Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
主翼上面に燃料タンクや武装を付ける、イギリス人の柔軟な発想、その後のジャギュアなんかにも引き継がれてはいますけど、整備兵としてたまったもんじゃないですね。
エリア88でもアスラン空軍軍本部が送り込んだエスケープキラーの乗機として描かれてたね
また古い機体で…
「超音速の子持ちししゃも」飲んでた缶コーヒー吹いた(笑)(笑)(笑)
いいですなぁ。「多に類を見ない、、、」が満載で。
超高度の迎撃に特化した設計思想が思い切りのいい戦闘機で独特の形状も可愛らしくて好きでしたね。この頃の英国空軍はバルカン、ヴィクター、ヴァリアントの3V爆撃機とブラックバーンバッカニアなど趣のある機体があって他の空軍とは一味違う感じが好きですね♪
上昇力と運動性能では第一級の性能を持った、ロマンある機種ですよね。ほぼ迎撃にしか使えないですけど・・
ジェット戦闘機の揺籃期に試作的に開発された機体なので、特異な形状も有りでしょうね。300機台の生産数と長期の運用期間は成功と言っていいんじゃないでしょうか。翼上の兵装は、ライトニング独自の仕様かと思ったらジャギアも踏襲していましたね。ホンダジェットも同類?
ぷっくりしてて魚みたいでかわいい、と思ってたらまさかのドンピシャ このスタイルクセになるね
紅茶を完全にキメてますなぁ…
何で「翼の強度が足りないから増槽を主翼上部に設置した」のか分からなかったけど、サムネ見て分かった。英1「駐機中は揚力が発生しないから翼では支えられないなぁ・・・」英2「そうだ!主脚の真上に設置すれば増槽の重さは主脚が全て支えてくれる!」天才的な考えだけど、これしか方法はなかったのか・・・ (動画見た後)他にも色々理由があった( ゚д゚)
待ってました!
航空力学的には、主翼の上面に発生する負圧で大きな揚力を得ている関係上、空気を乱さないため滑らかであることはメチャクチャ重要なんです。つまり、主翼上面に増槽を付けるなど普通に考えれば絶対NGな設計だけど、なんてったって英国面ですから~。😁💫 ぶっ飛んだデザインは凄く魅力的。
なんだかんだで……エリア88 で初めて知った機体
このエンジン配置は他に類が無いから子供の頃から印象に残ってたわ。
実は下のエンジンはごく僅かに前に搭載されてるんです、はい。
この機体以降イギリスは戦闘機を単独開発していないので、最後の純血英国面戦闘機と言える。
縦2列ならどっちかのエンジン止まってもバランス良さそうにも見える。
短命でも未だに 強く記憶に残る戦闘機だ 1965年ころに知り 何ともヘンテコな 戦闘機”と思ったクソガキ時代 37ビゲンなどはイカのオバケ?のように見え 不気味だったけど これも好きな戦闘機だね ライトニングと37ビゲン この二つこそ俺にとっては 戦闘機””だ F22/Su/Mig/?などなどそれがどうした?
mrs1800drm なんでじいちゃんばあちゃんは文を書く時こんなふうに間隔を開けるんだXD
主翼上面に撃っても当たらないミサイルというデッドウェイトが乗ってないと安定しないヤヴェーやつ
子供の頃に初めてジェット戦闘機のプラモはライトニングでした。タミヤの72分の1とおもいます。
UPありがとうございます。プラモデルをつくったことあります。主翼の形状に特徴があります。
歴戦のエースがこれに乗って主人公の前に立ちはだかってほしいw
翼の形状はサンダーバード1号に似てる、同じイギリスだしデザインの参考したのかな?
ほんとうだっ!!サンダーバードも英国のプロダクションが製作したもの、、似てる理由は判る気がする、、
これがF-104の代わりに日本に来てたかもしれないとか
見た目なら圧倒的にこちらがいい!
TFG1でコンボイが乱心した回の戦闘機がこんな感じだったかも。
...あれ...?アフターバーナー無しエンジンでマッハ1.2...?スーパークルーズじゃないですかこれ?
大昔(高校時代)この機体が好きで、ハセガワ72/1スケールシリーズが出ると、サウジアラビア空軍と英国空軍のタイガースコードロンの二機を作ったのを思い出した。
ちょっとMIG21に形似てるな
このレイアウトがステルス向きだったらどうする?
縦に双発とか考えつかないだろ普通は…さすが英国面の機体の代表さくやわ
THE 英国面
爆弾も搭載できるんだよね… 主 翼 の 上 に 。
ロールして落っことすんでしょ()
ホンダジェットの時もそうだったけど、主翼の上部になにかつけると嫌うヒトが多いのはなぜだろう?エンジンはタンクより上になるから理解できなくもないけど、増槽ならいいじゃん?
@@岩井健二-m4n ボクは「ユニークだ」と思っていじっただけで「嫌い」とは思ってないです。多分、他の人達も。
@@kansai8507 なんか誤解させてごめんなさいライトニングの増槽も批判されたらしい経緯とホンダジェットのエンジン位置が実証前に批判された経緯があるらしく、重なったのでつい。単純に 落とすのに不便 とか 視野的ななにか だから、ならわかるけど、 他にも技術的科学的な意味があるかなって、結構ずっと気になってるもので。
ライトニングほど戦闘機らしくない戦闘機は他に類を見ない(笑)(゜゜;)
英国面は草
"縦2列 " 誰か止める人は居らんかった?露の尾翼に "横2列 " Tupolev Tu-22 は、Ekranoplanな香り。
上下や正面から対面すると、2機目のエンジンが死角になって生存率が高くなりそうだから、やって見る価値はあった。
面構えはミグ。体形は異形。ってことで初めて見たときは悪役にしか見えなかったな
頭がフィッシュベッドにも見えましたね。
渋い飛行機です。確か航空自衛隊の使用機種の候補にもなったと思います。(あて馬的な扱い)
英空軍機ファンの方々には申し訳ないんだけど、歴代の戦闘機でな~んか垢抜けない中、極めつけな機体の外観で、またコレが変に蛇の目が似合うんだからいいけど、戦闘機設計のセンスを疑ってます。
エリア88では…がないゾー!やりなおし!|・`ω・)
脱走兵ハンターの三人組だったかな???
@@球磨五朗 そうそう‼
シシャモ飛行機
ただ、航空機ファンの間では有名で後にマクロスのVFの一つにもライトニングの名前が使われてたりする。サンダーボルトの方が成功した機体だけどwwwそういや、VFの中でも異形だったな、ライトニングwwwにしてもわざと2を欠番にした話は有名だわな。後に本当にライトニングⅡが出るとは思わなかったらしいが。
ここまで書いてから気付いたけど、河森さんがイメージしたライトニングって、これかP38かどちらをイメージしてあの名前にしたんだろ。
日本にも湯室されてたような
空自では候補にはしてますが採用しませんでした。
別な時期に、1機だけビクセン系統の戦闘機(バンパイヤ?)を、研究用には輸入してますよ。
ヴァンパイヤねww
@@将人富野-o3e あんがとね‼(^-^)
F 35がライトニングII なのはコイツが1だったから?
W.W.Ⅱで、ロッキードの P-38があるで。
米空軍ではWWⅡに、ロッキードP38(双胴の悪魔)と言うわれた名機が有ります。(山本五十六が載ってた一式陸攻を攻撃し撃墜した事で歴史のその名を刻んだ名機、、)正式名がライトニングでした。多分、そこからライトニングⅡとなってると思います、
@@scorpion-tm1bk 👍 ココの Channelでも、紹介してる ハズですから。
子を持つと狂暴に成る?、
動画視聴
子持ちシシャモ(笑)
シービクセン 😙
主翼上面に燃料タンクや武装を付ける、
イギリス人の柔軟な発想、
その後のジャギュアなんかにも
引き継がれてはいますけど、
整備兵として
たまったもんじゃないですね。
エリア88でもアスラン空軍軍本部が送り込んだエスケープキラーの乗機として描かれてたね
また古い機体で…
「超音速の子持ちししゃも」
飲んでた缶コーヒー吹いた(笑)(笑)(笑)
いいですなぁ。「多に類を見ない、、、」が満載で。
超高度の迎撃に特化した設計思想が思い切りのいい戦闘機で独特の形状も可愛らしくて好きでしたね。この頃の英国空軍はバルカン、ヴィクター、ヴァリアントの3V爆撃機とブラックバーンバッカニアなど趣のある機体があって他の空軍とは一味違う感じが好きですね♪
上昇力と運動性能では第一級の性能を持った、ロマンある機種ですよね。ほぼ迎撃にしか使えないですけど・・
ジェット戦闘機の揺籃期に試作的に開発された機体なので、特異な形状も有りでしょうね。300機台の生産数と長期の運用期間は成功と言っていいんじゃないでしょうか。翼上の兵装は、ライトニング独自の仕様かと思ったらジャギアも踏襲していましたね。ホンダジェットも同類?
ぷっくりしてて魚みたいでかわいい、と思ってたらまさかのドンピシャ このスタイルクセになるね
紅茶を完全にキメてますなぁ…
何で「翼の強度が足りないから増槽を主翼上部に設置した」のか分からなかったけど、サムネ見て分かった。
英1「駐機中は揚力が発生しないから翼では支えられないなぁ・・・」
英2「そうだ!主脚の真上に設置すれば増槽の重さは主脚が全て支えてくれる!」
天才的な考えだけど、これしか方法はなかったのか・・・
(動画見た後)
他にも色々理由があった( ゚д゚)
待ってました!
航空力学的には、主翼の上面に発生する負圧で大きな揚力を得ている関係上、
空気を乱さないため滑らかであることはメチャクチャ重要なんです。
つまり、主翼上面に増槽を付けるなど普通に考えれば絶対NGな設計だけど、なんてったって英国面ですから~。😁💫 ぶっ飛んだデザインは凄く魅力的。
なんだかんだで……エリア88 で初めて知った機体
このエンジン配置は他に類が無いから子供の頃から印象に残ってたわ。
実は下のエンジンはごく僅かに前に搭載されてるんです、はい。
この機体以降イギリスは戦闘機を単独開発していないので、最後の純血英国面戦闘機と言える。
縦2列ならどっちかのエンジン止まってもバランス良さそうにも見える。
短命でも未だに 強く記憶に残る戦闘機だ 1965年ころに知り 何ともヘンテコな 戦闘機”と思ったクソガキ時代 37ビゲンなどはイカのオバケ?のように見え 不気味だったけど これも好きな戦闘機だね ライトニングと37ビゲン この二つこそ俺にとっては 戦闘機””だ F22/Su/Mig/?などなどそれがどうした?
mrs1800drm なんでじいちゃんばあちゃんは文を書く時こんなふうに間隔を開けるんだXD
主翼上面に撃っても当たらないミサイルというデッドウェイトが乗ってないと安定しないヤヴェーやつ
子供の頃に初めてジェット戦闘機のプラモはライトニングでした。
タミヤの72分の1とおもいます。
UPありがとうございます。プラモデルをつくったことあります。主翼の形状に特徴があります。
歴戦のエースがこれに乗って主人公の前に立ちはだかってほしいw
翼の形状はサンダーバード1号に似てる、同じイギリスだしデザインの参考したのかな?
ほんとうだっ!!
サンダーバードも英国のプロダクションが製作したもの、、
似てる理由は判る気がする、、
これがF-104の代わりに日本に来てたかもしれないとか
見た目なら圧倒的にこちらがいい!
TFG1でコンボイが乱心した回の戦闘機がこんな感じだったかも。
...あれ...?アフターバーナー無しエンジンでマッハ1.2...?スーパークルーズじゃないですかこれ?
大昔(高校時代)この機体が好きで、ハセガワ72/1スケールシリーズが出ると、
サウジアラビア空軍と英国空軍のタイガースコードロンの二機を作ったのを思い出した。
ちょっとMIG21に形似てるな
このレイアウトがステルス向きだったらどうする?
縦に双発とか考えつかないだろ普通は…さすが英国面の機体の代表さくやわ
THE 英国面
爆弾も搭載できるんだよね…
主 翼 の 上 に 。
ロールして落っことすんでしょ()
ホンダジェットの時もそうだったけど、主翼の上部になにかつけると嫌うヒトが多いのはなぜだろう?
エンジンはタンクより上になるから理解できなくもないけど、増槽ならいいじゃん?
@@岩井健二-m4n
ボクは「ユニークだ」と思っていじっただけで「嫌い」とは思ってないです。
多分、他の人達も。
@@kansai8507 なんか誤解させてごめんなさい
ライトニングの増槽も批判されたらしい経緯とホンダジェットのエンジン位置が実証前に批判された経緯があるらしく、重なったのでつい。
単純に 落とすのに不便 とか 視野的ななにか だから、ならわかるけど、 他にも技術的科学的な意味があるかなって、結構ずっと気になってるもので。
ライトニングほど戦闘機らしくない戦闘機は他に類を見ない(笑)(゜゜;)
英国面は草
"縦2列 " 誰か止める人は居らんかった?
露の尾翼に "横2列 " Tupolev Tu-22 は、Ekranoplanな香り。
上下や正面から対面すると、2機目のエンジンが死角になって生存率が高くなりそうだから、やって見る価値はあった。
面構えはミグ。体形は異形。ってことで初めて見たときは悪役にしか見えなかったな
頭がフィッシュベッドにも見えましたね。
渋い飛行機です。確か航空自衛隊の使用機種の候補にもなったと思います。(あて馬的な扱い)
英空軍機ファンの方々には申し訳ないんだけど、歴代の戦闘機でな~んか垢抜けない中、極めつけな機体の外観で、またコレが変に蛇の目が似合うんだからいいけど、戦闘機設計のセンスを疑ってます。
エリア88では…がないゾー!
やりなおし!|・`ω・)
脱走兵ハンターの三人組だったかな???
@@球磨五朗 そうそう‼
シシャモ飛行機
ただ、航空機ファンの間では有名で後にマクロスのVFの一つにもライトニングの名前が使われてたりする。サンダーボルトの方が成功した機体だけどwww
そういや、VFの中でも異形だったな、ライトニングwww
にしてもわざと2を欠番にした話は有名だわな。後に本当にライトニングⅡが出るとは思わなかったらしいが。
ここまで書いてから気付いたけど、河森さんがイメージしたライトニングって、これかP38かどちらをイメージしてあの名前にしたんだろ。
日本にも湯室されてたような
空自では候補にはしてますが採用しませんでした。
別な時期に、1機だけビクセン系統の戦闘機(バンパイヤ?)を、研究用には輸入してますよ。
ヴァンパイヤねww
@@将人富野-o3e あんがとね‼(^-^)
F 35がライトニングII なのはコイツが1だったから?
W.W.Ⅱで、ロッキードの P-38があるで。
米空軍ではWWⅡに、ロッキードP38(双胴の悪魔)と言うわれた名機が有ります。
(山本五十六が載ってた一式陸攻を攻撃し撃墜した事で歴史のその名を刻んだ名機、、)
正式名がライトニングでした。多分、そこからライトニングⅡとなってると思います、
@@scorpion-tm1bk
👍 ココの Channelでも、紹介してる ハズですから。
子を持つと狂暴に成る?、
動画視聴
子持ちシシャモ(笑)
シービクセン 😙