくてもEDVとかTLTでいいんじゃないですか?少額から投資できますし、流動性の高いし、配当も同じくらいある。
TLTは米国と日本の二重課税でしょうか❔それとも20.315%の課税のみでしょうか❔
あー、海外住みなのでその点考えてなかったです。日本国内に上場している類似のETFありませんでしたっけ?
当たり前なのですが、上がるか下がるかのどっちかですからねアメリカが暴落したら世界中のどの株を買っても下がりますし
為替リスクがあるので購入は躊躇しますね
それは複利で相殺出来るから問題ないっしょ
超長期債を買えば為替リスクは軽減できますよ。
先生の瞬きが可愛い😍 米国債🇺🇸買います!
米国債は円高が怖いですね。。
経済にも詳しいみきや先生リスペクト❤
たぶん先生の「まとまったお金」って1000万単位のことなんだろうなーと思って聞いてました。仮想通貨しかやってないけど為替や国債興味あります。また金融話楽しみにしてます
幹弥がストリップ好きとは知らんかった❤
年始にストリップ債買いました!それと積立NISAで20年債持ち切り戦略のファンドを買ってます。私の給料だと株式ファンドに毎月10万はキツイので、債券いれてポートのリスク下げてます😂
米国債3倍ブルのTMFをコツコツ買ってます。次のパンデミックや〇〇ショックで爆上がりしますので。そのときにTMFを売り、爆下がりのs&p5002倍ブルのSPXLに資金を移動します。
Spxlはブル3倍です!
@ ありがとうございます😭3倍ブルでしたか!
そんな上手いこといくかね…まあTMF持ってるけど😂
3年前に退職金全てを使い米国債ゼロクーポン債既存9年を買い増した。未だにドルベースでは含み損を抱えてますが円ベースでは含み益400万です。米国債etfは再度インフレになると利上げで含み損を抱えたままになるので怖いと思う。
23年後に金融所得税が30.40%になるのが一番怖いです。
新NISA日本株枠の検討されてますがお考え教えてください。もし日本株買うなら何を買いますか?
ストリップス債は利付債より為替リスクが高いのが不安です。利付債にしておけばクーポンをもらうたびに円に変えておけば、かなりリスクが軽減します
損益分岐点為替が50円とかだから為替リスクはあんまり気にしなくていいかも
コメント中にあるように、あくまで資金が今ドンと入った人向きでしょう。損することは長期なら無いとは思います複利効果を得ることも考えると将来の期待値なら、やはりインデックスだと思います。
償還時にドルで持ってけばええやろ。
質問者は専門家に質問してる気でいるかもしれないけど趣味で投資してる医者のおっちゃんやぞ。
自分より頭の良い人の意見は聞きたいでしょ
参考にします😊
個人的には南アフリカのランド建国債もおすすめです。ちなみに格付けはAAAです
投資が好きすぎで面白い😆短期債も中期債も長期債も去年とおととし買いました☺どちらかというと高金利時代だと思うのでインカム狙いです個別株はもってらっしゃるんでしたっけ?
4.6%に厚い壁があったので4.6%以下で買い、それ以上は静観が現状の債券村のコンセンサスみたいですね
アメリカ人じゃないから為替の変動がリスクなんだよな。円安が終ると長期保有してもトントンになる可能性がある。
20年物の米国債の損益分岐は1$70円位だけどね。リスク=悪じゃなく振れ幅で在って為替を気にしていたら株も債権も買えないと思う。歴史的に為替を気にするより時間(機会損失)が大きい(可能性が高すぎる)
リスクとかいう人は投資せずに日本円だけ持ってればいいかと。物価高で資産が目減りするのほぼ確定だけどね。
日本国債買ってください!
@@こぶ-b5f日本株は理論的にはインフレすれば上がるはずよね
出口戦略大事ですよね返還されたままドルを保有して下さい為替が円安に振れた時に両替すればいいんです
米国債はNISA枠使えないし実質金利約3.7%で為替リスクが結構ある、こまあないんだけどこれが日本国債だったらなぁと思っちゃう
グローバル化が進んで通貨は米ドルだけで円ではないですね。米国債は正解だし、分配金もあるから普通の貯金とかわりないと思います。円を完全否定はしないけど半々くらいが良いかと思ってます。
これ19時に仕事終わって家帰ってきて速攻で動画撮ってんのか?中毒やなもう
登録者76万やでw まぁ聞いてほしいんやろ
ストック動画が30本くらいあるみたいですよ!いつ撮られた動画かは髪型で見分けます🤣
多分いつもまとめて撮影してて、小出しにしてると思う
こちらも中毒
AGGとかBNDでいいんですか?
そこでTMFですよ
先生が買わなくても、日本政府が特別会計って枠で何百兆って買ってるよ国民の税金で
みきてぃの動画が上がる前に30年の米国国債を300万円ぶん買いました😊
米ドル建て債券はデフォルト「半分くらいに」の可能性が高いので短期勝負2年ぐらいが安心。五年とか危険水域。アメリカは得して他の国は少し損するていど。日本は早く為替介の回数が半分になる程度
トランプさんはあんなにバカみたいな関税を続けるならまだまだ利上げ必須なのでまだ待ちだと思う。
?アメリカのDEEPステートでしょうか。国債には為替リスクがある。日本国債には為替リスクがない。日本国債の利回りが年末にかけて最大2%近くいくから。国債の格付けならオーストラリア建て債券
利回り4.6%でも、1年で7円の円高(約4~5%)になれば利益はゼロになりますので注意。
オーストラリアは現在の預金口座利子5.5%上限が設けられており、2500万円まで。それ以上は利子が下がります。リスクのないとても良い投資?ですが致命的な事は私にはそれほどの蓄えが無い事です。
幹弥先生、金持ってそうなのに金持ってないと意外な発言。本格的な投資家マインドになってきたな。
随分昔、近所のおばちゃんが証券会社お勤めで、騙されたと思って米ドルのゼロクーポンを買って忘れときなさいと言われて買いました。値動き忘れるのは難しく途中である程度売却しましたがそのままやってれば倍以上でしたね。一番良いのは、MMFを長年積立為替を平均化→米国債5%に近くなったら移す。まあ中々難しいのでこのタイミングからなら、円からドル買うしかないけど。為替の下落率より金利の下落率が高い事がほとんどだから超長期買って20年以上保有して途中かなりの円高になってもある程度円安に戻った時に売れば利益取れるでしょ。
米株暴落時債権価格が上がるのが良いよねリーマンショック時は約30%値上がった。市場が安定してる時は満期迄待てば満額受け取れる。重要なのは「満期迄待てる程の余裕資金で購入」する事。
米国債も持ってるけど昨日ドル建て社債買いました。私はインフレ対策で利付債にしてもらった利子でアメリカ株とかゴールド買おうと思ってます。
0クーポンが良いなら別ですが、個人は長期債券をわざわざ買う必要はないと思う。1%下がっても流動性があるのがいい。
高須幹弥先生はなんでも答えてくれる😊UA-camrの鑑👍(変換ミスご指摘ありがとうございます)
鑑
@@枝野公夫 ありがとうございます。
@ ご丁寧にどうもです!
為替の変動は読めないとはいえ、五パーセントや六パーセントはすぐに動きますよ。米国債、日本国債がデフォルトする可能性は低いですが、為替のリスク背負うなら株インデックスがいいでしょう。国債なら利率が低くても日本の個人向け変動10年債。
まとまったお金って5000万くらいですか?
プラスゼロ1個じゃないかな…
幹弥のまとまったお金っていくらょ?億?
農林中金は今年度大大大損失!!!!!
住友商事の米ドル建債券(年5.007% 残存約9.2年)も、買いでしょうか⁉️
完全に同意
長期のストリップス債は購入が難しいです。マネックス証券で時々見つけるのですが躊躇しているうちに売り切れてしまいます(笑)
大丈夫です。躊躇してるうちに希望の会社に入り損ね、躊躇してるうちに好きな女性を取られ、躊躇してるうちに転職も逃し、現在無職妻子なしの人を知っているので、それよりは問題ないでしょ
為替が怖い
関税がアメリカ経済に悪影響だから利回りが上がってるのです。あと、円高傾向になっています。石破総理の日米会談次第では…
為替次第やなぁw日本は今後、金利が上がっていって円高になっていきそうやから外国株の投資信託とは躊躇するわ。実際円高に向かっとるのは事実やで。円高が落ち着くまで外国債はリスクが高い。為替も考えた方がええ
高須は靴磨き少年製造機になるかもしれん
米国債で靴磨き少年状態になるって国民の実生活も終わってそうですね。。
靴磨き少年の使い方間違ってるから🤣
ストリップ祭、行ってみたい❤
トランプ関税の報復で、一部の債権者が売ってるだけですよ。例えば、中国政府あたりとか。理由は至ってシンプルです。
格付けが当てにならないのは証明済み😅
はじめまして(^^)いつも動画観てます。国民民主「金融所得課税30%に」について幹弥先生の意見を聞かせて頂きたいです。
どうでしょ米国債少し持ってますが今買うのはちょっと半端な時かなとまあ個々の事情に依りますけど為替は他のヘッジとして持つから気にしても仕方無いし
満期まで持てば問題ないですよね〜10年債ぐらいがちょうどいい範囲かな?
これで1ドル70円台だったら買いまくるのになあw
70円台なら金利がゼロに近い可能性が高い。金利が高いうちにロックして比較的円安時に両替した方がよいです。70円台にドルに替えてずっとドルにして金利が高いうちにロックするの正解です。私は100円の時に替えてそうしました。
@@備忘録-l7i 日本の金利の方が高い場合もあるかもしれないでしょ
30年おいとくなら国債よりはやっぱ株よね
もう少し145円位、円高になれば絶対買い。為替リスクは外貨MMF受け取りで回避。でも、本当に魅力的なのは社債なんだよな。
ソフトバンクの社債がやたら売り出されてるね孫さん、自転車操業だけど😂
為替と利回り2個のチャート見てたら同期してて円安だと利回り上がる、円高だと利回り下がるんよねそれなら1年でも早く始めた方が吉。社債は国債より1~1.5%位利回り高いけど潰れる可能性が本当に有る。当時リーマンブラザーズの格付けはAAAだった。
為替が利回り以上に短期間で動くので、そのリスクが大きすぎるから仮にまとまったお金でも全財産はつぎ込めない。
アメリカ人や資産家ならいいけど、普通の方は株式⁺現金で良いと思うかな。プライベートバンクとかだと良い条件の債券とか紹介してもらえるかもだけど、ネット証券だと証券会社にマージン取られるからそこまで美味しくない…
12:15 メリット16:18 暴落時、国債上がるが社債、S&Pも下がる
取らぬ狸の笑顔すてき
バブルの頃だったか日本の大手銀行の格付けはトリプルAだったんですぜ。
個人用9:39 ~ビクビクしながらS&P500を購入する幹弥先生
日本では、米国債をどうやって買いますか
ご高診・・・ご高説ありがとうございました。為替リスクヘッジも常に念頭に置く必要がございますね。個人的に貴金属と貴ガスも気になる今日この頃です。
まだ長期で持てる年齢なのでなるべく株やBTCで運用したいけど、落ちてる金を拾うつもりで1月半ばに85ドルのTLTを外貨で買った。既に5%上昇中。ただ円換算だとトントン。外貨で持ち続けて、また買い場がきたら買う…。この外貨、いつ円転して使うんだ??
財務省のホームページに書いてありますが、アメリカや日本のような国の自国通貨建の国債のデフォルトはありえないです。それに、ご存じだと思いますが、暴落とかいうのは途中で売買するときの話で、満期まで持っていればどんな状況であろうと、満額償還されます。
2025年の大量償還を乗りきってからでもいいかなぁ?
@@Masa-yi9pw 別に何の問題もない。そもそも60年償還ルールなんて日本だけがやっている意味のないものだし、単に同量の新規国債を発行するだけの話。
@@ケトラーデヴィッド ロシアの米国にある金融資産は突然塩漬けになりました。日本国債の購入は国内金融機関ですが、米国債の買い手はBRICS敵対政権で一気に2025に10倍以上に膨らんだ償還の借り換えを買いささえることも出来ない。株も債権もドルも崩れるのも今年は予見されています。
イールドカーブコントロールで短め債券に金利をつけ、経済対策を行なうしか乗りきれない瀬戸際。MMTはある程度は機能しますが
@ 別に金利なんてゼロ金利で問題ない。日銀が全部引き受ければいいだけの話。変動為替相場制で管理通貨制度の下で、国が自国通貨の発行に制限を受けることなどない。
日本のお金が米国に流れるなら米国の商品買って複利に預かるべきかって思うよね😅
米国債権、ゼロクーポン債権買ってますが、20年後まで、放置すれば、プラス100万以上利益😊為替が90円にならなければ、マイナスにはならない🎉
えー、ぜんぶSP500とかNASDAQにぶちこんだからもう現金ないよー泣
すでに億単位のお金があってFIREしてる人や、高齢の方にはいいかもね。そうじゃなけりゃS&P500一択。
高須クリニックの赤石先生がXで『飲み物の案内がなかったです』とのコメントに『必ず案内する事になっているのに申し訳ありません。明日のミーティングでシェアします。』と仰ってました。しかもカウンセリングの方だったのに、赤石先生はどなたにも丁寧に接する方だと感動しました。
開業医ですが、国債なら法人の預貯金でも、帰るとのことでして、何千万か米国債を長期で購入しました。
じゃあ利上げした日本の国債を買うか?と言えばノーであるので米国債を前回の安値時に利付け債と半々位で買ってます。
いつかは来るコロナクラスの不景気に備えて米国債券ETFを買いました。利回りが高いので株価が下がっても安心して買い増しできるのも良いかと。
社債本体は金利が下がるから上がると思うんだけど、米ドルの通貨レートは対円で落ちるかもな。円の金利を上げたら、レートの上昇が顕著だから。
トランプ関税でインフレが再燃するなら金利は再び上がる可能性が高いがそれだと円安になるから日本人にとってはリスクは限定的かな
私は投資をやるほどのまとまったお金もありませんが、みきや先生の株の話を理解したくて小学生の算数の復習を始めました!
これからどんなことに自分が興味を持つかも分かりませんし、本当に極めたいことがどこで見つかるのかもわからないという意味では、人生は運だとみきや先生の今までの動画を見て考えたので、今まで散々逃げてきた算数に向き合うことにしました。すると、勉強の内容が、算数のレベルから数学のレベルに到達することができました。他の人から見たら取るに足らないような小さな一歩かもしれませんし、動画の内容とはあまり関係ないかもしれませんが、ここで感謝の気持ちを伝えられたらなと思いました。私の見ている風景を鮮やかにしてくれてありがとうございました。
為替が心配と言ってる方がいますが、1000万円を米国債に年利4.6%で投資し、ドル円が152円から2年後130円になった場合、約66万円の損失が発生します。しかし、そのまま130円で推移したとしても、さらに2年(合計4年)で損失は解消されます。
ドル円が130円でそのまま19年間推移した場合、最終的な円換算資産額は約1,602万円となり、約602万円の利益が得られる計算です。
まぁそのまま130円で推移するとはなく、すぐにまた円安になる可能性のほうが高いでしょう。
米国債券<sp500<ナスダック100<FANG+<個別株
ですかね。私は利付債の方がキャピタルゲインが高くポテンシャルがある感じがしますがどうなんでしょう🤔
ドル円100円切る時ありますからねぇ
100円付近になってもトントンじゃない?600万くらい130円時点でプラスなら笑 知らんけど
ささっとSBI証券で見てきたら20年のやつ損益分岐点62円だったわ笑 20年間たって、円高に振れたとしても62円は可能性低いから、時間さえあれば20年間放置でほぼプラスになりますね。マイナスになったとしても、100万が50万とかにもほぼならず、100万が90万とかくらいじゃないかな
でも20年間も置いてたらインフレ進んでいくから結果トントンって可能性もあるけど、貯金して価値が目減りするよりは全然マシって感じ
@ 為替変動のリスク考えるくらいならS&P500にぶっこみますけどね。
@@kurominmiSP500も国内証券ファンドで投資してるから為替の影響受けますよ
動画見るたび新しい動画あがってて、まじすげぇ😂😂😂
みきてゃのおかげで金融リテラシーがどんどん高まっていく〜。いつもありがとう!
投資の話、待ってました!
自分みたいな素人にはガチの投資ユーチューバーさんの動画は敷居高いんで、こういう動画ありがたい。話わかりやすいし。
僕もそう思います。幹也レベルがちょうどいいですよね😊😊
買値を下回っても毎月のように分配金がチャリンチャリン入ってくるので、トータルリターンではプラスになってたりする。株価暴落時には反比例で国債が上がるので、株と国債をバランスよく保有するのが基本。
ミキヤ〜😚
今日の日本はめーっちゃ寒いんだよ❄️
ミキヤ夏☀️
私は家計簿アプリちゃんとつづけてるんだ〜
やばい今日の交通費つけてないや、なんかありがと!
おやすミ〜キヤ🌠
為替だけが気になりますね。利回りはいいすね。
為替変動リスクをどう考えますか?
為替の変動リスク考慮しなきゃいけないから僕はやらないです。
日本利上げ米国利下げ 今後はこの流れが続く可能性大なので米国債はやりたくないですね
幹也先生は美容以外に多方面な知識持ってますね
投資家・高須幹弥
為替リスクおよびインフレリスクがあるので米債はきついですね。
なぜずっとバーゲンセールになってるのかよく考えないといけないですよね
高須先生はもはや優秀な投資系ユーチューバーで草
機関投資家 『高須幹弥』
TLT保有してるけど上がっても円高で利益相殺される。逆に下がっても円安でそこまで含み損にならへん。
米国債券はキャピタルゲインというよりインカムゲインを狙うものなんかな。
実はスワップ無しで円買ドル売ポジションが持てる方法がある
確かにその通りですね。ただ市場がパニックってVTIかなり大きく下げた時にTLT売ってVTIを買うのは合理的だと思う。あと中途半端にTLTが安い時に買ってそこから値が下がると2度と立ち直れない危険性があるので、米国債などの生債権なら期日がくれば終わりなので安心ですね。
自分は為替で利益が減るのが嫌だから3倍レバレッジのTMFを持ってますがこのところのトランプ相場で下落続きで辛いです。
僕もお金がないので、PayPayポイント運用で米国債に5万ポイントぶち込みました😂
年末、年初に保有していた米国個別株を売却して米国債買いました。短期、中期、長期と数種類です。幹也先生の「買い」というご意見を聞いてとても安心しました。50代後半、資産の8割はsp500です。
この方の本業は金融穴リストで、副業で美容外科医されてる方で合ってますか?
先生と同じ考えで、日本は米国債保有が多いので米国がだめなら日本も道連れなので割り切って購入しています。
リスクヘッジであれば金も購入しておけばよいかと
日本国債がもうすぐ5年固定で1%超える雰囲気があるからマジで動かす気のない預金がある人はそっち買ってもいいかも
米国債の為替リスク考えると日本の国債の方が利子は低いが安定してて良いね
随分昔、近所のおばちゃんが証券会社にお勤めで、騙されたと思って米ドルのゼロクーポンを買って忘れときなさいと言われて買いました。
値動き忘れるのは難しく途中である程度売却しましたがそのままやってれば倍以上でしたね。
一番良いのは、MMFを長年積立為替を平均化→米国債5%に近くなったら移す。まあ中々難しいのでこのタイミングからなら、円からドル買うしかないけど。
為替の下落率より金利の下落率が高い事がほとんどだから超長期買って20年以上保有して途中円高になってもある程度円安に戻った時に売れば利益取れるでしょ。
生債券とかでなくてもEDVとかTLTでいいんじゃないですか?少額から投資できますし、流動性の高いし、配当も同じくらいある。
TLTは米国と日本の二重課税でしょうか❔
それとも20.315%の課税のみでしょうか❔
あー、海外住みなのでその点考えてなかったです。日本国内に上場している類似のETFありませんでしたっけ?
当たり前なのですが、上がるか下がるかのどっちかですからね
アメリカが暴落したら世界中のどの株を買っても下がりますし
為替リスクがあるので購入は躊躇しますね
それは複利で相殺出来るから問題ないっしょ
超長期債を買えば為替リスクは軽減できますよ。
先生の瞬きが可愛い😍 米国債🇺🇸買います!
米国債は円高が怖いですね。。
経済にも詳しいみきや先生リスペクト❤
たぶん先生の「まとまったお金」って1000万単位のことなんだろうなーと思って聞いてました。仮想通貨しかやってないけど為替や国債興味あります。また金融話楽しみにしてます
幹弥がストリップ好きとは知らんかった❤
年始にストリップ債買いました!
それと積立NISAで20年債持ち切り戦略のファンドを買ってます。
私の給料だと株式ファンドに毎月10万はキツイので、債券いれてポートのリスク下げてます😂
米国債3倍ブルのTMFをコツコツ買ってます。次のパンデミックや〇〇ショックで爆上がりしますので。そのときにTMFを売り、爆下がりのs&p5002倍ブルのSPXLに資金を移動します。
Spxlはブル3倍です!
@ ありがとうございます😭3倍ブルでしたか!
そんな上手いこといくかね…
まあTMF持ってるけど😂
3年前に退職金全てを使い米国債ゼロクーポン債既存9年を買い増した。未だにドルベースでは含み損を抱えてますが円ベースでは含み益400万です。米国債etfは再度インフレになると利上げで含み損を抱えたままになるので怖いと思う。
23年後に金融所得税が30.40%になるのが一番怖いです。
新NISA日本株枠の検討されてますがお考え教えてください。
もし日本株買うなら何を買いますか?
ストリップス債は利付債より為替リスクが高いのが不安です。
利付債にしておけばクーポンをもらうたびに円に変えておけば、かなりリスクが軽減します
損益分岐点為替が50円とかだから為替リスクはあんまり気にしなくていいかも
コメント中にあるように、あくまで資金が今ドンと入った人向きでしょう。
損することは長期なら無いとは思います
複利効果を得ることも考えると将来の期待値なら、やはりインデックスだと思います。
償還時にドルで持ってけばええやろ。
質問者は専門家に質問してる気でいるかもしれないけど趣味で投資してる医者のおっちゃんやぞ。
自分より頭の良い人の意見は聞きたいでしょ
参考にします😊
個人的には南アフリカのランド建国債もおすすめです。
ちなみに格付けはAAAです
投資が好きすぎで面白い😆
短期債も中期債も長期債も去年とおととし買いました☺
どちらかというと高金利時代だと思うのでインカム狙いです
個別株はもってらっしゃるんでしたっけ?
4.6%に厚い壁があったので4.6%以下で買い、それ以上は静観が現状の債券村のコンセンサスみたいですね
アメリカ人じゃないから為替の変動がリスクなんだよな。円安が終ると長期保有してもトントンになる可能性がある。
20年物の米国債の損益分岐は1$70円位だけどね。
リスク=悪じゃなく振れ幅で在って
為替を気にしていたら株も債権も買えないと思う。
歴史的に為替を気にするより時間(機会損失)が大きい(可能性が高すぎる)
リスクとかいう人は投資せずに日本円だけ持ってればいいかと。物価高で資産が目減りするのほぼ確定だけどね。
日本国債買ってください!
@@こぶ-b5f日本株は理論的にはインフレすれば上がるはずよね
出口戦略大事ですよね
返還されたままドルを保有して下さい
為替が円安に振れた時に両替すればいいんです
米国債はNISA枠使えないし実質金利約3.7%で為替リスクが結構ある、こまあないんだけどこれが日本国債だったらなぁと思っちゃう
グローバル化が進んで通貨は米ドルだけで円ではないですね。米国債は正解だし、分配金もあるから普通の貯金とかわりないと思います。
円を完全否定はしないけど半々くらいが良いかと思ってます。
これ19時に仕事終わって家帰ってきて
速攻で動画撮ってんのか?中毒やなもう
登録者76万やでw まぁ聞いてほしいんやろ
ストック動画が30本くらいあるみたいですよ!いつ撮られた動画かは髪型で見分けます🤣
多分いつもまとめて撮影してて、小出しにしてると思う
こちらも中毒
AGGとかBNDでいいんですか?
そこでTMFですよ
先生が買わなくても、日本政府が
特別会計って枠で何百兆って買ってるよ
国民の税金で
みきてぃの動画が上がる前に30年の米国国債を300万円ぶん買いました😊
米ドル建て債券はデフォルト「半分くらいに」の可能性が高いので短期勝負2年ぐらいが安心。五年とか危険水域。アメリカは得して他の国は少し損するていど。日本は早く為替介の回数が半分になる程度
トランプさんはあんなにバカみたいな関税を続けるならまだまだ利上げ必須なのでまだ待ちだと思う。
?アメリカのDEEPステートでしょうか。国債には為替リスクがある。日本国債には為替リスクがない。日本国債の利回りが年末にかけて最大2%近くいくから。国債の格付けならオーストラリア建て債券
利回り4.6%でも、1年で7円の円高(約4~5%)になれば利益はゼロになりますので注意。
オーストラリアは現在の預金口座利子5.5%
上限が設けられており、2500万円まで。それ以上は利子が下がります。
リスクのないとても良い投資?ですが
致命的な事は私にはそれほどの蓄えが無い事です。
幹弥先生、金持ってそうなのに金持ってないと意外な発言。本格的な投資家マインドになってきたな。
随分昔、近所のおばちゃんが証券会社お勤めで、騙されたと思って米ドルのゼロクーポンを買って忘れときなさいと言われて買いました。
値動き忘れるのは難しく途中である程度売却しましたがそのままやってれば倍以上でしたね。
一番良いのは、MMFを長年積立為替を平均化→米国債5%に近くなったら移す。まあ中々難しいのでこのタイミングからなら、円からドル買うしかないけど。
為替の下落率より金利の下落率が高い事がほとんどだから超長期買って20年以上保有して途中かなりの円高になってもある程度円安に戻った時に売れば利益取れるでしょ。
米株暴落時債権価格が上がるのが良いよね
リーマンショック時は約30%値上がった。
市場が安定してる時は満期迄待てば満額受け取れる。
重要なのは「満期迄待てる程の余裕資金で購入」する事。
米国債も持ってるけど昨日ドル建て社債買いました。私はインフレ対策で利付債にしてもらった利子でアメリカ株とかゴールド買おうと思ってます。
0クーポンが良いなら別ですが、
個人は長期債券をわざわざ買う必要はないと思う。1%下がっても流動性があるのがいい。
高須幹弥先生はなんでも答えてくれる😊UA-camrの鑑👍(変換ミスご指摘ありがとうございます)
鑑
@@枝野公夫 ありがとうございます。
@ ご丁寧にどうもです!
為替の変動は読めないとはいえ、五パーセントや六パーセントはすぐに動きますよ。米国債、日本国債がデフォルトする可能性は低いですが、為替のリスク背負うなら株インデックスがいいでしょう。国債なら利率が低くても日本の個人向け変動10年債。
まとまったお金って5000万くらいですか?
プラスゼロ1個じゃないかな…
幹弥のまとまったお金っていくらょ?億?
農林中金は今年度大大大損失!!!!!
住友商事の米ドル建債券(年5.007% 残存約9.2年)も、買いでしょうか⁉️
完全に同意
長期のストリップス債は購入が難しいです。マネックス証券で時々見つけるのですが躊躇しているうちに売り切れてしまいます(笑)
大丈夫です。躊躇してるうちに希望の会社に入り損ね、躊躇してるうちに好きな女性を取られ、躊躇してるうちに転職も逃し、現在無職妻子なしの人を知っているので、それよりは問題ないでしょ
為替が怖い
関税がアメリカ経済に悪影響だから利回りが上がってるのです。
あと、円高傾向になっています。
石破総理の日米会談次第では…
為替次第やなぁw
日本は今後、金利が上がっていって円高になっていきそうやから外国株の投資信託とは躊躇するわ。
実際円高に向かっとるのは事実やで。
円高が落ち着くまで外国債はリスクが高い。
為替も考えた方がええ
高須は靴磨き少年製造機になるかもしれん
米国債で靴磨き少年状態になるって国民の実生活も終わってそうですね。。
靴磨き少年の使い方間違ってるから🤣
ストリップ祭、行ってみたい❤
トランプ関税の報復で、一部の債権者が売ってるだけですよ。例えば、中国政府あたりとか。理由は至ってシンプルです。
格付けが当てにならないのは証明済み😅
はじめまして(^^)
いつも動画観てます。
国民民主「金融所得課税30%に」について幹弥先生の意見を聞かせて頂きたいです。
どうでしょ米国債少し持ってますが今買うのはちょっと半端な時かなと
まあ個々の事情に依りますけど
為替は他のヘッジとして持つから気にしても仕方無いし
満期まで持てば問題ないですよね〜
10年債ぐらいがちょうどいい範囲かな?
これで1ドル70円台だったら買いまくるのになあw
70円台なら金利がゼロに近い可能性が高い。金利が高いうちにロックして比較的円安時に両替した方がよいです。
70円台にドルに替えてずっとドルにして金利が高いうちにロックするの正解です。私は100円の時に替えてそうしました。
@@備忘録-l7i 日本の金利の方が高い場合もあるかもしれないでしょ
30年おいとくなら国債よりはやっぱ株よね
もう少し145円位、円高になれば絶対買い。
為替リスクは外貨MMF受け取りで回避。
でも、本当に魅力的なのは社債なんだよな。
ソフトバンクの社債がやたら売り出されてるね
孫さん、自転車操業だけど😂
為替と利回り2個のチャート見てたら同期してて
円安だと利回り上がる、円高だと利回り下がるんよね
それなら1年でも早く始めた方が吉。
社債は国債より1~1.5%位利回り高いけど潰れる可能性が本当に有る。当時リーマンブラザーズの格付けはAAAだった。
為替が利回り以上に短期間で動くので、そのリスクが大きすぎるから仮にまとまったお金でも全財産はつぎ込めない。
アメリカ人や資産家ならいいけど、普通の方は株式⁺現金で良いと思うかな。
プライベートバンクとかだと良い条件の債券とか紹介してもらえるかもだけど、ネット証券だと証券会社にマージン取られるからそこまで美味しくない…
12:15 メリット
16:18 暴落時、国債上がるが社債、S&Pも下がる
取らぬ狸の笑顔すてき
バブルの頃だったか日本の大手銀行の格付けはトリプルAだったんですぜ。
個人用
9:39 ~
ビクビクしながらS&P500を購入する幹弥先生
日本では、米国債をどうやって買いますか
ご高診・・・ご高説ありがとうございました。
為替リスクヘッジも常に念頭に置く必要がございますね。
個人的に貴金属と貴ガスも気になる今日この頃です。
まだ長期で持てる年齢なのでなるべく株やBTCで運用したいけど、落ちてる金を拾うつもりで1月半ばに85ドルのTLTを外貨で買った。既に5%上昇中。
ただ円換算だとトントン。外貨で持ち続けて、また買い場がきたら買う…。この外貨、いつ円転して使うんだ??
財務省のホームページに書いてありますが、アメリカや日本のような国の自国通貨建の国債のデフォルトはありえないです。
それに、ご存じだと思いますが、暴落とかいうのは途中で売買するときの話で、満期まで持っていればどんな状況であろうと、満額償還されます。
2025年の大量償還を乗りきってからでもいいかなぁ?
@@Masa-yi9pw
別に何の問題もない。そもそも60年償還ルールなんて日本だけがやっている意味のないものだし、単に同量の新規国債を発行するだけの話。
@@ケトラーデヴィッド ロシアの米国にある金融資産は突然塩漬けになりました。日本国債の購入は国内金融機関ですが、米国債の買い手はBRICS敵対政権で一気に2025に10倍以上に膨らんだ償還の借り換えを買いささえることも出来ない。株も債権もドルも崩れるのも今年は予見されています。
イールドカーブコントロールで短め債券に金利をつけ、経済対策を行なうしか乗りきれない瀬戸際。MMTはある程度は機能しますが
@
別に金利なんてゼロ金利で問題ない。日銀が全部引き受ければいいだけの話。
変動為替相場制で管理通貨制度の下で、国が自国通貨の発行に制限を受けることなどない。
日本のお金が米国に流れるなら米国の商品買って複利に預かるべきかって思うよね😅
米国債権、ゼロクーポン債権買ってますが、20年後まで、放置すれば、プラス100万以上利益😊為替が90円にならなければ、マイナスにはならない🎉
えー、ぜんぶSP500とかNASDAQにぶちこんだからもう現金ないよー泣
すでに億単位のお金があってFIREしてる人や、高齢の方にはいいかもね。
そうじゃなけりゃS&P500一択。
高須クリニックの赤石先生がXで『飲み物の案内がなかったです』とのコメントに『必ず案内する事になっているのに申し訳ありません。明日のミーティングでシェアします。』と仰ってました。
しかもカウンセリングの方だったのに、赤石先生はどなたにも丁寧に接する方だと感動しました。
開業医ですが、国債なら法人の預貯金でも、帰るとのことでして、何千万か米国債を長期で購入しました。
じゃあ利上げした日本の国債を買うか?と言えばノーであるので米国債を前回の安値時に利付け債と半々位で買ってます。
いつかは来るコロナクラスの不景気に備えて米国債券ETFを買いました。利回りが高いので株価が下がっても安心して買い増しできるのも良いかと。
社債本体は金利が下がるから上がると思うんだけど、米ドルの通貨レートは対円で落ちるかもな。円の金利を上げたら、レートの上昇が顕著だから。
トランプ関税でインフレが再燃するなら金利は再び上がる可能性が高いが
それだと円安になるから日本人にとってはリスクは限定的かな