【RINGS回顧録】ヴォルク・ハン VS ディック・フライ

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 11 січ 2021
  • 前田日明公式UA-camチャンネル
    聞き手 片田直久
    ※ ※ ※
    前田日明チャンネル登録者10万人突破記念
    トークライブ
    視聴者からの質問や相談に“NGなし”で前田日明がお答えしていきます!
    歯に衣着せぬ格闘王・前田の本音や暴露話も飛び出すかも!?
    UA-camライブ配信にて行います
    1月15日19:00開始(18:30)〜21時頃終了予定
    会費:無料(スパチャでの投げ銭は大歓迎です!)
    配信URLはこちら
    • 前田日明チャンネル登録者10万人突破記念 ト...
    ライブ配信の視聴者から質問を受け付けます(1000円以上の投げ銭をくださった方優先)
    ※全ての質問にご回答は出来ない場合もございますので、予めご承知ください
    ■禁止事項(以下の行為はご遠慮ください。)
    ※録画、本放送のアップロード
    ※公序良俗に反する行為、犯罪行為もしくは青少年の健全な育成に悪影響を及ぼす行為、またはそのおそれのあるコメント
    ※配信の円滑な進行を妨害、または他人に迷惑をかけ、不快にさせるコメント
    ※関係者を含む第三者になりすますコメント
    博学、多趣味、最強の肉体と志を持つ格闘王-その奥深き魅力と新たなる一面を、時にゲストを迎え、時に街に繰り出し、余すことなくお届けします。
    その他の動画はこちらから!
    【刃牙のモデルになった男】平直行vs.エリック・エデレンボス【RINGS回顧録】
    • 【刃牙のモデルになった男】平直行vs.エリッ...
    【RIZIN.26 朝倉未来VS弥益ドミネーター聡志】前田が語る朝倉未来が付け込む所
    • 【RIZIN.26 朝倉未来VS弥益ドミネー...
    【前田日明のグルメ放浪記】キラー・カーンこと小沢さんと昔のことや尾崎豊について話してみた
    • 【前田日明のグルメ放浪記】キラー・カーンこと...
    【リングス都市伝説】あの話は想像つかないくらいヤバかった…
    • 【リングス都市伝説】あの話は想像つかないくら...
    前田 日明(まえだ あきら)
    格闘家。空手を皮切りに、新日本プロレス→UWF→リングスCEO。
    リングスではエメリヤーエンコ・ヒョードル、アントニオ・ホドリゴ・ノゲイラを発掘し、現代総合格闘技の礎を築いた。後にHERO’Sでスーパーバイザーを務めた後、2008年第2次リングスをスタート。「THE OUTSIDER」大会をプロデュースし、朝倉未来、朝倉海を輩出した。
    身長: 192cm
    誕生日: 1959年1月24日
    出身地: 大阪府大阪市大正区
    所 属: リングス
    スポーツ歴: 空手
    ■趣  味
    釣り
    読書
    日本刀の収集・研究。
    日本刀に限らず、骨董品を見て回るのが好きらしい。
    鉱物の収集。
    出演依頼やお仕事の相談は以下までお願いします。
    株式会社 リングス
    e-mail: info.rings.koho@gmail.com
    #前田日明#リングス#RINGS#ヴォルク・ハン#ディック・フライ
    博学、多趣味、最強の肉体と志を持つ格闘王-その奥深き魅力と新たなる一面を、時にゲストを迎え、時に街に繰り出し、余すことなくお届けします。

КОМЕНТАРІ • 412

  • @user-bn2ui2te7w
    @user-bn2ui2te7w 3 місяці тому +6

    RINGS・この2人何時見ても。。。
    異種格闘技戦感、凄いね。

  • @ninohiro92
    @ninohiro92 3 роки тому +68

    RINGSには夢があった

  • @user-df5hx9pg5f
    @user-df5hx9pg5f 3 роки тому +56

    私はハンと同い年の日本古武道師範です。私が30代の頃、亡くなられた師匠とこの試合をテレビで見ました。師匠が「リングスは至高の格闘技」と言われた事を思いだして胸が熱くなりました。ありがとうございました。

  • @metalouki903
    @metalouki903 3 роки тому +128

    いやーRINGSといえばこの2人でしょ(笑)

  • @pythagoraswitch4153
    @pythagoraswitch4153 3 роки тому +35

    高校生の頃にこの試合を当時WOWOWで見ていて、父親と大興奮していました!
    前田さんを知ったのもリングスからでしたが、異種格闘技ってすごい!面白い!と今でも思い出す一戦でした。
    またこうやって見ることができるなんて・・・ありがとうございます!

  • @remiga
    @remiga 3 роки тому +115

    ヴォルク・ハンがいなかったらヒョードルもヌルマゴも世に出てこなかったかもしれないし、所英男もクリーニング屋継いで格闘技とは無縁の人生を歩んでただろうし、そう考えると本当偉大な選手だよね。

    • @user-cj8kl6dd4q
      @user-cj8kl6dd4q 3 роки тому +16

      90年代の格闘マンガには大抵ハンみたいなキャラがサンビストとして出てきたしな
      多方面に影響を与えた本当に偉大な選手

    • @user-qz3go1ft3p
      @user-qz3go1ft3p 3 роки тому +12

      ハンを発明した前田さんが偉大

    • @tomoyama7176
      @tomoyama7176 3 роки тому +10

      @@user-qz3go1ft3p
      発掘なのでわ・・・

    • @kato12241224
      @kato12241224 3 роки тому +7

      @@user-qz3go1ft3p サマー
      前田がハンを造った( ^ω^)♡

    • @user-ot3rz7hs9f
      @user-ot3rz7hs9f 2 роки тому +8

      @@user-qz3go1ft3p 言い得て妙だな
      梶原一騎が大山を発明し
      谷川がサップを発明し
      前田がハンを発明する!
      だよね〜

  • @whebone
    @whebone 3 роки тому +122

    これこそRINGS。打撃系の選手と組み技系選手の試合。
    やっぱり重量級、ヘビー級の大きな選手同士の試合は
    迫力があって面白いです。

  • @aaronrodriguez1414
    @aaronrodriguez1414 3 роки тому +20

    きれいな映像で、前田さんの解説付き。面白いですねぇ。ありがとうございました。また、次を楽しみにしています。

  • @ayasofya
    @ayasofya 3 роки тому +24

    ハンの生まれた国ということで、一昨年ダゲスタン共和国にいってきました。格闘技熱の高い国でした。

  • @T.kazuya
    @T.kazuya 3 роки тому +26

    中3の夏休み✨
    めちゃめちゃ興奮しました

  • @radiohead1972217
    @radiohead1972217 3 роки тому +125

    ハンを見つけたのって前田さんの遺した功績の中でももの凄く大きいモノだと思う。

    • @MrKero27
      @MrKero27 3 роки тому +16

      サンボという格闘技の存在を世に広めた功績も大きいですね

    • @kato12241224
      @kato12241224 3 роки тому +7

      @@MrKero27 サマー
      「コマンドサンボ」て前田が言った名が名称に。
      政府からあっちのスパイと疑われたそうな ( ;゚Д゚) ! ( ;゚Д゚) ! ( ;゚Д゚) ! ( ;゚Д゚) !

    • @Yubayasun
      @Yubayasun 3 роки тому +11

      ヴォルクハンの活躍がヒョードルの呼び水となり初期MMAの勃興、そしてそれがまさか今のMMAのどっかの中のトップとして君臨し引退したヌルマゴメドフに繋がるとは…。
      本当に格闘技の時代の流れを変えた中心人物だったんだなあ。

  • @user-mr7jv7cz6s
    @user-mr7jv7cz6s 3 роки тому +25

    80年代後半から90年代前半にかけて、新日本、UWF系、K-1を数多く会場観戦しましたが、会場全体および自分自身が一番盛り上がったのが、間違いなくこの試合でした!

  • @sonoma4502
    @sonoma4502 3 роки тому +33

    こういうのが見たかったのです!オフィシャルでしかも前田さんの解説付きで見られるのは最高です。

    • @ptjmd0721
      @ptjmd0721 11 місяців тому +2

      でも前田日明さんの話、試合とは殆ど関係ない事ばっか😅

  • @ArnoldBo
    @ArnoldBo 3 роки тому +56

    前田さんはハンに対する思い入れが強いな。

    • @kato12241224
      @kato12241224 3 роки тому +22

      と言うより、当時「ハンの様なタイプ」は極めて特長的で目立ったのです。
      多彩な知らない技を流れる様に使う、それも当たり前に連続してくる。
      ★技の流れに美しさを感じるくらいでしたから (^^♪
      記憶では、古く初めて「ゴッチの関節技」を見た時の様な衝撃でした。
      ハンは華やかさがあったし、人間性が良かったので印象がいいでしょうね。
      誌面もかなりにぎわった記憶が有ります !!( ^ω^)♡

    • @user-qz3go1ft3p
      @user-qz3go1ft3p 3 роки тому +6

      我々は前田さんに対する
      思い入れが強いな。

  • @AT-12345
    @AT-12345 3 роки тому +16

    リングスほんとに最高です。

  • @yoko-yoko1260
    @yoko-yoko1260 3 роки тому +109

    横浜アリーナで生観戦しましたけど、映像みても分かる通り
    観客が足を踏み鳴らしてアリーナ全体が揺れてました。 
    全く個性の異なる選手が、統一のルールで互いの個性を活かしたまま決着をつけられる。
    まさにゲームのスト2のような世界がリングスの大きな魅力の1つで
    この2人の試合はそれが誰の目にも分かりやすく現れてる珠玉の名勝負でしたね。

    • @user-fp4ib9ox7d
      @user-fp4ib9ox7d 3 роки тому +11

      リアルタイムを知らぬ私にとって当時を知る観戦経験者の証言は貴重です。

    • @CougerBcl115
      @CougerBcl115 3 роки тому +35

      最初、自分は何でロストポイントなの?ダウンしたら、それで終わりじゃん。関節極められたら、それで終わりじゃん、そう思っていましたが、MMAでは、ダウンしたら終わり、関節極められたら終わり、なので、選手は試合で、ガチガチに固まってしまう。相手の技を受けないようにと、技をかけようとして、逆に反撃されたりしないようにと。でも、こうやってロストポイント制の試合を見ると、エスエープできるので、大胆に技をしかけようと出来る。観客にとっては実に面白い。UFC,PRIDE等、総合格闘技が変化して来ましたが、この頃のロストポイント制も有りじゃないかと、この動画を見て、改めて、そう感じました。

    • @user-xt6ok9ce4r
      @user-xt6ok9ce4r 3 роки тому +16

      これ見たらRIZINなんか鼻くそやん・・・

    • @hikarinosensi1045
      @hikarinosensi1045 3 роки тому +8

      @@CougerBcl115 確かに見てる側は面白いのですけど…選手からしたら体力的にそうとうキツイようです💦
      昔、何かの媒体で読みました。
      おっしゃる通りでこのルールだと技が出易くなります☆

    • @pianochandaisuki
      @pianochandaisuki 3 роки тому +6

      @@CougerBcl115 プロレスだなんだと言われますが、みる側にとっては、必ずしも真剣勝負が面白いとは限らないということ。

  • @user-ch1bq2fq2x
    @user-ch1bq2fq2x 3 роки тому +44

    当時の打撃vs関節技の金字塔

  • @melon413
    @melon413 3 роки тому +24

    ハンが言ってたけど、当時ロシアで一番人気のある格闘技はRINGSだったもんね🤗
    ロシアの狼の血は、
    ハン→ヒョードル→ヌルマゴメドフ
    に継承されていったわけか🥺
    みんなロシアの英雄王!
    でも、日本には格闘王の前田日明がいるねん😠
    前田日明チャンネルの【RINGS回顧録】
    好き過ぎる😍

  • @himika5444
    @himika5444 3 роки тому +94

    最高の一言。リングスこそ至高。
    こういう本当に面白い試合、今はないもんなぁ。

    • @diorion15
      @diorion15 Рік тому +2

      それは今の格闘見てないからでしょう

    • @mainaccount4560
      @mainaccount4560 Рік тому

      日本語理解できてなくて臭

    • @user-qz3go1ft3p
      @user-qz3go1ft3p 9 місяців тому +3

      こんな盛り上がりを無名外国人同士の試合で生み出すなんてロマンの塊
      本物同士をぶつけたら凄くね?て誰でも考えながら実はほぼ不可能な事を実現させたんだからリングスて凄い団体だったな。

  • @tigerandoku
    @tigerandoku 3 роки тому +37

    自分の中でこの試合は人生の思い出に残すべきベスト3
    前田日明氏には本当に楽しませていただき感謝です。
    これからも注目し、期待させていただきます。

    • @kato12241224
      @kato12241224 3 роки тому

      前田はプロレスの興行しろっ!!( ^ω^)♡( ^ω^)♡

  • @gaku9506
    @gaku9506 3 роки тому +42

    毎回この為にWOWOWに加入してワクワクして観てました。最高に面白かった。この後K1、プライドにつながって行きましたね。

  • @user-ft6td3ze4n
    @user-ft6td3ze4n 3 роки тому +46

    当時、この試合など本当に面白くて
    胸ときめかせたり ハラハラしながら見たものでした。
    ルールもだけどフライとハンのキャラも相まって
    すごく見ごたえがありましたね。

  • @htaguchi8910
    @htaguchi8910 3 роки тому +33

    私個人の好みでKOK以降のリングスが最高でしたが、この頃の初期リングスも面白いですね。
    プロレスから総合格闘技へ移行する格闘技界の、試行錯誤の時代。あのころ各団体、見ている分には「あやうさ」がたまらないですが、ルール含めいろいろ大変だったでしょうね。
    リングスなんて、月一回興行の縛りの中でね。。前田さんやっぱり凄腕プロモーターだと思う。

    • @kato12241224
      @kato12241224 3 роки тому +3

      当時、前田は色々、言われててね。 「あやうさ」のギスギススター。
      「前田さんやっぱり凄腕プロモーターだと思う」
      ※青春時代が夢なんて、後からほのぼの思うモノ !

    • @user-qz3go1ft3p
      @user-qz3go1ft3p 3 роки тому +3

      賛同。今でもKOKルールが
      ユニファイドに成ってるべきじゃね?
      とmma見ながら始終考えてます。

  • @casanobasnake
    @casanobasnake 3 роки тому +16

    やっぱりハンはいいなぁ。
    初めて見た時はびっくりしたわ。
    しかもスペツナズだったんだ…。
    エリートだ。

  • @beatvirgin4064
    @beatvirgin4064 3 роки тому +27

    ハンもフライもかっこいい!と思いませんか?皆様。

  • @ida2876
    @ida2876 3 роки тому +43

    ハンとフライ、エスケイプとダウンの応酬、たまらん!

  • @user-wm4ps9cv3w
    @user-wm4ps9cv3w 3 роки тому +24

    市販されてるVHS一番高いの買って録画した。カード予告みてホント興奮しました。

  • @user-be8zo1mq1q
    @user-be8zo1mq1q 3 роки тому +55

    旧U~新生U~RINGS。試行錯誤しながらリアルファイトスポーツを追い求めてた前田。いかに選手が安全に怪我をしない格闘技を追及してたか分かる試合。そして観客も湧かせなければいけないという難しい時代に、よくぞここまでの試合を成立していたと今観ても感心するばかり。
    はっきり言って前田の発掘した選手が一昔前のPRIDEやRIZINの看板選手ばかり。
    前田は選手を見る目が肥えていたが、引き抜きなどでついていなかった。

    • @hikarinosensi1045
      @hikarinosensi1045 3 роки тому +6

      まさにそれですね

    • @kato12241224
      @kato12241224 3 роки тому +8

      ノゲイラもハンも見て瞬間的に分かった って。

    • @kato12241224
      @kato12241224 3 роки тому +6

      ノゲイラもハン、ヒョードル 出て来た時、衝撃的だったなぁ・・・ホント !!

    • @hikarinosensi1045
      @hikarinosensi1045 3 роки тому +2

      @@kato12241224 ダンヘンダーソン、レナートババル など のちにダンがこれほどMMAで実績残すとは思いもしなかった私ですm(_ _;)m

    • @user-om8jh6tl9x
      @user-om8jh6tl9x 2 роки тому +2

      当時の私は何で拳を使わないのか…なんて思ってましたが、格闘技で興行する為の洗練されたルール。
      今なら理解出来ます。
      毎月 目当ての選手の試合が見れるって言うのは貴重ですよ。

  • @mach32cycle43
    @mach32cycle43 3 роки тому +2

    この解説待ってました!
    ありがとうございます!

  • @studio4cyonemori
    @studio4cyonemori 3 роки тому +10

    正直「旧リングスルール」は非常に秀逸であり「肝」だったと思う。
    前田さんの話を聞くと、興行上の苦肉の策だったかもしれないが「ダウン」「エスケープ」があったからこそ打撃の選手も思い切って攻撃できたし、ポイントを重ね合う高い戦略性が生まれた。
    そして寝技の選手も、人気を獲得する必要がある中で「魅せる寝技」を披露出来る下地にもなったのだろう。
    その結果、競技性とエンターテインメント性が、高いレベルで融合し技術が「更新」されていった事で、面白い試合が沢山生まれたのだと思う。

  • @rumi1997
    @rumi1997 3 роки тому +38

    懐かしい。
    この2人を初めて観たときの衝撃よ。今でも覚えてる。

    • @kato12241224
      @kato12241224 3 роки тому +4

      これっ !!!

    • @user-sn1ru5qc4j
      @user-sn1ru5qc4j 3 роки тому +3

      フライの初戦は東京ドームでの藤原戦でしたね

  • @user-sr1tq2zo6e
    @user-sr1tq2zo6e 3 роки тому +13

    ネット環境があれば前田日明の解説付きでトップ選手の試合を無料で見れる
    飛んでもねえ時代になったもんです。。

  • @user-xy9br7re7v
    @user-xy9br7re7v 3 роки тому +6

    何度見ても素晴らしい、好きな試合です

  • @hiwaren7459
    @hiwaren7459 3 роки тому +9

    待ってました❗️❗️

  • @user-fd5nh7sm2n
    @user-fd5nh7sm2n 9 місяців тому +1

    形成不利の中で一撃で勝つハンは魅力的ですね😃フライは打撃特化で面白い試合でした❗️コマンドサンボ恐るべし‼️

  • @mdriveism
    @mdriveism 3 роки тому +45

    リングを降りたらフライもハンも優しくてサイン貰った記憶があります

    • @kato12241224
      @kato12241224 3 роки тому +12

      いい話過ぎる( ^ω^)♡

  • @keny0501
    @keny0501 3 роки тому +6

    前田さんの昔の動画観てたら、チャンネルが始まってた!🥰👍😎

  • @ryus2027
    @ryus2027 2 роки тому +1

    片田さんが素晴らしい。
    聞きたい事、聞くべき事全部やってくれる。

  • @user-fx7by9fg9r
    @user-fx7by9fg9r 3 роки тому +15

    普通にこういう歴史的な試合は前田氏解説でもっとたくさん上げて欲しいね。
    権利の問題で実現できるのは前田チャンネルのみかも。
    今のライジンより迫力がダンチ

  • @user-li7pg9qw5m
    @user-li7pg9qw5m 3 роки тому +25

    リングスは梶原一騎の世界を実現したみたいで最高だったな!

  • @drugstar
    @drugstar 3 роки тому +11

    バックボーンや試合解説も含めて面白かったです。チョイスしているハンvsフライの見応えもあって、別の試合もやって欲しい👍

  • @kt3715
    @kt3715 3 роки тому +1

    懐かしいなー
    当時は毎週週プロ買ってたよ
    裏話も聞けてよかった!
    聞き手の片田さんも上手でした!!
    次回も楽しみ♪

  • @bstei
    @bstei 3 роки тому +9

    ハンの出現は本当に衝撃的でしたね!
    ここまで華のある関節技主体の選手はそうはいないでしょう

  • @user-yj8mc5cq1c
    @user-yj8mc5cq1c 3 роки тому +25

    この試合も、2度目のフライがハンをKOした試合も好き
    ハンって相手の良い部分を引き出した上で勝っちゃうような印象ある

    • @user-ek2xm1bs5e
      @user-ek2xm1bs5e 3 роки тому +6

      そうですね!2度目の洗練されたスリリングさも捨てがたい!ハンの赤トランクスも最高!^^

  • @user-uj8dg2go1x
    @user-uj8dg2go1x Рік тому +1

    ヴォルグハンの試合は玄人向けで目が離せなかった。

  • @ktm200ls
    @ktm200ls 3 роки тому +15

    何故か、今日ヴォルク・ハンのことをおもいだしてた。
    初めてハンを見たのはい「笑っていとも」で素人コーナーでカードマジックやってたよなぁ、とか。
    それがリングスに出てて、こんな凄い人だったのかと驚いたのをなんか懐かしく思い出しました。

  • @fuhen77
    @fuhen77 3 роки тому +6

    第一戦は本当に凄かった。
    KOK前のリングスの最高試合だと思う。

  • @tomoharuhayakawa8653
    @tomoharuhayakawa8653 3 роки тому +4

    間違いなくRINGS史上、最高の試合。
    RINGSでは、前田日明のプロモーターとしての才能が見事に花開いたね。

  • @tanakaichiro568
    @tanakaichiro568 3 роки тому +9

    正統プロレスしか興味なかった当時にヴォルクハン見て衝撃を受けたなあ。グラウンドってこんな面白いんだって

  • @masanobukatafuchi
    @masanobukatafuchi 3 роки тому +1

    メチャ懐かしい試合でしたね😊👍
    当時は良くリングスの観に行ってました🤗

  • @ch-np1fw
    @ch-np1fw 3 роки тому +20

    いま見ても新鮮で緊張感のある試合

  • @user-zt1rw2om6e
    @user-zt1rw2om6e 3 роки тому +20

    ヴォルク・ハン、コロナで入院しているそうで心配です

    • @youtuberTK-mo2ej
      @youtuberTK-mo2ej 3 роки тому +3

      ヒョードルさんは回復したみたいですね。、

  • @user-uv9uj8lv1z
    @user-uv9uj8lv1z 3 роки тому +42

    2004年頃・ヒョードルPRIDEグランプリ優勝、ついにリングスが、世界最強の男はリングスが決める。を証明しやがった!
    2021年・ヌルマゴメドフももはやリングスロシア!(思考がリングス脳な俺)

    • @user-ek2xm1bs5e
      @user-ek2xm1bs5e 3 роки тому +7

      そうですね!リングス最高!世界最強の漢は「今でも」リングスが決めていました!^^

    • @user-qz3go1ft3p
      @user-qz3go1ft3p 3 роки тому +3

      わかりみがふかすぎる
      あれはどう見ても
      リングスロシアの所属

    • @kato12241224
      @kato12241224 3 роки тому

      @@user-qz3go1ft3p
      前田が呼んだから という意味。

  • @ashm3831
    @ashm3831 3 роки тому +2

    前田さんて、格闘技のプロモーターとしても天才ですよね。尊敬してます。

  • @user-qz3go1ft3p
    @user-qz3go1ft3p 3 роки тому +43

    ハンやフライが持ってた説得力。
    理想のプロレスがリングス。
    猪木や力道山がやりたくても
    出来なかった世界を前田さんは
    実現させたのだと思う。

    • @kato12241224
      @kato12241224 3 роки тому

      ・・猪木が小川にやらせたかった のって、なんじゃ アレ ? ( ;゚Д゚) ! ( ;゚Д゚) ! ( ;゚Д゚) ! ( ;゚Д゚) !

  • @qd7s
    @qd7s 3 роки тому +1

    この試合で本当に格闘技が大好きになりました。あの頃、通った試合、楽屋で前田さんにお会いしたことも良い思い出です。あのルールで、というかリングスが復活したら最高なのに。懐かしい、凄い試合を面白い解説付きで再び見れて幸せでした。ありがとうございます。

  • @fr8466
    @fr8466 3 роки тому +2

    この試合、観に行ったな~。
    友達に誘われての初RINGSだったけど、何しろこの試合にはぶっ飛んだ。
    観客のリアクションも地鳴りがして凄かった。

  • @user-xt6ok9ce4r
    @user-xt6ok9ce4r 3 роки тому +2

    スゲー熱量が伝わってくる!

  • @kiyotakahirayama7777
    @kiyotakahirayama7777 11 місяців тому

    30年前 ビデオに録画して見ていました。面白かった。

  • @user-fy9qs1ko2r
    @user-fy9qs1ko2r 3 роки тому +33

    今見ても興奮するね。

    • @kato12241224
      @kato12241224 3 роки тому +8

      まだ、総合路線が確立していない黎明期。
      とにかくやり始めて進んでいる時期、全てが実験。
      この後、プライドが爆勝して行くんだけど。

    • @user-qz3go1ft3p
      @user-qz3go1ft3p 3 роки тому +3

      ここから全てが始まる
      ただこの2人は最高の選手達
      当時のフライの殺気

    • @user-fy9qs1ko2r
      @user-fy9qs1ko2r 3 роки тому +4

      @@user-qz3go1ft3p もしかしたらこれはプロレスかも知れません。ですがこんな最高の試合これが見たかった。
      見れた私はしあわせです。

    • @user-qz3go1ft3p
      @user-qz3go1ft3p 3 роки тому +3

      タイヤショップナカノ
      良い試合ならどちらでも大歓迎。

    • @kato12241224
      @kato12241224 3 роки тому +4

      @@user-fy9qs1ko2r サマー
      実は私も同意見です。
      フライは来日直後は格闘技者なんだが、後半、完全にプロレスラー化。
      ハンはリングスの全体を受け止めているので・・・。
      でも、形式はどうでもいいので、いい試合ですよねっ!!( ^ω^)♡
      ★お二人ともリングスの協力者ですよっ                  ←プロレスじゃん♡

  • @user-yh8tx7ce7x
    @user-yh8tx7ce7x 3 роки тому +2

    異種格闘技戦みたいな雰囲気が最高ですね

  • @user-rq4xd4qm9r
    @user-rq4xd4qm9r 3 роки тому +6

    ゲーム🎮のファイプロシリーズでこの対戦をよく再現してましたね〜懐かしい❣️😆👍🎮

  • @thata3488
    @thata3488 3 роки тому

    ハンの試合を久々に見て痺れました。本当にいい試合だ〜!

  • @user-ve2lw7ec2l
    @user-ve2lw7ec2l 3 роки тому +5

    リングスの中で一番印象に残っている試合です!絶体絶命の状況から、起死回生、乾坤一擲の一極!!実況では「裏アキレスッ」と叫んでいましたが、週プロの写真ではハン流の変形レッグロック、というような感じでした。あり得ない程のえげつない角度で膝、特に足首が極まっており、フライの即タップも納得です。

  • @Hiro-ux7jo
    @Hiro-ux7jo 3 роки тому +2

    この試合観にいきました!横浜アリーナですよね。試合開始早々のハンの飛びつきはこの日1番の盛り上がりでした。会場が揺れたのを思い出します。旗揚げ戦もいきましたが、リングスファンにとって横浜アリーナは聖地だった気がします。

  • @gudemaha
    @gudemaha 3 роки тому

    懐かしいです。この試合を観てからハンさんのファンに成りました。

  • @user-he5zg8nr6c
    @user-he5zg8nr6c 19 днів тому

    前田さんが語る選手の背景が非常に興味深い…!

  • @user-zp7xh2ub4b
    @user-zp7xh2ub4b Рік тому +1

    リングスを見る為だけにWOWOWに加入しました。毎月ホントに楽しみにしてましたね。ハンvsフライ!究極のグラップラーと究極のストライカー!ホンットに面白かったな~。こんな素晴らしい選手達を見つけてくる前田さんって凄いですよね。

  • @user-ie9ch2mj5e
    @user-ie9ch2mj5e 3 роки тому +1

    前田日明さんファンの一人です。初期リングスは緊張感があって
    見ていてワクワクした試合がありました。
    この試合は当時横浜アリーナで観戦して声を出して
    足でジタバタして興奮したのを覚えてます。ワクワクしました。
    今の総合ルール
    オープンフィンガーだとハンが使っている関節半分も使えなし
    かと言ってロープエスケープありだと
    リングの風景は風化して見えるし
    エスケープ無しの掌底ルールのが良いのですかね?
    パンクラス旗揚げから両国トーナメントまで見に行きました
    徐々にワクワク感がなくなってしまったので難しいですね、
    リングスが復活するなら初期のアウトサイダーみたいな
    見ているだけで華がある選手が沢山集まるなら可能性ありますが
    朝倉兄弟が卒業してからは
    その華がある選手が全然居なくなっていたので
    いつか
    また
    UWFーリングスの流れを組む総合格闘技の団体
    見たいです。

  • @mild7prime
    @mild7prime 3 роки тому +5

    格闘技といってもスポーツでやる限りはやっぱりルールが大事なんだよなぁ。RINGSだと総合ではあまり出ないような足関とか、いろいろみられてワクワクしますね。
    タックルからパウンドでタップっていう流れは最初は新鮮だったけど、こういうスキルを出し合う試合でテン・カウントの方が素人目にはどうなるのか見ていて面白いです。
    ワンマッチ限定でもいいから今のイベントでも観てみたいな

  • @user-jg9is3iu5j
    @user-jg9is3iu5j 3 роки тому +10

    会場行った事ないけど、観客の盛り上がり方がもの凄い。他団体とは違う熱気が感じられるね。

  • @user-qb6ju9gf7u
    @user-qb6ju9gf7u 3 роки тому +5

    ヴォルクハンは大好きでしたね。寝技で立ち技選手をこれだけ苦しめる。今のハンも活躍している事が聞けて良かったです🤗

  • @battlechefch4382
    @battlechefch4382 3 роки тому +7

    ドキドキしながらWOWOW見てたなぁ☺️

  • @kato12241224
    @kato12241224 3 роки тому +3

    前田さんが落ち着いたお年の召され方でとても喜んでいます( ^ω^)♡
    現役時代がギスギススターでしたので・・・。

  • @user-vx1lc9el8u
    @user-vx1lc9el8u 3 роки тому +5

    この試合は盛り上がったねぇ 。笑
    開始直後のカニバサミから逃がしてなるものかというハンの動きはよく覚えてる。
    けどフライは寝かされるとほとんど何も出来ない。

  • @kimihiko6439
    @kimihiko6439 Рік тому

    この頃のリングスは各国や各競技の猛者達が集まっていて、毎回対戦カードの発表をワクワクしながら楽しみに待っていました。

  • @user-do9uk9sj5s
    @user-do9uk9sj5s Рік тому

    この頃は確かレーザーディスクが無かった時代だったので毎月、RINGSのビデオを買って見てました。この試合は最高でしたね。

  • @user-wy9tw3ib6l
    @user-wy9tw3ib6l 10 місяців тому +1

    ヴォルクハンの甥っ子がソックリで面白かった、思い出。☺️

  • @user-pt9kv7mz9y
    @user-pt9kv7mz9y 3 роки тому +2

    これこそまさに俺が一番興奮、好きかもしれない自分の中でもかなりの名勝負、今でも好き

  • @jhihf
    @jhihf 2 роки тому

    ホント良い選手を見つけるよな、前田さんは

  • @tim0612
    @tim0612 3 роки тому +36

    ロシアの狼とサイボーグ、ディックフライ!
    世代によっては動画見たら今日寝れないw

    • @user-qz3go1ft3p
      @user-qz3go1ft3p 3 роки тому +8

      わかり過ぎる
      この試合の盛り上がりは伝説クラス
      良い時のフライはオーラがすごかった
      あのサイズあの身体で動きが速い!

    • @kato12241224
      @kato12241224 3 роки тому +5

      総合の黎明期という緊張感がピリピリ !!

    • @tim0612
      @tim0612 3 роки тому +5

      よく分からないけどすごい!
      そこからのスタートでしたねー。

  • @user-fi7oz8wv9w
    @user-fi7oz8wv9w 3 роки тому +3

    このころのリングスルールのほうが、打撃・関節とも色々な技と選手が見れて面白かったです。

  • @user-xi7pp7nn1p
    @user-xi7pp7nn1p 3 роки тому +3

    プロレスと格闘技の境界が曖昧な試行錯誤の時代でも胸を高鳴らせたものです。この1年後にUFC1が開催されるんですね〜😮

  • @1971banban
    @1971banban 3 роки тому +1

    ハンは、今まで見たサブミッションの使い手と違って派手に見せる=魅せる格闘技者の先駆だと思います。一挙手一投足目が離せないそんな試合を見せてくれましたね。素晴らしかった。

  • @Onaka36
    @Onaka36 3 роки тому +1

    リングス見たくて、WOWOW契約したな~
    この頃は、修斗やってたから勉強になった
    毎回熱い試合で良い思い出になってます。

  • @beefcurry4062
    @beefcurry4062 3 роки тому +10

    ファイプロにフライもハンもいて夜遅くまでゲームしたな
    兎に角あの頃は燃えてた

    • @ringfrei4990
      @ringfrei4990 3 роки тому +4

      「ボギュッ」という音を聞きたくて
      関節技ばかり狙っていたなあ。

    • @NON13333
      @NON13333 3 роки тому +3

      クロスヒールホールドがフィニッシュホールドでしたね

  • @YY-oj4gu
    @YY-oj4gu 3 роки тому +1

    20年以上前ですがプロレス格闘技に何の知識も興味も無い職場の女性が女友達に無理矢理リングスの試合を見せられた結果、ドハマりしてプロレス格闘技好きの私にヴォルクハンの試合が見たいんだけどと言ってきました
    しょうがないので初来日からその時までのVHSテープを全て貸しました。
    全日も新日も馬場も猪木も知らないプロレス格闘技に何の興味も知識も無い女性の心をガッチリ掴むくらいヴォルクハンの試合は素晴らしかったということですね。
    私がファンクラブに入っていてチケット1割引きで買えるのがバレて生で見たいということで有明にも武道館にも代々木第二にも何度も連れて行かされました。
    彼女に何十万円とリングスに金を使わせてしまいました。
    いい思い出です。

  • @ayureinon
    @ayureinon 3 роки тому

    ああ、まさに青春時代の思い出の試合だわ・・・学生の時に友達とVIDEOに撮ったリングスを見てたなあ

  • @user-qz3go1ft3p
    @user-qz3go1ft3p 3 роки тому +1

    この時期のリングスは
    素晴らしいプロレスを量産
    前田さんの力が最も発揮された
    アマ、セミプロクラスの格闘家を
    世界中から集めてこれをやらせた
    前田さんは本当に凄いリーダー

  • @Alex-og8oe
    @Alex-og8oe 3 роки тому

    前田さんのお話が面白すぎる。

  • @JeridMessa178
    @JeridMessa178 3 роки тому +3

    この試合は最高だった。
    フライの打撃で窮地に追い込まれてからの足関節で大逆転勝利。
    ハンがめちゃくちゃカッコよかった!

  • @user-wg2oj4qq6g
    @user-wg2oj4qq6g Рік тому +1

    古くからのプロレスファンですが、究極的にはリングスがプロ格闘技の行き着く姿だったと思います。本当にリングスは別格で面白かった。前田さんも試行錯誤していたようですが、色んな格闘家が参加してルールもゲーム性があって、多様な闘いが見られた。今の総合格闘技よりも絶対面白かった。色々な事情で頓挫したのが残念だった。

  • @gohaaaanchan
    @gohaaaanchan 3 роки тому

    丁寧語に訳されてる字幕がじわじわくる

  • @tkazist4882
    @tkazist4882 3 роки тому +2

    ホントこの試合は名勝負中の名勝負かと。
    両選手のことを観客はまだ良く知らなくて、アングラっぽいムードのなかで試合が進む雰囲気も面白い。
    エスケープとダウンのルールのバランスの面白さ。
    打撃系と寝技系の技術のバックグラウンドの面白さ。
    フライがめっちゃ格好いいけど悪役に見えて、冷血に見えるハンがクールな正義の味方に見えてくる両選手のキャラクターが立っていて、面白い試合です。

  • @user-cy5gc8su9v
    @user-cy5gc8su9v 3 роки тому +4

    エスケープが多かったルールだったからこそ、ハンの多彩な技術が見れて結果的に成功したと思う。

  • @user-mx8gd8nm3g
    @user-mx8gd8nm3g Рік тому +1

    後にPRIDEなどで活躍したセルゲイ・ハリトーノフもハンの教え子でしたね。

  • @user-xr2rm2mx1h
    @user-xr2rm2mx1h 3 роки тому +1

    ハンとフライをピックアップしてくれるのは嬉しい

  • @RMS116
    @RMS116 4 місяці тому

    確かに!ハンの試合は感情移入しちゃうなぁ。

  • @user-nh4sr4lc3z
    @user-nh4sr4lc3z 3 роки тому +3

    今見ても面白い。やっぱりハンの方に感情移入してしまうな。それもフライのヤバイ雰囲気あってこそのものなんで、2人ともプロとして素晴らしいね。

  • @user-vz3fx4lx8w
    @user-vz3fx4lx8w 3 роки тому +6

    懐かしい!WOWOWで見てたな