R216Sコンバイン修理と整備6
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 動画にはしないかもしれませんが、チェーンオイル差しは当日にやります。
今年は稲の生育がちょっと早そう。
去年は台風前にもうちょっと早いけど、急いで刈らないと・・ってなったけど、刈取り予定日にはいい感じかも。(17日~刈取り)
整備する時間が減ってしまっています・・
9月に入って、村の秋祭りの練習(伝統芸能)やストリートファイター6やスターフィールドをプレイしたりして少し眠いでうs.。
グラボをGTX970からRTX4060に交換したら十分に快適です。
いつも整備動画感心して楽しんで観て参考にさせていただいています。わたしも三反程和歌山で米を作っております。怪我に気をつけてこれからもいろいろな動画楽しみにしています。
応援ありがとうございまーす!
ある程度自分で整備できると経費も浮きますよね。
幸い最寄りのクボタ営業所もなんだかんだ理解してくれています。
私も沢山の人の整備を見て勉強している状態ですが、なるべく見やすい・状況がわかりやすい資料・動画を目指しております。
参考になれば幸いです。
うちも今日から出陣準備開始です😊
今年は3日くらい早いですわ😅
最後に出てきたスプリングは駆動ベルトのテンショナーのスプリングか刈り取りクラッチレバーのところのスプリングのような気がします😊
暑さ?で葉の色が結構上がってますよね
だいぶ頭が垂れて重そうになってますが、よほど台風でヤバい!ってことにならない限り17日からスタートの予定です。
さすがにスプリングはそのへんのやつは見ましたし、そこらのはもっと太いやつでしたね。
レバーの感触がスカスカになると思うので、異常は触ったらすぐわかるんじゃないかなと。
スプリングですがパッと思いついたのは刈取り部引き起こしのテンションスプリング?
おーその線はあるかも?
未確認箇所ですね。
現在待機場所に移動してシート掛けちゃってるので、刈取り中異常がでたor使用後掃除でチェックしてみようと思います。
満量警報=即排出なので
排出場所を通過するときに目視で
確認して排出してしまえば無駄な
移動がなくなります
袋取り機よりもはるかに重くなるので
こまめに排出すれば足回りの負荷も
軽減できます
1反圃場で2周できそうな感じでしょうか。
とりあえず軽トラが一番近いところでタンクを覗いてみたらいいですね。
収量にもよりますが
3~4周で排出でしょう
袋交換&袋運びに
比べれば1時間くらいの
時短になるでしょうね
稲刈り 楽しんで下さい
お疲れ様です。
今回のコンバインは譲り受けたような話でしたが今回までの整備で使えるならラッキーでしたね、ちなみに後の2台のコンバインもまだ持っているんですか?
ミッションオイルはマジでやらかしましたけどね。。超不安要素です。
ヰセキも三菱も保管してますよ。
誰かが捨てたものを使うのであればどうしてもサブ機は持っとくべきだとおもいますし。
しかもヰセキHL97はクローラがこの2年で左右新品ですからね。ミッションが壊れかけてるにもかかわらず。せっかくなので保管してある新品の社外刈取刃もこの秋取り付けちゃうよ。
三菱VMS11も格安修理した破れた受け網がつかえるのか試してみたいですし。
元の持ち主に試しに使ってみて!とお願いするかもしれません。
車の中古車もそうですが、こういう中古コンバインも巡り合わせなのでユーチューブで発信していたり、農業を周りで見ていたり話したりしてると自ずと色々集まりますよね、昔のバイクの事ばかり話してたら10台位でタダで集まりました。😅(全部要修理)