電動パーキングの知らないと後悔するデメリットとは…【ゆっくり解説】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 лют 2025
  • このチャンネルでは車に関する動画を
    皆さんにお届けしています。
    ぜひ高評価、コメント、チャンネル登録などで
    応援してくださると大変嬉しいです。
    ※動画内の素材は全て引用であり、
     著作権や肖像権を侵害する目的はございません。
    #車
    #ゆっくり解説
    #ゆっくり車

КОМЕНТАРІ • 230

  • @droidzero6253
    @droidzero6253 2 місяці тому +68

    オートブレーキホールドでは電動パーキング機構は使用されていないと思いますよ。
    油圧の保持で動作しており、メーカーにより違うと思いますが10分位続くと電動パーキングに切り替わります。
    窓を開けて電動パーキングの動作音を聞くと良く分かります。

    • @futaro0328
      @futaro0328 Місяць тому +1

      自分もそう思います
      ACCで完全停止した時にブレーキランプ見てたら、アクセル踏んでブレーキ解除されるまでつきっぱなしだったし…
      PBならブレーキランプ点かないし、追突された時の安全性を考えても…

    • @XT02-h2u
      @XT02-h2u Місяць тому +10

      仰る通りで、この動画では完全に混同されていますが、ブレーキホールドとEPBは全く別物です。
      EPBはあくまでもパーキングブレーキの機構を電動化しただけのもので、動作するのは停車中、止めるのは後輪のみです。
      これに対しブレーキホールドは、ブレーキペダルを踏んだ状態を保持するもので、通常の油圧系統により全輪を止めます。
      また、全車速ACCなど各種ADAS機能で減速や停止制御をするのも、EPBではなく油圧系統のブレーキです。

  • @dyna_gone
    @dyna_gone 2 місяці тому +49

    16:40からやっと本題。毎回無駄な前置きで時間を無駄にさせられる

  • @ぐうたら田舎ぐらし
    @ぐうたら田舎ぐらし 2 місяці тому +13

    普段使いは便利だけど、電気系統でトラブった時が大変そう

  • @takaoyamada6119
    @takaoyamada6119 2 місяці тому +58

    ブレーキを引く時の「チキチキ」って音が好きなんだけどな。

    • @伊藤雲黒斎
      @伊藤雲黒斎 2 місяці тому +2

      R34スカイラインや34ステージアはそれがなくて高級感あったけどな。やっぱり物足りなかった。

    • @コララテ-p3d
      @コララテ-p3d Місяць тому +1

      従兄弟が運転替わってくれたけど思いっきり引いてあった!友達の爺は足踏み式で最後まで踏み込んであって、ペダルに全体重掛けてやっと外れた。
      雑な奴には電動式が有って居ると思う。

  • @セイファーシルムス
    @セイファーシルムス 2 місяці тому +59

    サムネが悪質過ぎる。
    そもそも電動パーキングそこまで壊れやすい機構じゃない、通常使用で壊れるような機構してたらその時点で大問題。
    モータースポーツで電動なんて使うわけないだろ前提的に。余分なシートすら外して重量減らしてるのににそんな無駄な機構付ける訳無いだろ。
    後オートクルーズはあくまで運転支援です、全自動運転ではありません、運転の「補助」をする機能です。状況によっては普通に追突します。
    電動も手動もどちらも良い点が有るし欠点も有る。致命的な問題は双方無い、こんなクソみたいなサムネで釣るのは止めて欲しい。

    • @伊藤雲黒斎
      @伊藤雲黒斎 2 місяці тому

      2000年代になってもラジエーターホース取付部が折れたり(闇リコール)ディスクブレーキが固着したりするクルマはフツーにあったんだよ。自社の技術レベルを超えた初期製品なら故障する壊れるのはお約束。ホンダの初代シティはターボ焼き付きが続出した。

    • @neo2-t6m
      @neo2-t6m Місяць тому +4

      @@伊藤雲黒斎
      言いたいことが、コメ主と噛み合ってなくない?
      コメ主は現代(広く見て2023年以降)の技術的な運転支援の話してるけど、20年前のリコール話関係なくない?

    • @伊藤雲黒斎
      @伊藤雲黒斎 Місяць тому +1

      @@neo2-t6m ご指摘の通りですね。
      要はこの20年でも基本的なコトがなってなくて致命的故障を闇リコールするメーカーはザラにあるのに運転支援とか電動パーキング・新機構なんて壊れて当然と言いたかったのよ。某社のサービス部にいたから体験した。そしてメーカー自身による不正・闇リコールは今も普通にある。

    • @neo2-t6m
      @neo2-t6m Місяць тому +1

      ​@@伊藤雲黒斎
      同意です。
      自動で色々やってくれるのは有難いけど、非常時にブラックボックス頼りだとパニックなるしね。

  • @OMG_LoL
    @OMG_LoL 2 місяці тому +37

    エアコンでもAUTOモードを選んでない時は全てドライバーが決めた通りに作動して欲しい。
    勝手に内気循環や外気導入に変えたりA/CをONにしたり余計なことをするなって感じ。
    それぞれのスイッチ意味や仕組みがわかってない人が多いんだろうな。

    • @ai-ng9zx
      @ai-ng9zx 2 місяці тому +11

      これまさにその通りで勝手に内気循環にしたりA/C入れたりいい加減にしてほしい、特にA/Cは悪化した燃費をメーカーが払ってくれるのかと本当に腹立たしい
      こうやって勝手にON/OFFしないと「窓の曇りが取れない」とか文句を言い出すオツムの弱い人が相当数いるんでしょうね

    • @OMG_LoL
      @OMG_LoL 2 місяці тому +8

      @@ai-ng9zx
      そのオツムが弱い人が多いようだから、デフォルトをAUTOモードにして、全てスイッチ通りに動作するマニュアルモードというボタンを付けてくれた方が好ましいと思う。

    • @wpohjapdjpa
      @wpohjapdjpa 7 днів тому

      @@OMG_LoL逆にその動作されたことない。普通に自選択したらその通りに稼働してくれるんだけど....会社車種によるのかな。

  • @nori_tokuou
    @nori_tokuou Місяць тому +4

    電動パーキングブレーキ車に乗っているけど何の問題も起きていないですが・・
    私のような車を生活の道具としてしか使っていない者にとっては、坂道発進時の自動解除は便利でしかない。

  • @noname-j8i9l
    @noname-j8i9l 2 місяці тому +37

    クルマが進化しすぎるとドライバーが退化する

  • @TA-bs5mx
    @TA-bs5mx 2 місяці тому +129

    悪意を感じるサムネ

    • @あるとすずき
      @あるとすずき 2 місяці тому

      商売なんだから仕方ないよ。オールドメディアに「捏造や飛ばし記事を書くな!」と言うようなもの
      そんな事実しか報道しないような清廉潔白な海外メディアみたいな態度に改まったら会社が潰れちまう
      実力のないチャンネルは突拍子もないサムネや嘘のサムネで詐欺のように釣るしかない
      嫌ならチャンネルごとNGするのが一番

  • @スイスポ太郎-z2m
    @スイスポ太郎-z2m Місяць тому +7

    何でもかんでも車が便利になるとその分、運転下手なドライバーが増えてそこが1番のデメリットだと思う😑

  • @佐久間いりえ
    @佐久間いりえ 2 місяці тому +42

    電パはメリットが多い、本領を発揮するのは運転監視や運転支援が進化して連携をした時。
    MTや低価格車にはサイドが良い。過渡期だから仕方ないけどいらない人にまで法律絡めてゴリ押ししてくるのが一番くそ

  • @aeras1980
    @aeras1980 Місяць тому +2

    何か、「ブレーキホールド」と
    「パーキングブレーキ」を
    混同してないかな?
    信号待ち時に活躍するのは
    ブレーキホールド。
    パーキングブレーキではない。

  • @satomisakamoto
    @satomisakamoto Місяць тому +1

    私の先代の車は、パーキングブレーキは足でかけるタイプだったけれど、現行型に替えたら電動パーキングになってましたね!オートブレーキホールドも、凄く助かってますね!

  • @shuukarakky
    @shuukarakky 2 місяці тому +79

    結局なんのデメリットもないという事なのに、タイトルがいかにもデメリットが大きいようなのは誇大広告みたいですね。

    • @neo2-t6m
      @neo2-t6m Місяць тому

      下り坂でペーパーロックが起こった時の対処法としてサイドブレーキ使えって教習所で習った。個人的にはやったことないけど。
      全車種については代替手段教えて頂けるとありがたいです。

    • @akudara
      @akudara 15 днів тому

      @@neo2-t6mマツダ6乗っていたとき電動パーキング引いて通常の60km/h位から停止まで引き続けてみたけど、なかなか止まらない。絶対にロックもしない。ハンドブレーキの方が安心感はある。
      因みにペーパーロックはエンジンブレーキ使って下ればまず起きない。

  • @チェルシーゆう
    @チェルシーゆう 14 днів тому

    渋滞のノロノロ ストップ&ゴーなどの時はすごく便利です。 それだけです。

  • @lovekanako6419
    @lovekanako6419 2 місяці тому +4

    何だか説明があちこち間違ってます(笑)
    オートクルーズの全車速ACCは電動パーキングではなく
    ESCのブレーキユニットで制御します、停車時も電動パーキングが制御しているわけではない。
    坂道の広ヒルホールドもESCユニットで制御、下り坂のDACも4輪をESCユニットが制御し急激な下りでもドライバー
    が不要なカウンターステアあてる必要がないくらい緻密にコントロールし降りれます
    また今回の電動パーキングは走行中に引き続けるとESCユニットでABSが作動する圧力まで4輪加圧します(某メーカー車)
    単純に電動パーキングはリアのみブレーキかけるのは従来と同じ考えですが前述の引き続けるっていうのは、
    手動でパーキングを引くとリア先ロックで危険でしょ?なのでその場合はESC側で4輪制御させ安全に停車させようという考えです。
    他にもたくさんありますが

  • @hsato1918
    @hsato1918 2 місяці тому +93

    正直オプションで良い

  • @a6m3type22
    @a6m3type22 2 місяці тому +41

    水害で壊れた車両を引き上げに行って、電動パーキングブレーキ装備の車両を移動させる際に、泥に埋もれた車両の下を掘り、ブレーキドラムの裏側から解除した話を聞いて以来、やっぱりワイヤー引く機械式でいいやと思った。

  • @雪森緑
    @雪森緑 2 місяці тому +4

    電気系統トラブル時の緊急停止用に、機械的な手動パーキングシステムも装備すべきではと。

  • @GG-mx8nw
    @GG-mx8nw 10 днів тому

    パーキングブレーキはアナログの手引きが一番良い。

  • @forever-2718
    @forever-2718 2 місяці тому +14

    追従の読み方なんだけど、「ついしょう」はおべっかを使うのトキ、「ついじゅう」前のモノについて行くトキなので、この動画では「ついじゅう」が正しい。
    どうでも良いけどw

  • @paisley6660
    @paisley6660 2 місяці тому +25

    アクセルで自動解除されるより、パーキングブレーキかけてる間はアクセルが効かないほうが安全じゃなかろうか。
    あと、オートブレーキホールドは電動パーキングブレーキかけるんじゃなく、通常ブレーキ維持の方が良い。

    • @droidzero6253
      @droidzero6253 2 місяці тому +7

      そうですよね。
      簡単に解除されてはパーキングブレーキの意味が薄れてしまいます。
      ブレーキホールドに関しては油圧の維持だと思いますよ。
      窓を開けて音を聞いてみて下さい。
      電動パーキングの動作音無しにホールドされているはずです。

  • @けんけつ
    @けんけつ 2 місяці тому +3

    23区みたいな信号だらけのとこや踏切が多い所は赤信号なんかで止まってブレーキを踏んでるのが面倒だから電パが楽すぎる!

  • @伊達孔明
    @伊達孔明 Місяць тому +1

    軽自動車への適用だけど、2014年販売開始の(初代N-Boxの派生機種の)N-Box/(スラッシュ)に装着されていましたよ。これが世界初のドラムブレーキでのEPBでした。
     また、2代目のN-Boxに装備される前に、2代目のN-Wagonにも新型EPBが装着されています。(で、この新型EPB品質不良により、4か月ほど出荷停止になったとのこと、ディラー談)

  • @akki2144
    @akki2144 2 місяці тому +165

    何でもかんでも電動、、、故障の原因が増えるだけのような気がするのは、自分だけですかね??

    • @無名-x4e
      @無名-x4e 2 місяці тому +23

      それ言い出したらエンジンだって壊れるしタイヤだってパンクするしハンドブレーキもへたるし、もう車乗れなくなるのでは
      昔の車よりは今の方が故障率低いし良い世の中になったのでは。アップデートして行こ

    • @yt16j5t1huet8yh
      @yt16j5t1huet8yh 2 місяці тому +10

      プラマイで事故率減るならいいのでは
      クリープで追突されたことあるし

    • @アマンダ-j4z
      @アマンダ-j4z 2 місяці тому +22

      ​@@無名-x4e
      部品点数が増えれば増えるほど故障のリスクも増えます。
      デジタルドアミラーと一般的なドアミラーを比べればわかる。

    • @user-gp1qs9qv1j
      @user-gp1qs9qv1j 2 місяці тому +13

      13年電動パーキングブレーキのクルマに乗ってるが、一度も不調も故障も無い。
      もう、何十年も前から、クルマは電動、電気が無きゃ何も動きもしないのに、いつまで昭和みたいな感覚なんだろね?

    • @アマンダ-j4z
      @アマンダ-j4z 2 місяці тому

      @@user-gp1qs9qv1j
      極端ですね🙃
      使い所って話やろ。

  • @erikuwahara5930
    @erikuwahara5930 2 місяці тому +1

    ギヤセレクターのスイッチ化や電動パーキングブレーキやレーンキープアシスト等の電子化は全て自動運転に向けての準備ですね

  • @contrail8462
    @contrail8462 2 місяці тому +57

    竜頭蛇尾過ぎるタイトルですね

  • @vba_abekkan733
    @vba_abekkan733 12 днів тому

    左足ブレーキに対しての反対者の愚論についても検証してほしいです

  • @JarkyNet
    @JarkyNet 10 днів тому

    14:20 ぜんしゃばやってことは相当スゴいと思う…

  • @JRWest223
    @JRWest223 28 днів тому

    タイムズカーで電動式の駐車ブレーキを搭載した車種に乗ることが増えてきたけど、レバー式や足踏み式と違って、一定の力で確実にかけることができるから電動式がいいかも
    タイムズカーで、まれに精一杯引かれてるレバーもあって解除するのに力がいることがあったりして、「力がない人は解除できるのかこれ?」と思いながら使ってますが、電動式はワンタッチ(ぼくの場合は最低1秒間操作する)で済むので、有難い。かかってるのかちょっと不安に思うけど
    レバー式や足踏み式は力加減が難しく、緩すぎてもキツすぎてもダメだけど電動式は決められた力になるのでその心配もいらない
    レバー式はそれなりの力が必要、足踏み式は力が弱い人でも確実にかけられるとは限らないし、MT車にはクラッチペダルと干渉するため装備不可、安全面を取り入れるとなると電動式一択だと思う

  • @猫とよしちゃんネル
    @猫とよしちゃんネル 4 дні тому

    X-TRAILのオート電動パーキングが酷かった止まった瞬間位に作動するからブレーキを抜くという止まり方ができなかった。個体差があったらしい。同じ型のレンタカーはそんなことなかったという…結局ディラーもお手上げでした。

  • @katayamamakoto
    @katayamamakoto 2 місяці тому +25

    10分後から見れば結論が速いですね。なんでもクルマ任せにすることは、ながら運転に繋がる気がします。マニュアルなら電話しながら運転するのはなかなか大変です。

  • @MrDogpapa
    @MrDogpapa 2 місяці тому +3

    電動パーキングになる以前は永らく3トンダンプ(いすゞエルフ)に普通のサイドブレーキにプラスして逸走防止ブレーキ(スイッチで動作不動作出来る)として付いてましたね、
    蛇行防止も付いていたのでその辺の実績から切り替えられて来ていると思うけど、ただ、まるっきり電動だと細かい操作の時にやりにくい感じがしますね、
    乗用車はともかく、業務用のトラックまで電動になりました。

  • @紅-j8p
    @紅-j8p Місяць тому

    仕事でレッカーやってた頃、事故車や故障車の車を引き上げるとき電動パーキングが解除できずに困った事ある。あと、車のキーを持って行かれても解除できない。どうしても時間かかってしまい、大渋滞を良く引き起こしてたな。簡単に解除できる強制解除も付けてほしい。

  • @user-vk8uu9nv7n18
    @user-vk8uu9nv7n18 2 місяці тому +14

    サムネ「死にたい人だけ使ってください」←真っ赤なウソ。どこにもそんな内容はない。サムネ詐欺。通報。

  • @nzegarden9877
    @nzegarden9877 2 місяці тому +7

    お年寄りや力の弱い人は軽い力でパーキングブレーキかけられるのはメリットだけど、新車でも故障する車種があるので電動化は手放しで喜べない。
    動画内でも説明しているがACC等との連動でコンピュータが間に介入しているのでプログラムやユニットに不備があると正しい動作をしなくなる。
    現にサイドブレーキを解除しても右側だけ効いたままになってしまいリプロしないと直せないなんて事が実際にある(〇産車)。
    他にもバッテリー上がり復旧後にパーキングブレーキが解除出来なくなって診断機でエラー消さないと解消しない、信号待ちからの発進時ボタンのランプが点滅して解除出来ず(ボタンの接点異常)立往生して道路塞いでたりとか普及して大して年数経ってないのに実際にトラブルが起きてる。ロードサービスやってるがすべて実体験。
    メリットが大きい反面、いざトラブルがあるとその分代償も大きい。

  • @雅史新藤
    @雅史新藤 Місяць тому +8

    信号が青になったり前車が進んでからの「ブレーキを踏んでいる足をアクセルに乗せ替えるタイムロス」や「アイドリングストップからエンジンがかかるまでのタイムロス」が10台分くらい累積すると、「信号が青になったのになぜいつまでも進まないんだ」状態になります。一信号で通過できる台数を増やして渋滞を緩和させるためにも、オートブレーキホールドの普及と、アイドリンクストップの禁止をしてほしいと思います。あと、信号待ちで車間を1m以下くらいまでやたら接近して停止しておきながら、前のクルマが5mくらい進むまで発進しない「タイムロス製造しまくりドライバー」とか、信号待ちでスマホ見ていて青信号に気付かない、「スマホに夢中ご迷惑ドライバー」もやめてほしいと思います。

    • @rescue911usa
      @rescue911usa Місяць тому

      自ずと、車間距離が空くから安全。

  • @yoshifuku1351
    @yoshifuku1351 2 місяці тому +3

    お年寄りと初心者に優しい機能が増えましたね。私も古い時代のドライバーの一人だから、自分でちゃかちゃか操作しながらクルマを制御する運転を覚えてきたけど、もう便利機能に頼ったほうがいいんだろうな。

    • @オハラ正助
      @オハラ正助 2 місяці тому +3

      確かに、ACCなんかは、使い出したら便利で助かります。まだ全面的に車に任せてしまうのは危険ですが、使える機能は積極的に使った方が安全面で有利だと思います。😂

  • @hideyukisaitoh
    @hideyukisaitoh 2 місяці тому +7

    デメリットの追加です。電動パーキングブレーキに慣れた方がワイヤー式パーキングブレーキの車を運転する際、ブレーキがかかっていると勘違いするよね。利用者が別の車を運転する事がないが条件になっちゃうね。

  • @watamas
    @watamas 2 місяці тому +43

    トラブル発生で事故りそうな車内で運転者以外が電動パーキングのスイッチを長押しなんてできるのか?
    緊急時はサイドブレーキの方がよさげ。

    • @たいちょー-z1q
      @たいちょー-z1q 2 місяці тому +14

      サイドレバーのようにスイッチを引き上げる方式が多いですよ。蛇行しないように左右の制動力を調整したり緊急装置としてはかなり優秀です。

    • @tamapiyon
      @tamapiyon 2 місяці тому +3

      ​@たいちょー-z1q
      微調整ができない

    • @たいちょー-z1q
      @たいちょー-z1q Місяць тому +3

      @@tamapiyon サイドブレーキの微調整ってMT車の坂道発信やスリップ防止の時ぐらいではないですか?
      坂道発進なら自動解除が入るしスリップ防止も今の車なら他の手段を持っているでしょう。
      そもそも緊急時に運転手以外の方が微調整をするっていう状況もその操作が出来る人もほぼゼロではないかと。

  • @happypoppy4u
    @happypoppy4u День тому

    メカニカルブレーキの方がコストが掛かるからでは無いですか。
    いざという時はメカニカルブレーキの方が役に立ちそうです。

  • @junmatsu5170-f2z
    @junmatsu5170-f2z 2 місяці тому +14

    例えが悪い!、と怒られるかも知れませんけど、
    こういったシステムは身体に不自由な箇所が有る人や老人向けだと思います。自動運転システムも。
    自分の五感で車を運転出来ない様で有れば運転を止めるべきだと思いますね。
    健常者なのに自分で車を制御出来ないので有れば運転を控えるべきだと思います。
    よく見かけるのは、スーパーとかの駐車場でランクルの様な大型SUVやアルヴェルの様な大型ミニバンの取り回しに苦労して居る様な連中。
    自分で自分の車が取り回し出来ない位の運転技術なら大人しく遠方に停めるか軽四でも乗ってろ!と思いますね。
    別に好きな車に乗るのは個人の自由なんで、その事自体は否定しませんけど。
    もし、自動運転システムや自動駐車システムが故障したら免許持っているのに運転が出来ない人間が増えるのは間違いないと思います。
    何でも自動化し過ぎると、人間が本来持っている五感が損なわれて機械が壊れたら自分だけでは何も出来ない、
    と言う人間が増えるだけだと思うのですが、考え過ぎでしょうか?

    • @kako-wv3cp
      @kako-wv3cp 2 місяці тому +2

      それはあるかもしれませんね。そしてその自動システムが壊れた時にそのシステムに任せきりになった人間は何でもかんでもシステムが悪いとばかり文句をいうだけのいわゆる悪い意味でのクレーマーになりそうな気がして私はそれも懸念しています。
      何もそれに限らず利権のためだけに電気自動車や太陽光発電を推進する奴ら然り・・・。

    • @junmatsu5170-f2z
      @junmatsu5170-f2z 2 місяці тому +2

      @ 返信有難う御座います。
      「アンタが歳取っただけだろ!」と批判されても仕方ないですが、
      実際に漢字を忘れたらスマホで確認する、と言うパターンが増えてます😵‍💫
      例えば「富「と「冨」の違いとか判らなくなってます😭
      便利な反面、文明の利器(もはや死語ですが)に慣れると人間は確実に退化します。
      なので、せめて自分が比較的得意な算数分野では電卓を使わない様に心がけて居ます。
      なので漢字を忘れて居る事は有っても大抵の計算には電卓を必要とはしてません。
      あくまでも日常生活で必要な範囲内では有りますが。
      暗算検定とかも受けてみたい気がします。

    • @kako-wv3cp
      @kako-wv3cp 2 місяці тому +2

      @@junmatsu5170-f2z
      デジタルとアナログを如何にバランス良く両立させるかが鍵かもしれませんね。

  • @mm間々田舞模衣
    @mm間々田舞模衣 Місяць тому

    エラーが出ると利かなきなるから最悪のシステムです。
    えらが出た時の対処は修理以外無いのでディーラが休みなら営業日まで車をつかえないことになります。
    正常な時は便利ですが出先でエラーになってパーキングブレーキを使えなくなるのでかなり危険です。
    ホンダのベゼルは良くエラーが出て使えなくなってます。

  • @KGC10833
    @KGC10833 2 місяці тому +17

    ま、スズキはあまり採用してない
    スイフトはレバー式だからその方がいい

    • @tamapiyon
      @tamapiyon 2 місяці тому +3

      最近は採用されてますが

  • @伊藤雲黒斎
    @伊藤雲黒斎 2 місяці тому +20

    この頃はなんでもかんでもユニットごと交換だがらギヤ1枚欠けてもモーターがヘタッただけでも10万とられそう。なお手動式のワイヤー交換は1万円でお釣り来る。

    • @オハラ正助
      @オハラ正助 2 місяці тому

      確かに兵器もユニット交換でエンジンや砲身をごっそり替えちゃいますもんね。車なんかはその方が楽だし安全上良いんでしょうね。😂

  • @urutraman2207
    @urutraman2207 13 днів тому

    トラックには、かなり前から装着されていたようだけど、なかなか便利だよね。
    でも、サイドを引いて坂道発進していたころが逆に懐かしい。
    機会に頼り切って、だんだん下手になっていってしまうのかもね。
    MT免許も無くなってしまうという噂まであるし、なかだかね。

  • @たまちゃん-i7f
    @たまちゃん-i7f 2 місяці тому +1

    昨日、知り合いの車を…冬用タイヤに交換してやりました。
    まだ…走行距離が30000キロなのに、リアのブレーキパッドが異様に減っていた。フロントより早く減ってるのは電動Pブレーキだからなの?
    発進時にブレーキを引きずるので摩耗が早いのかな?

  • @ystszk9901
    @ystszk9901 2 місяці тому +20

    まずセンサーが故障しないことが条件だろうね、事故でバンパーの修理や取替時はセンサーのメンテナンスも必要、命を預かるべきブレーキが故障で効かなくなったら怖いよね。 なんでも機械や電子部品に任せるなんて一番やってはいけない、自分で責任もって操縦してほしいや。

  • @kishmotoyasuhiro3741
    @kishmotoyasuhiro3741 2 місяці тому

    最も重要であり、何故なる部分の解説が無いよね!

  • @kawasakikza
    @kawasakikza 2 місяці тому +10

    バッテリーが上がったらブレーキが固定してしまうのん。

  • @マッカサン
    @マッカサン Місяць тому +1

    手動のサイドブレーキが一番良い。電動は乗りたいと思わない。踏み込み式のブレーキもしっくりこない。

  • @tmaeda-hi1id
    @tmaeda-hi1id 2 місяці тому +17

    様々な場所に追いやられて
    緊急時に操作がしやすい位置にある車は少ないですね…
    bmwやマツダ車の様に、センターコンソールの手前側に残しておくべきです。

  • @YA-fi3ng
    @YA-fi3ng Місяць тому

    電動パーキングブレーキは一般が慣れ親しむまでスイッチではなく、擬似的なレバー形状にして欲しかったな(昔のコラムタイプの疑似レバーなら、フロアコンソールの場所取りにもならない)。

  • @阪野-w9o
    @阪野-w9o 2 місяці тому +7

    ビンボー人には自分で直せるような単純な作りの車がいい

  • @keni4kawa407
    @keni4kawa407 Місяць тому

    「電動パーキング」以外の便利装置や安全装置、特に電子制御満載の自動車は使う人の知識や技量で、もっと安全にも危険にも成り得る事が有る。
    先ずマイカーとして電子制御満載の自動車を所有し使用するなら良いのだが・・・
    「電動パーキング」のみの限ると使用する車両の適切な仕様と使い方を知り正しく使用するなら安全に使えますが、「電動パーキング」は全ての車両で全く同一では無いので、全て同じだと思って居ると場合により危険に成る事も有る。
    偶に手動パーキング車を運転して「電動パーキング」のツモリで手動パーキングを忘れるとか・・・危険だよね。

  • @真明荘
    @真明荘 2 місяці тому +51

    車は全てマニュアル車で良いよ!
    全てガソリン車で問題なし!
    と、ジジイの俺は時代に付いて行けない😅

    • @ホームあっと
      @ホームあっと 2 місяці тому +11

      あなたはそれに乗っていてください。
      自分が付いていけないから全部それで良いとか自己中すぎですよ。

    • @opaio.1
      @opaio.1 2 місяці тому +4

      今の政権ならAT税を導入しそうな気がして仕方ない

    • @ホームあっと
      @ホームあっと 2 місяці тому

      @@user-gp1qs9qv1j 同じガソリン、ディーゼル車ならミッションの方が燃費はいい。もちろん運転の仕方に左右はされるが。トラックだと明白。

    • @tamasaku6684
      @tamasaku6684 2 місяці тому +9

      時代についていけないのなら、時代の流れを邪魔しないようにすっこんでいて下さい。

    • @ホームあっと
      @ホームあっと 2 місяці тому

      @@user-gp1qs9qv1j まともな乗り方をすればMTの方が燃費はいいんだけど、現状は喫煙と同じで少数派から搾り取るのが主流なのでそうなってもおかしく無いですね💦MTイコール走り屋、喫煙者イコールマナーのない奴みたいな印象が一部の人間のおかげで定着してますからね😅💦

  • @Ushiwakamaru..
    @Ushiwakamaru.. 2 місяці тому +42

    車が家電化してしまったな。

  • @yaketaroutakeyabu2813
    @yaketaroutakeyabu2813 2 місяці тому +5

    ブレーキからアクセルに踏み換えるのに数秒もかかる人は運転能力がかなり低いので、運転を辞めたほうがいい

  • @らびぞぅ
    @らびぞぅ 2 місяці тому +1

    止まっていなきゃいけない時にブレーキ解除しちゃったり ブレーキかけたまま発進しちゃうなんて 運転の基礎も出来ないのだから助けるのではなく退場させるべき

  • @kuroyan3
    @kuroyan3 2 місяці тому +5

    バッテリーあがったら、どうなるのかな?

  • @冨田秀三
    @冨田秀三 2 місяці тому

    タイトルは否定、内容は肯定。肯定派誘導かな笑
    内容は素晴らしいです。唯一残念なのは漢字の読みですね。「追従」「車速」など。字幕があるから理解はできます。

  • @pantani6604
    @pantani6604 Місяць тому

    足踏み式パーキングブレーキはどうしてもクラッチと勘違いして前後進切り替え時に蹴飛ばしてしまう。

  • @桃色ももんが-q4s
    @桃色ももんが-q4s Місяць тому

    電動は便利だけど足踏み式でも十分だよ。ボタンを目で拾わなくても足が勝手にパーキング踏んでます。

  • @yt16j5t1huet8yh
    @yt16j5t1huet8yh 2 місяці тому +5

    ただの絶賛動作
    デメリット一覧
    コスト高
    サイドターンできない
    凍結
    どこが闇?
    コスト高は普及で安くなるかな
    スポーツカーは採用しなければいいし公道でやるな
    凍結はワイヤーなら同じだろ
    普及しきってないと複数乗る人で電動に慣れた人が手動でパーキング忘れが一番怖い
    手動のパーキング忘れの時に警告音出すのを義務化したらいい

  • @kaminahima
    @kaminahima Місяць тому

    間抜けの隣にはいつもアクシデントが

  • @ARUKU-pl4jm
    @ARUKU-pl4jm 2 місяці тому +1

    漢字の読み上げが間違っている箇所が多く聞きづらい。

  • @やわ-f8g
    @やわ-f8g 2 місяці тому +1

    死にたい人だけって、走行中に長押し電動パーキング使ってスピンクラッシュする話かと思った

  • @bananacat00051
    @bananacat00051 2 місяці тому +1

    自分で引いた、っていうのがないと不安

  • @シオンムート
    @シオンムート 24 дні тому

    知り合いの車を駐車場でサイドブレーキかけていたら  ブレーキ解除出来ないと文句言われたことある 女子供は柔らかいだよね 普通の力だったのに  だから電パ流行るのかね 山道登りで譲るためにバックしたいときブレーキホールド有りだと面倒くさいと思う

  • @buru307
    @buru307 2 місяці тому +11

    電動パーキングブレーキ 便利ですね 以前乗っていた車には無かったので 乗り変えして、慣れてからはチョー楽w

  • @とりのひよひよ
    @とりのひよひよ Місяць тому

    電動パーキング 誰でも同じチカラで掛けられる。
    が、ヤツラは ボタン操作から忘れてるぞ

  • @neko56567
    @neko56567 Місяць тому

    簡単には壊れないだろうけど壊れた時の修理費がこわい
    無くていいので少しでも安くして

  • @ノッチ-v2v
    @ノッチ-v2v Місяць тому

    乗って見て言うけど、手で引くサイドブレーキが1番良い、緊急時に回避できるから(-_-;)

  • @abcdefg-v1b
    @abcdefg-v1b 2 місяці тому +11

    北海道の人はどうしてんかな?むかしはパーキングかけてないって言ってたけど

    • @bmwsuki
      @bmwsuki 2 місяці тому +3

      今乗っているBMW 3シリーズだと、エンジン切ったら勝手に
      ATはPに入って、電動パーキングも掛かりますね。
      昔はワイヤーだったから氷で固着するからパーキング掛けなかったけど、
      電動なら平気なのでは?
      BMWの本国ドイツだって、ベルリンは札幌より高緯度だし、そこで平気なんだから問題無いと思います。

    • @風坂かざか
      @風坂かざか 2 місяці тому

      今まで同様に解除できます。
      トヨタ車だとPレンジ状態でパーキングブレーキボタンを押す。

    • @SIRACCHI
      @SIRACCHI 2 місяці тому

      ドラムだったからかも。

    • @OkaChan-nel
      @OkaChan-nel 2 місяці тому

      ワイヤー式だと寒冷地の一日中氷点下になる日だと内部が結露や水分が混入してた時に凍って気温が暖かくなるまで解除出来なくなるので基本かけないですね。
      今は電動パーキングの車に乗ってて自動で掛けるように設定してますが凍って解除出来なくなる事は今のところ起きてませんね。
      自動でかけない設定にも出来ます。

  • @lees4020
    @lees4020 2 місяці тому

    フォルクスワーゲンならありますよね!

  • @keo966
    @keo966 2 місяці тому +1

    電動パーキングの最大のデメリットは、いきなり故障すること
    実際に高速道で走行中いきなりブレーキがかかった人もいたとの事
    小生も郊外の道路を走行中にいきなりかかった事がある
    2015年位までの車にはそれがあった

  • @なおやじ-i4r
    @なおやじ-i4r 2 місяці тому

    うちの50プリウスは、全車速対応オートクルーズで、前の車が止まるときっちり止まってくれるくせにパーキングブレーキは足踏み式なんだよなぁ。これ、なんとかしてほしかったなぁ

  • @manyamachi6118
    @manyamachi6118 2 місяці тому +1

    こんなものは自動運転の途上の物でしか無い。どのみち自動運転に収束していくのだからついてて当然ついてなくてどうするやる気ないのかレベルの話だよ

  • @juuxlb9401
    @juuxlb9401 Місяць тому

    足踏みのパーキングブレーキが良かった

  • @おえらいさん
    @おえらいさん 2 місяці тому +1

    本ちゃんのGRヤリスどころかノーマルのヤリスですら
    スポーツ優先?のレバー式のサイドブレーキなのに
    GRルックのなんちゃってFFのほうが電動式ってのが意味わからんのでしたわ
    (デビュー当時の話なので今 マイナーで変わってるかは知らないです)

  • @犬猿-x1d
    @犬猿-x1d 2 місяці тому +1

    プロボックスの足元にあるやつ好き

  • @koujiikeda8532
    @koujiikeda8532 Місяць тому +10

    アナログで、いいと思います....

  • @Marukute_Ayashii_Yatsu
    @Marukute_Ayashii_Yatsu 2 місяці тому +2

    電源喪失したときにどうなるかが気になるところ
    鉄道のブレーキだと電源喪失時はかかった状態になる仕様ということだけど
    車でそれやると手で押せなくなるし🤔
    レバー云々はバイワイヤ方式にして無段階化すれば従来通りの使い勝手にもできる気がした

    • @user-gp1qs9qv1j
      @user-gp1qs9qv1j 2 місяці тому +2

      自分のクルマには、
      手動の解除機構がついてるね。使った事も無いけど。

  • @新土居さやお
    @新土居さやお 2 місяці тому +8

    スイッチの接触が悪くなったとき
    怖く無いですか?
    家にある家電でも
    扇風機とか タイマーが壊れたり
    スイッチが入らなくなったり
    してますが^_^

    • @伊達孔明
      @伊達孔明 Місяць тому

      少なくとも、日本の中上級ブランドの車両では、重要保安部品であるスイッチの接触が悪くなるようなことは無いかと。中国製の数千円の扇風機、その他のスイッチとは、部品信頼へのコストと可動確認テストへのコスト/手間の掛け方が違いますから。

    • @新土居さやお
      @新土居さやお Місяць тому

      こういうの たまにあるから
      リコールの対象になるんだけどね^_^

  • @hyde2486
    @hyde2486 2 місяці тому +2

    クリープはあったほうがDレンジに入っていることが明確にわかるので
    踏み間違い事故防止になると思うんだけどな。
    クリープが無いとPレンジに入れたつもりがDレンジのままだったりした時に
    うっかりアクセルに足乗せて暴走とかあり得そうだけど。
    あと微速でバックするときもクリープが無いとアクセルを踏まざるを得ないけど
    うっかり多めに踏むと体が前へつんのめって一層アクセルを踏み込む原因にもなる。

  • @アナコンダ太郎-p5t
    @アナコンダ太郎-p5t 2 місяці тому +3

    快適便利なものはどんどん普及していく、そうでないものは淘汰されるだけ。
    スマホ同様に電動パーキングやブレーキホールドはどんどん普及して当然だ。

  • @NN-il9xg
    @NN-il9xg 2 місяці тому

    『全車速』は、(ぜんしゃばや)と読むらしい。
    私は今まで、『全車速』を(ぜんしゃそく)と思って読んでいた。!!!

  • @sasaki_tetsuya
    @sasaki_tetsuya 2 місяці тому +10

    こんな無駄な機能ばっかり付けるから車体価格が上がるんだろ

  • @rescue911usa
    @rescue911usa Місяць тому

    便利は人を駄目にする。

  • @Mori-ef4wq
    @Mori-ef4wq 2 місяці тому +5

    ブレーキホールド使ってるとリヤのパッドがガンガン減るので、それを知らん客が点検時にクレームになるw

  • @0yasu_
    @0yasu_ 2 місяці тому +1

    5:55
    アビックス車×
    アドヴィックス社○

  • @mmt7808
    @mmt7808 2 місяці тому +1

    電動パーキングブレーキは、電源が喪失したらブレーキを引きずりそうで、怖いです。因みに足踏みのパーキングブレーキに慣れません。解除しないでアクセルを踏んでしまいます。個人的には視野に入らないと忘れてしまいそうです。

  • @斎藤さ-u4w
    @斎藤さ-u4w Місяць тому

    自動解除は暴走の危険ある
    禁止すべき

  • @minami4513
    @minami4513 2 місяці тому +2

    accでブレーキがかかるとき
    ブレーキランプはどうなっているのかが気になる。

    • @きみどり-r7y
      @きみどり-r7y 2 місяці тому +1

      点いてますよ
      ハッチバックでリアスポ着いてる車とかは自分の車のブレーキランプ点灯が見えたりします(夜間)
      ストレートで急にブレーキランプ光らせる車はたぶんacc使ってます

    • @minami4513
      @minami4513 2 місяці тому +1

      @@きみどり-r7y
      ありがとうございます。
      後ろの車、こいつ下手だなぁとか
      何でここでブレーキ?とか思ってるんでしょうね。
      下り坂での減速
      シフトダウンだけだとエンジン回転数だけ上がって
      エンジンブレーキが利かない時
      ACCのスピード設定を落とすことで減速していましたが
      エンジンブレーキではないということのようなので意味がなかったですね。

  • @yosikuri2076
    @yosikuri2076 2 місяці тому

    説明されている内容を搭載すれば、車両価格も高くなるわな

  • @ゆう-x4h9r
    @ゆう-x4h9r 2 місяці тому

    スポーツタイプは電動化はまだいいかな

  • @daimajin5854
    @daimajin5854 2 місяці тому +3

    簡単にリアキャリパー交換出来ないから電パ嫌い

  • @newfituser8430
    @newfituser8430 2 місяці тому +17

    電パのデメリットって、高い、モータースポーツに適さない、凍結、ならば普通の人にはデメリット無しなのでは?

    • @F1マクラーレン
      @F1マクラーレン 2 місяці тому +1

      一番のデメリット…動画では出てないけどありますよ
      信号待ち等で停車しホールドしている場合に後方から追突された場合事故の衝撃を逃がせない事です
      MTも信号でNサイドしたら同じですが
      ATも同じ動作すれば同じ結果にはなりますが…意図的に行う行為と完全無意識では咄嗟の衝撃に対して結果は違いますよ

    • @trbs764
      @trbs764 2 місяці тому +5

      @@F1マクラーレン それ違います。後方から追突されて全く動かないわけじゃないんです。追突の衝撃で車両は少し前には動きますが、
      アクセルを踏んでいないので、動いてもブレーキが解除されないんです。
      この追突された際が最大のメリットなんです。つまり咄嗟にブレーキから足を離しても前の車にぶつかることがないので
      きちんと車間距離を取っている場合「玉突き事故」を防げるんです。実際某自動車レビュアーの方が実際後ろ方追突されてこれのおかげで
      玉突き事故防げた動画ありますからね。
      まあ最大のデメリットは電動なので故障したら費用ももちろんですが、出かけ先だと車で帰れなくなるってことですね。

    • @jeepcommand2011
      @jeepcommand2011 Місяць тому

      @@trbs764 玉突き事故起こしたら自分がぶつけた前の車の賠償が発生しますから、最大のメリットというのには同意します。

  • @LEOPARD..5417
    @LEOPARD..5417 2 місяці тому +2

    そもそも電パ乗ったことない

  • @えどがー-j1l
    @えどがー-j1l 2 місяці тому +1

    (ㆀ˘・з・˘)力尽きた…20分でまとめてください