Thank you for your comment. KATO[FL12] is also possible. I hope this video will help you. 【Nゲージ】マイクロエース車両のDCC化 動力車のDCC加工【DCC】 ua-cam.com/video/QDmWMSKhhAQ/v-deo.html 1:50〜 1,2=Rail A,B 3,4=Light A,B It's in Japanese, but I also introduce it on my blog. Please translate with google. マイクロエース車両のDCC化〜先頭車〜 elmdcc.hatenablog.com/entry/2022/01/14/190000
Hi, Thanks for your video and I found it very useful. I would like to alter my train but I found that DF11r4ss is no longer available in NGDCC's Website. Could you advise whether any other model from NGDCC can also be used for the alteration?
Very interesting, thank you! Would it be possible to also use the KATO decoders, the FL12?
Thank you for your comment.
KATO[FL12] is also possible.
I hope this video will help you.
【Nゲージ】マイクロエース車両のDCC化 動力車のDCC加工【DCC】
ua-cam.com/video/QDmWMSKhhAQ/v-deo.html
1:50〜
1,2=Rail A,B
3,4=Light A,B
It's in Japanese, but I also introduce it on my blog.
Please translate with google.
マイクロエース車両のDCC化〜先頭車〜
elmdcc.hatenablog.com/entry/2022/01/14/190000
@@dccnho8976 ありがとう ございます! That really helps!
Hi, Thanks for your video and I found it very useful.
I would like to alter my train but I found that DF11r4ss is no longer available in NGDCC's Website.
Could you advise whether any other model from NGDCC can also be used for the alteration?
Thank you for your comment.
The latest model is DF11r9ss.
www.snjpn.com/ngdcc/indexj.htm
Thanks for your information.
コンデンサーの選び方はありますか?
コメントありがとうございます。
コンデンサーは電解コンデンサーを使用しています。
Nゲージ(の車内)に入る大きさを考えると、直径は8mm以下ぐらいが良いと思います。長さも目立たないようにするためには小さめが良いですね。
デコーダーの取り扱い説明書には以下のようにありました。
220uF程度までは接続可能ですが十分試行してください。標準的には100uF/25Vをご使用ください。
※小型のファンクションデコーダでは、低ESRコンデンサを使用しないでください。充電電流が大きくファンクションデコーダの小型整流ダイオードの定格を超えてしまいます。
今回は、秋葉原で購入した
100uF /25V 6φ x 11 mm
の電解コンデンサーを使いました。
1個20円程度でした。
"SNJPN.COM" (永末システム事務所)では、コンデンサーの分売もしているようです。
「100uF /25V 5φ x 11 mm \200円 10pcs」
デコーダー購入時に一緒に注文することもできそうです。
ありがとうございます!
これ、動力付きの先頭車(373系等)の場合は又違ってくるのでしょうか?
コメントありがとうございます。返信遅くなり申し訳ありません。
6両編成で動力車を真ん中に挟み込んでライトを使用しないようにするのであれば、
動力のみデコーダーを搭載する方法でできると思います。(ライトには通電しなようにする。)
3両編成でも使用する場合は、動力+ライト用のデコーダー(Digitrax DN136など)を使用します。
この場合は、デコーダー1つでモーターとライトを制御きますがライト基盤の加工が必要になってきます。
ライト基盤を加工しない方法もあります。
動力用とライト用のデコーダーを別々に用意する方法です。
<例>
動力用デコーダー KATO EM13 (TOMIX 動力車のDCC化 動画参照)
ライト用デコーダー NGDCC DF118r (この動画で説明しているデコーダー)
アドレスを同じにしてしまえば、操作はデコーダー1つの時と一緒です。
2つのデコーダーを使えばライト基盤を加工しなくて済むので、加工の手間が増えますが加工自体は簡単になります。
了解です。返信遅くなり申し訳ございません。情報ありがとうございます。
永末さんの図面にある白線・黄線の接続ですが、うえに書かれている「基板本体の何処に何色線を半田付け」するのか?と、下のある「線路上に置いた状態の配線」の色(白・黄)が真逆になっているので誤解し易いですよね。
コメントありがとうございます。
確かにちょっと誤解しやすいかもしれませんね。今回の動画ですこしは解りやすく理解してもらえれば良いのですが…。