Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
クルーズトレインは憧れだが、はやぶさ号はそれ以上に乗りたい列車。
20年以上前、西鹿児島まで乗りました。当時は食にこだわりがなかったので食堂車の営業を止めた売店で焼きそばを買って食したことを思いだします。ご一緒した旅人とのスポーツ新聞のシェアや記念写真撮影等、懐かしく思い出されます。古き良き時代でした。
懐かしい音声をありがとうございます。子供の頃、夕方の東京駅へ寝台列車の出発を何回も見に行った思い出があります。1630 さくら 長崎・佐世保1645 はやぶさ 西鹿児島1700 みずほ 熊本・長崎1800 富士 西鹿児島だったかな。。。
自分が乗ったのは1988年でした下関で朝飯食って西鹿児島でカルカン買った思い出があります小学校の同級生と二人旅した時の思い出です城崎さんいつもありがとうございます
懐かしい 想い出す 熊本過ぎた頃から鹿児島弁聞こえてました
良いですねぇ…新橋の東海道線ホームで羨望の眼差しで通過する客車を見送ったものです。
東京駅、上野駅、大阪駅などでブルトレやL特急など撮影といっても現在のようなデジカメではなくフィルムでしたから1枚1枚慎重にシャッターを押していました。いつかは乗ってみたいと思いながら見送った列車の数々ですが、辛うじて間に合いました。
憧れの列車に乗れた喜びって分かります。九州の親戚に行った時、東京から熱海までの見慣れた景色を寝台車の窓から見る新鮮さ…と言いますか、あとは帰宅するサラリーマンで一杯の新橋や品川、川崎のホームを通過するときの優越感と言いますか(笑)今となっては何もかも楽しい思い出のひとつです。
上下列車が同運行で2回すれ違う凄い時代でした。。はやぶさは富士とともにブルトレ全盛期の象徴の様な存在でした。。
急行「高千穂」は3回すれ違ったと思います。
城崎かすみ 長距離列車全盛期て、すごい時代だったのですねぇ。。
博多 ぐらいまでは 実用的なダイヤですね
matsu020062 様いいえ 全区間実用的なダイヤと思いました😌なぜなら吾輩は南九州人だからはやぶさ🐦があるだけでも嬉しいし頼もしい憧れのヒーローだから🙋良く走った🙏!宮崎県民様の富士🗻に対しての思いも同じだろう😉
今の時代に豪華さはいらない!!ブルトレこそ、新幹線よりも必要です!!夜立って朝方や昼間に着く方が新幹線よりも熟睡できる気がする!!
この当時は利用もまだ旺盛だったと思いますね、しかし、しばらくぶりに到着した当時の西鹿児島駅、だいぶ変わったなぁ、赤帽さんは既に居ないけど駅の表向きの場所に窓口があった荷物預け所が無くなってましたし、綺麗な橋上駅に・・。当時鹿児島行きはやぶさ号も、今は320キロで東北青森行きですからね。
素晴らしい寝台特急! 周遊型の今の豪華寝台列車なんかに興味ありません。この列車こそみんなが必要なものだと思います。
同感です。今の周遊、観光目的の豪華寝台列車は、金と暇のある「富裕層」が乗るもの。
最長距離列車でも、路線名でいうと、3つだけですね。
寝台特急、はやぶさ富士ラストランは、平成20年3月です。
It 's just like being in the subways of New york. You can 't understand a word that 's being said.
ブルトレや鹿児島本線経由の特急などは終着が鹿児島駅ではなく西鹿児島駅なのですね。鹿児島駅の方が町の中のような気がしますが、これは行ってみないと判りませんね。もう鹿児島中央になっていますね。
元々は鹿児島本線も日豊本線も無かったので鹿児島駅から隼人⇒加久藤峠超え⇒人吉の肥薩線経由で八代まで開通していたのが戦前の国鉄の現状でした。 だから鹿児島駅が玄関口で鹿児島本線や日豊本線が開業するまでは西駅は武駅と呼ばれていました。 鹿児島本線開業後に西鹿児島駅に改られて、さらに九州新幹線一部開業に合わせて鹿児島中央駅に変更されました。 そういった経緯があって旅客路線は西鹿児島駅で貨物ターミナルの駅は鹿児島駅と役割がわけられました。 そうそう鹿児島市役所も旧県庁跡地も鹿児島駅からのほうが歩いて行けますよ。 鹿児島市電の起点である鹿児島駅前電停は鹿児島駅前に併設してありあます。
色々と勉強になります。かつて鹿児島へ列車で行っていた時、鹿児島に赴任していた友人が見送りで「西駅へ行くんだね。」と言っていました。鹿児島駅より遙かに規模が大きかったです。同じような感じで、かつて山陰線で、東萩駅の方が萩駅よりも大きかった記憶があります。
駅名変わっても 西鹿児島or西駅で通じる非鹿児島人がここに…^^;
こういう昔からあった、日本を縦横無尽に走っていた寝台列車も、サンライズのように個室化と、内装を温かみのある今風の木目パネルに交換するだけで、ずいぶん変わったと思います。昔の車内は、味気ない内装と冷たい蛍光灯の照明で、寒々してた印象があります。平日でもそこそこ混みあい、乗客の半数以上が女性客というサンライズの躍進ぶりにはビックリ・・(@_@;)このサンライズ人気を見るにつけ、他の列車も何とかならなかったのかなァ・・・と、残念な気持ちになります。
はやぶさ、富士乗りたかった。。。乗れる世代だったんですが、すべて後回しにしてしまっていて、いつか乗れる、いずれ乗れる、、、気づけば北斗星から一切乗れませんでした。。乗れたのは、ホワイトスノー安比・盛岡と海外の寝台だけ。朝起きてもなお、鉄路をひた走る列車に乗りたかった。今の成金観光トレインは興味ありません。
この車掌も門司を文字みたいな気色悪いい方しよるわ
クルーズトレインは憧れだが、はやぶさ号はそれ以上に乗りたい列車。
20年以上前、西鹿児島まで乗りました。
当時は食にこだわりがなかったので食堂車の営業を止めた売店で焼きそばを買って食したことを思いだします。
ご一緒した旅人とのスポーツ新聞のシェアや記念写真撮影等、懐かしく思い出されます。
古き良き時代でした。
懐かしい音声をありがとうございます。
子供の頃、夕方の東京駅へ寝台列車の出発を何回も見に行った思い出があります。
1630 さくら 長崎・佐世保
1645 はやぶさ 西鹿児島
1700 みずほ 熊本・長崎
1800 富士 西鹿児島
だったかな。。。
自分が乗ったのは1988年でした
下関で朝飯食って西鹿児島でカルカン買った思い出があります
小学校の同級生と二人旅した時の思い出です
城崎さんいつもありがとうございます
懐かしい 想い出す 熊本過ぎた頃から鹿児島弁聞こえてました
良いですねぇ…
新橋の東海道線ホームで羨望の眼差しで通過する客車を見送ったものです。
東京駅、上野駅、大阪駅などでブルトレやL特急など撮影といっても現在のようなデジカメではなくフィルムでしたから1枚1枚慎重にシャッターを押していました。いつかは乗ってみたいと思いながら見送った列車の数々ですが、辛うじて間に合いました。
憧れの列車に乗れた喜びって分かります。
九州の親戚に行った時、東京から熱海までの見慣れた景色を寝台車の窓から見る新鮮さ…と言いますか、あとは帰宅するサラリーマンで一杯の新橋や品川、川崎のホームを通過するときの優越感と言いますか(笑)今となっては何もかも楽しい思い出のひとつです。
上下列車が同運行で2回すれ違う凄い時代でした。。はやぶさは富士とともにブルトレ全盛期の象徴の様な存在でした。。
急行「高千穂」は3回すれ違ったと思います。
城崎かすみ 長距離列車全盛期て、すごい時代だったのですねぇ。。
博多 ぐらいまでは 実用的なダイヤですね
matsu020062 様
いいえ 全区間実用的なダイヤと思いました😌なぜなら吾輩は南九州人だからはやぶさ🐦があるだけでも嬉しいし頼もしい憧れのヒーローだから🙋良く走った🙏!宮崎県民様の富士🗻に対しての思いも同じだろう😉
今の時代に豪華さはいらない!!
ブルトレこそ、新幹線よりも必要です!!
夜立って朝方や昼間に着く方が新幹線よりも熟睡できる気がする!!
この当時は利用もまだ旺盛だったと思いますね、しかし、しばらくぶりに到着した当時の西鹿児島駅、だいぶ変わったなぁ、
赤帽さんは既に居ないけど駅の表向きの場所に窓口があった荷物預け所が無くなってましたし、綺麗な橋上駅に・・。
当時鹿児島行きはやぶさ号も、今は320キロで東北青森行きですからね。
素晴らしい寝台特急! 周遊型の今の豪華寝台列車なんかに興味ありません。この列車こそみんなが必要なものだと思います。
同感です。
今の周遊、観光目的の豪華寝台列車は、金と暇のある「富裕層」が乗るもの。
最長距離列車でも、路線名でいうと、3つだけですね。
寝台特急、はやぶさ富士ラストランは、平成20年3月です。
It 's just like being in the subways of New york. You can 't understand a word that 's being said.
ブルトレや鹿児島本線経由の特急などは終着が鹿児島駅ではなく西鹿児島駅なのですね。鹿児島駅の方が町の中のような気がしますが、これは行ってみないと判りませんね。もう鹿児島中央になっていますね。
元々は鹿児島本線も日豊本線も無かったので鹿児島駅から隼人⇒加久藤峠超え⇒人吉の肥薩線経由で八代まで開通していたのが戦前の国鉄の現状でした。 だから鹿児島駅が玄関口で鹿児島本線や日豊本線が開業するまでは西駅は武駅と呼ばれていました。 鹿児島本線開業後に西鹿児島駅に改られて、さらに九州新幹線一部開業に合わせて鹿児島中央駅に変更されました。 そういった経緯があって旅客路線は西鹿児島駅で貨物ターミナルの駅は鹿児島駅と役割がわけられました。 そうそう鹿児島市役所も旧県庁跡地も鹿児島駅からのほうが歩いて行けますよ。 鹿児島市電の起点である鹿児島駅前電停は鹿児島駅前に併設してありあます。
色々と勉強になります。かつて鹿児島へ列車で行っていた時、鹿児島に赴任していた友人が見送りで「西駅へ行くんだね。」と言っていました。鹿児島駅より遙かに規模が大きかったです。同じような感じで、かつて山陰線で、東萩駅の方が萩駅よりも大きかった記憶があります。
駅名変わっても 西鹿児島or西駅で通じる非鹿児島人がここに…^^;
こういう昔からあった、日本を縦横無尽に走っていた寝台列車も、
サンライズのように個室化と、内装を温かみのある今風の木目パネルに交換するだけで、ずいぶん変わったと思います。
昔の車内は、味気ない内装と冷たい蛍光灯の照明で、寒々してた印象があります。
平日でもそこそこ混みあい、乗客の半数以上が女性客というサンライズの躍進ぶりにはビックリ・・(@_@;)
このサンライズ人気を見るにつけ、他の列車も何とかならなかったのかなァ・・・と、残念な気持ちになります。
はやぶさ、富士
乗りたかった。。。
乗れる世代だったんですが、すべて後回しにしてしまっていて、
いつか乗れる、いずれ乗れる、、、
気づけば北斗星から一切乗れませんでした。。
乗れたのは、ホワイトスノー安比・盛岡と海外の寝台だけ。
朝起きてもなお、鉄路をひた走る列車に乗りたかった。
今の成金観光トレインは興味ありません。
この車掌も門司を文字みたいな気色悪いい方しよるわ