Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
マイコンの存在や故障診断は分かるんですが、内部プログラムが分からなかったので助かりました★ありがとうございます
コメントありがとうございます。お役に立てたようで何よりです(*^-^)
5:41 なにこれぇ
コメントありがとうございます。然り気無く入れたナニコレに気付かれるとは✨
私はギア比一定のまま速度に応じてRPSを増やす方式でCVTもどきにしました(wキーでクラッチを接続し前進、後進はスイッチ切替)ギアをセッティングするよりスロットルをpid制御するほうがすぐ走れるようにできたので…この動画でやっとギアセッティングをする気力が生まれました
なるほど。あえて変速させないと言う方法もあるのですね。興味があるので今度試しに作ってみます!
オートマよく分からんかったんで解説助かる!(視聴前
ありがとうございます!視聴後も同じ言葉をかけて貰えるような内容になっていれば良いですが!
自分はエンジンRPSでやる派なんですよね(マイコン作って貰った人)やっぱり他の人のやり方とか造形って参考になりますよね
ありがとうございます。私もたまに他の人の中身を見ると「この手があったか!」みたいなのがありますね。
@@ShiraishiKira それなです
速度基準と回転数基準で利点や欠点、特徴の違いとかあるんですか?
コメントありがとうございます。他の方のマイコンを見たことがないので主観が入りますが以下のようなところでしょうか。【エンジン回転数型変速】・メリット:速度型より回路が簡易的になることですね(アップダウンカウンタだけで作れる)。シフトアップ/ダウンする回転数さえ決めてしまえばギアのセッティングだけですので、本動画のステップ③の工程も少なくなります。・デメリット:①タイヤが空転しやすいことですかね。タイヤが滑ってもエンジン回転数が上がればどんどんギアを上げていきますので。②アクセルを離すと車は惰性で速度をある程度維持して走りますが、エンジン回転数が落ちるのでギアが落ちていきます。そのため、次にアクセル踏んだ時に低ギアからスタートするので、速度によってはエンジンブレーキで減速してしまいます。【速度型変速】 基本的には上記の逆が言えると思います。・メリット:速度に合わせて変速するのでタイヤが空転しているときは変速しないので黒煙が出にくいです。 また、速度域でギアを変えるのでアクセルを離してもギアを維持してくれます。 ・デメリット:本動画を見ていれば分かると思いますが、回路が複雑でマイコン内が結構ぐちゃぐちゃになります(私のまとめ方が悪いかもしれませんが・・・)。あとセッティングに時間がかかります。他にも特徴や利点/欠点があるかもしれませんが、今思いついたところですとこの辺ですね。私は元々回転数制御でしたがデメリット②を解決するために速度型に変える対応をしました。ここら辺はエンジン制御やクラッチ制御によっても変わってきますので、自分に合うと思った方式で作るのがいいと思います。
これってクラッチとエンジンってどういう値入れてやってます?車触ったことないんでまったく分からないのです...自分は分からなくてとりまW/Sエンジンスロットルに繋げて、追加でクラッチにも繋げちゃってます。そうすると上手いこと行きません助けてください!
コメントありがとうございます。私の場合はW/Sの入力を使って「エンジンスロットル」「クラッチ」「ブレーキ」を制御していますね。実際にこちらの動画のテスト車両で使用しているスロットル制御マイコンを貼っておきますので参考にしてみてください。【ワークショップリンク】steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3294640795何か追加でご質問があればお気軽にコメント下さい。
@@ShiraishiKira ありがとうございます!
減速ギアってどんな感じに設定してますか?
コメントありがとうございます。返信少し遅れました。私の場合、基本的に減速ギアはすべて3:1に設定してますね。5:51 の青いギアが4つ全て3:1です。(1/3が4つで1/81に減速)(余談)今回は減速ギアと加速ギアを完全に分けて解説しましたが、減速ギアと加速ギアで同じ比率のギアがあれば2つのギアを1つにまとめることもできます。例えば減速向きに設置しオフ時に2:1/オン時1:1になるギアを1つ用意します。オフ時はは2:1なので回転数が1/2になる減速ギア、オン信号が来れば1:1になる(1/2が1になる=2倍になる)ため回転数2倍になる加速ギアとして使えます。以上、ご参考になれば幸いです
ワークショップに配布する予定はありますか?
特に考えていませんでしたが、ワークショップに上げた方が使いやすそうですね。ワークショップのURLを概要欄に貼っておきました。
ありがとうございます!
そういえばどうやって単気筒でそんな速度出してるんですか?(ギア無しで)僕が作るとスターターがカッカッカカッカッカッカッって言っちゃうんですよねぇ
こんにちは!単気筒で速度を出す方法ですが、「エンジンとタイヤの回転数に応じた最適なギアを選択する」です。単気筒のエンジンはパワーがとても小さいですから、ギア無しでいきなりタイヤに繋げるとエンジンが負荷に負けてエンストしてしまいます。※自転車を一番重いギアにした状態で坂道を登ろうとするようなイメージ。ですので、タイヤの回転数が低い時は軽いギア(トルクが大きくなるギア[減速ギア])で回し、ある程度エンジンやタイヤの回転数が上がってきたら少しずつ重いギア(速度が大きくなるギア[増速ギア])にすることが大切です。Q.パワーが1の単気筒エンジンで負荷9のタイヤを動かすには?→A.エンジンパワーは変えられないので、減速ギアで負荷を小さくしてあげる。 今回の場合1/3の減速ギアを2個繋げれば1/9の減速ギアになるのでパワー1に対して負荷1になり動かすことが出来る。また、負荷は回すタイヤの数によっても異なりますので場合によっては駆動輪を減らすことも大切です。本動画の単気筒車は前のタイヤだけを動かすFF(前輪駆動)になっています。※4WD(全輪駆動)にすると負荷が大きくエンジンが止まってしまう。説明不足などもあると思うので、疑問点あれば追加でご連絡ください。
このオートマ機構って無限軌道車にも利用できますかね
@@The_OinuVYstar こんにちは。無限軌道車でも使用できると思います。私のストワ動画の 番外編#01 に出てくるファイヤーオパールは履帯ですが、同じ変速システムで動いています。
@@ShiraishiKiraすみません、少しご享受願いたい場所があるのですが、どう頑張ってもギアが変わらないんですよね…ディスプレイの数値はx*3.6して表示しています。ちなみに動画の最後に出ていた「作ってみよう」の3速のマイコンでの話です。
ギアが変わらないとしたら、「速度センサーが接続されていない(電気がつながっていない)」「ギア側の設定ができていない」「変則速度の設定ができていない」などですかね。詳細の情報がないのでこんなことしか言えなくて申し訳ないです。機体のデータとか見せていただければ詳細なアドバイスができるかもしれませんが
@@ShiraishiKira解決しなかったのでやっぱり6速ギアにしたのですが、結局動かなかったんですけど、もしかしてボーレアンって何か入力したりしますかね…?ボーレアンに何も入力してなかったので動かないのかもしれないです。それと、データ受け渡しってどこでやれば良いですか?
クラッチの自動化はどうやってるんですか?
コメントありがとうございます。私の場合下記前提のもと、自動車のクラッチ制御には「アップダウンカウンタ」を使用しております。【前提】 ・シートのW/S軸は「モード=リセット」「感度=100%で」設定。 ・Wキーはアクセル、Sキーはブレーキとして使用Wキーを押すと、クラッチに入る値が徐々に1に近づき、離すと0に近づいていく感じです。特に難しいこともなく、シンプルな仕組みで実現しております。ワークショップにマイコンサンプル上げましたのでご参考になさってください。【白石流 自動クラッチ】steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3301860899何かご不明点あれば、追加でコメント下さい。
滑らない、車の作り方教えて欲しい……それにしても今までTICKの遅延のことなんて考えてなかったな…
滑らない車については以前配信でもお伝えしましたが、タイヤにグリップ力を超えるような回転を与えないようにするのがポイントです。例えば止まっている状態(時速0km)で10rpsまで空転しないタイヤがあったとします。このタイヤにアクセルONと同時にエンジンから15rpsを与えたとすると空転してしまいますよね?こういったときは減速ギアを間に挟んでタイヤに与える回転数を下げてあげれば空転を抑えられます。(例えば回転数を減速ギアで1/2にすればタイヤに与えるのは7.5rpsになり空転限界を超えないので黒煙が出ない)といったかんじですかね。
@@ShiraishiKira 回転数を、落とすとどうしても速度が歩いたほうが早くなっちゃうんですが…
フィンでダウンフォース発生させれば結構安定するで
@@donnburi横から失礼。少し難しい話になっちゃいますが、白石氏の説明にちょっと付け加えで、「その瞬間を基準に」考えると良いかと思います。具体的にするには数式っぽくすると直感的かなと思うのでその形にすると、空転する限界が10rpsのタイヤなら「x≦(x+10)、x=その瞬間の回転数」が空転しない限界の範囲って感じです。要はいきなり限界を超えたrpsを与えなければ良いんです。滑りやすい所でいきなり走ろうとしても滑るけど、ゆっくり歩く所から加速したら滑らないよねって感じです。対応としては、小型の車両(幅が7ブロック無いとかそれくらい)だとちょっと設計が難しくなりますが、タイヤとエンジン部(ギア含む)の間にクラッチを挟んで回転を伝えると制御が難しくなりますがその分安定します(シフトアップ直後に半クラ状態にして少しずつ繋げていく感じ)分かり難かったら済みません…
3速から出来ません
コメントありがとうございます。上手く動作しないと言う事ですので、出来る限りサポートはさせて頂きたいと思います。まず、「3速から出来ない」とは具体的にどのような状況でしょうか?可能であれば作成してらっしゃいますマイコン、もしくはそれを搭載している車両のデータを頂けないでしょうか?
@@ShiraishiKira すいませんスレッショルドを置き直したりしたら治りました
@@はちさいし 治ったのであればよかったです(^^)またご不明点などあればコメント下さい
マイコンの存在や故障診断は分かるんですが、内部プログラムが分からなかったので助かりました★
ありがとうございます
コメントありがとうございます。
お役に立てたようで何よりです(*^-^)
5:41 なにこれぇ
コメントありがとうございます。
然り気無く入れたナニコレに気付かれるとは✨
私はギア比一定のまま速度に応じてRPSを増やす方式でCVTもどきにしました(wキーでクラッチを接続し前進、後進はスイッチ切替)
ギアをセッティングするよりスロットルをpid制御するほうがすぐ走れるようにできたので…
この動画でやっとギアセッティングをする気力が生まれました
なるほど。あえて変速させないと言う方法もあるのですね。興味があるので今度試しに作ってみます!
オートマよく分からんかったんで解説助かる!(視聴前
ありがとうございます!
視聴後も同じ言葉をかけて貰えるような内容になっていれば良いですが!
自分はエンジンRPSでやる派なんですよね(マイコン作って貰った人)やっぱり他の人のやり方とか造形って参考になりますよね
ありがとうございます。
私もたまに他の人の中身を見ると「この手があったか!」みたいなのがありますね。
@@ShiraishiKira それなです
速度基準と回転数基準で利点や欠点、特徴の違いとかあるんですか?
コメントありがとうございます。
他の方のマイコンを見たことがないので主観が入りますが以下のようなところでしょうか。
【エンジン回転数型変速】
・メリット:速度型より回路が簡易的になることですね(アップダウンカウンタだけで作れる)。シフトアップ/ダウンする回転数さえ決めてしまえばギアのセッティングだけですので、本動画のステップ③の工程も少なくなります。
・デメリット:①タイヤが空転しやすいことですかね。タイヤが滑ってもエンジン回転数が上がればどんどんギアを上げていきますので。
②アクセルを離すと車は惰性で速度をある程度維持して走りますが、エンジン回転数が落ちるのでギアが落ちていきます。そのため、次にアクセル踏んだ時に低ギアからスタートするので、速度によってはエンジンブレーキで減速してしまいます。
【速度型変速】
基本的には上記の逆が言えると思います。
・メリット:速度に合わせて変速するのでタイヤが空転しているときは変速しないので黒煙が出にくいです。
また、速度域でギアを変えるのでアクセルを離してもギアを維持してくれます。
・デメリット:本動画を見ていれば分かると思いますが、回路が複雑でマイコン内が結構ぐちゃぐちゃになります(私のまとめ方が悪いかもしれませんが・・・)。あとセッティングに時間がかかります。
他にも特徴や利点/欠点があるかもしれませんが、今思いついたところですとこの辺ですね。
私は元々回転数制御でしたがデメリット②を解決するために速度型に変える対応をしました。
ここら辺はエンジン制御やクラッチ制御によっても変わってきますので、自分に合うと思った方式で作るのがいいと思います。
これってクラッチとエンジンってどういう値入れてやってます?車触ったことないんでまったく分からないのです...自分は分からなくてとりまW/Sエンジンスロットルに繋げて、追加でクラッチにも繋げちゃってます。そうすると上手いこと行きません助けてください!
コメントありがとうございます。
私の場合はW/Sの入力を使って「エンジンスロットル」「クラッチ」「ブレーキ」を制御していますね。
実際にこちらの動画のテスト車両で使用しているスロットル制御マイコンを貼っておきますので参考にしてみてください。
【ワークショップリンク】steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3294640795
何か追加でご質問があればお気軽にコメント下さい。
@@ShiraishiKira ありがとうございます!
減速ギアってどんな感じに設定してますか?
コメントありがとうございます。返信少し遅れました。
私の場合、基本的に減速ギアはすべて3:1に設定してますね。5:51 の青いギアが4つ全て3:1です。(1/3が4つで1/81に減速)
(余談)
今回は減速ギアと加速ギアを完全に分けて解説しましたが、減速ギアと加速ギアで同じ比率のギアがあれば2つのギアを1つにまとめることもできます。
例えば減速向きに設置しオフ時に2:1/オン時1:1になるギアを1つ用意します。オフ時はは2:1なので回転数が1/2になる減速ギア、オン信号が来れば1:1になる(1/2が1になる=2倍になる)ため回転数2倍になる加速ギアとして使えます。
以上、ご参考になれば幸いです
@@ShiraishiKira
ありがとうございます!
ワークショップに配布する予定はありますか?
特に考えていませんでしたが、ワークショップに上げた方が使いやすそうですね。
ワークショップのURLを概要欄に貼っておきました。
ありがとうございます!
そういえばどうやって単気筒でそんな速度出してるんですか?(ギア無しで)僕が作るとスターターがカッカッカカッカッカッカッって言っちゃうんですよねぇ
こんにちは!
単気筒で速度を出す方法ですが、「エンジンとタイヤの回転数に応じた最適なギアを選択する」です。
単気筒のエンジンはパワーがとても小さいですから、ギア無しでいきなりタイヤに繋げるとエンジンが負荷に負けてエンストしてしまいます。
※自転車を一番重いギアにした状態で坂道を登ろうとするようなイメージ。
ですので、タイヤの回転数が低い時は軽いギア(トルクが大きくなるギア[減速ギア])で回し、ある程度エンジンやタイヤの回転数が上がってきたら少しずつ重いギア(速度が大きくなるギア[増速ギア])にすることが大切です。
Q.パワーが1の単気筒エンジンで負荷9のタイヤを動かすには?
→A.エンジンパワーは変えられないので、減速ギアで負荷を小さくしてあげる。
今回の場合1/3の減速ギアを2個繋げれば1/9の減速ギアになるのでパワー1に対して負荷1になり動かすことが出来る。
また、負荷は回すタイヤの数によっても異なりますので場合によっては駆動輪を減らすことも大切です。
本動画の単気筒車は前のタイヤだけを動かすFF(前輪駆動)になっています。
※4WD(全輪駆動)にすると負荷が大きくエンジンが止まってしまう。
説明不足などもあると思うので、疑問点あれば追加でご連絡ください。
このオートマ機構って無限軌道車にも利用できますかね
@@The_OinuVYstar
こんにちは。
無限軌道車でも使用できると思います。
私のストワ動画の 番外編#01 に出てくるファイヤーオパールは履帯ですが、同じ変速システムで動いています。
@@ShiraishiKira ありがとうございます!
@@ShiraishiKiraすみません、少しご享受願いたい場所があるのですが、どう頑張ってもギアが変わらないんですよね…
ディスプレイの数値はx*3.6して表示しています。ちなみに動画の最後に出ていた「作ってみよう」の3速のマイコンでの話です。
ギアが変わらないとしたら、「速度センサーが接続されていない(電気がつながっていない)」「ギア側の設定ができていない」「変則速度の設定ができていない」などですかね。
詳細の情報がないのでこんなことしか言えなくて申し訳ないです。
機体のデータとか見せていただければ詳細なアドバイスができるかもしれませんが
@@ShiraishiKira解決しなかったのでやっぱり6速ギアにしたのですが、結局動かなかったんですけど、もしかしてボーレアンって何か入力したりしますかね…?
ボーレアンに何も入力してなかったので動かないのかもしれないです。
それと、データ受け渡しってどこでやれば良いですか?
クラッチの自動化はどうやってるんですか?
コメントありがとうございます。
私の場合下記前提のもと、自動車のクラッチ制御には「アップダウンカウンタ」を使用しております。
【前提】
・シートのW/S軸は「モード=リセット」「感度=100%で」設定。
・Wキーはアクセル、Sキーはブレーキとして使用
Wキーを押すと、クラッチに入る値が徐々に1に近づき、離すと0に近づいていく感じです。
特に難しいこともなく、シンプルな仕組みで実現しております。
ワークショップにマイコンサンプル上げましたのでご参考になさってください。
【白石流 自動クラッチ】steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3301860899
何かご不明点あれば、追加でコメント下さい。
滑らない、車の作り方教えて欲しい……
それにしても今までTICKの遅延のことなんて考えてなかったな…
滑らない車については以前配信でもお伝えしましたが、タイヤにグリップ力を超えるような回転を与えないようにするのがポイントです。
例えば止まっている状態(時速0km)で10rpsまで空転しないタイヤがあったとします。このタイヤにアクセルONと同時にエンジンから15rpsを与えたとすると空転してしまいますよね?
こういったときは減速ギアを間に挟んでタイヤに与える回転数を下げてあげれば空転を抑えられます。
(例えば回転数を減速ギアで1/2にすればタイヤに与えるのは7.5rpsになり空転限界を超えないので黒煙が出ない)
といったかんじですかね。
@@ShiraishiKira 回転数を、落とすとどうしても速度が歩いたほうが早くなっちゃうんですが…
フィンでダウンフォース発生させれば結構安定するで
@@donnburi横から失礼。
少し難しい話になっちゃいますが、白石氏の説明にちょっと付け加えで、「その瞬間を基準に」考えると良いかと思います。
具体的にするには数式っぽくすると直感的かなと思うのでその形にすると、空転する限界が10rpsのタイヤなら「x≦(x+10)、x=その瞬間の回転数」が空転しない限界の範囲って感じです。
要はいきなり限界を超えたrpsを与えなければ良いんです。滑りやすい所でいきなり走ろうとしても滑るけど、ゆっくり歩く所から加速したら滑らないよねって感じです。
対応としては、小型の車両(幅が7ブロック無いとかそれくらい)だとちょっと設計が難しくなりますが、タイヤとエンジン部(ギア含む)の間にクラッチを挟んで回転を伝えると制御が難しくなりますがその分安定します(シフトアップ直後に半クラ状態にして少しずつ繋げていく感じ)
分かり難かったら済みません…
3速から出来ません
コメントありがとうございます。
上手く動作しないと言う事ですので、出来る限りサポートはさせて頂きたいと思います。
まず、「3速から出来ない」とは具体的にどのような状況でしょうか?
可能であれば作成してらっしゃいますマイコン、もしくはそれを搭載している車両のデータを頂けないでしょうか?
@@ShiraishiKira すいませんスレッショルドを置き直したりしたら治りました
@@はちさいし 治ったのであればよかったです(^^)
またご不明点などあればコメント下さい